プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年09月30日

新米課長日記(2010/9/30)

明日から首周りが・・・
 
 雨降りの一日でした。
 課員は、各班ともいつものごとく、黙々と、時にはあわただしく働いてくれています。
 課長も負けずに働かねばなりません。
 とはいうものの、少しまったりと一日を過ごしてしまいました。

 午後、県の商工観光労働総務課長さん達が事業ヒアリングのため来課。
 懸案事項について説明させていただき、意見交換。
 県の支援もお願いしておきました。  

 今日で、クールビズも終わり。
 明日からはネクタイ着用、慣れるまでは首周りが少し窮屈かも。
 
(週末のイベント)
 ぶらくりスイング2010
  和歌山最大級の音楽イベント。
  土曜日は共通チケットでライブハウスめぐり。
  日曜日は、本町通りが歩行者天国!野外ステージでは音楽が楽しめます!
  食べものもいっぱい、その他イベントも盛りだくさん!!
  
Posted by 新米課長 at 19:40Comments(0)新米課長日記

2010年09月29日

新米課長日記(2010/9/29)

恐るべし!サイエンスカフェ!!

 けやき大通りの「手づくり市場(マーケット)」はじめ、まちなかの各種イベント開催でお世話になっている「すぎやん」のいこらブログ。昨日は「ぶらくり丁」がテーマでした。
 私も日頃感じていることです。同感!!

 今晩「みんなの学校」2Fで開かれた1000人会茶話会に初めて、ぶらくり丁商店街婦人部長さんがゲスト参加してくれて、10月16日(土)に開催される恒例の「ぶらハハ祭り」のPRをしてくれました。
 回を重ねるごとに、アーケード下で踊る「連」も増えてきて、今年のビンゴ景品もタラバガニなど盛り沢山だそうです。

 でも、そんなイベント紹介よりも、ぶらくり丁で半世紀にわたって商売を続ける女将の語りに魅せられました。
 未だシャッターを下ろさず、営業を続けられている店舗には、それなりの「ワケ」があることは察していました。婦人部長のお店もぶらくり丁内の本店は、常連客が高齢化し、新規開拓は見込めないとのこと。

 しかし、息子さんが経営する通販主体の業態は、東京をベース(実店舗は和歌山市内)に着実に業績を伸ばしているようです。
 一度じっくり、婦人部長や息子さんのお話を聞いてみたいというのが参加者の感想でした。
 
 今後の茶話会の運営方法にも話題が発展して、何かテーマを決めて、勉強会形式でつなげていこうという意見に賛同が集まりましたので、次回からはそのような運営になるかと思います。

 1Fのサイエンスカフェも盛況でした。
 「みんなの学校」に来るのは初めてという、新規顧客?も開拓することができたようです。
 初めて出会った人たちが「サイエンス」、今回は「天文学」というキーワードでつながり、目を輝かせて語り合っていました。
 恐るべし!サイエンスカフェ!!
 「みんなの学校」のポテンシャルを肌で感じることができました。

  
Posted by 新米課長 at 22:28Comments(3)新米課長日記

2010年09月28日

新米課長日記(2010/9/28)

パンも期待もふくらみます

 昨晩の懇親会で興奮?してしまったのか、帰宅後、日記をアップしてからもなかなか寝付けませんでした。
 おかげで、今日は睡眠不足。
 ただ、毎日、いろいろな案件が不規則に飛び込んでくるので、居眠りしている暇はありません。

 午後、少し時間ができたので旧保険証提出のため、県庁へ。
 わが身を案じてくれている諸先輩の元を表敬訪問。
 自分では安全運転しているつもりでも、外から見ていると、危なっかしい運転振りに見えるのかも・・・
 いろいろ親身なアドバイスをいただき、うれしかったです。

 県庁を今春卒業された先輩からうれしいニュースが届きました。
 フォルテ1Fに出店しているパンのピノキオさん。新シリーズ「魔法の冷凍パン」を、わかやま市民生協で先行販売したところ、予想をはるかに上回る結果だったそうで、今後の全国展開に期待がふくらみます。

 長い間、閉鎖されていたフォルテ北館には、新工房が完成し、11月下旬から生産を開始するそうです。
 サンプルをいただきましたので、新米課長宅でも試してみる予定です。
 魔法のパンのふくらみ具合とピノキオさんの成長に注目!
   
Posted by 新米課長 at 19:46Comments(2)新米課長日記

2010年09月27日

新米課長日記(2010/9/27)

和歌山サイエンスカフェ インフィニティ

 昼前から「みんなの学校」へ。 
 メディアの取材対応。ロケハンのつもりが、一応インタビューをということで録画取り。
 最近はカメラもコンパクトになっていて、動画対応の一眼レフカメラでも取材可能で、ストリートビューなどはそっちのほうが往来する人々の自然な表情が撮れるとのこと。

 29日(水)開催の「サイエンスカフェ@みんなの学校」第1弾に期待しています。
 ニットカフェもそうでしたが、サイエンスカフェも大都市圏を中心に広がりつつあります。
 地方都市のパイオニアとして、和歌山市でスタートできることは素晴らしいことです。

 企画の中心人物は、日々ブログ「和歌山サイエンスカフェインフィニティ」で情報発信していますので、皆さんの「お気に入り」に入れてあげてくださいね。

 夜は、和歌山青年会議所幹部の皆さんとの懇親会でした。
 行動力と新鮮な発想をエンジンに和歌山のまちおこしに尽力いただいている彼らの生の声を聞く機会があまりなかったので、今回の会をセットしてくれた県庁青少年・男女共同参画課長さんに感謝です。
 市役所側のメンバーも現在の職務とは関係なく、「打てば響いてくれる」方々が参加してくれました。
 お互い市職員ながら初対面の方もおられましたが、私にとっても心強い仲間を得ました。
 こんなに楽しくて、元気の出る会が、もっとたくさんあればうれしいな。 


(訂正)
 先日の日記で、「みんなの学校」地下1階に開設準備中の図書館についての情報を記載しましたが、一部訂正があります。
 10月1日(金)オープン→10月3日(日)プレオープン
 9月30日(木)前夜祭(図書館カフェ)開催→中止になりました

  
Posted by 新米課長 at 23:16Comments(0)新米課長日記

2010年09月26日

新米課長日記(2010/9/26)

湯治

 本日は、まちなかで、「歌声喫茶inみんなの学校」「毎日ウイーク・イン・和歌山」が行われていましたが、残念ながらのぞくことはできませんでした。
 
 で、何をしてたかというと「湯治」。
 市内鳴神の花山温泉のペア招待券を頂いていたのですが、なかなか行けるチャンスがなく有効期限が今月末にせまっていました。
 今日、やっと時間が取れて、午後、テニスで一汗流した後、奥様と初体験に行ってきました。

 大阪方面の方がわざわざ高速を使って、つかりにくるという名湯。16時頃でしたが、駐車場はほぼ満杯。利用者層は中高年が多いみたいです。

 茶褐色の炭酸泉は初めての経験。
 昨日、足を軽く捻挫していたのですが、直るかな?
 ややぬるめのお湯と26度の源泉を交互に入って、温泉成分を体にしみこませました。

   
Posted by 新米課長 at 23:57Comments(0)新米課長日記

2010年09月25日

新米課長日記(2010/9/25)

運動会日和

 もうしっかり秋ですね。 
 奥様は、運動会でご出勤。
 午前は、少し時間があったので、自転車で岩出までお買い物。
 我が家は、紀の川市の山の手で、往路はほとんどペダルをこぐ必要がないのですが、復路はなかなかヘビー。太ももの筋肉がピクピクいっていました。

 午後は、地元のテニスクラブへ。
 テニスをしていると、まだまだ汗が出てきます。水分補給も1.5L必要でした。

 我が家のワンニャン情報ですが、ニャンの方(さば)が子犬用のドライフードを食べることが判明しました。ニャンがワンもありかな・・・

 明日のみんなの学校「歌声喫茶」、ちょっと行けそうにないのだけど、皆さんはのぞいてみてネ。
  
Posted by 新米課長 at 19:51Comments(1)新米課長日記

2010年09月24日

ハートフルベンダー5台目?

9/10の「ハートフルベンダー」へのコメントで、WRさんが紹介してくださった、
西汀丁交差点近くのIBW美容学校前の自動販売機を見てきました。

寄付ができる自動販売機自動販売機自体は、ちょっとハデなピンク色です。

読みづらいと思いますので、転記します。左から
わかやまMIRAi応援基金 ¥50
IBW「美」で社会貢献プロジェクト ¥50
学校力を活かして愛が届かない方へオシャレを届けます ¥10
(最後の、間違ってたらごめんなさい)

これらは「つめたい」そうですが、
「あったかい」に表示を変えてほしいですね。  

Posted by ともさん at 23:40Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年09月24日

新米課長日記(2010/9/24)

起爆剤

 今日は、ほとんど自席に座ることなく過ぎました。
 午前、まちおこし所管の事務で、法的解釈が必要になり、市の顧問弁護士に相談。
 県庁でも同様の仕組みはありますが、自分自身使ったことはありませんでした。ところが、市に来てからはもうすでに数回お世話になっています。法律知識の未熟さは、工学部出身の身には当然かもしれませんが、とても勉強させてもらっています。

 午後、弁護士相談した案件に関連した用務で、急遽、大阪市へ出張。
 実質30分の用務で、終わり次第即帰庁。
 めったにない管外出張、もう少しゆっくりしたかったのですがそうもいかず・・・
 阿倍野周辺は、「HOOP」ができて、若者の流れをつかんでいるように感じます。
 和歌山も「MIO」に続く、起爆剤が必要ですね。

 「みんなの学校」では、日曜に歌声喫茶あり。要チェックです!

  
Posted by 新米課長 at 21:02Comments(0)新米課長日記

2010年09月23日

新米課長日記(2010/9/23)

ワンがニャー

 朝方の雷雨、激しかったですね。紀の川市方面も雷鳴がとどろき、土砂降りの雨がしばらく続きました。
 おかげで、今は秋の風が吹き渡り、涼しいお彼岸を過ごせています。

 親戚筋がたくさんお参りしてくれて、奥様とご接待。
 年に数回しかお会いすることがない叔父、叔母が4人。皆さんアラエイティーですが、お元気です。
 全く衰えを見せないのが、おしゃべりパワー。毎回、会話の内容は約70年前の子ども時代の思い出話。
 喧嘩したこととか、食べ物がなかったとか・・・
 春のお彼岸にも、皆さん元気でお参りくださいませ。

 我が家の愛猫、愛犬の食欲不振。
 あまり状況は変わっていませんが、発見したのは、犬はにゃんこ飯を喜んで食べるということ。
 でも、にゃんこ飯を食べ過ぎた「くぅ」がニャーと鳴き出すとやばいのでホドホドで止めておきましたが・・・  
Posted by 新米課長 at 15:03Comments(0)新米課長日記

2010年09月22日

新米課長日記(2010/9/22)

聞き役に

 市議会の経済文教委員会のまちづくり局関係の審議が午前中行われました。
 まちおこし関係の補正予算案が議案に上がっていましたが、新米課長の出番はありませんでした。

 午後、「みんなの学校」へ。
「紀文維新!ぶらくり丁!!」の公開収録も今日が最後。
 メジャー歌手、西小路一葉さんは流石!すごい歌唱力をお持ちでした。
 お笑いの073・のりちゃんは、相方に逃げられて?後任を募集中とのこと。

 夕方5時からは、「みんなの学校」の運営主体である「まちづくり連携事業運営委員会」の会議。
 公募提案事業のプレゼンと審査。その後、学校運営に関する諸議題を審議。
 私の思いが入りすぎて、委員の皆さんとの確かな合意形成がないまま進めたプロジェクトもあり陳謝。
 市の予算が入っていても、私は9人の運営委員の一人にすぎません。

 会議の後、19時過ぎから、1000人会有志の「おいやんの夜遊びマップ」プロジェクトへ。
 今日は、東ぶらくり丁にスポットライトを当てた企画みたいで、1軒目の居酒屋でほぼできあがったお二人と2軒目のラーメン&居酒屋で合流。私はラーメンを食べながら、先輩お二人の聞き役に。

 メールやネットでは得られない情報交換もできました。
 次回の「おいやんプロジェクト」は参加者がもっと増えれば良いですね。

 でも、マップができるまで、道のりは遠い感じ・・・

 
  
Posted by まちづくり1000人会 at 22:06Comments(0)新米課長日記

2010年09月21日

新米課長日記(2010/9/21)

悩み解決

 市議会9月定例会、本日で一般質問が終了し、明日からは常任委員会審議です。
 まちおこし関係は、経済文教委員会が所管。当課関係の議案もあり、質問もあるかもしれません。
 市では、担当班長も答弁できるので細かいデータは班長にまかせ、事業の意義や目的等、市費を投入する事業の必要性について、哲学・理念を持ってお答えしたいと思います。

 昼休み、フォルテワジマ2Fに先週末オープンした「ウォーキング専門店 異邦人」をのぞいてきました。
 店内は、妙齢のご婦人方でとても賑わっていて、足についての悩みが多いことを実感。
 その悩み解決に、このお店が一役買ってくれて、フォルテも賑やかになってくれたら言うことなし!

  
Posted by 新米課長 at 19:25Comments(0)新米課長日記

2010年09月20日

為替と経済のお話

講演会のお知らせです。
日時:10月14日(木)15:00~17:00
講師:リコー経済社会研究所所長 稲葉延雄 氏
場所:ダイワロイネットホテル和歌山4階

為替と経済についてわかりやすく話をして下さるそうです。
無料ですので、ぜひお越しくださいね~。



お問合せ・お申し込み
  財団法人和歌山社会経済研究所
  TEL 432-1444 FAX 424-5350
  HPからもお申込みいただけます。
   http://www.wsk.or.jp/event/20101014/index-info.html
  よろしくお願いします。


  
Posted by 八兵衛 at 19:50Comments(0)その他

2010年09月20日

新米課長日記(2010/9/20)

秋が来た!

 今日は、テニスのメンバーが集まらず、ラケットをクラブに持ち替えて、ゴルフに出動。
 出だしの2~3ホールは好スコアを期待させるのですが、だんだんボロが出てきて、OB連発病や3パット病が重症です。
 というわけで、今日もブービー賞狙いの新米課長でした。
 ちなみに、奥様は今日も80台。「まあ、このくらいかな」と、のたまっておりました。

 最初は汗をかきましたが、後半は日もかげり、さわやかな風も吹き抜けて、コンデション良好。
 スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋・・・さぁ、秋が来た!

(追記)
 食欲の秋なのに、我が家の愛猫「さば」、愛犬「くぅ」共に食欲がありません。
 こんな時のために、普段はあげない「スペシャルご飯」の缶詰を与えるのですが、においを嗅いで後ずさり・・・
 夏バテかな?
 「まぁっ、腹が減ったらそのうち食べるわ」と今のところ楽観していますが、何で2匹一緒なのかなぁ?  
Posted by 新米課長 at 15:40Comments(0)新米課長日記

2010年09月19日

新米課長日記(2010/9/19)

優勝おめでとう!

 朝から農作業、例によっておんぼろトラクターの運転手。
 今年は猛暑の影響で農事暦はだいぶ後ろにずれ込みそうで、秋野菜の種まきもはかどっていません。
 朝から日差しも強く、畑の柿は色づく気配もないまま青々としていています。

 急いで作業を終え、昼前に和歌山城西の丸へ到着。
 丼米(どんまい)和歌山で創作丼2品を購入し、腹ごしらえ。予想以上の人出、和歌山青年会議所の皆さん、各自の持ち場で頑張っておられました。良い感じ・・・
 職場の部下も、本日から始まった和歌山城でのレンタサイクル取り扱いPRのため、甲冑姿でチラシ配り。新米課長もお手伝いしなければならないところですが、冷たい飲み物を差し入れて勘弁頂きました。まだまだ暑い中、本当にご苦労様です。

 その後、和歌山城動物園へ移動し、わかやまフレンZOOの皆さんの活動現場へ。
 フレンZOOのスタッフは、知り合いが多いので落ち着きました。
 本日は、羊毛プロジェクト。奥様は、羊毛ストラップづくりに挑戦していました。
 明日は、市民ZOOフェスティバル2010。盛況になれば良いですね。

 和歌山城をあとにして、次なる目的地は紀三井寺球場。
 そう、郷土の球団「紀州レンジャーズ」の優勝のかかった一戦の応援です。
 入場券と引き替えてもらえるペットボトルキャップを持って、入場門にたどりついた時には、試合開始直前の出場選手アナウンスが始まっていました。

 本来は、そこでPRをしてくださっている「バスピンdeまちづくり実行委員会」や「孫市の会」の皆さんにお声かけをさせて頂く予定だったのですが、皆さん、既に活動を終え、スタンドの応援席に着いているようでした。

 1塁側のスタンドはほぼ満席で、私たちはバックネット裏の日陰で応援。
 紀州のピッチャー、最上君良いですね。ニュース和歌山最新号でも紹介されていましたが、高卒ルーキーとは思えぬほど落ち着いたプレートさばき。
 守備陣にエラーがでても動じることなく、投球を続けていたのは流石です。

 家事の関係で、途中退席しましたが、その後の報道では、最上君も完投し、見事「初優勝」とのこと。
 おめでとうございます。

 信頼できる情報筋によると、紀州レンジャーズの事務所が、近く美園商店街に開設されるとのこと。
 「初優勝」にあやかって、商店街も元気になってくれれば言うことなし! 
    
Posted by 新米課長 at 21:19Comments(1)新米課長日記

2010年09月18日

新米課長日記(2010/9/18)

元気ハツラツ!

 午前、JR和歌山線の電車に乗って、和歌山駅へ。
 10時前にけやき大通りに着いたら、手づくり市場(マーケット)は既に開店モードでした。

 目的地は、NTTドコモ前に陣取る「バスピンdeまちづくり実行委員会」のブース。
 手づくり野菜や婚活イベントでも活躍中の「顔晴るヤングサークル」さんの隣が定位置です。

 日本バスケットピンポン株式会社の北原友也社長のテント設営のお手伝いをした後、バスピンのデモをしながら、道行く人に「バスピンやってみませんか?」と声かけしていました。

 実は、このバスケットピンポンは和歌山発祥のスポーツ。2015年の「紀の国和歌山国体」でもデモンストレーション競技でのエントリーをめざしています。
 明日は紀州レンジャーズの試合会場、明後日は和歌山城動物園にも出没予定。
 バスケットピンポンをしているスタッフを見かけたら皆さんも声かけお願いしま~す。

 手づくり市場(マーケット)では、毎回FM和歌山(バナナ)さんがいつもライブ中継いただいています。新米課長にも出演依頼いただき、しゃべろうとしていると、広報活動中の和歌山大学演劇部のメンバーが前を通りがかり、即ゲット。明日まで「みんなの学校」で上演中の「ポプコーンの降る街」のPRをしてもらいました。
 「ポプコーンの降る街」、昨日の日記にも書きましたが、本当に良かったです。
 日頃演劇に親しまれていない方が演劇に触れるキッカケになったら良いな。

 その後、中ぶらくり丁のアーケード改修(LED照明設置)の記念式典現場に急行し、交通整理?
 午後は、地元でテニスでした。
 残暑は非常に厳しく、手持ちの飲料が底をつき、プチ脱水症状になりかけましたが、今はもう元気ハツラツ!

 明日も、家事の合間をみて、まちなかに出没予定です。
 
  
Posted by 新米課長 at 20:23Comments(2)新米課長日記

2010年09月17日

新米課長日記(2010/9/17)

わたしの図書館 ミルキーウェイ in みんなの学校

 市議会中は庁内待機が原則ですが、緊急時携帯での呼び戻しをお願いして昼前から「みんなの学校」へ。
 石田通夫さん(大阪ガス㈱和歌山地区支配人)が学校地下1階に開設準備中の図書館の運営要領などを学校スタッフも交えて打ち合わせ。

 図書館の名前は「わたしの図書館 ミルキーウェイ in みんなの学校」に決まりました。
 「わたしの図書館 ミルキーウェイ」は、石田さんが既に運営している図書館の名称で、利用希望者が手持ちの書籍等を寄贈すると定価相当のポイントが得られ、それを利用して図書館所蔵の書籍等を借りられるという独特のシステムで運営されています。
 このシステム、利用者が増えると蔵書数がその勢いの何倍も増えるというすごい仕組み。

 そうやって集まった書籍や石田さんの貴重なコレクションの一部を、「みんなの学校」を訪れる皆さんに利用してもらえるよう、空きスペースを活用して、図書館を始めることになりました。

 22日の運営委員会で委員の皆さんに了解をいただいた上で、GOサインが出ますが、今日打ち合わせたアウトラインは以下の通り。

 ・開館時間:「みんなの学校」の開館時間に準じる
 ・貸出方法:会員登録制、ひとり5冊まで、2週間以内返却
 ・学校内で読む場合:1階交流スペースで
 ・オープン:10月1日(金)
 ・記念イベント:10月3日(日)まで、利用者に記念グッズ贈呈
         オープン前夜祭 9月30日(木)詳細未定
          内容:図書館カフェ(石田さんが蔵書やミルキーウェイへの熱い思いを語ります)
             ※図書館運営をお手伝いいただくサポーターも募集予定

 石田さんは、書籍だけでなく家具やおもちゃ、CD・レコードなど近隣地域で不要になったものをシェアする仕組みをつくり、地域コミュニティ復活につなげるという壮大な構想もお持ちです。
 ランニングコストが賄えれば、商店街を舞台に展開できる可能性は大いにあるとにらんでいます。

 夜、「みんなの学校」で開催された和歌山大学演劇部夏公演「ポプコーンの降る街」を奥様と観てきました。
 こんな、本格演劇がみん学で観られるなんて感激!
 役者さんも裏方さんも学生らしく一生懸命やっているのがとても好感持てました。
 少々カンでもいましたが、そこはご愛敬。
 すごく奥の深い作品を良く表現できていたような・・・
 演劇鑑賞は素人なので、コメントはこのくらいで。

 それにしても、「みんなの学校」の潜在能力あるなぁと感じました。
 
<週末イベント目白押し>
9/18(土)
 手づくり市場(マーケット)
  けやき大通り歩道上 10時~16時 
 中ぶらくり丁eco商店街宣言
  LED点灯式 11時~(プレゼントあり)
  ゲームコーナーなど(19日も実施)

9/19(日)
 丼米(どんまい)和歌山
 癒しフェスタ 
 城まちeco観光レンタサイクル、和歌山城に拠点設置

9/20(祝)
 市民ZOOフェスティバル2010 
 あがらのしゃべり場 
 

  
Posted by 新米課長 at 22:38Comments(1)新米課長日記

2010年09月16日

新米課長日記(2010/9/16)

「新しい力」

 市議会一般質問も4日目。
 この日記でも何回か書かせてもらいましたが、議会の様子を自席にいながらウォッチすることができないので、本当に不便です。
 まっ、議会フロアとの間をに何回も往復することで足腰が鍛えられるというメリットはありますが、議員の皆さんと市幹部の生のやり取りが広く市民の皆さんや一般職員に、リアルタイムで伝えられる仕組みは早期に導入すべきだと思います。

 午後の本会議終了後、22日(水)に予定されている経済文教委員会の運営について、正副委員長と打ち合わせ。
 まちおこし関係では、商店街のコミュニティ機能強化支援の補正予算を提案しています。
 少子化、高齢化等の新たな社会課題に対応するため、NPOや社会福祉法人などの「新しい力」を借りて、商店街の空き店舗を地域のコミュニティ拠点としてよみがえらせようとするものです。
 
 商店街の商業機能をダウンサイジングし、時代のニーズにあった「新たな機能」に置き換える作業は急務です。
 ただ、この作業は、行政主導ではできません。
 来たれ、「新しい力」! フィールドは、商店街!!

 さぁ、これから「3木会」。
 今日もみんなから、「新しい力」と元気をもらおう!!!   
Posted by 新米課長 at 17:48Comments(0)新米課長日記

2010年09月15日

新米課長日記(2010/9/15)

みんなの学校

 オープンして半年が過ぎました。
 「みんなの学校」ロケットは、皆さんの応援をエネルギーに、何とか落っこちることのないところまで打ちあがり、まだまだ低く、危なっかしいですが、無事に「まちの元気」軌道に乗せることができたのではないでしょうか。
 毎日、新しい企画や問い合わせが舞い込んできて、スタッフもうれしい悲鳴をあげています。

 本日記でも、できるだけイベント案内や開催結果などをフォローするようにしていますが、情報漏れもありますのでご容赦ください。

 「みんなの学校」の主催行事等については、和歌山市HPのトップページ最下部の「みんなの学校」バナーをクリックいただくと最新情報を見ることができます。
 「みんなの学校」ブログもスタッフが「ほぼ」毎日更新していますので、チェックお願いします。

 金曜日から3日間、延べ4回、和歌山大学演劇部の夏公演「ポプコーンの降る街」が「みんなの学校2階」で上演されます。本格的な演劇が「みんなの学校」で上演されるのは初めて。
 期待しています。皆さんもぜひお運びください。



  
Posted by 新米課長 at 20:17Comments(0)新米課長日記

2010年09月15日

小さい秋、見つけた!

ぎんなん市役所前イチョウ並木の伏虎中学校近くです。
ケータイなのでズームできず・・・。見えるでしょうか? ギンナンが黄色く色づいています。
秋は忘れずにやってきているようです。  

Posted by ともさん at 20:09Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年09月14日

新米課長日記(2010/9/14)

和歌山城にレンタサイクル拠点

 今日の市議会一般質問1番目の中村協二議員から「城まちeco観光レンタサイクル」の和歌山城での貸し出し場所の設置について質問がありました。
 これに対し、まちづくり局長から「『わかちか広場』での貸出実績のうち約8割が他府県からの来訪者であり、和歌山城観光をはじめ、かなりの自転車利用の需要があるとの手応えを感じております。このことから、自転車の貸出・乗捨拠点として、今月19日を目処に、和歌山城内の和歌山市観光土産品センターを追加するべく、現在、作業を進めております。」との答弁がありました。

 「みんなの学校」の学生スタッフの涼子ちゃんが、ニュース和歌山1面の「平成諸君!」に取り上げられました。
 学生スタッフはホントに貴重な戦力。仲間の輪を広げて、どんどん「みんなの学校」を元気にしていってネ! 


  
Posted by 新米課長 at 19:36Comments(1)新米課長日記