2010年08月17日
新米課長日記(2010/8/17)
今日も暑かった!
午前、中国との経済交流の促進方策等について、まちづくり局内関係部課による打ち合わせ。
明日開催される県内の関係機関や県庁関係部局との協議に備えての作戦会議です。
和歌山市単独で取り組める内容には限りがあり、「小判鮫」の部分もでてきますが、姉妹都市を通じての観光客の誘致など、検討すべき課題を確認しました。
午後、副市長と「和歌山城&周辺地域」活性化プロジェクトの進め方について協議。
外部からのアイデア募集も含め、今後の進め方について、9月早々に市長レクを行うことになりました。
夜は、砂山地区のまちづくりに向けて、関係自治会の役員のみなさんとの打ち合わせ会議に参加。
こういう会議は、県庁職員のままだったら出られないもの。
別の用件が入り、中座させていただくつもりがついつい最後まで参加させて頂きました。
参加者の思いは、行政側も含めて様々。
でもその思いのベクトルの向きが合わされば、県下随一の文教地区を核にした「次世代につなぐ」壮大なプロジェクトが動き出すはず。
今後も、紆余曲折が予想されますが、その動きをフォローしていきたいと思います。
「みんなの学校」の地下では、図書室プロジェクトが進行中!
開館が楽しみです。
すごい、蔵書になりそうだヨ!
午前、中国との経済交流の促進方策等について、まちづくり局内関係部課による打ち合わせ。
明日開催される県内の関係機関や県庁関係部局との協議に備えての作戦会議です。
和歌山市単独で取り組める内容には限りがあり、「小判鮫」の部分もでてきますが、姉妹都市を通じての観光客の誘致など、検討すべき課題を確認しました。
午後、副市長と「和歌山城&周辺地域」活性化プロジェクトの進め方について協議。
外部からのアイデア募集も含め、今後の進め方について、9月早々に市長レクを行うことになりました。
夜は、砂山地区のまちづくりに向けて、関係自治会の役員のみなさんとの打ち合わせ会議に参加。
こういう会議は、県庁職員のままだったら出られないもの。
別の用件が入り、中座させていただくつもりがついつい最後まで参加させて頂きました。
参加者の思いは、行政側も含めて様々。
でもその思いのベクトルの向きが合わされば、県下随一の文教地区を核にした「次世代につなぐ」壮大なプロジェクトが動き出すはず。
今後も、紆余曲折が予想されますが、その動きをフォローしていきたいと思います。
「みんなの学校」の地下では、図書室プロジェクトが進行中!
開館が楽しみです。
すごい、蔵書になりそうだヨ!