プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年12月07日

新米課長日記(2010/12/7)

2キロやせたよ!

 何件か来客をこなしながら、空き時間は市議会本会議一般質問を傍聴するため、3F(議会フロア)に向かいます。「執務室にモニターしてもらえれば時間が有効に使えるのになぁ~」といつものため息が出ます。
 それでも、3Fに向かうのは新聞紙上などでは伝わらない「生」のやり取りを聞くため。

 一般質問は、いわば議員と当局のガチンコ勝負。事前のすり合わせも含めて、どちらも譲れない一線を抱えながら落ち着きどころをさがします。
 今日登壇された某市議の一般質問を終えての第一声は「2キロやせたよ!」でした。

 一般質問終了後、常任委員会(経済文教)の正・副委員長と木曜日にせまった委員会の勉強会。
 議案として提案していることもあり、市営駐車場の管理問題が取り上げられる可能性あり。
 どんな観点から質問されても、自信を持って答弁出来るよう引き出しを増やしておきます。

 夕方から、和歌山商工会議所まちづくり委員会にお招きいただき、市の施策説明。
 第2部である夜の懇親会にも参加させていただきました。

 身銭を切って参加する懇親会にはシビアな評価をする習性があります。
 費用対効果があったかどうか。今回はバッチリありました。
 意外な人の意外な一面を知れたり、新しい人脈ができたり、インサイダー情報にふれたり・・・

 元来、飲んだり食べたりでは「割り勘負け」は絶対しない性分ですが、今回も支払った会費の元は取らせていただき、「次回も、絶対呼んでくださいね」とお願いして、お開きを迎えました。  
Posted by 新米課長 at 21:07Comments(2)新米課長日記

2010年12月06日

バーチャルぶらくり丁!生出演

みんなの学校での“バーチャルぶらくり丁創り”も今週8日(水)が最終回となりました。
今日は夕方から、「あっと!テレわか」に生出演となりました。


緊張の3人です。
が、さすが前岡さん!テンポよくどんどん緊張をほぐしていってくれてます。


収録もバッチリ終了。
最後の記念撮影は笑顔いっぱい。楽しい和やかな収録でした。

お疲れ様でした~。

あ、いけない!
本当の本番は、8日(水)18時からです。
皆さん、ぜひ見にきてくださいね。
バーチャルなぶらくり丁だけど、ひとつひとつ現実に近づいていければいいですね。

強く願い続ければ、想いは叶う☆  
Posted by 八兵衛 at 23:34Comments(0)イベント

2010年12月06日

新米課長日記(2010/12/6)

まち子(たっち)デビュー!

 市議会本会議一般質問は4日目。
 午前中、岩井議員(公明党市議団)から、「買い物弱者」対策について質問あり。
 車の運転ができず家族の支援も得られずに、食品など生活必需品の買い物に困る高齢者などを「買い物弱者」と位置づけ、その現状を検証し、解決に向けた取り組みについてとりまとめた報告書が今年5月に経済産業省から公表されました。
 岩井議員は、報告書の内容を紹介し、市の支所・連絡所の活用も含めて、市長の考え方を問われました。

 市長は、「超高齢化社会をふまえ、交通にかかわる諸問題を総合的に整理していくことが必要であり、関係部局との横断的な検討や関係機関・交通事業者との協議を行っていくとともに、地域の役割分担を明確にし、本市の地域公共交通の確保に向けて、交通に関する諸問題を解決しながら、充実した交通体系をつくることで、住民みんなが暮らしやすいまちになるよう取り組む所存でございます。」との答弁がありました。

 新米課長宅も、極めて交通が不便なところで、マイカーなしでは生活が成り立ちません。
 車に乗れなくなったら、買い物はネットスーパーのお世話にならないといけないのかな?
 「そのためにも、ITスキルは磨いておかなければ・・・」と言いながら、せっせと通販系に手を出すのですが、IDやらパスワードやら、たくさん入手しすぎて訳がわからんようになっておりますik_85

 午後、栄谷の和歌山大学へ。
 和歌山地域経済研究機構「和歌山市中心市街地再生研究会」に呼んで頂き、意見交換。
 研究会の力作「わかやま散策マップ」の次なる展開が検討されていました。
 和大生が実際に現地(まずは和歌山市駅前付近から)を散策してレポートする動画を作成中で、来年1月にはお披露目がありそう。
 新米課長からは、「城まちeco観光レンタサイクル」のPRと「孫市の会」や「まごりん」とのコラボをお願いしておきました。

 今夕のテレビ和歌山「@あっと!テレわか」で、みんなの学校を舞台にしたワークショップで検討された「バーチャルぶらくり丁」の最終回PRのため、まちおこし推進課のプリンセス「まち子(たっち)」が出演しました。
 テレビ初登場ということで、いつもよりメイクが「濃いめ!」との噂がありましたが、少しカミながらもしっかりアピールしてくれていました。
 自宅で視聴したのですが、我が子を見守る保護者のようなドキドキ&はしゃぎように、奥様はあきれていました。
 皆さんも、当日はみんなの学校においでいただき、リアルまち子(たっち)に突っ込みをお願いします。

  
Posted by 新米課長 at 20:38Comments(1)

2010年12月05日

新米課長日記(2010/12/5)

忘年会シーズン

 師走最初の日曜日、今日も朝から、父と「くぅ」のお伴で山仕事に。
 来春のタケノコ掘りに備えて、切り株など邪魔になる物を人力でどけて回ります。
 どけた切り株は、近所のおじさん宅に進呈。いまだにお風呂を薪でたいておられるんですよ。
 今日は結構暖かく、体を動かしていると汗が流れてきました。
 
 午後は、和歌浦でテニス。メンバーは4人。この場合、延々ダブルスの試合が続きます。
 今日は、当初欠席予定だった2名が途中から合流してくれ、休憩を取りながらプレーできました。

 夜は、今シーズン初の忘年会を「餃子の王将」岩出店で。
 奥様方のおばあちゃんを囲んで、6人のささやかな宴会。

 甥がいればいつも大食い競争!?になるのだが、今日は不在。
 大学4年生の彼は、就職が内定し、卒業準備に忙しそう。

 女子4名、男子2名で結構食べて飲んだのだが、割り勘にすると1,500円未満。
 「王将」は庶民の味方かな・・・
 支払いの段になって、おばあちゃんが「今日は私がおごるわ」。
 ごちそうさまでした。 

 帰宅してから、奥様とバスケットピンポンのガチンコ勝負。
 最近まで、新米課長の方が分が良かったのですが、最近は負けがこんできて、今日もコテンパンにやられてしまいました。

PS.
 12月18日(土)、美園商店街の大売り出しにあわせて、バスケットピンポン大会が開かれます。 
 くわしくは、チラシをご覧ください。



   
Posted by 新米課長 at 20:48Comments(0)新米課長日記

2010年12月04日

新米課長日記(2010/12/4)

いつまでも

 「みんなの学校」家庭科の時間で作ったあせ寿司おいしかっただろうな~
 新米課長は、自宅周辺での活動に限定され、和歌山市内には行けませんでした。残念!

 朝から、父と椎茸の原木を山から自宅近くへ運搬。
 軽の箱バンに満載すると、お尻をフリフリ走ります。危ない、危ない。積載重量オーバーかも・・・
 
 その後、自宅近くの柿畑で収穫。父が樹上に登ってもぎ取った柿を下でキャッチする役目。
 「くぅ」が周りを走り回っています。
 今年は不作ですが、相場は良いので収支トントンみたいです。

 それから、母屋の洗濯機が約20年のおつとめを終えたらしくご臨終とのことで、ヤマダ電機に買い出しに。エコポイントが半減したテレビ売り場は閑散としていました。

 午後は、地元でいつものメンバーとテニス。
 南北方向のコートですが、この季節、太陽の高度が下がり、北側のコートに入ると非常に太陽がまぶしくやりづらいです。でも5時前になると日が沈んで一気に暗くなり、プレーに支障が出る程。
 太陽に翻弄されますが、とても大切な太陽。いつまでも輝いていてくださいな。 


  
Posted by 新米課長 at 19:17Comments(1)新米課長日記

2010年12月03日

新米課長日記(2010/12/3)

城まちeco観光レンタサイクル

 本日の市議会本会議で中塚隆議員(公明党市議団)が、今年7月から実施しているレンタサイクル事業について一般質問を行いました。

 市のレンタサイクル事業に対する取り組みに対し、一定の評価をいただいた上で、緊急雇用の補助金が終了する平成24年度以降も、市単独事業として継続し、本市観光施策の看板メニューとして育てていくべきとの趣旨で、市長の「本気度」を問われました。
 質問の際、中塚議員は、「マップで紹介しているコース毎に消費カロリーを記載」、「スタンプラリーの実施や観光施設の入場割引とセットになった利用券の発行」、「中級、上級コースの設定」などいろいろなアイデアも披露されておられました。

 これに対し、市長は、「城まちecoレンタサイクルは、本市観光施策の看板メニューの一つとして、今後への『継続可能な仕組みづくり』を探求している」、「議員からご提案いただいたアイデアも参考に、利用者の視点に立った様々な創意工夫を試行することにより、更なる利便性の向上やレンタサイクル需要の掘り起こし等につなげ、補助金に頼らなくても採算性を確保できる仕組みを研究する必要がある」、「緊急雇用の補助金終了後も、どのような仕組みがいいのか、本市観光におけるレンタサイクルの需要や環境面への配慮、民間による事業継続の可能性も勘案しながら、検討していく」と答弁されました。

 答弁から、「本気」という言葉が引き出せなかったので、議員が壇上から「本気ですね」と問いかける場面もありましたが、市長はもちろん「本気」で、レンタサイクル事業を和歌山市に定着させたいと考えておられます。

 ただ、今の仕組みのままでは、採算ベースには乗らないので、補助金があるうちに思いっきり需要喚起した上で、スリムな運営形態に移行しなければなりません。

 試行しなければならないことや、研究しなければならないことは山ほどあります。
 皆さんも良いアイデアがあれば、どしどしお寄せくださいね。

 
(週末の予定)
みんなの学校  「家庭科の時間」



  
Posted by 新米課長 at 19:46Comments(4)新米課長日記

2010年12月03日

12/12 ドクターズフォーラム開催!

かかりつけ医と病院と…命を守る地域医療~地域連携パスがめざすもの~
地域医療

病気になるのは、それがどんな病気でも不安なものですが、入院が伴う病気であれば、検査、治療、リハビリ、退院までがどうなっているのかなど、不安材料はいっぱいです。

病院内では、入院~退院まで計画を立てて医療を行われていますが、その計画を地域医療連携に拡大して有効に利用しようとする試みが「地域連携パス」です。
和歌山県では「脳卒中連携パス」が運用開始されているほか、がん診療の円滑な推進と質の高いがん医療の提供を目的にするがん診療連携拠点病院6病院を中心に、連携を推進するため和歌山県がん診療連携協議会が設置され、5大がん(肺がん、大腸がん、胃がん、肝がん、乳がん)に係る連携パスの作成を進めています。

今回、これらの実例を報告し、医療における情報共有化と連携を通して、地域医療再生の方策や将来像について考えるドクターズフォーラムが開催されます。

ぜひご参加ください。

*チラシ画像をクリックすると拡大して見ることができます。  

Posted by ともさん at 11:21Comments(0)

2010年12月02日

新米課長日記(2010/12/2)

今日もいろいろ

 午前、議員が登庁されてから10時の本会議開会までのわずかな時間を利用して、答弁資料のすり合わせ。
 
 午後、紀の川大堰関連工事に係る緊急質問が出て、今日の議会は長引くのかなと思いましたが、予定からそんなに遅れることなく進行。 

 3時からホテルグランヴィアで行われた「第3回けやき大通り再生検討委員会」にオブザーバー参加。
 1000人会の「としちゃん」は皆勤賞です。

 途中退席して市役所に戻り、明日の議会答弁勉強会に出席。
 一部手直しがありましたが無事終了。

 夜は、ロイネットホテルで開催された観光カリスマ講座へ。
 カリスマ添乗員平田さん(朝日新聞に連載中)は、超メジャーな講師。
 会場もほぼ満席。後方から、携帯で写真を撮りましたが、禿げ頭や白髪頭しか写らなかったので写真掲載やめました。(ごめんなさい)
 なんで、若者は前に座らないんでしょう。たくさん来ていたのに・・・

 私は、カリスマの話を、中味より話術に注目して聞いていました。
 やっぱりカリスマ。
 自分には真似できません。といういつもの結論を得た次第。

 若者たちはどんな感想を持ったのだろうか?


  
Posted by 新米課長 at 21:14Comments(1)新米課長日記

2010年12月01日

新米課長日記(2010/12/1)

スタッフ急募!

 市議会一般質問が始まりました。
 来年4月の統一地方選での改選を控え、本議会が任期中最後の一般質問になる議員もおられ、質問する語気も高まります。

 今日も、まちおこし関係の質問に対する議員とのすり合わせを進めました。
 新たな質問項目も入ってきて、本議会は3F(議会フロア)との往復で足腰が鍛えられそうです。

 「みんなの学校」の運営スタッフ、急募しています。
 学校のさらなる展開に力を貸してください。
 待遇は決して万全ではありませんが、ハートのある方をお待ちしています。
 一緒に、「まちの元気」を発信しましょう!

  
Posted by 新米課長 at 20:31Comments(0)新米課長日記

2010年11月30日

新米課長日記(2010/11/30)

また浸水?!


































 朝、出勤した途端、JR和歌山駅前で冠水事故発生の報
 昨年11月の集中豪雨による「けやき大通り地下駐車場地下2階の水没」を思い出し、情報収集に当たりましたが、幸い大きな被害がなくホッと胸をなでおろしました。
 それでも、地下駐車場の電気設備付近で地上の冠水が原因と思われる水漏れが見つかり、漏電事故が起こりはしないかヒヤヒヤしたところです。

 ちなみに、写真は、まちおこし推進課OBが通勤途上、携帯で撮って送ってくれたものです。臨場感あふれる写真、ありがとうございました。

 明日(水曜日)午後の毎日放送(4ch)情報番組「ちちんぷいぷい」で、中央商店街(ぶらくり丁)の話題が特集され、商店街の現状や新しい動きを紹介してくれるそうです。放送時間帯は、16:30~17:30の間の予定。新米課長もインタビューを受けました。最近、どうもインタビューの受け答えに自信喪失気味で、今回もあまり出来がよくありません。
 バッサリ編集してくれていることを祈っています。


  
Posted by 新米課長 at 19:41Comments(0)新米課長日記

2010年11月29日

新米課長日記(2010/11/29)

答弁資料準備中

 市議会は、一般質問の通告が出そろい、まちおこし関係も「城まちeco観光レンタサイクル」や「買い物弱者対策」、「中小小売業の支援」、「産業支援策」等に関連して、答弁資料を準備中です。

 議会は、本番の質問と答弁のやり取りが議事録に残り、重要なのは言うまでもありませんが、本番に至るまでの議員と担当課との「すり合わせ」の過程に醍醐味があります。
 議員は、質問準備の段階で、多角的にいろいろな勉強をされ、担当課に思いを伝えますが、担当課は、現行の仕組みなどによって答弁の自由度が制約されている場合が多く、本番まで「攻防」が続く場合があります。

 その「攻防」の過程で、議員のハートにふれることもでき、担当課も意識改革をはかることができます。
 「出来レースで、事前に用意した質問原稿と答弁を読み上げる学芸会ではないか」という指摘は、あまり当たっていません。
 多問多答方式をあらため、一問一答方式を取り入れるなど、臨場感を感じていただける手法は検討すべきだとは思いますが・・・

 週末の「オープンカフェ With」の状況は、「みんなの学校 ブログ」で知ることができました。

 「オープンカフェ With」の広報担当さん! 
 情報発信、頑張ってよ!!
  
Posted by 新米課長 at 19:32Comments(3)新米課長日記

2010年11月28日

新米課長日記(2010/11/28)

猫パンチ!

 11月最後の日曜日、全て予定通りではありませんでしたが、心地よい疲れが残っています。

 午前、地元の集会所で県知事選挙の投票。
 和歌山市役所に人事異動してから、せっかくの機会なので、全ての選挙で投開票事務にエントリーしましたが、選任してもらえませんでした。よそ者はダメなのかな・・・

 HONDAに愛車を預け、代車のインサイトで中央コミセンへ。
 開催二日目のレザーフェスティバルを見学。
 昨日は、知事候補も来られたとのこと。
 たくさんの革製品が市価より安く提供されていて、盛況でした。
 新米課長夫妻は、レザークラフト教室に興味があったのですが、時間の都合で断念。

 午後、和歌浦コートでテニス。
 隣のコートが人数不足だったので、ダブルス要員として助っ人。
 1セットマッチをタイブレークの末、勝利。やったぜ!

 レザークラフト教室に未練があり、帰途、再びレザークラフト会場を訪れましたが、教室は終了していて涙。

 歌声喫茶(みんなの学校)、オープンカフェWith(京橋プロムナード)は、本日の予定に入っていたのですが、車検の関係でHONDAに早く戻らねばならず行けませんでした。
 ごめんなさい。

 帰ってくると、「さば」と「くぅ」がにらめっこ。
 「さば」が「くぅ」に猫パンチをくらわす瞬間をスクープしました。

    
Posted by 新米課長 at 20:53Comments(2)新米課長日記

2010年11月27日

新米課長日記(2010/11/27)

まったりモード

 京橋で行われている「オープンカフェ With」や「みんなの学校」の家庭科の時間、中央コミセンでのレザーフェスティバルなど、半分仕事モードで行かなければならないのですが、全て明日回しにして、今日は、やや「まったり」モードで過ごしています。

 午前、腰の調子を確認すべく、ゴルフの打ちっ放しへ。腰はほぼ復調。
 その後、ミレニアシティでお買い物。オーカード上得意様限定クーポンを使って5%OFF。
 1缶68円のドッグ缶をいくら買っても値引き額はしれていますが、ついつい買い過ぎてしまいます。

 午後は、生命保険証券を整理しながら、奥様と将来設計を相談。
 更新時期が迫った定期特約で入っている医療補償を継続するかどうかがテーマ。
 少なからぬ掛け金を貯蓄にまわすか、掛け捨てタイプの通販型医療保険にまわすか、外交員さんの熱意をリスペクトして継続するか、選択肢はいろいろ。

 いまだ入院や手術などお世話になったことはなく、どうももったいない気がする。
 ただ、保険を止めた途端、大病を患う可能性もあるしな。保険は高額なお守りか・・・

 本日のテニスは地元でナイター。
 防寒対策が必要な季節になりました。

(明日の予定)

知事選投票
 
愛車オデッセイの車検

 
レザーフェスティバル見学


和歌浦でテニス
 
オープンカフェWith

 
歌声喫茶
  
Posted by 新米課長 at 21:49Comments(0)新米課長日記

2010年11月26日

新米課長日記(2010/11/26)

市議会開会

 市議会12月定例会が開会。
 まずは、職員給与改正関連の議案が先議されます。
 改正といっても、引き下げですが・・・
 一般質問は水曜日から。まちおこし関係では、「城まちeco観光レンタサイクル」に関連した質問がありそうです。

 昼休み、お城を散歩していると、県庁の某課長さんに遭遇。
 立ち話でしたが、来春の人事異動に関連したお願いをしておきました。
 もちろん、自分のことではありません・・・
 
(週末の予定)
 土曜日:オープンカフェWith(京橋プロムナード) 
     家庭科の時間です<第3回>みんなの学校)     

 日曜日:オープンカフェWith(京橋プロムナード)
     歌声喫茶<第8回>みんなの学校)
  
Posted by 新米課長 at 20:31Comments(0)新米課長日記

2010年11月25日

新米課長日記(2010/11/25)

中活協に出席

 午前、和歌山市中心市街地活性化協議会(会長:和歌山大学経済学部足立教授、事務局:和歌山商工会議所)に出席。
 本日は、2部構成で、前半は会議所会議室で行われ、市からは中活計画の取り組み状況等について説明させていただきました。

 当初計画を変更し、いろんな取り組みも追加されましたが、数値目標(交通量や居住人口)の達成は極めて厳しい状況にあります。起死回生のホームランは望めそうになく、シングルヒットや送りバントを重ねて、コツコツと得点を狙っているのが現状です。
 ただ、既存の数値目標以外にも、「地域の元気」をあらわす指標はあるのではと自問しているところでもあります。
 もし、次期中活計画を策定するのであれば、新指標を提案したいと思います。
 
 委員の方々からの質問にお答えしているとあっという間に1時間近くが経過し、協議会は、場所を市役所4階庁議室に移し、市長との懇談会を行いました。

 これまでの協議会で、委員から何回となく、「市長ご自身から中心市街地活性化に向けたビジョン、思いをお伺いしたい」との発言があり、今回の懇談会に至りました。
 我々事務方でも若干の想定問答集は用意していましたが、そんな物は全く意に介さず、市長ご自身の言葉で委員の皆さんの質問や提言に対し、率直かつ丁寧にお答えいただきました。

 協議会のあとは、いつも何故かドッと疲れが出るのですが、今日はそうでもないかな?

 午後、「みんなの学校」へ登校。
 地下1階の図書館「ミルキーウェイ」の運営をお手伝いいただくボランティアの方とのミーティングに参加。図書館司書として30年お勤めになった方、ご自宅で絵本カフェをされている方、在学中に図書館司書の資格を取り将来、本に関わる仕事をめざしている大学生など、多士済々なメンバー。
 今後の情報発信が楽しみです。


  
Posted by 新米課長 at 20:03Comments(3)新米課長日記

2010年11月25日

11月25日の記事

北大通りですけど、
いちょう通りっていう名前にすればよかったのに。




  
Posted by まちづくり1000人会 at 11:12Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年11月24日

新米課長日記(2010/11/24)

「ふくらむ魔法の冷凍パン」新発売

 午前、フォルテ北館で行われた「㈱ブーランジュリー ピノキオ 本町ファクトリー」オープニングセレモニーに顔出ししてきました。

 ピノキオは、従来からふくらむ冷凍パンを製造・販売していましたが、解凍不要でより短時間(約15分)で焼き上がる新製品の開発に成功し、本日(11月24日)から和島興産㈱を販売元とし、「ふくらむ魔法の冷凍パンシリーズ」の名称で新発売することになりました。

 新しい製造ラインは、フォルテ北館地下1階(以前、「無印良品」があったビル)に設けられ、最新鋭の衛生管理の下、1日2万個近くが製造されます。
 商品は、フォルテ本館内のピノキオ店舗や通信販売でも購入できます。

 閉店や閉鎖など、さびしい話題が多かった中心市街地に、久々の明るい話題。
 和歌山発の新商品、皆さんもぜひ体感してみて、「これは良いな」と感じたら、県外の人に口コミで広げてくださいね。
 
 夜は、「みんなの学校」で1000人会茶話会「勉強会」。
 「バーチャルぶらくり丁」の取り組みについて学びました。
 新しい仲間も増えて、活発な意見交換ができました。
 バーチャルな構想がリアルな活動に結びつくよう願っています。
 私も少しずつ動きますが、皆さんも一歩踏み出してくださいね。


  
Posted by 新米課長 at 21:29Comments(1)新米課長日記

2010年11月23日

新米課長日記(2010/11/23)

食祭

 勤労感謝の日の午前、ホテルグランヴィアで行われた恒例の「和歌山市優良事業所・優良従業員表彰式」に主催者側で参加。

 本年度は、9つの優良事業所と53人の優良従業員の皆さんが表彰されました。おめでとうございます。

 司会者による氏名読み上げの際、全員、声の大小はありましたが返事をされていました。
 シャキッとした返事をされる従業員の方の勤める会社は元気なんだろうなと、先日市長が感じられたように、私も感じました。

 その後、和歌山城とその周辺で開かれている「食祭」をのぞきたかったのですが、午後は地元でテニス三昧。

 夜は、先日雑賀崎でゲットした「アシアカ海老」の残りでエビチリソースを奥様が作ってくれて、おいしくいただきました。
 我が家の「食祭」でした。  
Posted by 新米課長 at 19:34Comments(1)新米課長日記

2010年11月22日

こんな街灯ありました。

  
Posted by まちづくり1000人会 at 19:52Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年11月22日

新米課長日記(2010/11/22)

相互通行

 休日のハザマでの雨、本降りでしたね。
 明日(23日)、和歌山城とその周辺で行われる「食祭WAKAYAMA2010」の担当者は、今日のうちに止んでくれることを祈っていることでしょう。
 当日は、皆さんも「アシアカエビ」を味わってみてくださいね。

 午後、和歌山商工会議所の部会(文化サービス・木工)に呼んでいただいて、中心市街地活性化に向けての取り組みを紹介させていただきました。
 といっても、いつものごとく自己紹介のあと私からの説明はアウトラインだけで、後半は参加者の皆さんとのフリートーク。一方通行の話よりこのやり方の方が、双方にメリットがあります。

 厳しいご意見もいただきましたが、それだけ、和歌山市のことを真剣に考えておられる証です。
 時間の関係で、参加者全員からコメントをいただくことができませんでしたが、こういった機会は大切にしたいと思います。
 
(お知らせ)
 「みんなの学校」のブログがバージョンアップしています。
 今後のイベントスケジュールが、トップページに常駐し、見やすくなりました。

 新米課長から、まち男(よ)くんに改良をお願いしたら、すぐにやってくれました。
 この他にも、お気付きの点があれば、どしどしご意見をお寄せくださいね。

 「みんなの学校」、明日(23日)はお休みです。お間違えのないように。

  
Posted by 新米課長 at 19:48Comments(0)新米課長日記