2011年09月15日
和歌山市まちづくり1000人会 二火会(2)
みなさま こんにちは。しょうちゃんです。
13日の二火会では、城下町バルの話題の他に、平野さんから九州の佐賀県
唐津と熊本のまちづくりの話題提供がありました。


唐津では、「唐津検定」が今年始まるそうです。マスコットもひこにゃん
のパクリと間違いなく思われ、吹き出しそうな「からワン」ということです。
佐賀県全体に博多に買い物客を吸収されてか、和歌山市と似て活気がない
状況だったそうです。
熊本市の資料はありませんが、口頭で説明がありました。路面電車&路線
バスが次々ときて、しかも乗客がたくさん乗っている。
地元の鶴屋百貨店のある中心地はアーケードがある広い通りに人が来ていて、
同じ県庁所在地で、人口が20万人しか違わないのに賑わいが全く違うのに
ビックリ! 博多から十分距離が離れているからか、熊本城と和歌山城の規
模の差なのか、気質の差なのか、・・・・・・。
13日の二火会では、城下町バルの話題の他に、平野さんから九州の佐賀県
唐津と熊本のまちづくりの話題提供がありました。


唐津では、「唐津検定」が今年始まるそうです。マスコットもひこにゃん
のパクリと間違いなく思われ、吹き出しそうな「からワン」ということです。
佐賀県全体に博多に買い物客を吸収されてか、和歌山市と似て活気がない
状況だったそうです。
熊本市の資料はありませんが、口頭で説明がありました。路面電車&路線
バスが次々ときて、しかも乗客がたくさん乗っている。
地元の鶴屋百貨店のある中心地はアーケードがある広い通りに人が来ていて、
同じ県庁所在地で、人口が20万人しか違わないのに賑わいが全く違うのに
ビックリ! 博多から十分距離が離れているからか、熊本城と和歌山城の規
模の差なのか、気質の差なのか、・・・・・・。
2011年09月14日
和歌山市まちづくり1000人会
みなさま こんにちは。しょうちゃんです。
毎月第二火曜日は、市民の力わかやまの事務所で「和歌山市まちづくり1000人会」の
二火会を開催しています。お酒等も飲み、食べたりしながら、ざっくばらんに情報の交換・
共有と懇親をはかる会です。もう一つの定例の会は、最終水曜日(今月は28日)の18:00~
20:00 に「みんなの学校」で開催している「茶話会」です。講師(同志)に話題提供をして
貰って意見交換をしています。今月は、東京から富士通の地域づくり関係者3人がきて、
ICカードを活用した公共交通とまちの活性化などの話題提供をしてくれる予定です。
さて昨日は、述べ17人(うち女性3人)が参加、10/15の城下町バルの準備状況の話があり
ました。参加100店、チケット販売2500セットを目標にしていましたが、参加店が130くらい
になりそうなのでチケット販売目標も3000セットにアップしたい。また、大阪からも大勢来
てもらいたいということで、JRや南海電鉄の電車内吊り下げ広告や駅へPRに出向くと
いうことです。
竹燈夜もある10月15日の城下町バルをみんなで盛り上げましょう!!
この日は、わぁーと手づくりマーケットもあります。和歌山が熱くなる日になります。
毎月第二火曜日は、市民の力わかやまの事務所で「和歌山市まちづくり1000人会」の
二火会を開催しています。お酒等も飲み、食べたりしながら、ざっくばらんに情報の交換・
共有と懇親をはかる会です。もう一つの定例の会は、最終水曜日(今月は28日)の18:00~
20:00 に「みんなの学校」で開催している「茶話会」です。講師(同志)に話題提供をして
貰って意見交換をしています。今月は、東京から富士通の地域づくり関係者3人がきて、
ICカードを活用した公共交通とまちの活性化などの話題提供をしてくれる予定です。
さて昨日は、述べ17人(うち女性3人)が参加、10/15の城下町バルの準備状況の話があり
ました。参加100店、チケット販売2500セットを目標にしていましたが、参加店が130くらい
になりそうなのでチケット販売目標も3000セットにアップしたい。また、大阪からも大勢来
てもらいたいということで、JRや南海電鉄の電車内吊り下げ広告や駅へPRに出向くと
いうことです。
竹燈夜もある10月15日の城下町バルをみんなで盛り上げましょう!!
この日は、わぁーと手づくりマーケットもあります。和歌山が熱くなる日になります。
2011年09月12日
東日本大震災ボランティア活動報告会
みなさま こんばんは。しょうちゃんです。
昨日は9・11の10周年、3・11の半月という日で、岩手県大槌市へボランテ
ィアへ行った和歌山県の高校生15名の活動報告会「今年の夏休みだから
こそ高校生にできたこと」が、IBW美容専門学校でありました。
支える人を支えるネットワークの主催で、インタービューに、和歌山
大学の「フォワード」の学生も加わって、初めての体験をみなさんが語
ってくれました。80人余りの人が参加し、オーストラリアとの相互中継
もあって、有意義な集まりでした。
中心市街地活性化基本計画の対象地域では、この集りの他に、市民図書
館の「グリム語りの会」、みんなの学校で「ゴスペルワークショップ」、
レモネードカフェで「音楽ライブ hide Presents」、宮井楽器で「LIVE~
夢wa途中~」、フォルテワジマでlet大人塾「LRT構想を中心にした和
歌山の街づくり」などをはじめ、他にもライブや展覧会などが開かれて
いました。
これら中心市街地に足を運んだ人が、中心市街地を回遊するように仕掛
けをどう工夫するかといったことを一つずつ積み上げていきたいものです。
ところで、みんなの学校の前の、集客力抜群だった「ヘルストロン」が
出ていきました。
昨日は9・11の10周年、3・11の半月という日で、岩手県大槌市へボランテ
ィアへ行った和歌山県の高校生15名の活動報告会「今年の夏休みだから
こそ高校生にできたこと」が、IBW美容専門学校でありました。
支える人を支えるネットワークの主催で、インタービューに、和歌山
大学の「フォワード」の学生も加わって、初めての体験をみなさんが語
ってくれました。80人余りの人が参加し、オーストラリアとの相互中継
もあって、有意義な集まりでした。
中心市街地活性化基本計画の対象地域では、この集りの他に、市民図書
館の「グリム語りの会」、みんなの学校で「ゴスペルワークショップ」、
レモネードカフェで「音楽ライブ hide Presents」、宮井楽器で「LIVE~
夢wa途中~」、フォルテワジマでlet大人塾「LRT構想を中心にした和
歌山の街づくり」などをはじめ、他にもライブや展覧会などが開かれて
いました。
これら中心市街地に足を運んだ人が、中心市街地を回遊するように仕掛
けをどう工夫するかといったことを一つずつ積み上げていきたいものです。
ところで、みんなの学校の前の、集客力抜群だった「ヘルストロン」が
出ていきました。
2011年09月09日
ローソンの和歌山フェア「しらす丼」
みなさま こんにちは。しょうちゃんです。
今、ローソンが和歌山フェア(9/19まで)をやっています。しらす丼、ラーメン、南高梅の唐揚、
タルトのようなスィーツの4種類です。

私は、398円也のしらす丼を食べました。
「しらす」は和歌山産で、和歌山のどこか不明。お米は国産米使用、梅のように成形した梅肉、
これも紀州産梅肉と書いてあるだけで、どこのを使っているか不明!!
でも「醤油」は何と「銚子のヒゲタ醤油」!! どうなっているの? が、買ってしまうのです。
しらす丼というより、「ちりめん丼」でした。不味くはないけど、もう一度食べようとは思いません
でした。ラーメンを食べた人どうでしたか?
今、ローソンが和歌山フェア(9/19まで)をやっています。しらす丼、ラーメン、南高梅の唐揚、
タルトのようなスィーツの4種類です。
私は、398円也のしらす丼を食べました。
「しらす」は和歌山産で、和歌山のどこか不明。お米は国産米使用、梅のように成形した梅肉、
これも紀州産梅肉と書いてあるだけで、どこのを使っているか不明!!
でも「醤油」は何と「銚子のヒゲタ醤油」!! どうなっているの? が、買ってしまうのです。
しらす丼というより、「ちりめん丼」でした。不味くはないけど、もう一度食べようとは思いません
でした。ラーメンを食べた人どうでしたか?
タグ :食
2011年09月08日
フォルテワジマ
みなさま おはようございます。しょうちゃんです。
朝夕はめっきり涼しくなりました。昼との温度差が大きいので風邪に
気を付けましょう。
さて、フォルテワジマがもうすぐ開店4周年を迎えます。和歌山社会
経済研究所が6階にはいるなどテナントもほぼ埋まり、複合商業施設
としてなかなか頑張っていると思います。いろいろなイベントが月1回
の折り込みチラシでしか、一般の人に分からないのがもったいないです。
3階のわかやまスポーツ伝承館では現在、和歌山の野球展やキッズチャ
レンジオリンピック、甲子園出場体験など。
同じく3階のヒュージョンミュージアムでは、はやぶさのレプリカ展示、
そして金土日にはアートクラブものづくり教室が開かれています。
地下一階の梟の湯は、都市温泉としての集客数は全国TOP10を争ってい
るそうです。
7階のグルメ街の店も美味しいですよ。みなさん、フォルテワジマに出
かけて、応援しましょう!
朝夕はめっきり涼しくなりました。昼との温度差が大きいので風邪に
気を付けましょう。
さて、フォルテワジマがもうすぐ開店4周年を迎えます。和歌山社会
経済研究所が6階にはいるなどテナントもほぼ埋まり、複合商業施設
としてなかなか頑張っていると思います。いろいろなイベントが月1回
の折り込みチラシでしか、一般の人に分からないのがもったいないです。
3階のわかやまスポーツ伝承館では現在、和歌山の野球展やキッズチャ
レンジオリンピック、甲子園出場体験など。
同じく3階のヒュージョンミュージアムでは、はやぶさのレプリカ展示、
そして金土日にはアートクラブものづくり教室が開かれています。
地下一階の梟の湯は、都市温泉としての集客数は全国TOP10を争ってい
るそうです。
7階のグルメ街の店も美味しいですよ。みなさん、フォルテワジマに出
かけて、応援しましょう!
2011年09月07日
わかやま城下町バルについて
和歌山市まちおこし推進課の榎本です

わかやま城下町バルの近況を報告します

8月31日・9月6日と参加店舗向けの説明会を開催しましたところ、約70店舗ぐらいの参加をいただきました。(ありがとうございます

事務局から正式な集計が届いていませんが、現在このままでは約90店舗ぐらいの規模になりそうです

あとひとふんばりで100店舗に届くところまできていますが、時間切れとなるかもしれません

一応、店舗向けの説明では9月7日までの申し込み期限(実行委員会の現在の説明では10日)としています。
よって、9月12日ぐらいには参加店舗数が確定しているものと思われます。
店舗が確定し、チラシ等でお知らせしたいと思います。
今回、事業を行うにあたって1,000人会の会員の方々の協力で、ここまできたことを感謝しています

事業はこれからですので、今後もさらなる応援・ご指導よろしくお願いします

2011年09月06日
ふるさと祭り東京
みなさま おはようございます。しょうちゃんです。
台風12号の記録的な豪雨による紀南の被害、テレビの映像を
見るたびに心が痛みます。まだ全容が判明していない状況で
すが、世界遺産も含めて被害が拡大していないように祈るば
かりです。
さて、わかやま城下町バルの準備は着々と進んでいるでしょ
うか。原発から避難してきている人から、売上枚数1・2・3位の
店に、和歌山ミュシュラン☆☆☆、☆☆、☆で表彰したらど
うだろうかという提案を頂いています。
さて、ふるさと祭り東京ホームページ(URL http://www.tokyo-dome.co.jp/furusato/)
に第3回全国ご当地どんぶり選手権予選会の概要が掲載され
ました。和歌山市も来年あたり出場はどうでしょうか。
台風12号の記録的な豪雨による紀南の被害、テレビの映像を
見るたびに心が痛みます。まだ全容が判明していない状況で
すが、世界遺産も含めて被害が拡大していないように祈るば
かりです。
さて、わかやま城下町バルの準備は着々と進んでいるでしょ
うか。原発から避難してきている人から、売上枚数1・2・3位の
店に、和歌山ミュシュラン☆☆☆、☆☆、☆で表彰したらど
うだろうかという提案を頂いています。
さて、ふるさと祭り東京ホームページ(URL http://www.tokyo-dome.co.jp/furusato/)
に第3回全国ご当地どんぶり選手権予選会の概要が掲載され
ました。和歌山市も来年あたり出場はどうでしょうか。
2011年09月02日
TV高校生クイズ/ノーベル賞の風(2011/9/2)
2011年09月01日
ユーストリームテレビ局の開設
みなさま おはようございます。しょうちゃんです。
昨夜は1000人会茶話会が「みんなの学校」で開かれました。
参加は15人くらいでした。
ぶらくり商店街のみんなの学校から東に4・5軒目くらいに
ユーストリームテレビを開局する(株)アークス代表の植村氏
の「まちおこしと情報発信」のお話を聞きました。
9月17日の開局のユーストリームテレビの解説や運営方針など
楽しそうな内容が一杯でした。この全国で初めて商店街で開局
するテレビ局と連携して中心市街地の活性化につなげていくよ
うな活動を進めたいものです。
現在すでに、WSTV(Walker Station Internet TV)をweb上
で開いており、「WSTV 検索」で見ることができます。
昨夜は1000人会茶話会が「みんなの学校」で開かれました。
参加は15人くらいでした。
ぶらくり商店街のみんなの学校から東に4・5軒目くらいに
ユーストリームテレビを開局する(株)アークス代表の植村氏
の「まちおこしと情報発信」のお話を聞きました。
9月17日の開局のユーストリームテレビの解説や運営方針など
楽しそうな内容が一杯でした。この全国で初めて商店街で開局
するテレビ局と連携して中心市街地の活性化につなげていくよ
うな活動を進めたいものです。
現在すでに、WSTV(Walker Station Internet TV)をweb上
で開いており、「WSTV 検索」で見ることができます。
タグ :中心市街地 IT
2011年08月29日
県内の他市町村のまちづくり
みなさま、こんにちは。しょうちゃんです。残暑が厳しいですね。
城下町バルの参加店は順調に増えているでしょうか。
ところで、県内の他の市町村のまちづくり活動状況は、中心市街地
活性化協議会を中心に進めているところと、県の「わがまち元気プ
ロジェクト事業」を活用しているところがありますが、両者とも基本的
に、その市町村の地域資源を活用したまちづくりを目指しています。
1.中心市街地活性化協議会を活用
・田辺市(平成21年3月⇒3年目、扇ヶ浜のイルカ、うめえバル、
100円商店街、甘夏マップ・イケメンマップ、など若い人が活躍中。
また、田辺丼・ウツボなど食についても活動中)
・海南市(中心市街地活性化基本計画は作成しない方針、シュフシェ
フ、フリーマーケット、にんにこ会⇒漆器Deフレンチ、雛めぐり等
また新たに、個々の団体が横連携する「にぎわい倶楽部」が発足
し、活動を開始しています。(「(株)まちづくり海南」に所属)、
2.わが町元気プロジェクトを活用(ソフト費については、3年で500万円くらいを支援)
・御坊市(「花のまち御坊」ステップアッププラン)
・紀ノ川市(「食育の町」農業6次産業化プロジェクト)
・九度山町(「紀州・九度山」まちづくり、真田そば、町家の人形めぐり等)
・湯浅町(「湯浅町まちなか賑わい復興プロジェクト」)
・由良町(「由良・白崎海岸」観光まちづくり)
・みなべ町(「みなべの梅」底上げプロジェクト)
・中辺路町(ちかの「平安の郷」プロジェクト ちかの:近露・野中)
・白浜町(「南紀白浜・川添茶」の振興と観光白浜魅力アップ)
・すさみ町(「イノブタ」を核にした新複合産業の創出)
・古座川町(古座川版エコツーリズムによる地域産業の創出)
3.その他(独自で)
・那智勝浦町(町並み博物館⇒1ヶ月連続で実施、
勝浦漁港にぎわい広場 毎週日曜日朝市など)
・串本町(民泊、トッピー、ケンケン鰹など)
必死でやっている地域は、変わってきているのが見えてきています。
城下町バルの参加店は順調に増えているでしょうか。
ところで、県内の他の市町村のまちづくり活動状況は、中心市街地
活性化協議会を中心に進めているところと、県の「わがまち元気プ
ロジェクト事業」を活用しているところがありますが、両者とも基本的
に、その市町村の地域資源を活用したまちづくりを目指しています。
1.中心市街地活性化協議会を活用
・田辺市(平成21年3月⇒3年目、扇ヶ浜のイルカ、うめえバル、
100円商店街、甘夏マップ・イケメンマップ、など若い人が活躍中。
また、田辺丼・ウツボなど食についても活動中)
・海南市(中心市街地活性化基本計画は作成しない方針、シュフシェ
フ、フリーマーケット、にんにこ会⇒漆器Deフレンチ、雛めぐり等
また新たに、個々の団体が横連携する「にぎわい倶楽部」が発足
し、活動を開始しています。(「(株)まちづくり海南」に所属)、
2.わが町元気プロジェクトを活用(ソフト費については、3年で500万円くらいを支援)
・御坊市(「花のまち御坊」ステップアッププラン)
・紀ノ川市(「食育の町」農業6次産業化プロジェクト)
・九度山町(「紀州・九度山」まちづくり、真田そば、町家の人形めぐり等)
・湯浅町(「湯浅町まちなか賑わい復興プロジェクト」)
・由良町(「由良・白崎海岸」観光まちづくり)
・みなべ町(「みなべの梅」底上げプロジェクト)
・中辺路町(ちかの「平安の郷」プロジェクト ちかの:近露・野中)
・白浜町(「南紀白浜・川添茶」の振興と観光白浜魅力アップ)
・すさみ町(「イノブタ」を核にした新複合産業の創出)
・古座川町(古座川版エコツーリズムによる地域産業の創出)
3.その他(独自で)
・那智勝浦町(町並み博物館⇒1ヶ月連続で実施、
勝浦漁港にぎわい広場 毎週日曜日朝市など)
・串本町(民泊、トッピー、ケンケン鰹など)
必死でやっている地域は、変わってきているのが見えてきています。
2011年08月27日
水木しげる記念館(鳥取県)
2011年08月27日
8/24は地蔵盆です。
こんばんは。ごぶさたしております。ともさんです。
8/24は実家のある地域で地蔵盆があり、行ってきました。

実家は、和歌山市有本。阪和線のガード下にあるお地蔵さんです。
まずは般若心経を唱えます。その後、まずは子どもたちにお菓子の袋が配られます。
子どものお祭りですものね。
子どもたちに行き渡ったら、おとなももらえます。おとなにはビールもあります。
続いて抽選会。持ち寄りのものや、日用品の詰め合わせが当たります。
私が小さい頃は、毎月24日にお地蔵さんへのお供えのお下がり(もちろんお菓子)があり、
当時は今みたいに、たくさんの種類のお菓子がなく、バナナも高級品で、もらえば
「わ~い、バナナだぁ
」の時代でしたから、えびせんやポテトチップスがとてもうれしかったのを覚えています。
8月の地蔵盆では、今と同じお菓子の振る舞いと抽選会はもちろん、
当時はどこの地域でも踊った「ぶんだら節」をおとなも子どもも踊りました。
調べてみたら「ぶんだら節」は、昭和44年(1969年)に市制80周年を記念して作られたとありました。
あれ? トシがばれちゃいますね。
地蔵盆ってどこにでもあるのかと思っていたら、
最近は少なくなっているようなのです。
実家の地域も、子どもが少なくなり、お世話くださる方も高齢化が進んでいます。
いつまで続くか・・・いつまでも続けないといけないな・・・と思います。
8/24は実家のある地域で地蔵盆があり、行ってきました。

実家は、和歌山市有本。阪和線のガード下にあるお地蔵さんです。
まずは般若心経を唱えます。その後、まずは子どもたちにお菓子の袋が配られます。
子どものお祭りですものね。
子どもたちに行き渡ったら、おとなももらえます。おとなにはビールもあります。
続いて抽選会。持ち寄りのものや、日用品の詰め合わせが当たります。
私が小さい頃は、毎月24日にお地蔵さんへのお供えのお下がり(もちろんお菓子)があり、
当時は今みたいに、たくさんの種類のお菓子がなく、バナナも高級品で、もらえば
「わ~い、バナナだぁ

8月の地蔵盆では、今と同じお菓子の振る舞いと抽選会はもちろん、
当時はどこの地域でも踊った「ぶんだら節」をおとなも子どもも踊りました。
調べてみたら「ぶんだら節」は、昭和44年(1969年)に市制80周年を記念して作られたとありました。
あれ? トシがばれちゃいますね。
地蔵盆ってどこにでもあるのかと思っていたら、
最近は少なくなっているようなのです。
実家の地域も、子どもが少なくなり、お世話くださる方も高齢化が進んでいます。
いつまで続くか・・・いつまでも続けないといけないな・・・と思います。
2011年08月24日
湯浅町が「ご当地どんぶり選手権」に出場
みなさま、こんにちは。しょうちゃんです。
湯浅町は現在、「わがまち元気プロジェクト(代表:上山町長)」を中心に町の
活性化の努力を続けています。プロジェクトは、街並み整備部会・空店空家活用
部会・湯浅の食戦略会議の3部会からなっています。
湯浅の食戦略会議は、昨年から検討を重ね、今年2月から認定した13店で「紀州
湯浅のしらす丼」を売り出しました。湯浅を訪れる人々に大変好評で、かつ店の
売り上げも上がっており、参加店からも喜ばれています。(城下町バルが参加店も
参加者も喜ぶイベントになればと協力しています。)
さて毎年1月に、「ふるさと祭り東京」が東京ドームで1週間にわたって開催
され、約50万人を集める一大イベントとして定着しています。一昨年からこの中で
「ご当地どんぶり選手権」が開かれるようになり、B級グルメに迫る勢いになりつ
つあります。
今年度の「第3回ご当地どんぶり選手権」に、「チーム湯浅」が、この「紀州湯浅
のしらす丼」を引っさげて参戦致しました。書類審査(30どんぶり⇒16どんぶり)
を通過、10月の予選に臨むことになりました。予選(16どんぶり⇒8どんぶり)は、
10月28~30日の3日にわたりて、埼玉県の日本最大のイオンモールで、実際のどん
ぶりを食べて貰って競うことになります。
「食の王国 和歌山」を全国にPRする良い機会になります。みなさまの暖かい
ご声援をお願いいたします。
湯浅町は現在、「わがまち元気プロジェクト(代表:上山町長)」を中心に町の
活性化の努力を続けています。プロジェクトは、街並み整備部会・空店空家活用
部会・湯浅の食戦略会議の3部会からなっています。
湯浅の食戦略会議は、昨年から検討を重ね、今年2月から認定した13店で「紀州
湯浅のしらす丼」を売り出しました。湯浅を訪れる人々に大変好評で、かつ店の
売り上げも上がっており、参加店からも喜ばれています。(城下町バルが参加店も
参加者も喜ぶイベントになればと協力しています。)
さて毎年1月に、「ふるさと祭り東京」が東京ドームで1週間にわたって開催
され、約50万人を集める一大イベントとして定着しています。一昨年からこの中で
「ご当地どんぶり選手権」が開かれるようになり、B級グルメに迫る勢いになりつ
つあります。
今年度の「第3回ご当地どんぶり選手権」に、「チーム湯浅」が、この「紀州湯浅
のしらす丼」を引っさげて参戦致しました。書類審査(30どんぶり⇒16どんぶり)
を通過、10月の予選に臨むことになりました。予選(16どんぶり⇒8どんぶり)は、
10月28~30日の3日にわたりて、埼玉県の日本最大のイオンモールで、実際のどん
ぶりを食べて貰って競うことになります。
「食の王国 和歌山」を全国にPRする良い機会になります。みなさまの暖かい
ご声援をお願いいたします。
2011年08月22日
わかやま城下町バル(その2)
みなさま こんにちは。しょうちゃんです。
現在わかやま城下町バル実行委員会は、参加飲食店(スナック×です)
100店を目指して頑張って店に出向きPRを開始したところのようです。
わかやま城下町バル 説明会開催のご案内
さて、バルの仕組みです。
700円の飲食チケット4枚つづりを、参加者は3000円で購入します。
200円の内100円は「支える人を支える基金」へ、100円は実行委員会の運営費に当てられます。
販売目標は2500セット、延べ10000人です。1店平均100人が訪れる目標になります。
700円のチケットで、各店が趣向を凝らした「1ドリンク+1ディッシュの料理」が味わえます。原則として1店で一人1枚を使えます。
4人で1綴り使うことは勿論OKですが、「ハシゴ」を前提にしています。
店側は、チケット1枚で600円の換金を受けられます。100円は実行委員会のPR費としています。バルで来た新たなお客さんにリピーターになって貰うことを目指すことになります。バルで直接的に儲けるのは難しいので、和歌山が元気になってくれるのに協力したいという心意気のある店が参加してくれることが期待されています。
なお、残ったチケットは、後バルに参加の店で700円の金券として1週間のみ使用可能となります。
現在わかやま城下町バル実行委員会は、参加飲食店(スナック×です)
100店を目指して頑張って店に出向きPRを開始したところのようです。
わかやま城下町バル 説明会開催のご案内

700円の飲食チケット4枚つづりを、参加者は3000円で購入します。
200円の内100円は「支える人を支える基金」へ、100円は実行委員会の運営費に当てられます。
販売目標は2500セット、延べ10000人です。1店平均100人が訪れる目標になります。
700円のチケットで、各店が趣向を凝らした「1ドリンク+1ディッシュの料理」が味わえます。原則として1店で一人1枚を使えます。
4人で1綴り使うことは勿論OKですが、「ハシゴ」を前提にしています。
店側は、チケット1枚で600円の換金を受けられます。100円は実行委員会のPR費としています。バルで来た新たなお客さんにリピーターになって貰うことを目指すことになります。バルで直接的に儲けるのは難しいので、和歌山が元気になってくれるのに協力したいという心意気のある店が参加してくれることが期待されています。
なお、残ったチケットは、後バルに参加の店で700円の金券として1週間のみ使用可能となります。
2011年08月20日
PREGO(旧帝国座)閉館
こんにちは。しょうちゃんです。
わぁーと手づくりマーケットの日です。猛暑を敬遠したと思うのですが
いつもより少ない出店数でした。曇っていて丁度良かったのですが。
さて、旧帝国座でナイトクラブ&ライブハウスとして営業していた
「PREGO」が、8月27日をもって閉館することになるそうです。
閉館に先立つ23日(火)~25日(木)の3日間は、11:00-・14:00-・
20:00-の3回、昔のスクリーンに16mm映写機での映画会が開かれます。
http://eventboard.shiminjuku.jp/naiyoudsp.aspx?EID=41796
思い出のある方は、ぜひ行ってみて下さい。
2011年08月18日
茶話会のご連絡
事務局の別院です。
8月の茶話会のご連絡です。
8月の茶話会は講師をお呼びして行う予定です。
詳細(予定)は下記のとおりです。
日時:8月31日(水) 18:00~
場所:みんなの学校(ぶらくり丁商店街内)
講師:植村 恒好(うえむら つねよし)
(株)アークス 代表取締役社長
経歴:1951年 和歌山県那賀郡名手に生まれる
1973年 和歌山大学経済学部卒業
東京日本シネセル、ジャックプロにて映画演出、シナリオ、戯曲の仕事を行う
1984年 和歌山にもどる
(株)MK企画 専務取締役
1996年 (有)アークス(現(株)アークス)を和歌山市に設立、現在に至る
主な実績:
1994年 世界リゾート博覧会(和歌山県)
・博覧会協会サブテーマ館 国際リゾート館プロデューサー
・博覧会協会記念品協議会事務局長(地元商品開発を含む)
1999年 南紀熊野体験博覧会(和歌山県)
・博覧会実行委員会出展協賛営業プロデューサー
・博覧会実行委員会運営プロデューサー
・博覧会実行委員会出展営業実施計画書策定、同運営実施計画書策定
・博覧会実行委員会記念品協議会事務局長(地元商品開発を含む)
2011年 第62回全国植樹林祭(和歌山県)式典演出運営業務
内容:「まちおこしと情報発信」
~地域情報発信のあり方~
①人間生活の豊かさを求めるまちづくり
1.家族のきずな
2.地域社会とのきずな
3.社会組織とのきずな
4.自然とのきずな
②情報発信の多極化の時代を迎え、地域情報発信のあり方
みなさんぜひお越しください。
8月の茶話会のご連絡です。
8月の茶話会は講師をお呼びして行う予定です。
詳細(予定)は下記のとおりです。
日時:8月31日(水) 18:00~
場所:みんなの学校(ぶらくり丁商店街内)
講師:植村 恒好(うえむら つねよし)
(株)アークス 代表取締役社長
経歴:1951年 和歌山県那賀郡名手に生まれる
1973年 和歌山大学経済学部卒業
東京日本シネセル、ジャックプロにて映画演出、シナリオ、戯曲の仕事を行う
1984年 和歌山にもどる
(株)MK企画 専務取締役
1996年 (有)アークス(現(株)アークス)を和歌山市に設立、現在に至る
主な実績:
1994年 世界リゾート博覧会(和歌山県)
・博覧会協会サブテーマ館 国際リゾート館プロデューサー
・博覧会協会記念品協議会事務局長(地元商品開発を含む)
1999年 南紀熊野体験博覧会(和歌山県)
・博覧会実行委員会出展協賛営業プロデューサー
・博覧会実行委員会運営プロデューサー
・博覧会実行委員会出展営業実施計画書策定、同運営実施計画書策定
・博覧会実行委員会記念品協議会事務局長(地元商品開発を含む)
2011年 第62回全国植樹林祭(和歌山県)式典演出運営業務
内容:「まちおこしと情報発信」
~地域情報発信のあり方~
①人間生活の豊かさを求めるまちづくり
1.家族のきずな
2.地域社会とのきずな
3.社会組織とのきずな
4.自然とのきずな
②情報発信の多極化の時代を迎え、地域情報発信のあり方
みなさんぜひお越しください。
2011年08月18日
まちなか再生戦略ワークショップ事業
みなさま しょうちゃんです。
「市民の力わかやま」より、ふるさと雇用「まちなか再生に向けた取組み」に、
「まちなか再生戦略ワークショップ事業」として応募していましたが、採択され
ました。ご同慶の至りです。現在、正式契約締結に向けて内容を精査している
ところで、期間は 契約後⇒3月31日までです。
内容は、『ワークショップをほぼ週1回のペースで半年間集中的に実施して、
まちづくりの原点に帰って、今までのまちづくりの反省・総括から、あるべき基本
方針を設定し、それに基づいて、現在実施中の中心市街地活性化基本計画の
中から継続すべき事業、そして新たな事業を加えたH24年度以降のアクションプ
ログラムを策定する。そしてその推進体制も構築して、和歌山市のまちづくりを
ダイナミックに進めていく』というものです。大変難しい事業ですが、行政な
どとの共同(新しい公共の姿)で頑張っていきたいと考えています。皆様のご支
援・ご協力をお願い致します。
「市民の力わかやま」より、ふるさと雇用「まちなか再生に向けた取組み」に、
「まちなか再生戦略ワークショップ事業」として応募していましたが、採択され
ました。ご同慶の至りです。現在、正式契約締結に向けて内容を精査している
ところで、期間は 契約後⇒3月31日までです。
内容は、『ワークショップをほぼ週1回のペースで半年間集中的に実施して、
まちづくりの原点に帰って、今までのまちづくりの反省・総括から、あるべき基本
方針を設定し、それに基づいて、現在実施中の中心市街地活性化基本計画の
中から継続すべき事業、そして新たな事業を加えたH24年度以降のアクションプ
ログラムを策定する。そしてその推進体制も構築して、和歌山市のまちづくりを
ダイナミックに進めていく』というものです。大変難しい事業ですが、行政な
どとの共同(新しい公共の姿)で頑張っていきたいと考えています。皆様のご支
援・ご協力をお願い致します。
2011年08月17日
「わかやま城下町バル」開催
みなさま ご無沙汰しています。市民の力わかやま の しょうちゃんです。
3ヶ月ほど休んでいた本「和歌山まちづくり1000人会ブログ」ですが、再度
立ち上げ、まちづくり関係の情報発信⇒情報共有をはかりたいと思います。
みなさまのご協力をお願いします。
さて、10月15日(土)竹燈夜の日に、「わかやま城下町バル」を開催するこ
とになりました。現在は参加飲食店を募集しているところです。飲食店の皆様、
ぜひ参加をご検討下さい。
スペイン語のBAR(バル)は、日本語のバーと違い、朝はモーニング、
昼はランチ、夜はジョッキを傾けながら1杯と気軽に利用されている店です。
すなわち、喫茶店・レストラン・居酒屋・スナックなどの機能を併せ持った
コミュニケーションの場と考えたら良いと思います。
日本では、市街地を活性化させるイベントとして、函館が最初に始め、
札幌・伊丹・柏そして田辺と全国各地で盛り上がりを見せています。この日
ばかりは、チケット綴りを持った参加者が「食べ物・飲み物のハシゴ」で市街
地は賑わいを取り戻します。参加店主から、早くもう一度やって欲しいとの声
が上がることからその効果の大きさが分かります。我々は客となってバルに参加、
店をハシゴして大いに盛り上げましょう。
(仕組みの説明などは、出来ればどなたかお願いします。)
3ヶ月ほど休んでいた本「和歌山まちづくり1000人会ブログ」ですが、再度
立ち上げ、まちづくり関係の情報発信⇒情報共有をはかりたいと思います。
みなさまのご協力をお願いします。
さて、10月15日(土)竹燈夜の日に、「わかやま城下町バル」を開催するこ
とになりました。現在は参加飲食店を募集しているところです。飲食店の皆様、
ぜひ参加をご検討下さい。
スペイン語のBAR(バル)は、日本語のバーと違い、朝はモーニング、
昼はランチ、夜はジョッキを傾けながら1杯と気軽に利用されている店です。
すなわち、喫茶店・レストラン・居酒屋・スナックなどの機能を併せ持った
コミュニケーションの場と考えたら良いと思います。
日本では、市街地を活性化させるイベントとして、函館が最初に始め、
札幌・伊丹・柏そして田辺と全国各地で盛り上がりを見せています。この日
ばかりは、チケット綴りを持った参加者が「食べ物・飲み物のハシゴ」で市街
地は賑わいを取り戻します。参加店主から、早くもう一度やって欲しいとの声
が上がることからその効果の大きさが分かります。我々は客となってバルに参加、
店をハシゴして大いに盛り上げましょう。
(仕組みの説明などは、出来ればどなたかお願いします。)
2011年05月17日
新米広報課長日記(2011/5/17)
引っ越しました
和歌山市役所まちおこし推進課長在任中、最初の半年間をのぞく約1年半にわたり当ブログ上で「新米課長日記」を毎日更新し、まちおこしの現在進行形をお伝えしてきました。
県庁復帰後も、当ブログの庇をお借りして、「新米広報課長日記」を投稿させていただいていましたが、試運転中の県における情報発信ツールが、本日より正式運用を開始しましたので、「新米課長日記」については、そちらで続けて参ります。
「和歌山市まちづくり1000人会」としての情報発信、後継者が現れていないのが非常に残念です。
事務局さん、よろしくお願いしますね。
「新米課長日記」は、下記ブログで引き続き、ご愛読お願いします。
他の広報スタッフ共々、とれとれホカホカの和歌山県の現在進行形をお伝えしていきます!
『ほっと!和歌山県』~和歌山県広報リレーブログ
http://wakayamapr.ikora.tv/
和歌山市役所まちおこし推進課長在任中、最初の半年間をのぞく約1年半にわたり当ブログ上で「新米課長日記」を毎日更新し、まちおこしの現在進行形をお伝えしてきました。
県庁復帰後も、当ブログの庇をお借りして、「新米広報課長日記」を投稿させていただいていましたが、試運転中の県における情報発信ツールが、本日より正式運用を開始しましたので、「新米課長日記」については、そちらで続けて参ります。
「和歌山市まちづくり1000人会」としての情報発信、後継者が現れていないのが非常に残念です。
事務局さん、よろしくお願いしますね。
「新米課長日記」は、下記ブログで引き続き、ご愛読お願いします。
他の広報スタッフ共々、とれとれホカホカの和歌山県の現在進行形をお伝えしていきます!
『ほっと!和歌山県』~和歌山県広報リレーブログ
http://wakayamapr.ikora.tv/
2011年05月16日
新米広報課長日記(2011/5/16)
いったいどうなってんの?
本日、日帰り東京出張でした。
用務は、いよいよ今週末にせまった全国植樹祭にかかる行幸啓に関連して、宮内記者会及び取材のため来県予定の雑誌社、テレビ・映画制作会社への事前説明です。
説明会に出席された記者やカメラマン、プロデューサーの方々は行幸啓に関して百戦錬磨の方々ばかり、新米課長の一夜漬けの説明など通じません。
なるほど納得の要望や質問、事前準備資料について、ご指摘をいただきました。
ありがとうございます。
東京に来て感じたのは、やっぱり省電力への取り組み。
お昼を食べた宮内庁食堂は、全て消灯。
真っ暗な中で食べると、味もほとんどわからないくらい。
午後の説明会場だった永田町の都道府県会館のエレベーターは、間引き運転のため、「いったいどうなってんの?」とつぶやくくらい、エレベーターがやってきませんでした。
今まで当たり前だった便利さが、当たり前でなくなった今、自らのライフスタイルを含め、考え直す時なんだという思いを深めました。
本日、日帰り東京出張でした。
用務は、いよいよ今週末にせまった全国植樹祭にかかる行幸啓に関連して、宮内記者会及び取材のため来県予定の雑誌社、テレビ・映画制作会社への事前説明です。
説明会に出席された記者やカメラマン、プロデューサーの方々は行幸啓に関して百戦錬磨の方々ばかり、新米課長の一夜漬けの説明など通じません。
なるほど納得の要望や質問、事前準備資料について、ご指摘をいただきました。
ありがとうございます。
東京に来て感じたのは、やっぱり省電力への取り組み。
お昼を食べた宮内庁食堂は、全て消灯。
真っ暗な中で食べると、味もほとんどわからないくらい。
午後の説明会場だった永田町の都道府県会館のエレベーターは、間引き運転のため、「いったいどうなってんの?」とつぶやくくらい、エレベーターがやってきませんでした。
今まで当たり前だった便利さが、当たり前でなくなった今、自らのライフスタイルを含め、考え直す時なんだという思いを深めました。