プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年12月25日

新米課長日記(2010/12/25)

タッチ

 初雪かな?
 朝から、チラホラ雪が舞っていました。
 奥様が毛筆で年賀状の宛名書き。新米課長は郵便番号をマジックで。分業体制です??

 午後、地元でテニス。たぶん、今シーズン一番の寒さ。
 でも、やっているうちに温もってきました。

 年末年始は、見逃せないスペシャル系のテレビ番組が目白押しなんですが、今日は何と言っても「タッチ」かな。「驚きの初回!涙の最終回!!」がノーカットで放映されます。

 現時点でもうすっかり、血中アルコール濃度は上がっていますが、録画でなく、生で見たいと思います。

 「みんなの学校」も年末モード。
 今日のニュース和歌山で、「和歌山MIO」と並んで今年のトピックに取り上げてくれていました。
 これもスタッフや利用者の皆さんの情報発信力のたまもの!
 来年も頼むでぇ!!  
Posted by 新米課長 at 18:54Comments(0)新米課長日記

2010年12月24日

新米課長日記(2010/12/24)

サンタがいっぱい

 日中は冷たい風が吹き、気温はほとんど上がらず、手袋なしで自転車に乗っていると手が凍えてしまいました。皆さん、クリスマスイブはいかがお過ごしですか?

 商店街にはクリスマスソングが流れ、鳥肉のお店やケーキ屋さん、お花屋さんなどが忙しそう。
 サンタさんが、そこかしこに出現していました。
 
☆週末の予定
 日曜日 13:30~  「あがらのしゃべり場」 at みんなの学校
 

  
Posted by 新米課長 at 20:30Comments(0)新米課長日記

2010年12月23日

新米課長日記(2010/12/23)

お腹いっぱい なう

 そんなに寒くなく、皆さんお出かけ日和だったかな?
 新米課長は、自宅周辺に引きこもり気味でした。

 テニス仲間が集まらず、日中は迎春準備。
 年賀状を印刷したり、観葉植物を屋内に入れたり、庭木の剪定のお手伝いをしたりしているうちに夕方に。

 夜は岩出駅前、中華の「満月」でゴルフ仲間との忘年会。
 ゴルフの話題より、飲み過ぎ失敗談で盛り上がりました。
 料理はボリューム、味とも満足!幹事さん、ありがとうございました!!

 「みんなの学校」での今年最後の歌声喫茶、盛況だったみたいで良かったですね。
 「また君に恋してる」や「人生の扉」は新米課長も大好きな歌です。マスターしたかったなぁ。
 来年は、出席率を上げたいと思います。
 
 PS.
 忘年会が始まるまでの時間調整に立ち寄った書店で立ち読みした「週刊新潮最新号」に興味ある記事が。
 イオンの悪行?の例として「海南」や「りんくう」の事例があげられていました。
 和歌山にもまたイオンが進出しようとする動きがあります。
 これまでのイオンではなく、これからのイオンに期待したいところです。
 中心市街地との共存共栄策ってあるんかいな?・・・
 難問です。
  
Posted by 新米課長 at 21:18Comments(2)新米課長日記

2010年12月22日

新米課長日記(2010/12/22)

@shinmaikatyou

 来客が数名。年末のご挨拶をいただき、雑談をかわすがあまり良い話題は出てこない。
 ぶらくり丁でも、年内で閉店される老舗店があるようだ。

 県の関連施設で不要になった什器備品をいただけるということで、課員と品定めに。
 作業机やショーケース、ロッカーなどまだまだ使える品物がドッサリ。
 「みんなの学校」で活用させていただきます。

 明日は、「みんなの学校」で今年最後の歌声喫茶
 皆さんも歌いに来てくださいね。

 みんなの学校の「まち男とまち子」<@machikotomachio>もツイッターを始めたらしい。
 フォローすべく新米課長もツイッターのアカウントを取得しました。
 すると早速フォローしてくれる方々が・・・
 でもつぶやくのは、まだ先かな?

  
Posted by 新米課長 at 19:13Comments(0)新米課長日記

2010年12月21日

新米課長日記(2010/12/21)

会社見学

 午後、副市長、局長のお供で坂田の島精機本社を見学に行ってきました。
 これまで、打ち合わせなどで本社ビルに入らせていただく機会はありましたが、生産や開発の現場は初体験です。

 そして、なんと今回のナビゲーターは島正博社長ご本人!
 2時間近くお付き合いいただき、会社の経営理念や地元和歌山への思いを直にお伺いし、本当に勉強になりました。

 中国などのコピー企業に真似されない仕掛け、モノづくりへのこだわりなど授業を受けているみたいでした。
 通常の見学ルートにはない開発本部に入れていただくと、なんとそこには島社長のデスクや製図機が・・・
 社長室よりそこの方が居心地が良いそうです。
 島社長らしいですね。

 和歌山の話題では、ワインやファッションへの家計消費が少ないのを嘆いておられました。
 フォルテワジマでの「損得勘定」を抜きにした事業展開には頭が下がる思いです。
 ワンコインランチばかり巡っていないで、たまにはドカンと贅沢もしなければ・・・

 これから、まちづくり1000人会有志(3火会)の忘年会。
 いつもは、1000円会費ですが、今回はリッチに1500円会費だそうです。
 どんなご馳走が待っているのか、今から楽しみです。
 では、行ってきます。

 PS.
 今夜は、バスケットピンポンdeまちづくり実行委員会忘年会とダブってしまいました。
 バスピンの皆さんごめんなさいネ。
 藤本(みその)のお好み焼きに後ろ髪を引かれつつ・・・

  
Posted by 新米課長 at 17:51Comments(1)新米課長日記

2010年12月20日

新米課長日記(2010/12/20)

OJT

 午前、某連合自治会長さんの局長及び市長面談に同席。
 主な話題はまちおこしに関連した要望ですが、市への要望だけでなく、まず地元の皆さんで汗を流し、必要な資金も調達するという姿勢が明確でした。
 有形無形何らかの形で、応援させていただきたいという思いが深まりました。

 昨日、「みんなの学校」で行われた寺子屋は大人気だったみたいですね。
 和歌山が生んだ偉人「陸奥宗光」と時の人「坂本龍馬」が今回のテーマなので、タイムリーな企画だったんでしょうね。
 受講者はシニア層が中心だったそうですが、学んで得た知識をまちづくりにも活かして欲しいものです。

 夜は地元の環境保全グループの忘年会に参加。場所はお寺の中の集会所。
 新米課長は実行委員会の1委員ですが、会の中では約20名のメンバー中、若い方から数えて2人目。
 もっぱら先輩諸氏のご高説を拝聴する役回り。

 営農者vs非営農者、旧住民vs新住民、長老vs還暦を過ぎた若者?など価値観や問題意識の異なるいろいろな対立構図を肌で感じながら、地域づくりの「OJT」で鍛えられています。
 昼間の仕事より勉強になるかも・・・
 

   
Posted by 新米課長 at 21:14Comments(2)新米課長日記

2010年12月19日

新米課長日記(2010/12/19)

トラ刈り

 寒さも和らいで、過ごしやすい日曜日だったのではないでしょうか?

 午前、両親の年賀状(裏面)を仕上げ提供。
 自分のは、モデル「さば」のご機嫌が悪く、未完成。

 午後、和歌浦コートでいつものメンバーとテニス。
 半袖でも大丈夫なくらいの陽気でした。

 「みんなの学校」に登校する気力、足立ゼミのXmasイベントでケーキをいただくおばちゃん力?も失せて、帰宅。

 帰ってみると、愛犬「くぅ」が「ねずみホイホイ」にかかって、トリモチまみれ。
 ネットで調べると、小麦粉まぶしたり、サラダ油で拭いたり、いろいろ対応策がかかれてありましたが、我が家の対処法は、「刈り取れる毛は刈る!」。現在、「くぅ」は虎刈り状態です!

  
Posted by 新米課長 at 19:33Comments(0)新米課長日記

2010年12月18日

新米課長日記(2010/12/18)

3位でした
 長~い一日でした。
 午前、和歌山市内へ。
 みその商店街は大売り出し。けやき大通りでは手づくり市場(マーケット)。

 新米課長は、「バスケットピンポンdeまちづくり実行委員会」の委員の一人として、みそのでの「バスピンコーナー」の運営に参画しました。

 ふだんは寂しい?「みその」ですが、今日はもちつき、お菓子投げ、阿波踊り、ゴスペル、琴演奏など、企画が続々。とても賑やかでした。

 バスピンコーナーは、体験コーナー、ラリー競争などを経て、ダブルス戦。新米課長もまち男(よ)君と組んで「みんなの学校」チームとして出場。
 予選リーグを突破して、決勝トーナメントまで進みましたが、惜しくも準決勝で敗れ、3位に終わりました。 

 夜は、地元のテニス仲間と忘年会。
 とても楽しい時間、少し飲み過ぎたかな・・・
 おかげで、本日記を書きながら、うつらうつらで中断すること数知れず。
   
Posted by 新米課長 at 23:50Comments(0)新米課長日記

2010年12月17日

新米課長日記(2010/12/17)

いよいよ

 朝一番で市長室へ。
 まちおこし部関係の市長レクは短時間で終わり、帰り際、市長に、日曜日、「みんなの学校」で開かれる「寺子屋」への来場御礼を申し上げると、「寺子屋」のテキスト(バックナンバー)を所望されました。
 予習・復習していくのかな?勉強熱心ですねぇ。

 市議会12月定例会は本日で閉会。
 まちおこし関係の議案も可決いただきました。

 いよいよ年末モードです。

(週末の予定)

(土曜日)
 手づくり市場(マーケット)
 みその 商店街歳末大売出しdeバスケットピンポン大会  ※新米課長も出場しています!
 みんなの学校 起業リーダー育成講座「企画書を書こう」

(日曜日)
みんなの学校
 大納言セミナー
 寺子屋「陸奥宗光と坂本龍馬」      
  「HAPPY SWEET TREE@ぶらくり Xmas」

  
Posted by 新米課長 at 19:10Comments(1)新米課長日記

2010年12月16日

新米課長日記(2010/12/16)

王様の耳は・・・

 昨日、今日、外に出ると風がホントに冷たく感じます。

 午前、県の海草振興局地域振興部の皆さんが来課。
 管内の地域振興プロジェクトの進め方について協議。 
 午後は、その件に関連して庁内調整など。

 夜、奥様とりんくうイオンへ。
 映画の試写会に行ってきました。

 観たのは「相棒-劇場版Ⅱ-」。 奥様は大の「相棒」ファン。テレビシリーズも毎回欠かさず見ていて、映画の封切り1週間前に観られて大喜びでした。

 会場受付で配布された注意書きに「本作後半、相棒史上驚愕の事件が起こります。この結末を決して、どなたにも言わないでいただきたいのです!」とありました。

 「言わないで」と言われれば、言いたくなるのが人情。でも、ひょっとしたら「言わないで」は、「こっそり言いふらして」ということかな?と深読みしたりして・・・
 まっ、当分は「王様の耳はロバの耳」と呟くこととします。

 評論家風に言うと、「『相棒』の相棒が変わって、より社会派、正義感の強い作風に変わってきているのを感じた。それぞれの立場立場で「正義」の形が変わることを強く感じさせられた。」というところかな。
 良い映画ですヨ。

  
Posted by 新米課長 at 22:05Comments(0)新米課長日記

2010年12月16日

さんぽみちバスツアー

吹上地区人権委員会と協力し「さんぽみちバスツアー」を実施しました



去る平成22年11月24日(水)、和歌山さんぽみちプロジェクトは吹上地区人権委員会より講演依頼をいただき、和歌山市中心市街地周辺の地域資源と親しむ「さんぽみちバスツアー」を開催いたしました。



身近な地域資源に触れ、街の魅力を理解し互いに共有することは、もっとわかりあえる明日を目指そうとされる吹上地区人権委員会の活動と共通する点が多いと考えられ、依頼を頂戴した次第です。

 吹上地区人権委員会とは、吹上地区住民102名の委員で構成され、高齢者・障害者・青少年・女性・同和の各人権部会があり、和歌山市吹上連絡所を活動の拠点としています。

 当日は人権委員と公募でお集まりになられた住民の皆様、合計37名が参加、和歌山さんぽみちプロジェクトの協賛社である、和歌山バス株式会社の大型観光バスをチャーターし、午後1時に出発しました。

ツアーは4時間の行程で、

 1.なぜ和歌山城が築城されたか、
 2.和歌山の城下町はどう発展してきたか、
 3.現在の和歌山の魅力は何か、

という3点を参加者が理解できるよう企画しました。

なお、和歌山さんぽみちプロジェクトで紹介した合計31箇所のバス停全てをまわりました。

途中、新内バス停で、和歌山市まちおこし推進課の森本様に、県庁前バス停(県立博物館駐車場)で、和歌山県立博物館学芸員の大河内様、和歌山県企業振興課の中西様に、ゲストスピーカーとしてご乗車いただき、約10分間のショートスピーチをしていただきました。

また、和歌山城公園で45分間の自由時間を設け、本の字饅頭とお茶のおやつ休憩、紅葉渓庭園の散策、土産物センターでのショッピングなどをしていただきました。



 参加者の皆様にご回答いただいたアンケートから、「生まれ育った街にこんな魅力があるとは知らなかった」「目からうろこの連続だった」「半日ではなく、1日のツアーを企画して欲しい」「機会があれば次回も参加したい」という感想が寄せられ、たいへんご満足をいただけたと感じています。

 参加できなかった方々から、どのようなツアーであったか知りたいという声も寄せられたため、和歌山さんぽみちプロジェクトと吹上地区人権委員会は、ツアー当日に記録用として収録していた講演内容の一部を、CDにて公開することといたしました。CDは、来年1月31日まで、吹上連絡所にて貸し出しを行っております。併せて当日の配付資料も貸し出ししております。

 なお、平成22年12月8日付と10日付のわかやま新報様の紙面でも掲載いただいております。
引き続き、和歌山さんぽみちプロジェクトの活動へのご支援をよろしくお願い申し上げます。

                      平成22年12月13日
                      和歌山さんぽみちプロジェクト 代表 次田 尚弘


◆貸し出しCD◆

ブロードバンドで配信の3点と、プレミア和歌山の試み(和歌山県企業振興課 中西様)をお聴きいただけます。CDは約60分です。

吹上連絡所の窓口で貸し出しを受けることができます。

当日の参考資料として、わかやま新報連載「さんぽみち」の全32記事を使用しました。

記事は、わかやま新報オンラインニュースhttp://www.wakayamashimpo.co.jp/sanpo/)からご覧いただけます。



和歌山市駅前での雑賀衆 どなたなのでしょうか?

  
Posted by ももじろうパパ at 00:10Comments(3)報告・発見・お知らせ

2010年12月15日

新米課長日記(2010/12/15)

「雑賀衆」 全国制覇へ!

 新米課長は、ゲームといえばたまに「Wii スポーツ」で遊ぶ程度ですが、「歴史シミュレーションゲーム」がすごいブームらしい。
 中でも、「信長の野望」シリーズがパイオニアらしい・・・

 その「信長の野望」シリーズ、「天道」のキャラ(ゲームプレーヤーに提供する追加データ)に「雑賀衆」ゆかりの武将が3人加わりました。
 くわしくは、報道資料をごらんください。

 「孫市の会」(森下幸生会長)も全国区に向けて、情報発信をしてくれているし、「雑賀衆」の全国制覇も近づいたかな?


  
Posted by 新米課長 at 20:23Comments(0)新米課長日記

2010年12月14日

新米課長日記(2010/12/14)

たこ焼き焼いたヨ

 昨日で市議会常任委員会での審議が終了しました。
 議会は今週金曜日まで、議案の採決は最終日です。
 
 課員は、来年2月議会で審議いただく、最終補正の財政課主計員ヒアリングを受けています。
 大きな補正案件はありませんが、年度末の足音がどんどん近づいてきます。
 新年度予算もクリスマスイブぐらいに財政課長内示の予定。
 市長査定まで持ち込む案件もありそう。
 財政当局も財布にはだいぶ気を配っているみたいで、未来への夢配りも理論武装が必要です。

 夜は「みんなの学校」へ。
 休校日ですが、先日の「B級グルメフェスティバル たこ焼きversion」のスタッフ打ち上げがあり参加。
 最初の30分はまじめにワークショップ。今回開催してみて感じた課題や今後に向けての改善点などを付箋に書き出し、各自発表。

 その後は、たこ焼きを焼きながら、食べながら・・・
 ノンアルコールでしたが、結構本音の議論ができました。

 お土産のたこ焼きまで持たせて頂き、家へ帰ってから「僕が焼いたんやで」と自慢しちゃいました。
 「結構いける」と奥様の感想をもらいましたヨ。  
Posted by 新米課長 at 22:27Comments(0)新米課長日記

2010年12月13日

新米課長日記(2010/12/13)

めざせ!NO1!!

 一日中雨模様。週末が雨でなくて良かったね。

 商店街では、ガラガラ抽選会&クリスマスディスプレイコンテスト実施中。
 「みんなの学校」は足を運ぶ度にディスプレイがバージョンアップ!
 スタッフの「NO1をめざす意気込み」が伝わってきます。
 ここで「みんなの学校」への投票を呼びかけたら違反かな・・・?

 夜は冷たい雨の降る中、親戚のおばあさんのお通夜へ。
 経験則ではこれからの時期、本格的な寒波到来と共に訃報に接する機会が多くなります。
 くれぐれもご自愛を。
 
  
Posted by 新米課長 at 20:16Comments(0)新米課長日記

2010年12月12日

新米課長日記(2010/12/12)

頼むでぇ~

 今日も田舎暮らししてましたよ~
 本日は、テニスコートが取れなかったので和歌山市内でのテニスもなく、自宅周辺で迎春準備でした。

 午前、近所の老人ホームに暮らす叔母に取れたての柿を差し入れ。自分の生まれた里でとれた柿は格別の味がするかな?とても喜んでくれていました。

 午後は、年賀状作成に向けて住所録の整理と文面作成。今回、愛犬「くぅ」が初登場の予定ですが、まだ良い写真が撮れていません。暫定デザインにとどまりました。

 その後、父が家の垣根を刈り込んだ後片付け。アカメは美しいのですが、頻繁に刈り込む必要があります。
 手間はかかりますが、生け垣はお気に入りです。

 昨日の「オープンカフェWith」の模様は、ユーストリームで視聴しました。朝日新聞でも大きく取り上げられていましたネ。
 藪下さんのライブでは「アイラブ和歌山!」って叫んでいました。
 宮本静さん、むっちゃ歌うまい!紅白も夢ではないよ!!
 こんな素敵な人たちが、「カフェWith」を応援してくれているってスゴイですね。
 そのご厚意に甘えることなく、きっちりと次のステップに進めるかどうかが、Withのスタッフに問われています。
 頼むでぇ~、ホンマに・・・  
Posted by 新米課長 at 19:02Comments(0)新米課長日記

2010年12月11日

新米課長日記(2010/12/11)

田舎暮らし中!

 雨が降らないか、心配しながらの一日でしたが、無事予定をこなせました。
 午前中は、家の周りで、富有柿取り。皆(かい)取りといって、色付き具合にかかわらず、樹上の柿を全て収穫してしまいます。

 午後は、地元でいつものメンバーとテニス。
 曇天だったので、5時までのプレーは無理。日没コールドで4時40分頃終了しました。
 「みんなの学校」や京橋のオープンカフェは賑わったのでしょうか?

 明日も和歌山市内に出て行く予定はなく、自宅周辺で活動しています。
 まちなかの動き、レポートしてくれる人があったら良いのになぁ・・・  
Posted by 新米課長 at 18:36Comments(1)新米課長日記

2010年12月10日

新米課長日記(2010/12/10)

2キロやせたよ!part2

 朝、体重計に乗ったら前日より2キロ減っていました。
 これは、何ダイエットと呼ぶんでしょうね?

 県庁人事課から電話があって、年明けに人事ヒアリングを行ってくれるとのこと。
 私自身の身の振り方はおまかせしますが、県から一緒に来ている部下について、きっちりお願いをしなければならないことがあります。
 所属長として初めての経験ですが、約2年間の経験もふまえて、今後の人事交流のあり方についても意見を述べたいと思います。

 夕方、「みんなの学校」へ。運営スタッフ応募者の面接を行いました。
 今回は2名の方が応募されました。
 採否の決定は後日運営委員会で行われますが、お2人とも感じの良い方でした。
 「みんなの学校」の情報発信に貢献してくれることは、間違いないでしょう。

 みん学では、サイエンスカフェの準備中。おいしそうなお菓子が準備されていました。
 後ろ髪を引かれながら、職場に戻りました。  
Posted by 新米課長 at 19:49Comments(0)新米課長日記

2010年12月10日

みんなの学校「家庭科の時間です」第3・4回ご報告

11/27(土) 第3回「雑賀崎のおおやさ作り」
12/4(土)  第4回「雑賀崎のあせ寿司作り」 が、いずれも盛況のうちに終了いたしました。

おおやさ「おおやさ」では、元電気屋さんだったわりに(?)ひ弱な電気まわりと、IH電磁調理機のハイパワーに翻弄されましたが、なんとか無事にできあがり、
参加者のみなさんにお持ち帰りいただいた残りをスタッフで堪能・・・の前に写真を撮らなきゃいけないのにすっかり忘れてお腹の中。
左の写真は、以前作ったもの。ご了承ください。


カマス「あせ寿司」では、定番「サバ」をはずして「カマス」と「ヒメチ」という、雑賀崎ならではの組み合わせ。

ヒメチ白と赤できれいとのことでしたが・・・、


あせ寿司アセの葉で巻いたら、どっちかわからなくなってしまったのでした・・・。

さらに、参加者の方にすべてお持ち帰りいただいてしまい、スタッフ味見用が・・・ない・・・。
参加者のみなさま、お味はいかがでしたか~?

雑賀崎には、「しゃなもち」なるお餅もあるようです。郷土料理の宝庫、雑賀崎シリーズ、まだまだ続きそうです。



  

Posted by ともさん at 17:40Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年12月09日

新米課長日記(2010/12/9)

今はまだ・・・

 市議会常任委員会(経済文教)で、まちおこし関連の審議が行われました。
 議案提出している市営駐車場(けやき、大新、城北)の今後4年間にわたる管理を受け持つ指定管理者の候補について、その選定経過や方法等について、問題点のご指摘を含め質問いただきました。
 私の答弁が稚拙だったため、審議が長引き、委員の皆さんや出席者にご迷惑をおかけしました。
 反省点が一杯です。

 「みんなの学校」はじめ、まちなかでは、週末もイベントが目白押し。
 明日(金曜日)は、2回目のサイエンスカフェ。今回はお天気カフェだそうです。
 惑星探査機「あかつき」や「はやぶさ」の話題でも盛り上がりそうですね。

 土曜日は「ユメブレスト」。みんなの夢を聞いてみたい気がします。
 自分の夢は語れるかなぁ。やっぱり「今はまだ人生を語らず」か?

 土曜、日曜には、京橋ほかで今年最終の「オープンカフェWith」が開催されます。
 動画でも情報発信しているようですので、チェックしてみてください。 


  
Posted by 新米課長 at 19:34Comments(1)新米課長日記

2010年12月08日

新米課長日記(12月8日)

バーチャルから現実へ!

 本会議一般質問最終日。
 ベテラン議員が読み原稿なしで、堂々と質問されていました。

 議員から大まかな質問予定項目は事前に情報入手しているのですが、実際に質問されるかは本番になってみないとわかりませんし、関連で想定外の質問が出ることも考えられます。
 そういった事態に対応するため、まちおこしも含め、たくさんの関係課が議場に隣接した控え室に集結し、議場でのやり取りがモニターされるスピーカーからの音声に耳を凝らします。
 結局、まちづくり局関係の答弁は必要ありませんでした。

 いよいよ明日は、まちづくり局関係の議案等が審議される経済文教委員会。
 上司や部下に助けてもらいながら、今回も無事終了できることを願っています。

 一般質問を聞き終えてから、急いで公用自転車にまたがり、和歌山市駅前の朝市へ。
 今年最後の朝市には、たくさんの人出。
 地元商店街の皆さんのチームワークよろしく、元気な掛け声で新鮮な野菜やくだもの、魚介類、お寿司やお菓子、花苗などが販売されていて、すでに売り切れの品も。
 甲冑姿の「孫市の会」メンバーや「まごりん」もお客様をおもてなし、まちおこしの職員も甲冑をまとってお手伝いしていました。
 今回は、りんごを購入。サン富士、4個で500円。
 今の時期、自宅には柿やみかんが売るほど(本当は売ってます)あるのですが、朝食にはりんご入りヨーグルトなんです。

 夜は、「みんなの学校」へ。
 ワークショップ「バーチャルぶらくり丁をつくってみよう」(最終回)に参加。

 バーチャルからの出発ですが、そのうちの一部でもいいから、リアルな現実の姿に結びついたら良いなぁ。


  
Posted by 新米課長 at 17:40Comments(0)新米課長日記