2010年11月21日
新米課長日記(2010/11/21)
アシアカ海老Good!
本日の行動は、未来予想図とは少し外れてしまいましたが、充実した一日でした。
午前中、家の手伝いで、新米の精米などに時間を費やし、みんなの学校「大納言セミナー」には参加できませんでした。残念!
午後は予定通りで、和歌浦でテニスを楽しんだ後、雑賀崎漁港へ。
お目当ての「アシアカ海老」をゲットすることができました。
市価の半額以下の感覚!
夕食卓には、海老のフルコース!が並びました。
車エビとはまた違った食感、とっても甘い身が、これからのブレークを予感させます。
だいぶ、飲み過ぎて、酩酊状態でキーボードに向かっております。
皆さんは、どんな週末をお過ごしになられましたか?
本日の行動は、未来予想図とは少し外れてしまいましたが、充実した一日でした。
午前中、家の手伝いで、新米の精米などに時間を費やし、みんなの学校「大納言セミナー」には参加できませんでした。残念!
お目当ての「アシアカ海老」をゲットすることができました。
市価の半額以下の感覚!
夕食卓には、海老のフルコース!が並びました。
車エビとはまた違った食感、とっても甘い身が、これからのブレークを予感させます。
だいぶ、飲み過ぎて、酩酊状態でキーボードに向かっております。
皆さんは、どんな週末をお過ごしになられましたか?
2010年11月20日
新米課長日記(2010/11/20)
未来予想図どおり?
ほぼ、というか全くピッタリ昨日記した「未来予想図」どおり過ごした新米課長でした。
そんな勝手予想図に付き合わされる奥様もたいへんですが、結構楽しんでくれたようです。
手づくり市場(マーケット)のバスケットピンポンコーナーで模範演技?を繰り広げたあと、城まちecoレンタサイクルを借りて、空き店舗めぐりスタンプラリー。
道中で、史上最高の出店者で賑わう手づくり市場でお買い物。今まで、なじみのなかったお店もたくさんあって、商品を手に取るだけでも楽しかったです。
スタンプラリーの商品は、ドーナッツ5個×2。ガラガラ抽選でも当たりが出て、ドーナツ2個。
戦利品の一部は、バスピンコーナーに差し入れておきました。
けやき通りの再開発の商業棟もほぼ完成し、外構整備中。
どんなお店が入るか、楽しみです。
午後からは、地元でテニス。
実は、週初めから腰痛に悩んでいたのですが、すっかり回復。
いろいろ対症療法を試したのですが、何が効いたか不明。
明日は、「未来予想図」どおり運ぶかどうか???
ほぼ、というか全くピッタリ昨日記した「未来予想図」どおり過ごした新米課長でした。
そんな勝手予想図に付き合わされる奥様もたいへんですが、結構楽しんでくれたようです。
道中で、史上最高の出店者で賑わう手づくり市場でお買い物。今まで、なじみのなかったお店もたくさんあって、商品を手に取るだけでも楽しかったです。
スタンプラリーの商品は、ドーナッツ5個×2。ガラガラ抽選でも当たりが出て、ドーナツ2個。
戦利品の一部は、バスピンコーナーに差し入れておきました。
どんなお店が入るか、楽しみです。
午後からは、地元でテニス。
実は、週初めから腰痛に悩んでいたのですが、すっかり回復。
いろいろ対症療法を試したのですが、何が効いたか不明。
明日は、「未来予想図」どおり運ぶかどうか???
2010年11月19日
新米課長日記(2010/11/19)
週末はどちらへ?
朝から、市長室に入り、来週、市長に参加いただく会議の事前勉強会。
本来、担当課長である自分がしっかり対応できていれば、市長の貴重な時間を割いていただく必要もなかった件であり、申し訳なく思いつつ、市長の考えを直に聞ける貴重な時間を過ごしました。
シナリオのない会議なので、我々事務方は、参加者の過去の発言などをもとに傾向と対策を立て、分厚い資料を用意しますが、そんなものに頼らないのは、知事も市長も同じです。
新米課長の週末行動予定?
土曜日:けやき大通りの「手づくりマーケット」内バスケットピンポンコーナー開店お手伝い→中心市街地「空き店舗めぐりツアー」スタンプラリー参加→「和歌山商工会議所販売展・観光展!inたま電車」でたま駅長代理と記念撮影→地元でテニス
日曜日:大納言セミナー(みんなの学校)で「真田幸村のいろいろ」を勉強→和歌浦でテニス→雑賀崎で新鮮な魚を漁船から直接購入→自宅で海鮮料理?
※特におすすめは、「空き店舗めぐりツアー」スタンプラリー。豪華景品(インサイダー情報ではドーナツ)がもらえます。かなり、ポイントが散らばっているので、飛び道具(自転車)があった方が良いかも。わかちかのレンタサイクルは早い者勝ち(予約優先)!
朝から、市長室に入り、来週、市長に参加いただく会議の事前勉強会。
本来、担当課長である自分がしっかり対応できていれば、市長の貴重な時間を割いていただく必要もなかった件であり、申し訳なく思いつつ、市長の考えを直に聞ける貴重な時間を過ごしました。
シナリオのない会議なので、我々事務方は、参加者の過去の発言などをもとに傾向と対策を立て、分厚い資料を用意しますが、そんなものに頼らないのは、知事も市長も同じです。
新米課長の週末行動予定?
土曜日:けやき大通りの「手づくりマーケット」内バスケットピンポンコーナー開店お手伝い→中心市街地「空き店舗めぐりツアー」スタンプラリー参加→「和歌山商工会議所販売展・観光展!inたま電車」でたま駅長代理と記念撮影→地元でテニス
日曜日:大納言セミナー(みんなの学校)で「真田幸村のいろいろ」を勉強→和歌浦でテニス→雑賀崎で新鮮な魚を漁船から直接購入→自宅で海鮮料理?
※特におすすめは、「空き店舗めぐりツアー」スタンプラリー。豪華景品(インサイダー情報ではドーナツ)がもらえます。かなり、ポイントが散らばっているので、飛び道具(自転車)があった方が良いかも。わかちかのレンタサイクルは早い者勝ち(予約優先)!
2010年11月18日
新米課長日記(2010/11/18)
ふるさと発元気プロジェクト
本日は、一日大阪方面へ出張していました。
省エネ、特に省電力の関係の研修会で、午前中は、ダイキン工業(株)淀川製作所を訪問。
最新鋭のビル空調システムの製造工程を拝見しました。
ダイキンのルーツが軍需工場で、今も、対戦車砲など防衛関連製品を製造しているとは知りませんでした。
午後は、門真の松下幸之助歴史館へ。
松下電器が飛躍した1970年代、自分の家へも「神器」が次々とやってきました。
当時のCMや広告も展示されていて興味深かったです。
それにしても、和歌山県人「松下幸之助」さんはすごい人だったんですね。あらためて認識することができました。哲学を持っているか、いないか。自分との差を嘆いても仕方のないことですが・・・
以上、研修先も良かったのですが、何と言っても、関西電力や関西電気保安協会、県庁幹部など日頃話す機会の少ない皆さんと交流を深められたのも今日の収穫です。
来年、東京に本社移転するノーリツ鋼機の法人税の行方、最近始まった県庁の終礼の内幕など、いろんなネタを仕入れることができました。
(お知らせ)
「みんなの学校ブログ」でも紹介されていますが。
明日(金曜日)21時54分~BSジャパン「ふるさと発元気プロジェクト」で和歌山市が取り上げられます。
新米課長もインタビューを受けましたが、採用されているかな?
本日は、一日大阪方面へ出張していました。
省エネ、特に省電力の関係の研修会で、午前中は、ダイキン工業(株)淀川製作所を訪問。
最新鋭のビル空調システムの製造工程を拝見しました。
ダイキンのルーツが軍需工場で、今も、対戦車砲など防衛関連製品を製造しているとは知りませんでした。
午後は、門真の松下幸之助歴史館へ。
松下電器が飛躍した1970年代、自分の家へも「神器」が次々とやってきました。
当時のCMや広告も展示されていて興味深かったです。
それにしても、和歌山県人「松下幸之助」さんはすごい人だったんですね。あらためて認識することができました。哲学を持っているか、いないか。自分との差を嘆いても仕方のないことですが・・・
以上、研修先も良かったのですが、何と言っても、関西電力や関西電気保安協会、県庁幹部など日頃話す機会の少ない皆さんと交流を深められたのも今日の収穫です。
来年、東京に本社移転するノーリツ鋼機の法人税の行方、最近始まった県庁の終礼の内幕など、いろんなネタを仕入れることができました。
(お知らせ)
「みんなの学校ブログ」でも紹介されていますが。
明日(金曜日)21時54分~BSジャパン「ふるさと発元気プロジェクト」で和歌山市が取り上げられます。
新米課長もインタビューを受けましたが、採用されているかな?
2010年11月17日
新米課長日記(2010/11/17)
百人力
昨晩の「三火会」いつになく、議論百出。いろんな提言が出されました。
新米課長は「ほんわかっと」聞き役に回りました。
気の合う同士が、飲み食いしてワイワイガヤガヤも良いのですが(私はそれで十分なのです・・・)、何か形になる目標を設定するべき、会長を置くなどきっちり組織化し会員拡大すべき、市長と懇談の場を持って会員との意思疎通をはかるべきでは、などなど・・・
このベクトル合わせは、なかなか難しいゾ。
それぞれに思いの熱いメンバーが、それぞれに形のある行動を楽しみながら継続していれば、まちの元気は発信できると思うのですが。
次回の「三火会」が今から楽しみです。
次回のオフ会は、24日(水)18時~、「みんなの学校」での「茶話会」です。
こちらは、オープンな勉強会。
プレスリリースもしていますので、新しいメンバーが加わってくれるかも。
「バーチャルぶらくり丁」の成果を皆で共有しましょう。
来年度予算編成に向けて、本日1回目の財政課主計員ヒアリングがあり、まちおこし関係はほぼ丸一日かけて、担当者が説明にあたりました。
私も、部下がどんな説明をしているのか、のぞきに行きたかったのですが、そんな野暮なことはやめておきました。
主計員を味方につければ百人力。我々の思いを汲んで財政局内部に説明をしてくれるはず。
満額回答を信じています。
今晩は、課の歓送迎会。
京橋周辺は、少しやかましくなるかもしれませんが、ご容赦くださいませ。
昨晩の「三火会」いつになく、議論百出。いろんな提言が出されました。
新米課長は「ほんわかっと」聞き役に回りました。
気の合う同士が、飲み食いしてワイワイガヤガヤも良いのですが(私はそれで十分なのです・・・)、何か形になる目標を設定するべき、会長を置くなどきっちり組織化し会員拡大すべき、市長と懇談の場を持って会員との意思疎通をはかるべきでは、などなど・・・
このベクトル合わせは、なかなか難しいゾ。
それぞれに思いの熱いメンバーが、それぞれに形のある行動を楽しみながら継続していれば、まちの元気は発信できると思うのですが。
次回の「三火会」が今から楽しみです。
次回のオフ会は、24日(水)18時~、「みんなの学校」での「茶話会」です。
こちらは、オープンな勉強会。
プレスリリースもしていますので、新しいメンバーが加わってくれるかも。
「バーチャルぶらくり丁」の成果を皆で共有しましょう。
来年度予算編成に向けて、本日1回目の財政課主計員ヒアリングがあり、まちおこし関係はほぼ丸一日かけて、担当者が説明にあたりました。
私も、部下がどんな説明をしているのか、のぞきに行きたかったのですが、そんな野暮なことはやめておきました。
主計員を味方につければ百人力。我々の思いを汲んで財政局内部に説明をしてくれるはず。
満額回答を信じています。
京橋周辺は、少しやかましくなるかもしれませんが、ご容赦くださいませ。
2010年11月16日
新米課長日記(2010/11/16)
クリスマスの飾りつけ
午前、24日にフォルテ北館での「ピノキオ・ふくらむ魔法の冷凍パン」の新工場オープニングセレモニーを控え準備中の和島興産事業部にお伺いし、当日出席予定の市長レク用資料などを頂く。森取締役事業部長さんから全国販売に向けての苦労話などをお聞きしていると、ちょうど試食用のパンが焼きあがってきて、アツアツをいただきました。
クルミやレーズンの入った新商品の「バターボール」、とってもおいしかったです。
さらに手軽に、家庭で焼けるよう技術開発も進んでいるそうです。
「GOPAN」など、強敵も出現ですが、地元企業の全国展開成功を祈ります。
昼休み、いつものごとく自転車でまちを彷徨っていると、ぶらくり丁のアーケード下でクリスマスの飾りつけが行われていました。
今年も残りわずかなのを実感し、少しあせってしまいました。
午後、債権管理についての財政局長ヒアリング。
まちおこし関係は、昨年度の決算で、多額の不納欠損処理を行いましたが、延滞債権はまだ残っています。
今後の処理方針等について確認しました。
夜は、1000人会有志の皆さんと「三火会」。
難しい話抜きで、おいしい物をつまみながら、おいしいお酒をいただいて、ほっこり語り合えるこの会は、明日を生きるパワーの急速充電器かな。
午前、24日にフォルテ北館での「ピノキオ・ふくらむ魔法の冷凍パン」の新工場オープニングセレモニーを控え準備中の和島興産事業部にお伺いし、当日出席予定の市長レク用資料などを頂く。森取締役事業部長さんから全国販売に向けての苦労話などをお聞きしていると、ちょうど試食用のパンが焼きあがってきて、アツアツをいただきました。
クルミやレーズンの入った新商品の「バターボール」、とってもおいしかったです。
さらに手軽に、家庭で焼けるよう技術開発も進んでいるそうです。
「GOPAN」など、強敵も出現ですが、地元企業の全国展開成功を祈ります。
今年も残りわずかなのを実感し、少しあせってしまいました。
午後、債権管理についての財政局長ヒアリング。
まちおこし関係は、昨年度の決算で、多額の不納欠損処理を行いましたが、延滞債権はまだ残っています。
今後の処理方針等について確認しました。
夜は、1000人会有志の皆さんと「三火会」。
難しい話抜きで、おいしい物をつまみながら、おいしいお酒をいただいて、ほっこり語り合えるこの会は、明日を生きるパワーの急速充電器かな。
2010年11月15日
「家庭科の時間です」第3回、第4回 開催!
みんなの学校イベントのご紹介です。

おいしいお茶の入れ方、ふろしきラッピングに続く「家庭科の時間です」の第3回、第4回では、和歌山の郷土料理を学びます。
第3回 11/27(土)13:30~15:30 和歌山の郷土料理を学ぼう! その1
「みんなでチャレンジ! 雑賀崎のおおやさ作り」
講師:山本智子(市民の力わかやま)(私でございます・・・)
参加費:500円(おおやさとお茶付き)
第4回 12/4(土)13:00~13:30 食育の話「わかやまの食と地産地消」
講師:高橋敦子さん(わかやま環境ネットワーク)
13:30~15:30 和歌山の郷土料理を学ぼう! その2
「みんなでチャレンジ! 雑賀崎のあせ寿司作り」
講師:中井泰子さん(トンガの鼻自然クラブ)
参加費:500円(あせ寿司とお茶付き)
いずれも定員は20名。事前申込みが必要です。
*チラシ画像をクリックすると拡大して見ることができます。

おいしいお茶の入れ方、ふろしきラッピングに続く「家庭科の時間です」の第3回、第4回では、和歌山の郷土料理を学びます。
第3回 11/27(土)13:30~15:30 和歌山の郷土料理を学ぼう! その1
「みんなでチャレンジ! 雑賀崎のおおやさ作り」
講師:山本智子(市民の力わかやま)(私でございます・・・)
参加費:500円(おおやさとお茶付き)
第4回 12/4(土)13:00~13:30 食育の話「わかやまの食と地産地消」
講師:高橋敦子さん(わかやま環境ネットワーク)
13:30~15:30 和歌山の郷土料理を学ぼう! その2
「みんなでチャレンジ! 雑賀崎のあせ寿司作り」
講師:中井泰子さん(トンガの鼻自然クラブ)
参加費:500円(あせ寿司とお茶付き)
いずれも定員は20名。事前申込みが必要です。
*チラシ画像をクリックすると拡大して見ることができます。
2010年11月15日
新米課長日記(2010/11/15)
本町地下駐車場 4月から営業休止
市営本町地下駐車場が本年度いっぱい(平成23年3月末)で営業を終え、4月1日から当分の間休止することを、本日(11月15日付け)告示しました。
同駐車場については、昭和55年5月の開設以降30年が経過し、設備(電気、消防、通信)の更新が必要な時期となっており、引き続き営業を継続するためには、約4,300万円の投資が必要です。
また、近年の民間駐車場の増加等により収支状況が悪化しており、平成13年度以降赤字決算が続き、昨年度(平成21年度)においても、約600万円の赤字になっていました。
同駐車場開設当初は、急速なモータリゼーションを背景に、駐車場不足が顕在化しており、違法駐車対策のための受け皿として、存在意義を発揮していましたが、現在では、周辺部に30分50円とか、24時間600円とか、市営駐車場の半額以下の料金設定のコインパーキングが林立している状況です。
これまでに、市内部でも施設転用や民間委託等の検討を重ねてきましたが、いずれの利用形態を取るにしても、数千万円単位の設備投資は避けられず、今回の結論に至りました。
景気が上向き、周辺のコインパーキング群で民間投資による高度利用が進み、また、公共駐車場の出番が巡ってくるような「神風」はそうそう期待できそうにありませんが、残る5箇所の市営駐車場も含め今後の動向を見極めた上で、廃止、再開等を検討することにしました。
PS.
日曜日の朝、いつも見ているテレビ(4ch)「がっちりマンデー」に、「Times駐車場」を運営する「パーク24」の社長が登場していました。
さすが、全国随一の規模を誇る会社、すごいノウハウ、経営理念をお持ちであることを確認できました。
実は、近年の地方自治法改正で行政財産を民間企業に貸し出すことも可能になっており、すでに、たくさんの自治体で、来客用駐車場等を民間に貸し出しています。
ある会社に内々に打診してみると、本町駐車場のロケーションでも、黒字転換させる自信はあるとのこと。
設備更新の費用が安価に抑えられれば、民間に経営をゆだねる案は有力だったのですが・・・
市営本町地下駐車場が本年度いっぱい(平成23年3月末)で営業を終え、4月1日から当分の間休止することを、本日(11月15日付け)告示しました。
同駐車場については、昭和55年5月の開設以降30年が経過し、設備(電気、消防、通信)の更新が必要な時期となっており、引き続き営業を継続するためには、約4,300万円の投資が必要です。
また、近年の民間駐車場の増加等により収支状況が悪化しており、平成13年度以降赤字決算が続き、昨年度(平成21年度)においても、約600万円の赤字になっていました。
同駐車場開設当初は、急速なモータリゼーションを背景に、駐車場不足が顕在化しており、違法駐車対策のための受け皿として、存在意義を発揮していましたが、現在では、周辺部に30分50円とか、24時間600円とか、市営駐車場の半額以下の料金設定のコインパーキングが林立している状況です。
これまでに、市内部でも施設転用や民間委託等の検討を重ねてきましたが、いずれの利用形態を取るにしても、数千万円単位の設備投資は避けられず、今回の結論に至りました。
景気が上向き、周辺のコインパーキング群で民間投資による高度利用が進み、また、公共駐車場の出番が巡ってくるような「神風」はそうそう期待できそうにありませんが、残る5箇所の市営駐車場も含め今後の動向を見極めた上で、廃止、再開等を検討することにしました。
PS.
日曜日の朝、いつも見ているテレビ(4ch)「がっちりマンデー」に、「Times駐車場」を運営する「パーク24」の社長が登場していました。
さすが、全国随一の規模を誇る会社、すごいノウハウ、経営理念をお持ちであることを確認できました。
実は、近年の地方自治法改正で行政財産を民間企業に貸し出すことも可能になっており、すでに、たくさんの自治体で、来客用駐車場等を民間に貸し出しています。
ある会社に内々に打診してみると、本町駐車場のロケーションでも、黒字転換させる自信はあるとのこと。
設備更新の費用が安価に抑えられれば、民間に経営をゆだねる案は有力だったのですが・・・
2010年11月14日
新米課長日記(2010/11/14)
日曜日のまちなかへ
朝から、奥様とは別行動で活動。
HONDA Cars 松島店で愛車オデッセイを無料洗車してもらってから、東ぶらくり丁へ。
駐車場は、ドンキホーテ提携駐車場。1000円買えば1時間無料です。
諏訪園さん前では、一家総出で応対いただきました。
昨日の「みんなの学校 家庭科の時間」を受講できず、お詫びを申し上げる。
諏訪園前で出店されていた、「ほのかな幸房」さんご自慢の柿ベースのおやつを購入。
帰宅してから奥様と一緒に頂きましたが、とってもおいしかったです。
その後、「みんなの学校」へ。
地下1階の図書館も常連客ができたようで、にぎわっていました。
お話しした近所の奥さんは、浅田次郎シリーズの読破めざしているそうです。
午後は、和歌浦コートでテニス。
メンバーが4人だったので、ひたすらダブルス戦。
結構、汗もかけて、運動した感バリバリでした。
朝から、奥様とは別行動で活動。
HONDA Cars 松島店で愛車オデッセイを無料洗車してもらってから、東ぶらくり丁へ。
駐車場は、ドンキホーテ提携駐車場。1000円買えば1時間無料です。
昨日の「みんなの学校 家庭科の時間」を受講できず、お詫びを申し上げる。
諏訪園前で出店されていた、「ほのかな幸房」さんご自慢の柿ベースのおやつを購入。
帰宅してから奥様と一緒に頂きましたが、とってもおいしかったです。
地下1階の図書館も常連客ができたようで、にぎわっていました。
お話しした近所の奥さんは、浅田次郎シリーズの読破めざしているそうです。
メンバーが4人だったので、ひたすらダブルス戦。
結構、汗もかけて、運動した感バリバリでした。
2010年11月13日
新米課長日記(2010/11/13)
レンタサイクル『ガイドマップ』
黄砂が舞って、お日様がかくれて、何だか暗い一日でしたが、皆さんは明るく過ごせましたか?
本日は、紀の川市から出ることなく、まちなかイベントにもお邪魔できずごめんなさい。
朝から、農作業と「くぅ」の洗濯。午後からは、テニス三昧でした。
紹介するのが遅れましたが、城まちeco観光レンタサイクル「
ガイドマップ」ができあがり、HPにアップしています。
作成にあたって、1000人会の茶話会を通じて皆さんのご意見をいただいたり、実際に現地を走破して行程を確認したりと、ご支援をいただきありがとうございました。
和歌山地域経済研究機構「中心市街地再生研究会」で作成された散策マップもリンクを貼らせてもらっています。
このマップを参考に、皆さんも自転車にまたがり、「まち走り」してみてくださいね。
本日は、紀の川市から出ることなく、まちなかイベントにもお邪魔できずごめんなさい。
朝から、農作業と「くぅ」の洗濯。午後からは、テニス三昧でした。
紹介するのが遅れましたが、城まちeco観光レンタサイクル「
ガイドマップ」ができあがり、HPにアップしています。
作成にあたって、1000人会の茶話会を通じて皆さんのご意見をいただいたり、実際に現地を走破して行程を確認したりと、ご支援をいただきありがとうございました。
和歌山地域経済研究機構「中心市街地再生研究会」で作成された散策マップもリンクを貼らせてもらっています。
このマップを参考に、皆さんも自転車にまたがり、「まち走り」してみてくださいね。
2010年11月12日
新米課長日記(2010/11/12)
人事ヒアリング
午前、人事課による人事ヒアリング。
既に、部下からのヒアリングをベースに所属長として課員の異動や留任の希望を優先順位を付けて、人事課に要求していますが、今回は人事課長さんはじめ、人事担当者と直接話せる数少ないチャンスです。
異動希望が出ていても本人のコンディション等を勘案すると留任が望ましい場合とか、余人をもって代えがたい貴重な戦力と認識していても本人のキャリア形成のためには、異動させてあげたい場合など、状況は様々です。
100%、関係者皆が満足する人事異動はありえませんが、異動するにせよ留任するにせよ、士気の下がることがないよう、気配り、目配りを続けたいと思います。
ヒアリングの後半は、県・市人事交流のあり方や組織風土の違いなどに発展しました。
「もう1年市に残るんだったら、こんな仕事がやりたい」と自身の希望も、ドサクサ紛れに表明しましたが、はてさてこの願いは叶えられるや否や・・・
答えは、3月下旬にわかります。
(週末のイベント)
11月13日(土)
オープンカフェWITH(京橋プロムナード)
家庭科の時間です(みんなの学校)
11月14日(日)
ぶらぶらマーケット(東ぶらくり丁)
クラシックプロムナード(Bar No,11)<14時~>
午前、人事課による人事ヒアリング。
既に、部下からのヒアリングをベースに所属長として課員の異動や留任の希望を優先順位を付けて、人事課に要求していますが、今回は人事課長さんはじめ、人事担当者と直接話せる数少ないチャンスです。
異動希望が出ていても本人のコンディション等を勘案すると留任が望ましい場合とか、余人をもって代えがたい貴重な戦力と認識していても本人のキャリア形成のためには、異動させてあげたい場合など、状況は様々です。
100%、関係者皆が満足する人事異動はありえませんが、異動するにせよ留任するにせよ、士気の下がることがないよう、気配り、目配りを続けたいと思います。
ヒアリングの後半は、県・市人事交流のあり方や組織風土の違いなどに発展しました。
「もう1年市に残るんだったら、こんな仕事がやりたい」と自身の希望も、ドサクサ紛れに表明しましたが、はてさてこの願いは叶えられるや否や・・・
答えは、3月下旬にわかります。
(週末のイベント)
11月13日(土)
オープンカフェWITH(京橋プロムナード)
家庭科の時間です(みんなの学校)
11月14日(日)
ぶらぶらマーケット(東ぶらくり丁)
クラシックプロムナード(Bar No,11)<14時~>
2010年11月11日
新米課長日記(2010/11/11)
美白美人
午前、フォルテワジマ6階の「まちかどサテライト」で行われた、和歌山大学教育学部附属特別支援学校中学部2年生の皆さんの校外学習にお付き合いさせていただきました。
生徒達は、これまでにフォルテワジマ内の施設見学を経て、「フォルテのパンフレットを作ろう」という課題に挑戦しています。
本日は「よいパンフレットを作るためのワークショップ」。
「他の人に思いを伝えるには、まず自分達がくわしく体験して、楽しい所や興味をもった点を具体的に表現できれば、良いパンフレットになるよ」とアドバイスさせてもらいました。生徒の皆さんの個性が活かされた、素敵なパンフレットができあがることを願っています。

昼休みの散歩に和歌山城へ。
天守閣城壁のお色直しが整い、美白美人になっています。
周辺の木々も徐々に色づいてきていて、絶好の散策スポット。
皆さんも、歩きに来てくださいね。
※なお、お色直しのための足場撤去工事のため、15日まで新裏坂(場内駐車場から最短で天守閣に上るコース)は通行止めになっていますので、ご注意ください。
夜は、ロイネットで「観光カリスマ講座」。 講師の略歴から、憧れのヨーロッパアルプスへの誘いが聞けるかなと、軽い気持ちで受講したのですが、結構濃い内容でした。
「NATO」=「NO ACTION TALK ONLY」にならないよう具体的に動くこと。同感です。
午前、フォルテワジマ6階の「まちかどサテライト」で行われた、和歌山大学教育学部附属特別支援学校中学部2年生の皆さんの校外学習にお付き合いさせていただきました。
生徒達は、これまでにフォルテワジマ内の施設見学を経て、「フォルテのパンフレットを作ろう」という課題に挑戦しています。
本日は「よいパンフレットを作るためのワークショップ」。
「他の人に思いを伝えるには、まず自分達がくわしく体験して、楽しい所や興味をもった点を具体的に表現できれば、良いパンフレットになるよ」とアドバイスさせてもらいました。生徒の皆さんの個性が活かされた、素敵なパンフレットができあがることを願っています。
昼休みの散歩に和歌山城へ。
天守閣城壁のお色直しが整い、美白美人になっています。
周辺の木々も徐々に色づいてきていて、絶好の散策スポット。
皆さんも、歩きに来てくださいね。
※なお、お色直しのための足場撤去工事のため、15日まで新裏坂(場内駐車場から最短で天守閣に上るコース)は通行止めになっていますので、ご注意ください。
夜は、ロイネットで「観光カリスマ講座」。 講師の略歴から、憧れのヨーロッパアルプスへの誘いが聞けるかなと、軽い気持ちで受講したのですが、結構濃い内容でした。
「NATO」=「NO ACTION TALK ONLY」にならないよう具体的に動くこと。同感です。
2010年11月10日
新米課長日記(2010/11/10)
少しずつ動く
先日来の休日出勤により得た代休を本日消化しました。
昨夜、県庁内外のホットコーナーに着任されている「キャリア」豊かな皆さんと遅くまで語り合う中で、飲み放題に甘えて、致死量?寸前まで血中アルコール濃度が上がった身には、週半ばの休養日はありがたかったです。
といっても、朝から、自転車にまたがり、岩出方面で電器店&ホームセンターめぐり。午後からは、打田コートで平日メンバーとテニス三昧。今も太ももは熱を帯びています。
奥様からは「ガサガサするな!」と、いつもお目玉をくらっていますが、ガサガサをやめられない「ガサオ君」です
「みんなの学校」スタッフも情報発信、頑張ってくれていますね。
「城まちエコ観光レンタサイクルのスタッフ日記」も好感が持てます。
みんな少しずつ動いて、まちの元気につなげていこうね!!
先日来の休日出勤により得た代休を本日消化しました。
昨夜、県庁内外のホットコーナーに着任されている「キャリア」豊かな皆さんと遅くまで語り合う中で、飲み放題に甘えて、致死量?寸前まで血中アルコール濃度が上がった身には、週半ばの休養日はありがたかったです。
といっても、朝から、自転車にまたがり、岩出方面で電器店&ホームセンターめぐり。午後からは、打田コートで平日メンバーとテニス三昧。今も太ももは熱を帯びています。
奥様からは「ガサガサするな!」と、いつもお目玉をくらっていますが、ガサガサをやめられない「ガサオ君」です

「みんなの学校」スタッフも情報発信、頑張ってくれていますね。
「城まちエコ観光レンタサイクルのスタッフ日記」も好感が持てます。
みんな少しずつ動いて、まちの元気につなげていこうね!!
2010年11月09日
新米課長日記(2010/11/9)
空き店舗めぐりツアー
少し先のイベントですが、「まちなか不動産案内所」が企画した「第1回まちなか 空き店舗めぐりツアー」をご紹介します。
中心市街地の遊休物件の流動化を促すため、和歌山市が立ち上げた「まちなか不動産案内所」は、事業委託先である(社)和歌山県宅地建物取引業協会の運営により、9月から業務を開始しています。
11月20日(土)に実施する「空き店舗めぐりツアー」は、JR和歌山駅西側周辺の空き店舗(5店舗程度)を同時に見学できるチャンスです。まちなか開業をめざしている方は、この機会にぜひご参加ください。
案内所でスタンプカードをもらい、チェックポイント(数箇所)の空き店舗でスタンプを押して戻ってくると、もれなく景品がもらえる「スタンプラリー」も同時開催します!
当日は、恒例の「手づくり市場(マーケット)」もけやき大通りで開催中です。
スタンプラリーを早回りするには、飛び道具のレンタサイクルもおすすめです。
少し先のイベントですが、「まちなか不動産案内所」が企画した「第1回まちなか 空き店舗めぐりツアー」をご紹介します。
中心市街地の遊休物件の流動化を促すため、和歌山市が立ち上げた「まちなか不動産案内所」は、事業委託先である(社)和歌山県宅地建物取引業協会の運営により、9月から業務を開始しています。
11月20日(土)に実施する「空き店舗めぐりツアー」は、JR和歌山駅西側周辺の空き店舗(5店舗程度)を同時に見学できるチャンスです。まちなか開業をめざしている方は、この機会にぜひご参加ください。
案内所でスタンプカードをもらい、チェックポイント(数箇所)の空き店舗でスタンプを押して戻ってくると、もれなく景品がもらえる「スタンプラリー」も同時開催します!
当日は、恒例の「手づくり市場(マーケット)」もけやき大通りで開催中です。
スタンプラリーを早回りするには、飛び道具のレンタサイクルもおすすめです。
2010年11月08日
新米課長日記(2010/11/8)
久々の大阪出張
本日は久々の大阪出張。
経済産業省主催の「中心市街地活性化シンポジウム」に参加してきました。
昼イチでの行事だったので、早めに家を出て、大阪の空気を吸ってきました。
大阪駅は大きな屋根に覆われていて、来年5月にリニューアル開業だそうです。
ヨドバシカメラ梅田店ものぞきましたが、テレビ売り場は整理券での順番待ちが50人を超えていました。家電エコポイントの縮小、地デジへの切り替えなどの要因が重なり消費者は右往左往。
新米課長宅も11月中にテレビを買うか思案中です。
5000円を切った地デジチューナーを併用しながら、家中のテレビ5台の地デジ化を図る予定です。
シンポジウムは、各々元気あふれる地域活性化伝道師あるいは、カリスマの皆さん。
別に耳新しいキーワードはありません。
要は、各地域がやる気に終わらせず、本気になれるかどうか。
紅一点のパネラーであった「原田弘子さん」の語りが胸にしみこみました。
本日は久々の大阪出張。
経済産業省主催の「中心市街地活性化シンポジウム」に参加してきました。
昼イチでの行事だったので、早めに家を出て、大阪の空気を吸ってきました。
大阪駅は大きな屋根に覆われていて、来年5月にリニューアル開業だそうです。
ヨドバシカメラ梅田店ものぞきましたが、テレビ売り場は整理券での順番待ちが50人を超えていました。家電エコポイントの縮小、地デジへの切り替えなどの要因が重なり消費者は右往左往。
新米課長宅も11月中にテレビを買うか思案中です。
5000円を切った地デジチューナーを併用しながら、家中のテレビ5台の地デジ化を図る予定です。
シンポジウムは、各々元気あふれる地域活性化伝道師あるいは、カリスマの皆さん。
別に耳新しいキーワードはありません。
要は、各地域がやる気に終わらせず、本気になれるかどうか。
紅一点のパネラーであった「原田弘子さん」の語りが胸にしみこみました。
2010年11月07日
新米課長日記(2010/11/7)
リサイクル
今日も朝から紀三井寺公園テニスコートへ。
駐車場も昨日ほどの混乱はありませんでした。
「はやし」での夜の部はだいぶ盛り上がって、参加府県の親睦が深まったみたいです。
しかし、新米課長ペアの対戦相手の大阪府ペアは、二日酔いもないみたいで、ビシビシとポーチを決められてしまい、へなちょこスライスの限界を知りました。
結局、和歌山県庁チームは出場した3チームが身内で最下位争いを演じることになってしまいました。
遠路はるばる駆けつけてくれた他府県の方に、上位にいっていただいて気分良く帰っていただくんだという言い訳があちこちで聞こえていました。
午後は、和歌浦コートに場所を移していつものメンバーといつものようなテニス。
どうも、テニスに上達が見られません。
でも、まっ、楽しい仲間と楽しく運動ができればいいか
帰途、イズミヤ川辺店へ立ち寄り、不要になった衣類や靴をリサイクルに提供。
1点につき500円のお買い物券がもらえました。
捨てようとゴミ袋に入れていた物で、金券がもらえて何か得した気分。
ただ、そのあとかなり衝動買いしてしまい、ちょっぴり後悔。
まんまと、店側の思惑にはまってしまったかも・・・
今日も朝から紀三井寺公園テニスコートへ。
駐車場も昨日ほどの混乱はありませんでした。
「はやし」での夜の部はだいぶ盛り上がって、参加府県の親睦が深まったみたいです。
しかし、新米課長ペアの対戦相手の大阪府ペアは、二日酔いもないみたいで、ビシビシとポーチを決められてしまい、へなちょこスライスの限界を知りました。
結局、和歌山県庁チームは出場した3チームが身内で最下位争いを演じることになってしまいました。
遠路はるばる駆けつけてくれた他府県の方に、上位にいっていただいて気分良く帰っていただくんだという言い訳があちこちで聞こえていました。
午後は、和歌浦コートに場所を移していつものメンバーといつものようなテニス。
どうも、テニスに上達が見られません。
でも、まっ、楽しい仲間と楽しく運動ができればいいか

帰途、イズミヤ川辺店へ立ち寄り、不要になった衣類や靴をリサイクルに提供。
1点につき500円のお買い物券がもらえました。
捨てようとゴミ袋に入れていた物で、金券がもらえて何か得した気分。
ただ、そのあとかなり衝動買いしてしまい、ちょっぴり後悔。
まんまと、店側の思惑にはまってしまったかも・・・
2010年11月06日
新米課長日記(2010/11/6)
紀三井寺にて
今日は一日、紀三井寺運動公園にいました。
自身はテニス場で開催された近畿府県庁職員テニス大会への参加。
運動公園内では、高校野球の秋季近畿大会準決勝(智弁和歌山が出場)。競技場では、サッカー高校選手権準決勝。球技場では、ラグビーの近畿中学生大会1回戦。
施設がフル稼働で、駐車スペースが全くなくなり混乱を招いていました。
新米課長は、こういう事態を想定して、バイクで駆けつけ事なきを得ました。
テニスの試合の方は、予選リーグで任された男子ダブルスを2試合とも勝ち抜けましたが、チームとしては1勝1敗。
明日、上位進出をかけて、もう1試合予選リーグに出場予定です。
近畿の大会に出るのは初めてなのですが、やっぱりレベルが高いですね。
私は、家の都合で帰宅しましたが、今頃は、「紀三井寺はやし」で夜の部のエンドレスマッチが始まっていることでしょう。
明日も体調十分で臨めば、二日酔いペアには勝てるかな??
今日は一日、紀三井寺運動公園にいました。
自身はテニス場で開催された近畿府県庁職員テニス大会への参加。
運動公園内では、高校野球の秋季近畿大会準決勝(智弁和歌山が出場)。競技場では、サッカー高校選手権準決勝。球技場では、ラグビーの近畿中学生大会1回戦。
施設がフル稼働で、駐車スペースが全くなくなり混乱を招いていました。
新米課長は、こういう事態を想定して、バイクで駆けつけ事なきを得ました。
テニスの試合の方は、予選リーグで任された男子ダブルスを2試合とも勝ち抜けましたが、チームとしては1勝1敗。
明日、上位進出をかけて、もう1試合予選リーグに出場予定です。
近畿の大会に出るのは初めてなのですが、やっぱりレベルが高いですね。
私は、家の都合で帰宅しましたが、今頃は、「紀三井寺はやし」で夜の部のエンドレスマッチが始まっていることでしょう。
明日も体調十分で臨めば、二日酔いペアには勝てるかな??
2010年11月05日
新米課長日記(2010/11/5)
攻防開始
来年度予算要求に向けての作業が、最初の山場に差し掛かっています。
昨年までのボトムアップをベースにした手順から、初っ端からトップダウンの手法を取り入れる手順に変更したため、担当者に若干混乱が生じています。
新規要素をシーリング対象枠外として要求を認めるかどうかの攻防が、財政担当部局と事業部局で始まっています。
こういったやり取りは、もっと早くからやっておくべきだと思うのですが、感覚がおかしいのでしょうか?
打ち合わせの合間をぬって、市民会館で行われた「2010年度和歌山市人権講座」を受講。テーマは「子どもの虐待を考える~あなたの愛が伝わってますか~」
「親から虐待を受けた子は、自分の子にも虐待する割合が多い」や「親にかわいがられていない子は、かわいくない」など、の言葉が印象に残りました。
せっかく、かわいがって育ててくれたのに、あまりかわいく育たなかった自分は、両親にごめんなさいです。
「オープンカフェ With」、次回は7日(日)に京橋プロムナードで開催されるようです。
これまで、京橋で企画した前2回は、悪天のため、「みんなの学校」へ場所変更しましたが、今回は大丈夫そうです。
大入りを期待します。
来年度予算要求に向けての作業が、最初の山場に差し掛かっています。
昨年までのボトムアップをベースにした手順から、初っ端からトップダウンの手法を取り入れる手順に変更したため、担当者に若干混乱が生じています。
新規要素をシーリング対象枠外として要求を認めるかどうかの攻防が、財政担当部局と事業部局で始まっています。
こういったやり取りは、もっと早くからやっておくべきだと思うのですが、感覚がおかしいのでしょうか?
打ち合わせの合間をぬって、市民会館で行われた「2010年度和歌山市人権講座」を受講。テーマは「子どもの虐待を考える~あなたの愛が伝わってますか~」
「親から虐待を受けた子は、自分の子にも虐待する割合が多い」や「親にかわいがられていない子は、かわいくない」など、の言葉が印象に残りました。
せっかく、かわいがって育ててくれたのに、あまりかわいく育たなかった自分は、両親にごめんなさいです。
「オープンカフェ With」、次回は7日(日)に京橋プロムナードで開催されるようです。
これまで、京橋で企画した前2回は、悪天のため、「みんなの学校」へ場所変更しましたが、今回は大丈夫そうです。
大入りを期待します。
2010年11月04日
新米課長日記(2010/11/4)
家庭科の時間ですatみんなの学校
右目にできた「ものもらい」も一晩寝たら、何事もなかったように直ってました。
本日は、特に会議や来客もなく、自席引き出しに長期間塩漬けにしていた資料の整理などをすることができました。
今週末も間近にせまっています。
要チェックは、みんなの学校で開催される「家庭科の時間です」 土曜日の第1回目は、東ぶらくり丁の老舗「諏訪園」の永原えつこさん(日本茶アドバイザー)をお迎えして、日本茶の美味しい淹れ方を学びます。
極上のお茶とお菓子もいただけるそうです。(参加費500円)
次週土曜日の第2回目は、ふろしきのラッピング活用法を学びます。
(急募)
チケットあります!
発起塾わかやま うめ組公演 熟年パワフル&ハートフルミュージカル「北の塔の魔女」<11月6日(土)18時30分開演 和歌山市民会館小ホール>のチケット1枚をお譲りします。
ただし、必ず観に行ってくれて、感想を聞かせていただける方限定。
希望者は、明日9時以降、まちおこし推進課長(435-1233)までTELお願いします。
実は、このチケット。出演者のお一人にいただいていたのですが、あいにく都合がつかず鑑賞できません。
脚色・監修の秋山シュン太郎。さんは、以前お会いしたことがあり、和歌山を含む全国各地で幅広く活躍されていて、みんなの学校の活用も検討いただいています。
「北の塔の魔女」、先行上演されている他都市でのレポートを見ても評判上々。
興味ある方は、ご連絡お待ちしています。
右目にできた「ものもらい」も一晩寝たら、何事もなかったように直ってました。
本日は、特に会議や来客もなく、自席引き出しに長期間塩漬けにしていた資料の整理などをすることができました。
今週末も間近にせまっています。
要チェックは、みんなの学校で開催される「家庭科の時間です」 土曜日の第1回目は、東ぶらくり丁の老舗「諏訪園」の永原えつこさん(日本茶アドバイザー)をお迎えして、日本茶の美味しい淹れ方を学びます。
極上のお茶とお菓子もいただけるそうです。(参加費500円)
次週土曜日の第2回目は、ふろしきのラッピング活用法を学びます。
(急募)
チケットあります!
発起塾わかやま うめ組公演 熟年パワフル&ハートフルミュージカル「北の塔の魔女」<11月6日(土)18時30分開演 和歌山市民会館小ホール>のチケット1枚をお譲りします。
ただし、必ず観に行ってくれて、感想を聞かせていただける方限定。
希望者は、明日9時以降、まちおこし推進課長(435-1233)までTELお願いします。
実は、このチケット。出演者のお一人にいただいていたのですが、あいにく都合がつかず鑑賞できません。
脚色・監修の秋山シュン太郎。さんは、以前お会いしたことがあり、和歌山を含む全国各地で幅広く活躍されていて、みんなの学校の活用も検討いただいています。
「北の塔の魔女」、先行上演されている他都市でのレポートを見ても評判上々。
興味ある方は、ご連絡お待ちしています。
2010年11月03日
新米課長日記(2010/11/3)
疲れたのかしら・・・
週の真ん中でのお休み良いですね。
先週末はイベントやら仕事やらで休めなかったので、何か今日は土曜日の気分です。
といっても、いつものごとくガサガサ動いているのですが・・・
朝イチは、父親の手伝いで、畑をトラクターで耕耘。春野菜の作付け用です。
その後、母親のお使いで近所の「めっけもん広場」へ。
オープン10周年記念イベント開催中でものすごい人出。第3駐車場まで一杯なのを初めて見ました。
一律10%OFFはラッキーでした。
午後は、打田テニスクラブの仲間とテニス。
もう、汗はかけませんね。プレーしていない休み中は、上着を着用しないと寒かったです。
日没も早く、17時がプレー可能な限界でした。
今日も「みんなの学校」ブログ、アップしてくれています。
ハロウィンのイベントやたこ焼きコンテストの模様も写真入りで紹介されています。
新米課長も写ってま~す。
ふと気付くと、右目のまぶたがはれてきた
ものもらい?和歌山風に言うと「めばちこ」
ありゃりゃ、疲れたのかしら・・・
週の真ん中でのお休み良いですね。
先週末はイベントやら仕事やらで休めなかったので、何か今日は土曜日の気分です。
といっても、いつものごとくガサガサ動いているのですが・・・
朝イチは、父親の手伝いで、畑をトラクターで耕耘。春野菜の作付け用です。
その後、母親のお使いで近所の「めっけもん広場」へ。
オープン10周年記念イベント開催中でものすごい人出。第3駐車場まで一杯なのを初めて見ました。
一律10%OFFはラッキーでした。
午後は、打田テニスクラブの仲間とテニス。
もう、汗はかけませんね。プレーしていない休み中は、上着を着用しないと寒かったです。
日没も早く、17時がプレー可能な限界でした。
今日も「みんなの学校」ブログ、アップしてくれています。
ハロウィンのイベントやたこ焼きコンテストの模様も写真入りで紹介されています。
新米課長も写ってま~す。
ふと気付くと、右目のまぶたがはれてきた

ものもらい?和歌山風に言うと「めばちこ」
ありゃりゃ、疲れたのかしら・・・
