2010年09月29日
新米課長日記(2010/9/29)
恐るべし!サイエンスカフェ!!
けやき大通りの「手づくり市場(マーケット)」はじめ、まちなかの各種イベント開催でお世話になっている「すぎやん」のいこらブログ。昨日は「ぶらくり丁」がテーマでした。
私も日頃感じていることです。同感!!
今晩「みんなの学校」2Fで開かれた1000人会茶話会に初めて、ぶらくり丁商店街婦人部長さんがゲスト参加してくれて、10月16日(土)に開催される恒例の「ぶらハハ祭り」のPRをしてくれました。
回を重ねるごとに、アーケード下で踊る「連」も増えてきて、今年のビンゴ景品もタラバガニなど盛り沢山だそうです。
でも、そんなイベント紹介よりも、ぶらくり丁で半世紀にわたって商売を続ける女将の語りに魅せられました。
未だシャッターを下ろさず、営業を続けられている店舗には、それなりの「ワケ」があることは察していました。婦人部長のお店もぶらくり丁内の本店は、常連客が高齢化し、新規開拓は見込めないとのこと。
しかし、息子さんが経営する通販主体の業態は、東京をベース(実店舗は和歌山市内)に着実に業績を伸ばしているようです。
一度じっくり、婦人部長や息子さんのお話を聞いてみたいというのが参加者の感想でした。
今後の茶話会の運営方法にも話題が発展して、何かテーマを決めて、勉強会形式でつなげていこうという意見に賛同が集まりましたので、次回からはそのような運営になるかと思います。
1Fのサイエンスカフェも盛況でした。
「みんなの学校」に来るのは初めてという、新規顧客?も開拓することができたようです。
初めて出会った人たちが「サイエンス」、今回は「天文学」というキーワードでつながり、目を輝かせて語り合っていました。
恐るべし!サイエンスカフェ!!
「みんなの学校」のポテンシャルを肌で感じることができました。
けやき大通りの「手づくり市場(マーケット)」はじめ、まちなかの各種イベント開催でお世話になっている「すぎやん」のいこらブログ。昨日は「ぶらくり丁」がテーマでした。
私も日頃感じていることです。同感!!
今晩「みんなの学校」2Fで開かれた1000人会茶話会に初めて、ぶらくり丁商店街婦人部長さんがゲスト参加してくれて、10月16日(土)に開催される恒例の「ぶらハハ祭り」のPRをしてくれました。
回を重ねるごとに、アーケード下で踊る「連」も増えてきて、今年のビンゴ景品もタラバガニなど盛り沢山だそうです。
でも、そんなイベント紹介よりも、ぶらくり丁で半世紀にわたって商売を続ける女将の語りに魅せられました。
未だシャッターを下ろさず、営業を続けられている店舗には、それなりの「ワケ」があることは察していました。婦人部長のお店もぶらくり丁内の本店は、常連客が高齢化し、新規開拓は見込めないとのこと。
しかし、息子さんが経営する通販主体の業態は、東京をベース(実店舗は和歌山市内)に着実に業績を伸ばしているようです。
一度じっくり、婦人部長や息子さんのお話を聞いてみたいというのが参加者の感想でした。
今後の茶話会の運営方法にも話題が発展して、何かテーマを決めて、勉強会形式でつなげていこうという意見に賛同が集まりましたので、次回からはそのような運営になるかと思います。
「みんなの学校」に来るのは初めてという、新規顧客?も開拓することができたようです。
初めて出会った人たちが「サイエンス」、今回は「天文学」というキーワードでつながり、目を輝かせて語り合っていました。
恐るべし!サイエンスカフェ!!
「みんなの学校」のポテンシャルを肌で感じることができました。