2010年11月08日
新米課長日記(2010/11/8)
久々の大阪出張
本日は久々の大阪出張。
経済産業省主催の「中心市街地活性化シンポジウム」に参加してきました。
昼イチでの行事だったので、早めに家を出て、大阪の空気を吸ってきました。
大阪駅は大きな屋根に覆われていて、来年5月にリニューアル開業だそうです。
ヨドバシカメラ梅田店ものぞきましたが、テレビ売り場は整理券での順番待ちが50人を超えていました。家電エコポイントの縮小、地デジへの切り替えなどの要因が重なり消費者は右往左往。
新米課長宅も11月中にテレビを買うか思案中です。
5000円を切った地デジチューナーを併用しながら、家中のテレビ5台の地デジ化を図る予定です。
シンポジウムは、各々元気あふれる地域活性化伝道師あるいは、カリスマの皆さん。
別に耳新しいキーワードはありません。
要は、各地域がやる気に終わらせず、本気になれるかどうか。
紅一点のパネラーであった「原田弘子さん」の語りが胸にしみこみました。
本日は久々の大阪出張。
経済産業省主催の「中心市街地活性化シンポジウム」に参加してきました。
昼イチでの行事だったので、早めに家を出て、大阪の空気を吸ってきました。
大阪駅は大きな屋根に覆われていて、来年5月にリニューアル開業だそうです。
ヨドバシカメラ梅田店ものぞきましたが、テレビ売り場は整理券での順番待ちが50人を超えていました。家電エコポイントの縮小、地デジへの切り替えなどの要因が重なり消費者は右往左往。
新米課長宅も11月中にテレビを買うか思案中です。
5000円を切った地デジチューナーを併用しながら、家中のテレビ5台の地デジ化を図る予定です。
シンポジウムは、各々元気あふれる地域活性化伝道師あるいは、カリスマの皆さん。
別に耳新しいキーワードはありません。
要は、各地域がやる気に終わらせず、本気になれるかどうか。
紅一点のパネラーであった「原田弘子さん」の語りが胸にしみこみました。