プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年09月13日

新米課長日記(2010/9/13)

若者の感性で

 今日から市議会9月定例会の一般質問が始まりました。
 先の補欠選挙で当選された議員も登壇され、フレッシュな感じです。

 昼イチ、「右腕」の部下を連れて、11番丁の「BarNO.11(バール ヌメロ オンセ)」へ。
 源じろうさんがプランをあたためている内川遊歩道を活用した中心市街地活性化イベントについて打ち合わせ。
 「思い」を「カタチ」にするためには、いろんなハードルが出てきます。
 そのハードルを越えやすくするため、けやき大通りの「手づくり市場」などで蓄えたノウハウも提供して、お手伝いしていきたいと思います。
 これは、公務員としてではなく、「まちづくり」を志す1000人会メンバーとしての活動かも・・・

 新米課長は参加できませんでしたが、午後、県和商で行われた「産学官交流事業」では、和歌山の特産物を使ったご当地グルメの試作品がたくさんできて、みんなで試食を楽しんだそうです。
 衣料品関係のアイデアもわいてきたみたいで、若者の感性で新しい「和歌山名物」が生まれてくる予感。
 マスコミの取材もたくさんあったみたいなので、報道にご注目ください。
  

  
Posted by 新米課長 at 19:24Comments(0)新米課長日記

2010年09月12日

新米課長日記(2010/9/12)

きれいなお姉さん

 今日は、朝から和歌山市内に出没。
 紀陽銀行本店駐車場に車を停めて、まずは東ぶらくり丁へ。
 ぶらぶらマーケットも定着して、まちの風物詩になってきた感あり。

 「みんなの学校」は、エコバック展&1日カフェの準備中。関係者の特権?でおいしいパンを開店前にゲットさせていただき、腹ごしらえ。
 そうこうしているうちに、ゴスペルライブ関係の皆さんが続々来校。きれいなお姉さんがいっぱい。
 新米課長の鼻の下は、伸びていたのではないでしょうか?

 午後は、和歌浦コートでテニス。
 まだまだ暑い!
 メンバーが日射病になりかけたので、早めに切り上げ帰宅。

 今日、ゴルフだった奥様は、いつものごとく80台で回った模様。
 たぶん、上位入賞だよ!!
 新米課長も頑張らねば・・・  
Posted by 新米課長 at 18:18Comments(0)新米課長日記

2010年09月11日

レンタサイクル/ノーベル賞の風(2010/09/11)

最高の天気でした!

3人で試走いってきました。JR和駅で電動タイプを借りました。雑賀崎を回るには必須と思います。

県庁浜口像、番所庭園、蓬莱岩、片男波の写真を掲載します。
和歌浦も少し新しいマンションが建ったりで、変わってきています。名勝指定でこれから先が楽しみです。



  

Posted by のりひろ at 22:02Comments(2)報告・発見・お知らせ

2010年09月11日

新米課長日記(2010/9/11)

汗びっしょり

 午前、父親の手伝いで、畑を耕す。
 日照りが続き、カチカチの地面にトラクターの刃がはね返され、スゴイ砂埃。
 何往復かするうちに、ようやく所定の深度まで到達。
 まだまだ日差しも強く、非常に疲れました。
 おいしい大根が実ればいいな。

 10時の集合時間に遅れること1時間、打田テニスクラブのミニ合宿に合流。
 日頃は、軽くウォーミングアップした後、ダブルスの試合に移行するのですが、今日は専属コーチがついてくれて、約2時間ストロークやボレー、スマッシュなど基本をみっちり反復練習。
 なかなかハードな練習で、皆さん汗びっしょり。
 途中、会長さんが差し入れてくださったアイスクリームがホントにおいしかったです。

 明日も、和歌山市内でテニスの予定なのですが、終了後「みんなの学校」のイベントに顔を出す予定です。

  
Posted by 新米課長 at 19:08Comments(0)新米課長日記

2010年09月10日

ハートフルベンダー

ハートフルベンダービッグ愛南入口の近くにある自動販売機に「募金ボタン」を発見しました。こういう募金つきの自動販売機のことを「ハートフルベンダー」っていうようです。
この自動販売機からの募金は「赤い羽根共同募金に寄付され、地域で助けを必要としている人たちのために役立てられます。」そうです。
「100円募金」のボタンもあります。


募金金額ちょっと写真、切れてますが、なかなかな金額になっています。小さい力も集まるとすごいですね。  

Posted by ともさん at 23:46Comments(4)報告・発見・お知らせ

2010年09月10日

新米課長日記(2010/9/10)

時の人?

 昨日の日記で、「ガラス張り」関係記事のリンクを貼り忘れていました。
 毎日新聞和歌山放送ニュースで取り上げられています。

 午後、和歌山商工会議所の金融業部会にお招きいただき、「中心市街地活性化」をはじめとする「まちおこし推進課」の取り組みを紹介させていただきました。

 金融関係の皆さんは、民間投資動向について「現場」の情報に精通しておられるので、これからもどんどん接点を持たせていただきたいとお願いしておきました。

 今回の会議には、都市整備課の前田課長にも一緒に行ってもらいました。
 私と同じく、県市人事交流で昨年4月から市役所に着任して、けやき大通りの再開発事業や景観条例の制定、都市計画道路の見直しなど重要課題を担当しています。
 明日(11日)の第1回景観まちづくり講座の講師もつとめます。時の人ですね。

(週末のまちなかイベント)
みんなの学校エコバック展と1日カフェと。」
東ぶらくり丁「ぶらぶらマーケット」

※サイクリングマップ作成のためのツアーもあるんだけど、参加できません。ごめんなさい。 


  
Posted by 新米課長 at 18:02Comments(0)新米課長日記

2010年09月09日

新米課長日記(2010/9/9)

ガラス張り

 市議会9月定例会が開会し、選挙を経て3選された市長の所信が表明されました。
 これからの4年間で「市民力・基盤力・観光力」を磨き上げる決意が述べられました。

 中心市街地活性化担当課としては、もう少し、「まちなか」への思いを語って欲しい願いはありましたが、「市民力・基盤力・観光力」それぞれまちなかに必要なパワー。3期大橋市政においても、「まちの顔」に磨きをかける意気込みは変わらぬものと理解しました。

 午後、県庁幹部の副市長面会に同席。県の平成23年度「新政策」で都市再生への取り組みを前面に打ち出すとのことへの協力要請。市にとっても大きなメリットのある申し出であり、和やかに会議は進みました。
 県市ともに予算編成過程がガラス張りでないが故に、対外的な広報が後手に回ります。「こんな制度創設を要求しています」ということを早い段階でアピールできればユーザー(=納税者)にとってもメリットは多いのですが、和歌山は「情報公開後進地域」のようです。

  
Posted by 新米課長 at 20:02Comments(1)新米課長日記

2010年09月09日

9/11 第1回景観まちづくり講座開催!

講座チラシ
今週の土曜日(9/11)に次の講座が開催されます。どなたもふるってご参加ください!
左の写真をクリックすると大きい画像が見られます。


---------------------------------------------------------------------------------------------
◆第1回◆ 景観まちづくり講座
---------------------------------------------------------------------------------------------
「景観法」が公布されて6 年、「和歌山県景観条例」が制定されて2 年半、「和歌山県景観計画」が施行されて1 年半。
私たちは何をすべきなのか、私たちは何をしてきたのか。
万葉の昔より多くの歌人によってその景観の美しさが詠われてきた「和歌の浦」の地で、今一度考えを深くしてみませんか。

1.和歌の聖地としての「和歌の浦」を考える 13:40 ~ 14:50
    ―「若の浦」から「和歌の浦」へ―
   講師:梅花女子大学 文化表現学部 三木雅博教授
2.休憩 14:50 ~ 15:00
3.「和歌の浦」景観まちづくりの方向 15:00 ~ 15:40
   講師:和歌山市 都市整備課 前田俊紀課長
4.「和歌の浦」の活動について 質疑応答 15:40 ~ 16:00  
   コーディネーター 宮下啓司氏

※終了後、木村屋で懇談会があります。ご希望の方はご参加ください。

交通アクセス: 最寄りのバス停 「不老橋」または「曙橋」下車(徒歩1分)
対象:どなたでもご参加いただけます。
定員:45人(定員になりしだい、申し込みを〆切ります)
開催日時:2010/09/11 13:30 ~ 16:00
開催場所:和歌山県公館(和歌山市和歌浦中3-5)
参加費用:無料
申込み方法:電話、FAX、eメールで下記にお申し込みください。
NPO法人 市民の力わかやま
 TEL/FAX 073-428-2688
 eメール info@shimin.or.jp
※会場には駐車場がありません。お車でご来場の際には、恐れ入りますが、最寄りの有料駐車場をご利用ください。
  

Posted by ともさん at 08:38Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年09月08日

新米課長日記(2010/9/8)

また一人

 台風9号が「恵みの雨」を降らせてくれるかと思いきや、ホントにお湿り程度でガッカリ。
 近所のため池も水位がずいぶんと低くなってきました。
 
 明日から市議会9月定例会が開会します。
 一般質問に係る議員とのすり合わせは既に始まっており、まちおこし関係も「城まちeco観光レンタサイクル」についての質問があります。
 明日以降、当課関係の議案(補正予算関係)が審議される経済文教委員会所属議員へのレクに回る予定です。

 昼休み、「みんなの学校」に行くと、”紀文維新!ぶらくり丁”の公開収録ライブの準備中。
 そこで、ご紹介いただいたのが、大阪の天王寺周辺で春の風物詩となっている「なにわ人形芝居フェスティバル」実行委員会事務局長であり、全国各地で展開する「中高年ミュージカル劇団 発起塾」の代表である秋山さんです。

 みんなの学校や中心市街地を舞台に、いろんなおもしろいことを企画していただくよう、また、我々に力を貸してもらえるようお願いしておきました。
 また一人、大きな人脈、ネットワークがみんなの学校ライブラリー?に加わりました。
 ご紹介いただいたSさん、ありがとうございます。 


  
Posted by 新米課長 at 19:23Comments(0)新米課長日記

2010年09月07日

新米課長日記(2010/9/7)

まちなか不動産案内所

 本日、「まちなか不動産案内所」が和歌山駅前商店街の一角にオープンしました。
 午前中行われたオープニングセレモニーには、大橋市長はじめ関係者が一同に会し、テープカットが行われました。
 案内所ホームページも運用開始しています。コンテンツはまだまだ不十分ですが、順次更新をめざします。

 今日のオープニング、報道各社が勢ぞろい。
 担当課としては、情報発信に手ごたえを感じることができました。
 目に見える成果を積み重ねていきたいところです。

(週末まちなかイベント)
雑貨屋さんのおけいこ  
Posted by 新米課長 at 20:16Comments(3)新米課長日記

2010年09月06日

新米課長日記(2010/9/6)

まだまだ暑いけど

 午前、政策調整会議(局長以上の幹部で構成)に付議担当課として出席。
 まちおこし推進課が担当する業務の「仕分け」について、協議がおこなわれました。

 何回かこの会議に出席させていただいていますが、これまでで一番活発な意見交換がなされた気がします。さまざまな見地から、対案や問題点が指摘されました。
 すっきりとした結論もいただきましたので、今後、対外的に理解をいただけるよう説明を重ねていきます。

 午後、和歌山商工会議所であった「一般工業部会」の勉強会にお招きいただき、「中心市街地活性化策」についてお話をさせていただいた後、意見交換を行いました。

 一般工業部会のメンバーは、都市ガスや電力などの公益企業や印刷業界の方々が多いのですが、中心市街地に対するご意見やご提言は、業界人というよりは、一市民、一来街者の視点での発言が多く、厳しいお話もありましたが、とても勉強になりました。

 夜、「けやき大通り再生検討」の第2回ワークショップに参加。
 参加者の方々には、本当に真剣に「けやき大通り」の将来を考え、意見を述べていただいています。
 今後、ハード整備だけでなく、おそらく拡張されるであろう「ゆとり空間」をどう使って、「まちの元気につなげていくか?」について議論が深まることを願っています。

 市議会9月定例会一般質問の通告も続々と入ってきています。
 まだまだ暑いけど、体調を崩さず、目の前の仕事を片付けていきます。

(ニュース)
「みんなの学校」地下で進行中の図書室プロジェクトが和歌山新報で紹介されました。

  
Posted by 新米課長 at 21:50Comments(1)新米課長日記

2010年09月05日

新米課長日記(2010/9/5)

味覚の秋

 午前、父親のお手伝い。
 業務は、自宅の耐震補強。

 父親はどうも最近、ここ何十年かのうちに「必ず起こる」東南海・南海地震に関心があるらしく、先日来、築後10年の我が家の耐震性能に思いをめぐらせていたようす。
 そこで思い立ったのが、掃き出し窓が壁面の大部分を占める家の側面を支えるつっかえ棒の設置。
 こんなんで、効果あるかしらん?とつぶやきつつも、大汗をかきながら設置を完了しました。
 しかるべき手続きをすれば、補助金をもらえるのではと感じた元防災担当でした。
 
 「他にすることないんかい!」と突っこまれそうですが、今日も午後はテニスやってました。
 昨日よりは、気温も低く風もあって、熱射病にはならずにすみました。

 休憩中に、仲間が差し入れてくれた初物の「梨」をみんなでいただきました。みずみずしくて、とてもおいしかったです。
 体感温度は真夏ですが、味覚の秋は間違いなく近づいています。
 

  
Posted by 新米課長 at 20:48Comments(0)新米課長日記

2010年09月04日

緑提灯

緑提灯寄合町の和歌山市NPO・ボランティアサロンの向かいのお店に、緑提灯を見つけました。

このちょうちんは、地場産、日本産食材の使用量が50%を超えるお店に飾れるそうです。
★1つから★5つまであり、50%超が★1つで、あと10%増えるごとに★が1つずつ増えるそうです。
とは言っても、どこかのお墨付きで★がつくわけではなく、あくまでも自己申告で、この率を守ることができなかった日には、店主さんは「反省」と書いたハチマキを巻かなあかんそう。

1号店は北海道の小樽らしいですが、このちょうちんを製作しているのは北ぶらくり丁西入口近くの嶋和洋傘店(ちょうちんがいっぱいぶら下がっているあのお店!)なんですって!
すごい! 全国区やん!!!

和歌山市にもこのちょうちんが下がっているお店、いくつもあるようです。

緑提灯のサイトはこちら。  

Posted by ともさん at 22:24Comments(2)報告・発見・お知らせ

2010年09月04日

新米課長日記(2010/9/4)

炎天下テニス

 今日も暑かったですね。
 新米課長は、朝からか金屋テニス公園であった「和歌山県職員テニス大会」に県庁Bチームの選手として出場していました。

 県下の各振興局や医大支部が対抗する大会が2年毎に開かれます。
 新米課長も他にバッティングする行事がない限り、毎回選手として参加しています。

 前回大会は、ベスト4段階で豪雨打ち切りとなり、ジャンケンで順位を決めるという変な大会でしたが、今回はガチンコ勝負です。

 新米課長もパートナーに恵まれ、今回は連勝街道ばく進。
 2回戦(1回戦は不戦勝)、準決勝、決勝全て勝利を収めることができました。

 最終的に、団体戦としては、県庁Aチームに破れましたが、スコアは2-3。ホントに惜しかったです。
 でも、県庁Aチームとはファミリーなので、祝勝会には両チームで祝杯をあげられます。よかった!


   
Posted by 新米課長 at 19:26Comments(0)新米課長日記

2010年09月03日

新米課長日記(2010/9/3)

久々の市長レク

 午前、久々の市長レク。市長選や夏休みなどがあり、まとまった時間をなかなかいただけませんでした。
 その間、副市長の指示も仰ぎながら、コツコツと作業を進めてきた案件がメインでしたが、GOサインはいただけず、出直すことに。市長のご指摘は至極ごもっともと納得し、知恵を絞りなおします。
 せっかくの機会でしたので、懸案事項やトピックな事項の相談や報告も行うことができました。
 トップの息づかいを身近に感じることができる機会は本当に重要です。有意義な時間でした。

 午後。県庁都市政策課と都市再生をテーマに意見交換。
 県の来年度の「新政策」で、思い切った打ち出しがなされそうです。
 和歌山市もこの政策をうまく使わせて頂いて、民間投資の誘導を促進したいと思います。
 ただ、これも庁内の合意形成について、かなりハードルが高く、前途は多難。
 でも、動かないと前進はありません。少しずつでも動いていきます。

 「城まちエコ観光レンタサイクル」、稼働率も上がってきました。
 スタッフブログも日々更新して、動きを伝えてくれていて「良い感じ」です。
 懸案だった「サイクリングマップ」も暫定版がアップされています。
 1000人会の皆さんのご意見もどしどし反映させていただきますので、ご意見お寄せくださいね。

  
Posted by 新米課長 at 19:59Comments(1)新米課長日記

2010年09月02日

!!!

今日も暑かったですね。ほんのすこ~しのお湿りも焼け石に水?

和歌山弁専用駐車場?さて、先日、自転車で走っていて見つけました。おもしろ看板。

!!!和歌山弁専用駐車場??? ・・・って和歌山県民専用駐車場?

和歌山弁がしゃべれるかどうかで判断する??? 

まさか・・・。


オチオチはおわかりかとは思いますが・・・。答えは写真をクリック。  

Posted by ともさん at 22:07Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年09月02日

新米課長日記(2010/9/2)

インターンシップ 

 昨日の市長記者会見で発表させていただいた「まちなか不動産案内所」の件は、早速、日本経済新聞近畿経済面や和歌山放送ニュースなどでとりあげられました。

 けやき通りで7日にオープンする「案内所」の準備状況をのぞきに行ってきましたが、専任スタッフも着任し、情報検索端末や専用HPのテストランを重ねていました。
 案内所の中での相談業務はもちろんですが、それ以外の不動産流動化を促す取り組みにも期待しています。
 空き家めぐりツアーとか、まちなか不動産勉強会、いろんな企画を試していきたいですね。

 今日から2日間、まちおこし推進課に2人の大学生がインターンシップとして着任してくれています。
 いずれも和歌山大学の3年生女子。観光学部と経済学部の学生です。
 課の業務を短期間で体験することは難しいですが、行政の動きをできるだけ実感してもらえるよう、お客様扱いせず迎えています。
 中心市街地班では、午前中、けやき通りの手づくり市場次回開催準備のため、現地に連れ出し汗だくの作業に当たってもらったり、午後あった、新米課長から副市長へのレクにも同席してもらいました。
 公務員志望の方もいるので、失望して、志望変更されないようにせねば・・・ 

(訂正)
 昨日の日記で、職員向けの記者発表項目開示は、7月から始まっていたみたいです。
 認識不足でごめんなさい。

  
Posted by 新米課長 at 21:46Comments(0)新米課長日記

2010年09月01日

新米課長日記(2010/9/1)

一歩前進!

 午後、勤労者総合センターで行われた「2010年度部落解放同盟和歌山市ブロック連絡協議会対市交渉」に参加。
 大型共同作業場関連や地場産業である皮革の振興に向けての要望に対し、担当課としての回答をさせていただきました。

 スカッとお互いに納得のいくやり取りには、ほど遠いのですが、昨年今年と2年続けて対応させて頂き、地域の方々の切実な思い、地場産業への思いを肌で感じることができました。
 行政で取り組める範囲は限られていますが、少しずつでも動いていきたいと思います。

 対市交渉と同じ時間帯に、市長の定例記者会見がありました。
 まちおこし推進課関連で、7日に開設する「まちなか不動産案内所」も発表項目に盛り込まれました。
 詳細は、あらためて本日記でも紹介させて頂きますが、まちなかの低利用・未利用物件の貸し手、売り手と借り手、買い手のマッチングを市が間に入ることにより、促進しようというものです。
 市の中心市街地活性化策で特に弱い「まちなか居住」にも寄与できればとの思いがあります。ご注目ください。

 ところで、市役所内部ネタですが、今回の市長記者会見から、当日、職員掲示板(庁内イントラネット上)で発表項目が公開されるようになりました。
 市政最新の話題が何であるか、職員も肌で感じられるようになりました。
 市HP上でも、少し時間はかかるようですが公開されるそうです。

 県庁では、知事の記者会見や議会本会議の質疑状況がリアルタイムで庁内各課に生中継される環境に慣れていたため、市役所に来てみて、情報の疎外感というか、一般職員の市長や議会の動きに対する無関心さに違和感を覚えていたのですが、一歩前進というところでしょうか。

 今後、市長や議会の動きが、もっと市民の皆さんや職員にリアルタイムで伝えられるよう、最新のIT技術も駆使しながら、積極的に取り組むべきだと思います。  
Posted by 新米課長 at 20:30Comments(0)新米課長日記

2010年09月01日

関東大震災と小川琢治/ノーベル賞の風(2010/09/01)

今日9月1日は防災の日

関東大震災が起こったのは1923年のこと。小川琢治博士生誕は1870年ですから、博士が53歳の時です。
博士は震災の報告書を「京都帝国大学地質学教室の『関東地震調査概報』」地学雑誌,36,37-51.に発表しています。(日本地理学史論 岡田 俊裕著,琢治年譜より)
http://machi1000.ikora.tv/e418301.html

和歌山県での心配は南海地震ですね。
最近、地球深部探査船「ちきゅう」が話題になっています。
http://www.jamstec.go.jp/chikyu/jp/CHIKYU/index.html

琢治も今生きていたらきっと「ちきゅう」に乗り込んでいたことでしょう。
我々の望みは、そんな研究をしてくれる卵を育てることです。
  

Posted by のりひろ at 00:01Comments(2)報告・発見・お知らせ