プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年03月24日

"おかいさん"を炊こう! ご報告

3月11日に告知させていただいたこの講座、遅くなりましたが、報告をいたします。
講座のようす
小さいお子さま連れの若いお母さん方6名、ベテラン主婦の方2名の計8名の参加でした。
ほとんどが他府県出身の方で、
「なんでお茶を入れようと思ったんでしょう?」
「おかゆって病気のイメージしかなかった」などなど、鋭い質問や地域ごとに特色あるおかゆに対するイメージなど、おしゃべりしてる間に、茶がゆといも茶がゆのできあがり。

さて試食です。
おかいさんとおかず

本日のおしながき
・茶がゆ
 金芽米(無洗米)
 ほうじ茶(和歌山市ぶらくり丁・番茶屋で購入)
 さつまいも
・金山寺味噌(有田郡湯浅町・太田久助吟製)
・梅干し(日高郡みなべ町・平野農園)
・いかなごのくぎ煮(和歌山市・しらすのなかむら)
・黒豆(紀の川市鞆渕、伊都郡かつらぎ町)

お米は和歌山市の東洋精米機製作所の「BG精米製法」によるものだし、和歌山づくし!の茶がゆでした。
唯一、さつまいもが鹿児島産だったのが悔やまれます・・・。

生米から炊いた炊きたてのおかいさんは、とってもおいしいと好評でした。
「わかやまをお持ち帰り "おかいさん"を全国区へ!計画」一歩前進!  

Posted by ともさん at 21:02Comments(2)報告・発見・お知らせ

2010年03月21日

夕日を見る会

ともさんです。
携帯からの投稿に挑戦。
今日は雑賀崎にお泊りなのでじっくり見ています。灯台にもたくさん人がいます。
ハナふり、見られるか?!
  
Posted by まちづくり1000人会 at 18:05Comments(3)報告・発見・お知らせ

2010年03月19日

西堀端街路灯

昨日の「新米課長日記(2010/3/18)」で新米課長さんよりご紹介のあった、
西堀端街路灯を見てきました。
西汀丁交差点南、東急インの向かいのお堀沿いの歩道です。
西堀端街路灯
今日から点灯ですね。  

Posted by ともさん at 15:49Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年03月14日

「みんなの学校」訪問

わたしも「ともさん」の後ろについて、「みんなの学校」初訪問。
まだ、行っていない方のために写真でご紹介します。写真をクリックすると大きく表示されます。

みんなの学校 外観
まず外観。遠くからでも目立つ緑色の看板が目印です。この入り口上の大きな窓がしん「ともさん」お気に入りの窓。道行く人をじっくり観察!



みんなの学校 入口
さて入り口は、自動ドア。全面ガラスなので中の様子がよくわかります。オレンジ色の階段がとっても鮮やか。奥のほうに受付がありました。私も生「まち子」さんに会っちゃいました。



みんなの学校 1F
1階はイスと机が何組もあり、ちょっとした休憩スペース。いろんなイベントができそうですね。新米課長お勧めのバスケットピンポンの台もあって軽く練習したい方は是非どうぞ。地下はなぜか、トイレのみ。



みんなの学校 2F
2階はとっても広くて大きなイベントができそう。小グループなら、同時に3組くらいは使えそうです。今はroom403の額縁プロジェクトの展示中。いい写真がいっぱい。私の知らない和歌山がたくさんありました。



みんなの学校 ロゴシール
最後にこの「みんなの学校」のロゴシール。あちこちにありました。これはなんと2階の天井にたくさん張ってあったもの。

皆さんも「みんなの学校」を訪れたら探してみてくださいね。


  

2010年03月13日

思い出した!

昨日(3/12)も「みんなの学校」におじゃましました。
ナマまち子さんにもお会いしました。

「おかいさんを炊こう!」講座のチラシを置かせてください、とお願いしたら、
まち子さんが掲示板に張り出してくださいました。ありがとうございます!
おかいさんのお茶
写真は、その帰りに講座用に買った「おかいさん用のパック入りほうじ茶」と、おかいさんの缶詰め。
缶詰めについて、和歌山の人なら自分で炊けるのに・・・と「買う人いるんですか?」と失礼な質問をしてみると、
「一人ですこしだけ食べるのに買っていかれますよ」とのお返事。
確かにお米1合で相当な量になりますものね・・・。

さて「みんなの学校」2Fにお気に入りの場所を見つけました。
ぶらくり丁を見下ろせる大きな窓のそばです。
いい眺めです~。テーブル置いてお茶したい!

帰宅して、ずいぶん時間も経ったころ、ふと思い出しました!
あの建物、むか~し不二家パーラー(?)が入ってた!
1Fが不二家のケーキ屋さんで、2Fでケーキセットとかパフェとかを食べられました!
階段は今の位置じゃなかったような・・・。
だから、あそこでお茶したくなったのかなぁ・・・。  
Posted by ともさん at 23:02Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年03月12日

春、準備中。

春シリーズ第2弾です。

今日は気温はまだ低そうですが、南の風が強くなってきて、
これは「春一番」?

さて、和歌山城、一の橋近くのシダレザクラは
毎年ソメイヨシノより先に咲きます。

今日のシダレザクラ・・・
3/12のシダレザクラ

10日ほど前に見たときは、まだ青くて固かったのに、
すでに色づいています。

いよいよ桜のシーズンです。  

Posted by ともさん at 14:15Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年03月11日

"おかいさん"を炊こう!

ともさんです。続けて失礼します。
イベントの告知をさせてください。

----------------------------------------------------------------------------------------
わかやまをお持ち帰り! "おかいさん"を炊こう!
----------------------------------------------------------------------------------------
3/18(木)10:30~13:00ごろ
和歌山市東部コミュニティセンター 調理実習室にて

NPO法人市民の力わかやまが運営する「わかやまインターネット市民塾」
http://wakayama.shiminjuku.jp/
の中の講座「伝えたい、和歌山ごはん」では、
わかやまの伝統食をこれからの世代に伝えようと
ネット上でレシピをご紹介しています。
(ともさんが案内役です・・・)

今回は、わかやまに転入してきた人たちのサークル「転勤☆ズ」さんとのコラボレーションで、
せっかく縁あって和歌山に来てくれたのだから、
和歌山をもっと楽しんでもらおうと、
"おかいさん"を炊けるようになって、また転出されるときには「お持ち帰り」してもらおう、という
企画です。

参加費:500円(会場費、材料費)
内容:おかいさんを炊いていただきます。おかいさんに合う副菜も用意します。
保育:お子さま連れ歓迎!となりに和室があります。子どもをみあいっこしながら、いっしょに楽しみましょう。
参加者どうしの交流もあります。

お申込みは073-428-2688 NPO法人市民の力わかやま まで。
詳しくは、わかやまイベントボード
http://eventboard.shiminjuku.jp/naiyoudsp.aspx?EID=27781


現在、若い方だけでなく、年配の方からもお申し込みをいただいています。
ご参加お待ちしておりま~す。  

Posted by ともさん at 08:29Comments(2)報告・発見・お知らせ

2010年03月08日

バスピンおもしろ~い!

新米課長日記に先越されてしまいましたね。
楽しかったです~。特にダブルスは燃えます!!もう少しダイエット効果があるといいのになぁなどと考えてしまいます。
愛犬の「くぅ」。貴志川線のタマ駅長に対抗?して、くぅ校長で有名になるのもあり!?
  
Posted by とりとも at 00:33Comments(1)報告・発見・お知らせ

2010年03月01日

春みっけ

ハクモクレン

今日から3月。花粉症の方には辛い時期ですが、
春はそこまで来ています。

県庁前の通りで、ハクモクレンが咲いているのを見つけました。
北ぶらくり丁の西口を城北小学校の方へ進んだ角のおうちにも
大きなハクモクレンの木があります。
そちらも咲いてるかな~?
(携帯でモード間違えたのでボケボケでごめんなさい・・・)  
Posted by ともさん at 11:02Comments(2)報告・発見・お知らせ

2010年02月28日

ウワサのあのパンを・・・焼いてみた。

焼けたピノパン
焼いてみました。

大きさは、4.5cm×12cmくらいで、あんまり変わりませんでした。
指示通りにオーブン200℃に予熱後12分なんですけどね・・・。
生地はもちっとしていて、上にのっかったメロンパン生地が甘くておいしかったです。

だけど、我が家はオーブンレンジなので、
朝忙しいときにオーブンとして使うと、レンジとして使えず、ちょっと困ったことに・・・。
ひとつ残したのをこんどオーブントースターで焼いてみよっと。

以上ご報告いたします~。  
Posted by ともさん at 22:25Comments(1)報告・発見・お知らせ

2010年02月25日

ウワサのあのパンを・・・

ごぶさたしております。
ゆるい系&食べ物系担当のともさんでございます。

今週のリビング和歌山のトップはKEYロードでしたね!
その中でも紹介されている「ブーランジュリー ピノキオ」!
フォルテの1Fにあるパン屋さんで、
山型食パンがここんところの私のお気に入りで通ってたのですが、
今日、アノ冷凍パンをGET!!!
ピノパン

冷凍パンには、要解凍のと、解凍不要ですぐ焼けるのがあるそうです。
これは解凍不要の「NEW 抹茶メロンツイスト」で、4こ入り420円。
今の大きさは3cm×12cmくらいなのですが「おどろきの大きさに」なるそうです。

お持ち帰り時間はたった10分なのに、大きな保冷剤をつけて保冷バッグに入れてくれました。

焼くのが楽しみ~。また報告しますね。  
Posted by ともさん at 17:23Comments(1)報告・発見・お知らせ

2010年02月20日

科学史研究者の役割について

まちづくり1000人会のみなさま こんにちは。
(ノーベル賞湯川秀樹のルーツ・和歌山市に記念碑を!)の活動をしています(ノーベル賞の風)こと、のりひろ(日本科学史学会・日本物理学会)です。
 前回、科学史研究者の活動をご紹介しました。その中で、例えばアインシュタインの論文を読むということについて触れました。アインシュタインはドイツ語で論文を書いています。手元の彼の論文Annalen der Physik(1906)には”Zur Theorie der Lichterzeugung und Lichtabsorption”「光の発生と光の吸収の理論について」となります。私は大学でドイツ語を学んだので少しだけわかります。もちろん英語以外にもわかるとよいのですが、日本語だけでも十分できます。

科学史を始める一番とりかかり易いのは、「書評」です。他の研究者の成果を読んで評価、紹介をします。湯川博士の記念事業で講演された佐藤文隆先生は多数の著書があります。

最近、映画DVD「キュリー夫人」(CLASSIC MOVIES COLLECTION)\ ¥500 を市内書店で買いました。たくさん並んでいる映画DVDの中で科学関係は確かこれだけでした。これを見て、数年かかって夫と何トンもの鉱石からごくわずかなラジウムを分離したすごさを改めて感じました。1943年の古い映画ですが、十分価値があります。

大阪府立大学の斎藤憲先生は、数学史がご専門で、アルキメデスやユークリッドの研究をされています。先生には、私の研究生時代にお世話になりました。(ノーベル賞の風)
  

Posted by のりひろ at 23:28Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年02月18日

私のまちづくりの原点:科学史について

まちづくり1000人会のみなさま こんにちは。

(ノーベル賞・湯川秀樹のルーツ・和歌山市に記念碑を!)の活動をこれからしていきます溝畑こと、のりひろ、和歌山市出身です。よろしくお願い致します。日本科学史学会日本物理学会で活動しているメーカーの技術者(50代)です。

みなさんのまわりには、ノーベル賞の風が吹いていますか?ビュンビュン吹いているという方はそれほどいないと思います。いま和歌山市には、昨12月から少し吹きだしました。

以前12月16日開催の、湯川秀樹博士ノーベル物理学賞受賞60周年記念事業「きのくに科学教育シンポジウム」 をMLでご紹介致しました。このHPには、ラジオ番組(1月23日)があり、生徒の生の感想が聞けます。

「湯川秀樹のルーツが和歌山市にある」と聞いて驚かれる方も多いでしょう。秀樹の父、小川琢治は和歌山中学、母方(小川小雪)の祖父、小川駒橘は和歌山城の武士だったのです。小川琢治の墓は、代々の小川家の墓とともに、堀止西の万性寺にあります。

今日は、私のまちづくり活動の原点となっている科学史(物理学史)というものをご紹介させて下さい。例えば、ニュートンやアインシュタインに関する本は世にたくさんあります。これらの本はどうやってできたかというと、彼らの論文を読んだり、彼らが研究した大学や生誕地を実際に訪れて、保存されている手紙を調べたりして書かれています。学会ではそうして調べたことを発表し、本にしたりします。
学会には、大学の先生だけでなく、私のように個人もいて、活動形態は、本の出版だけでなく、講演会や今度着手する記念碑の建立など、さまざまなものがあります。

私は超伝導の科学史が専門で、毎年、発表しています。
超伝導研究でのノーベル物理学賞は次があります。
受賞年:受賞者:研究業績
1913 K.オンネス:ヘリウムの液化に導いた低温での物性に関する研究
1972 バーディーン・クーパー・シュリーファー:BCS理論という超伝導の基礎理論
1987 J.ベドノルツ、K.A.ミュラー:高温超伝導体の発見

2月13日(土)、家族で大阪に行き、息子(中3)と大阪市立科学館に行きました。私は超伝導を研究しているので、サイエンスショーが目当てでした。20-30人の家族連れが観覧しました。超伝導とは特定の物質を-200度Cに冷やすと、電気抵抗がなくなる現象のことで、また強力な磁石になります。詳しくは動画を見て下さい。1911年に発見されたこの現象は、リニヤモーターカーの磁石や医療機器のMRIに応用され始め、世界中で研究されています。

このように物理学は、湯川博士の素粒子だけでなく、重要な未来技術が対象となります。(ノーベル賞の風)
  

Posted by のりひろ at 21:16Comments(2)報告・発見・お知らせ

2010年02月11日

1000人会講演会の感想

しょうちゃん@市民の力わかやまの糀谷です。

 昨夜の高橋副町長の講演、締めくくりに相応しい渾身の内容でした。
 言い難いところまで踏み込んだ本当に濃い中身、商店街からの難しい
 質問にもその解決に真正面から取り組んだ人にしか答えられない回答
 でした。もう20回近く聴いているのに、いつ聴いても感動します。
  「まちづくり」は本気の人一人から始まり、本気の連鎖で少しずつ広が
 っていく!!」納得です。  
Posted by しょうちゃん at 09:37Comments(1)報告・発見・お知らせ

2010年02月08日

商店街の活性化

しょうちゃん@市民に力わかやまの糀谷です。

昨日、NHKを見ていたら「ご近所の底力」をやっていて、テーマは「商店街の活性化」
でした。各地の取り組みの中で成功している例として「出張商店街」この具体的なのが
終わった後で見逃し、次の新庄市の「商店街丸ごと100円ショップ」を見ました。かなりの
リピーターが来ていて、売り上げも4000万円くらいあるそうで、お客さんもお店の人も楽し
そうでした!!
 面白い工夫をしていて、クリーニング屋さんはズボンの片足プレス100円、理美容店は
顔の下半分、上半分、首だけ選んで100円、呉服屋さんは定番のハギレでしたが、味噌
などは量り売り! 何か面白そうで、このアイデア 取り入れる余地がありそうでした。
ケヤキ通りのわぁーと手づくりマーケットでどうでしょうか。  

Posted by しょうちゃん at 13:04Comments(1)報告・発見・お知らせ

2010年02月06日

さんぽみちプロジェクトが産経新聞に掲載

さんぽみちプロジェクトが2月6日付け産経新聞和歌山県版に掲載されました。

今回は「和歌山さんぽみちマップ」で市街中心部での飲食、ショッピング情報などの検索が可能となり、3月1日の正式公開を目指しています。

すでに、ブラクリ丁商店街などで作る市中央商店街連合会と、株式会社ぶらくりが情報を提供する事が決まっているようで、大手サイトには無い地元の人しか知らないミニ情報まできめ細かく掲載する予定です。

詳細は2月6日付け産経新聞の和歌山県版をご覧ください。
またインターネットの産経新聞Web版YAHOOニュースでも見る事が可能です。

さんぽみちプロジェクトの詳細はこちらです。


本日付のニュース和歌山には、和歌の浦コモンセンス:宮下さんの「額縁プロジェクト」が掲載されています。  
Posted by ももじろうパパ at 12:12Comments(1)報告・発見・お知らせ

2010年01月27日

紀州備長炭ラーメンを食べてきた。

友人といっしょに、三年坂幸太郎に備長炭ラーメンを食べに行ってきました。
日替わり定食¥840もあるのですが、ちょっとぜいたくに備長炭ちびコース¥1575。
備長炭ちびコース
ハーフサイズの備長炭ラーメンがついています。おあとのデザートは備長炭ロールケーキでした。

備長炭パウダーを練りこんだ麺は、ほんとに真っ黒! でも味が炭臭いとか、食感が粉っぽいとか、全然なく、ちょっとねっちりとした歯ごたえで、スープは和歌山ラーメンのこってり味。
お刺身も厚めに切ってあって、食べごたえがありました。

備長炭は、腸の掃除をしてくれるので、便秘や花粉症が治った人もいるそうですよ。
何にしても、和歌山ラーメンと紀州備長炭のコラボ、これはもう最強でしょう!
これで和歌山が盛り上がれば・・・と店長さんの鼻息も荒かったです。  
Posted by ともさん at 22:32Comments(1)報告・発見・お知らせ

2010年01月03日

新春つれもて歩こう走ろう会

みなさま、明けましておめでとうございます。
今年の元旦は特に寒さが厳しかったですが、みなさまどんな風に新年を迎えられましたか?

我が家は和歌山市主催の「新春つれもて歩こう走ろう会」に参加するのが恒例になっています。
和歌山城砂の丸集合で6:30受付開始。先着2000人に参加記念メダルとの引換券を配布してくれます。今年はちょっと出遅れて砂の丸に着いたときには受付が始まっていました。その後、聞くところによると6:45にはすでに配布終了していたとか。寒さ厳しいから参加者が少ないかと思いきや、すごい人出でした。

7:00のスタートを待っているのも寒いので天守閣を目指して歩き始めます。イベントに参加しない人もたくさんいて、城内は大賑わい。天守閣の東側のバルコニー(?)は、初日の出を見ようという人たちが鈴なりです。天守閣は6:00~9:00は登閣料無料。先着1000人には「かわらけ」のプレゼントがあります。

郵便局の年賀状配達出発式も7:00すぎにあり、こちらも先着でプレゼントがあったようす。早起きは三文の得?

で、今年の参加記念メダル。
参加記念メダル
1999年のうさぎ年から参加し始めたので、今年で12種類全部揃いました。もう1巡がんばるぞ~!  
Posted by ともさん at 22:43Comments(5)報告・発見・お知らせ

2010年01月01日

あけましておめでとうございます

ももじろうパパです。

先ほどテレビ和歌山の「ザ・コミュニティスペシャル2010@あっと!テレわかお正月スペシャル」でフォルテワジマふくろうの湯から生中継をしておりました。
「ふくろうの湯」元旦は12:00から営業のようです。

玄関前からの中継でブラクリ丁が映っておりましたが、残念ながら人通りが無く昔とは比べものにならない光景でした。

番組には足立准教授も出演されていましたので、この後13:25の番組終了までに地域活性化について何らかのコメントがあるかもしれません。

また、FMわかやまも10:00から21:00まで「お正月だよ 全員集合」モンティグレ2階 モンキースタジオから11時間の公開生放送をしております。

今年はブラクリ丁の拠点を核にして、新米課長さんを先頭に力を合わせ中心市街地を活性化させていきましょう!
私も微力ながらお手伝いさせて頂きます。

  
Posted by ももじろうパパ at 12:06Comments(0)報告・発見・お知らせ

2009年12月31日

ブラクリ丁生誕180年が和歌山新報の正月版に掲載される

今日配達されたわかやま新報の1月1日付け第5部の1面に「ブラクリ丁生誕180年」が特集されています。

新米課長さんと松本活性化委員長の中心市街地活性化についての熱い思いやブラクリ丁の歴史などが掲載されております。

一見の価値があります、機会があればご覧になってください。

  
Posted by ももじろうパパ at 13:39Comments(0)報告・発見・お知らせ