2010年09月04日
緑提灯

このちょうちんは、地場産、日本産食材の使用量が50%を超えるお店に飾れるそうです。
★1つから★5つまであり、50%超が★1つで、あと10%増えるごとに★が1つずつ増えるそうです。
とは言っても、どこかのお墨付きで★がつくわけではなく、あくまでも自己申告で、この率を守ることができなかった日には、店主さんは「反省」と書いたハチマキを巻かなあかんそう。
1号店は北海道の小樽らしいですが、このちょうちんを製作しているのは北ぶらくり丁西入口近くの嶋和洋傘店(ちょうちんがいっぱいぶら下がっているあのお店!)なんですって!
すごい! 全国区やん!!!
和歌山市にもこのちょうちんが下がっているお店、いくつもあるようです。
緑提灯のサイトはこちら。
2010年09月02日
!!!
2010年09月01日
関東大震災と小川琢治/ノーベル賞の風(2010/09/01)
今日9月1日は防災の日
関東大震災が起こったのは1923年のこと。小川琢治博士生誕は1870年ですから、博士が53歳の時です。
博士は震災の報告書を「京都帝国大学地質学教室の『関東地震調査概報』」地学雑誌,36,37-51.に発表しています。(日本地理学史論 岡田 俊裕著,琢治年譜より)
http://machi1000.ikora.tv/e418301.html
和歌山県での心配は南海地震ですね。
最近、地球深部探査船「ちきゅう」が話題になっています。
http://www.jamstec.go.jp/chikyu/jp/CHIKYU/index.html
琢治も今生きていたらきっと「ちきゅう」に乗り込んでいたことでしょう。
我々の望みは、そんな研究をしてくれる卵を育てることです。
関東大震災が起こったのは1923年のこと。小川琢治博士生誕は1870年ですから、博士が53歳の時です。
博士は震災の報告書を「京都帝国大学地質学教室の『関東地震調査概報』」地学雑誌,36,37-51.に発表しています。(日本地理学史論 岡田 俊裕著,琢治年譜より)
http://machi1000.ikora.tv/e418301.html
和歌山県での心配は南海地震ですね。
最近、地球深部探査船「ちきゅう」が話題になっています。
http://www.jamstec.go.jp/chikyu/jp/CHIKYU/index.html
琢治も今生きていたらきっと「ちきゅう」に乗り込んでいたことでしょう。
我々の望みは、そんな研究をしてくれる卵を育てることです。
2010年08月29日
高校生粉もん甲子園に県和商チームが出場!
毎日放送(TV・4チャンネル)、8/31(火) 16:00から、
「ちちんぷいぷい」内のコーナー「高校生粉もん甲子園」に
和歌山県立和歌山商業高等学校のチームが出場するそうです。
http://www.mbs.jp/puipui/konamon/index.shtml
7/31の予選会で本選進出の6校に残っていて、
8/31は生でバトルをするそうです。
地元「和歌山」をアピールした素材とか・・・がんばれ!!!
「ちちんぷいぷい」内のコーナー「高校生粉もん甲子園」に
和歌山県立和歌山商業高等学校のチームが出場するそうです。
http://www.mbs.jp/puipui/konamon/index.shtml
7/31の予選会で本選進出の6校に残っていて、
8/31は生でバトルをするそうです。
地元「和歌山」をアピールした素材とか・・・がんばれ!!!
2010年08月21日
さんぽみちプロジェクト
さんぽみちプロジェクト 社会実験報告書公開
1000人会MLでも案内させていただきましたが、さんぽみちプロジェクトの社会実験報告書が完成し昨日から公開しております。
この記事が明日8月22日付の和歌山新報に掲載されます。
詳細は慶應義塾大学 飯盛義徳研究室のウェブサイトよりPDFファイルにてご覧いただけるほか、和歌山市民図書館でもご覧いただけます。
また8月末頃からは、和歌山市内4カ所のコミュニティセンター図書室および、和歌山県内29カ所の公立図書館でもご覧いただける予定です。
■社会実験報告書はこちらのURLよりご覧いただけます■
http://isagai.sfc.keio.ac.jp/sanpo/
■図書館の検索システム等では下記の情報を入力してください■
書名:通信と放送の融合による地域情報化政策の実際と展望
副書名:慶應義塾大学和歌山さんぽみちプロジェクト社会実験報告書
慶應義塾大学 和歌山さんぽみちプロジェクトとしての活動は、この報告書の公開をもって終了となりますが、社会実験の結果を踏まえ、新たなプロジェクトを興し、活動を継続して参りたいと考えております。
これからもご支援の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。
慶應義塾大学 環境情報学部4年
次田 尚弘
1000人会MLでも案内させていただきましたが、さんぽみちプロジェクトの社会実験報告書が完成し昨日から公開しております。
この記事が明日8月22日付の和歌山新報に掲載されます。
詳細は慶應義塾大学 飯盛義徳研究室のウェブサイトよりPDFファイルにてご覧いただけるほか、和歌山市民図書館でもご覧いただけます。
また8月末頃からは、和歌山市内4カ所のコミュニティセンター図書室および、和歌山県内29カ所の公立図書館でもご覧いただける予定です。
■社会実験報告書はこちらのURLよりご覧いただけます■
http://isagai.sfc.keio.ac.jp/sanpo/
■図書館の検索システム等では下記の情報を入力してください■
書名:通信と放送の融合による地域情報化政策の実際と展望
副書名:慶應義塾大学和歌山さんぽみちプロジェクト社会実験報告書
慶應義塾大学 和歌山さんぽみちプロジェクトとしての活動は、この報告書の公開をもって終了となりますが、社会実験の結果を踏まえ、新たなプロジェクトを興し、活動を継続して参りたいと考えております。
これからもご支援の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。
慶應義塾大学 環境情報学部4年
次田 尚弘
タグ :さんぽみちプロジェクト
2010年08月20日
8月度【三木会】
みなさん、残暑厳しき折、いかがお過ごしですか?
夜になっても気温が下がらず、ホント厳しいですね。
でも来週ぐらいから、秋の訪れを実感できれば嬉しいです。
…前置きが長くなりました。
はい。三木会、広報担当のはまちゃんこと濱田です。
ひとつ下の新米課長様の日記にもありましたとおり、
昨晩、市民の力わかやまさんの事務所をお借りして、
まちづくり有志が集う定例の【三木会】が行われました。
三木会っていったら、「みき」「さんき」と呼ばれそうですが
「さんもく」会が正解です(…そうですよね。しょうちゃん!)
昨晩も13~4名のまちづくりに熱いハートをお持ちの有志が集まり
買い込んだ食材とビールを片手に暑い街づくり談義を展開しました。

お酒が入っているので、かな~り脱線しつつも、まちづくりの苦労や
参加のみなさんの日頃の活動、「みん学」で行われる行事の確認、その他
いろいろなことを、ホント楽しく話し合いました。
…飲みすぎました。。。orz
でも、私も昨年後半より、この会に参加させていただいて感じているのですが
日頃の鎧をお酒の力を借りて取り去って、好きなこと…いわゆるホンネを
語れるのが、三木会のとても素敵な魅力になっていますね。
私も、昨年半ばまで、ホントなんもまちづくりを知らなかったのですが、
考え方っていうか、いろいろな方のご意見や熱い想いを伺っているうちに
自分も少しでもお役にたてたら、なんて素晴らしいことなんだろう。と
思うようになりました。
…とまぁ。毎月、三木会は、第三木曜日に開催されています。
まちづくりのメーリングリストにも告知が載っていますので
お気軽にご参加くださいね。
以上、三木会、広報役(いつそんな役割担ったのかがわからないのですが…)の
はまちゃんからのご報告でした。
夜になっても気温が下がらず、ホント厳しいですね。
でも来週ぐらいから、秋の訪れを実感できれば嬉しいです。
…前置きが長くなりました。
はい。三木会、広報担当のはまちゃんこと濱田です。
ひとつ下の新米課長様の日記にもありましたとおり、
昨晩、市民の力わかやまさんの事務所をお借りして、
まちづくり有志が集う定例の【三木会】が行われました。
三木会っていったら、「みき」「さんき」と呼ばれそうですが
「さんもく」会が正解です(…そうですよね。しょうちゃん!)
昨晩も13~4名のまちづくりに熱いハートをお持ちの有志が集まり
買い込んだ食材とビールを片手に暑い街づくり談義を展開しました。

お酒が入っているので、かな~り脱線しつつも、まちづくりの苦労や
参加のみなさんの日頃の活動、「みん学」で行われる行事の確認、その他
いろいろなことを、ホント楽しく話し合いました。
…飲みすぎました。。。orz
でも、私も昨年後半より、この会に参加させていただいて感じているのですが
日頃の鎧をお酒の力を借りて取り去って、好きなこと…いわゆるホンネを
語れるのが、三木会のとても素敵な魅力になっていますね。
私も、昨年半ばまで、ホントなんもまちづくりを知らなかったのですが、
考え方っていうか、いろいろな方のご意見や熱い想いを伺っているうちに
自分も少しでもお役にたてたら、なんて素晴らしいことなんだろう。と
思うようになりました。
…とまぁ。毎月、三木会は、第三木曜日に開催されています。
まちづくりのメーリングリストにも告知が載っていますので
お気軽にご参加くださいね。
以上、三木会、広報役(いつそんな役割担ったのかがわからないのですが…)の
はまちゃんからのご報告でした。
2010年08月14日
冷凍パン、試食モニター終了!
フォルテのパン屋さん、ピノキオの新しい冷凍パンの試食を金・土の朝おこないました。
まずは金曜日にメロンパン。
高さ2cm→5.5cmになりました。
外はカリカリ。中はよくあるメロンパンみたいにバサバサじゃなくて、ピノキオさんの食パンのようにキメが細かくてふわっふわ。これはおいしい!
次は土曜日にクロワッサン。
こちらは、12.3cm×4.2cmのものが14.2cm×5.8cmと12.5cm×5.0cmに。う~~ん。もっと大きくなるかと思ってたけど・・・。期待しすぎかな?
クロワッサンみたいなデニッシュ生地は、焼き立てだと油っぽくて、だいたい層になってる分、ほとんど空気を食べてるみたい。普通においしい、かな。
このシリーズは、オーブン調理のみで、オーブントースターでは調理できません。
しかし、前にも書いたように、平日の朝はレンジが大活躍なので、わが家のオーブンレンジがレンジとして使えないのは、とっても困る。オーブントースターで調理できるものがいいなぁ・・・。
・・・というわけで今後もピノキオさんには、食パンのために通うことになりそう。山型じゃない方の食パン、ほんとにキメが細かくてしっとりしていて、風味があっておいしいんですよ。そのわりには安い(1斤241円税込)と思います。
みなさまもお試しを。
まずは金曜日にメロンパン。

外はカリカリ。中はよくあるメロンパンみたいにバサバサじゃなくて、ピノキオさんの食パンのようにキメが細かくてふわっふわ。これはおいしい!
次は土曜日にクロワッサン。

クロワッサンみたいなデニッシュ生地は、焼き立てだと油っぽくて、だいたい層になってる分、ほとんど空気を食べてるみたい。普通においしい、かな。
このシリーズは、オーブン調理のみで、オーブントースターでは調理できません。
しかし、前にも書いたように、平日の朝はレンジが大活躍なので、わが家のオーブンレンジがレンジとして使えないのは、とっても困る。オーブントースターで調理できるものがいいなぁ・・・。
・・・というわけで今後もピノキオさんには、食パンのために通うことになりそう。山型じゃない方の食パン、ほんとにキメが細かくてしっとりしていて、風味があっておいしいんですよ。そのわりには安い(1斤241円税込)と思います。
みなさまもお試しを。
2010年08月11日
冷凍パン、試食モニター募集中!
昨日、いつものように食パンを買いにフォルテのピノキオに行きました。
スライスを待っている間、カウンターに置いてるチラシが気になる・・・。
「試食モニターのお願い」
でも、店員さんは何も言わないし、自分から「モニターやります!」ともよう言わず・・・。
お会計をして出ようとしたら、男性スタッフが声をかけてくれました。
新米課長さん絶賛の冷凍パン7/24記事でしたが、
私は焼き方がまずかったのか、2/25記事、2/28記事、あまりいい印象がなく、その後も買ったことはありませんでした。
今回、「さらに簡単に作れる「ふくらむ魔法の冷凍パンシリーズ」」が開発され、モニター募集中、とのことでした。

クロワッサンが2個と、メロンパンが2個入っています。
よ~し、今度こそ。
たぶん、まだ配布中だと思います。
試してみたい方、フォルテのピノキオへ急げ!!!
スライスを待っている間、カウンターに置いてるチラシが気になる・・・。
「試食モニターのお願い」
でも、店員さんは何も言わないし、自分から「モニターやります!」ともよう言わず・・・。
お会計をして出ようとしたら、男性スタッフが声をかけてくれました。
新米課長さん絶賛の冷凍パン7/24記事でしたが、
私は焼き方がまずかったのか、2/25記事、2/28記事、あまりいい印象がなく、その後も買ったことはありませんでした。
今回、「さらに簡単に作れる「ふくらむ魔法の冷凍パンシリーズ」」が開発され、モニター募集中、とのことでした。

クロワッサンが2個と、メロンパンが2個入っています。
よ~し、今度こそ。
たぶん、まだ配布中だと思います。
試してみたい方、フォルテのピノキオへ急げ!!!
2010年08月10日
傑出した科学者/ノーベル賞の風(2010/08/10)
今日は湯川博士の一時帰国の日
ノーベル賞を受賞した博士は、受賞式後、ロンドンなど各地を回って、一旦、ニューヨークの自宅に帰ったが、日本からの帰国要請のために日本に帰国したのが60年前の今日です。そのときの羽田空港での写真があります。
http://mainichi.jp/select/wadai/graph/nobel/3.html
http://mainichi.jp/select/wadai/newsbox/box/archive/news/2009/08/20090806org00m040028000c.html

ところで2000年10月23日の朝日新聞で、この1000年で最も傑出した科学者は誰かという投票があったそうです。(下坂英氏『科学史研究』2009年秋,p.168)
野口英世が第一位、湯川が第二位、以下下記の通りです。この中で和歌山市ゆかりが、青洲、熊楠と計三人入っています。和歌山市も科学史面ではすてたものではないですね。
1.野口英世5146票 2.湯川秀樹3636票 3.平賀源内 4.杉田玄白 5.北里柴三郎
6.中谷宇吉郎 7.華岡青洲 8.南方熊楠 9.江崎レオナ10.利根川進
ノーベル賞を受賞した博士は、受賞式後、ロンドンなど各地を回って、一旦、ニューヨークの自宅に帰ったが、日本からの帰国要請のために日本に帰国したのが60年前の今日です。そのときの羽田空港での写真があります。
http://mainichi.jp/select/wadai/graph/nobel/3.html
http://mainichi.jp/select/wadai/newsbox/box/archive/news/2009/08/20090806org00m040028000c.html
ところで2000年10月23日の朝日新聞で、この1000年で最も傑出した科学者は誰かという投票があったそうです。(下坂英氏『科学史研究』2009年秋,p.168)
野口英世が第一位、湯川が第二位、以下下記の通りです。この中で和歌山市ゆかりが、青洲、熊楠と計三人入っています。和歌山市も科学史面ではすてたものではないですね。
1.野口英世5146票 2.湯川秀樹3636票 3.平賀源内 4.杉田玄白 5.北里柴三郎
6.中谷宇吉郎 7.華岡青洲 8.南方熊楠 9.江崎レオナ10.利根川進
2010年08月09日
カジノシンポジウムのご案内
和歌山県主催の「カジノ・エンターテイメントの効果と影響について」シンポジウムを開催します。
興味のある方いらっしゃいましたら、ご参加お待ちしています。
電話、Fax、E-mail、HPからもお申し込みいただけます。
http://www.wsk.or.jp/event/20100901/index-info.html
2010年08月01日
湯川スミ・和歌山市の思いで/ノーベル賞の風(10/08/1)
8月スタート
湯川スミの和歌浦のもうひとつの思い出
前回は『旅人』から和歌浦の部分を引用しました。

もうひとつ、大阪に住んでいた湯川スミに
http://www.kyoto-u.ac.jp/GAD/topic/data05/tpc050517/tpc050517_1.htm
は和歌浦の思い出があります。
今度は『苦楽の園』から引用しよう。二人で和歌浦に来た時はこの思い出を秀樹に語ったことでしょう。

もの心つくころ p.113
夏休みは、兄妹三人連れで、和歌山の祖父母の家へ海水浴にいった。南海電車に二時間ゆられて和歌山市駅へ着く頃は、ちょうど食事時。
兄の采配で駅前の雀寿司
http://www.ekiben.or.jp/suiryoken/type/sushi/2009/08/000764.html
を食べる。…小鯛がのったおすしは本当においしいと思った。そこから市電で新和歌浦に出て、あとは船である。…夜九時、船が比井(御坊市の)の港へつくと、…祖父母が見える心地がしたものだ。
湯川スミの和歌浦のもうひとつの思い出
前回は『旅人』から和歌浦の部分を引用しました。
もうひとつ、大阪に住んでいた湯川スミに
http://www.kyoto-u.ac.jp/GAD/topic/data05/tpc050517/tpc050517_1.htm
は和歌浦の思い出があります。
今度は『苦楽の園』から引用しよう。二人で和歌浦に来た時はこの思い出を秀樹に語ったことでしょう。
もの心つくころ p.113
夏休みは、兄妹三人連れで、和歌山の祖父母の家へ海水浴にいった。南海電車に二時間ゆられて和歌山市駅へ着く頃は、ちょうど食事時。
兄の采配で駅前の雀寿司
http://www.ekiben.or.jp/suiryoken/type/sushi/2009/08/000764.html
を食べる。…小鯛がのったおすしは本当においしいと思った。そこから市電で新和歌浦に出て、あとは船である。…夜九時、船が比井(御坊市の)の港へつくと、…祖父母が見える心地がしたものだ。
2010年07月26日
満月

ようやく日が落ちたので近所のコンビニへ牛乳を買いに行った帰り・・・
「! 月でかっ!」しかも、お城の真上!
これは写真を撮らねばっとがんばったのですが、目に見えるようには撮れないですね・・・。
夜風が気持ち良くなってきました。でも、パソコンのお天気ガジェットには「33℃」の文字が・・・やっぱり暑い・・・。
2010年07月23日
おいやんの夜遊びマップ作成への道のり(その1)
はい。酷暑が続いていますが、みなさまお元気ですか?
紀の州コンサルティングのはまちゃんこと、濱田です。
昨日は、定例の三木会があったのですが、みなさまの熱い!?要望で
「おいやんの夜遊びマップ」を作ろう!ということで、“みん学”に
集まってから、夜の町に繰り出しました。
はい。二つ三つ下の、新米課長様の日記に書かれていたことの結果報告です。
でも「おいやんの…」って、ゴロが悪いですよね~(笑)
「花魁(おいらん)の…」やったら、なんかすんごくマスコミの取材なんか
きたりするのでしょうが、はい。昨日集まった面々は、1000人会有志の
ホンマおいやんばかりでした!
で、さっそく“みん学”を出発して、最初に向かったのは、
源じろうさんで有名なバー№11
【バール・ヌメロ・オンセ】
http://onomachi.jugem.jp/?eid=472

いやぁ、雰囲気むっちゃええです。
カウンター越しに、「今日のお薦めは(きりっ!)」と訊いてしまったり…

…すみません。ウソついてました。
「あのぅ。ここではどんな飲み物ありますのん(わくわく)」って感じでした。
んで、乾杯した後は、三木会のようにどんちゃん&暑っついまちづくり談義。
本当なら、しょうちゃん談によると「ナイトツアーは、一杯を軽く引っ掛けたら
どんどん河岸を変えるもんだよ!」とのこと。
それ、4杯飲む前に言ってよ~!
ってな感じで、2時間以上滞在してしまいました。
特派員のはまちゃんは、ここで酒量の限界をオーバーしリタイア。
しかし、ほとんどのおいやん達は健在で、ぶらくり界隈に消えていきました。
…ということで、新米課長様、夜遊びマップを作るためには、本腰を入れて
お酒を鍛える必要がありそうです。
以上、おいやんナイトツアー特派員、はまちゃんからの報告でした。
紀の州コンサルティングのはまちゃんこと、濱田です。
昨日は、定例の三木会があったのですが、みなさまの熱い!?要望で
「おいやんの夜遊びマップ」を作ろう!ということで、“みん学”に
集まってから、夜の町に繰り出しました。
はい。二つ三つ下の、新米課長様の日記に書かれていたことの結果報告です。
でも「おいやんの…」って、ゴロが悪いですよね~(笑)
「花魁(おいらん)の…」やったら、なんかすんごくマスコミの取材なんか
きたりするのでしょうが、はい。昨日集まった面々は、1000人会有志の
ホンマおいやんばかりでした!
で、さっそく“みん学”を出発して、最初に向かったのは、
源じろうさんで有名なバー№11
【バール・ヌメロ・オンセ】
http://onomachi.jugem.jp/?eid=472

いやぁ、雰囲気むっちゃええです。
カウンター越しに、「今日のお薦めは(きりっ!)」と訊いてしまったり…

…すみません。ウソついてました。
「あのぅ。ここではどんな飲み物ありますのん(わくわく)」って感じでした。
んで、乾杯した後は、三木会のようにどんちゃん&暑っついまちづくり談義。
本当なら、しょうちゃん談によると「ナイトツアーは、一杯を軽く引っ掛けたら
どんどん河岸を変えるもんだよ!」とのこと。
それ、4杯飲む前に言ってよ~!
ってな感じで、2時間以上滞在してしまいました。
特派員のはまちゃんは、ここで酒量の限界をオーバーしリタイア。
しかし、ほとんどのおいやん達は健在で、ぶらくり界隈に消えていきました。
…ということで、新米課長様、夜遊びマップを作るためには、本腰を入れて
お酒を鍛える必要がありそうです。
以上、おいやんナイトツアー特派員、はまちゃんからの報告でした。
2010年07月22日
本日の夕焼け
ともさんです。今日2つ目です。(1つめは「わかやま道路パートナー」)
梅雨が明けていいお天気が続いています。
そのせいか、毎日夕焼けがとってもきれいです。
このあと、あっという間に沈んでしまいました。
そのせいか、毎日夕焼けがとってもきれいです。
このあと、あっという間に沈んでしまいました。
タグ :夕焼け
2010年07月22日
わかやま道路パートナー

柵に工夫してるところもありました。
住んでる人の手で町がキレイになっていく・・・いいですね。
2010年06月30日
暑い中がんばる「黄色のTシャツ軍団!」
みなさん、こんにちは。
梅雨も盛りで、午後の和歌山市は曇り空ですね。
でも、午前中は、結構暑くて、外にでて車であちこちに訪問する身にとっては辛い季節です。
さて、タイトルに「黄色のTシャツ軍団!!」と書いたのですが、決して、サッカーのブラジルチームが来訪したというわけではありません。
「城まちハッピーロード美化推進事業」というのを、みなさん憶えておられるでしょうか?
昨年11月9日の新米課長さんの日記
http://machi1000.ikora.tv/e320073.html
に黄色のジャンパーを着て、まちなかの美化を頑張る方たちの写真と記事がありましたね。
昼前に、JR和歌山駅前を暑さでふぅふぅ言いながら歩いていたところ、彼ら&彼女らが、必死にコツコツとゴミをとってまちなかの美化に努めている光景に出くわしました!
思わず「暑いけど、頑張ってや!」と声をかけたところ
彼らのお一人が「はい!ありがとうございます(にこっ)」と、
とても元気に応対してくれました。
ホント、梅雨時のジメジメにこの暑さ。。。大変だけど、まちなかの美化だけでなく、来街者への挨拶なども頑張ってやっていることに、素直に感動しました。
みなさんも、まちなかで見かけたら、彼ら(彼女ら)に声をかけてあげては、いかがでしょう!
目印は、黄色いTシャツですよ。
私も、今日一日のヤル気を彼らからいただきました。
はまちゃんより。
梅雨も盛りで、午後の和歌山市は曇り空ですね。
でも、午前中は、結構暑くて、外にでて車であちこちに訪問する身にとっては辛い季節です。
さて、タイトルに「黄色のTシャツ軍団!!」と書いたのですが、決して、サッカーのブラジルチームが来訪したというわけではありません。
「城まちハッピーロード美化推進事業」というのを、みなさん憶えておられるでしょうか?
昨年11月9日の新米課長さんの日記
http://machi1000.ikora.tv/e320073.html
に黄色のジャンパーを着て、まちなかの美化を頑張る方たちの写真と記事がありましたね。
昼前に、JR和歌山駅前を暑さでふぅふぅ言いながら歩いていたところ、彼ら&彼女らが、必死にコツコツとゴミをとってまちなかの美化に努めている光景に出くわしました!
思わず「暑いけど、頑張ってや!」と声をかけたところ
彼らのお一人が「はい!ありがとうございます(にこっ)」と、
とても元気に応対してくれました。
ホント、梅雨時のジメジメにこの暑さ。。。大変だけど、まちなかの美化だけでなく、来街者への挨拶なども頑張ってやっていることに、素直に感動しました。
みなさんも、まちなかで見かけたら、彼ら(彼女ら)に声をかけてあげては、いかがでしょう!
目印は、黄色いTシャツですよ。
私も、今日一日のヤル気を彼らからいただきました。
はまちゃんより。
2010年06月27日
科学技術白書/ノーベル賞の風
平成22年版 科学技術白書
今週末は、もうひとつ情報があります。物理学会から、平成22年版 科学技術白書の紹介がありましたので、みなさんにもご紹介致します。
6月15日に新聞にも報道されましたが、文科省WEBで、原本が見られます。
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa201001/1294965.htm
新聞では博士号取得について書いています。
ここでは概要版を見て私なりにピックアップしてみました。(機会があればフォローしたいと思います)
和歌山に関係があるのは、近畿大学の養殖でしょうか?
第1章 未来を切り拓き課題解決に貢献する科学・技術
第1節 低炭素型社会の実現に貢献する科学・技術
【研究開発事例】
(1)温室効果ガス排出量の緩和技術
① 太陽電池
・ ブレークスルーにつながると予想される太陽電池の高効率化・長寿命化に向けた課題解決型基礎研究
第2節 安全で質の高い国民生活に貢献する科学・技術
健康
【研究開発事例】
(1)生体の理解を深め、将来の治療法開発につながる研究
・ 免疫に関係する疾患の治療法開発に期待される、生体の病原体認識のメカニズムの解明の研究(審良(あきら)静男・大阪大学教授ら
(2)心疾患、がん、認知症などの治療に資する革新的医療技術に関する研究
・ iPS細胞を用いた再生医療の実現のための研究開発(山中伸弥・京都大学教授ら)
社会の安全・安心
【研究開発事例】
(1) 自然災害の防災・減災に関する科学・技術
地震及び津波の早期検知と予測精度向上を目指す観測監視システムの研究開発(海洋研究開発機構など)
(2) 食料安定確保のための科学・技術~養殖技術~
マグロの完全養殖技術を活用し、マグロ以外の魚にも応用できる養殖技術の研究開発(近畿大学)
第3節 基礎科学力の強化
1 基礎研究の重要性
○我が国の基礎科学分野における研究成果は、国際的にも高い存在感
・1999 年(平成11 年)からの10 年間に8人のノーベル賞学者
を輩出
・サイエンス誌「科学進歩ベスト10」の第1位に2年連続で選ばれる
山中伸弥・京都大学教授「iPS細胞研究に基づく細胞の再プログラミング化」(2008年)
諏訪元・東京大学教授ら「約440 万年前の猿人(初期人類)の化石の発見」(2009 年)
今週末は、もうひとつ情報があります。物理学会から、平成22年版 科学技術白書の紹介がありましたので、みなさんにもご紹介致します。
6月15日に新聞にも報道されましたが、文科省WEBで、原本が見られます。
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa201001/1294965.htm
新聞では博士号取得について書いています。
ここでは概要版を見て私なりにピックアップしてみました。(機会があればフォローしたいと思います)
和歌山に関係があるのは、近畿大学の養殖でしょうか?
第1章 未来を切り拓き課題解決に貢献する科学・技術
第1節 低炭素型社会の実現に貢献する科学・技術
【研究開発事例】
(1)温室効果ガス排出量の緩和技術
① 太陽電池

第2節 安全で質の高い国民生活に貢献する科学・技術
健康

(1)生体の理解を深め、将来の治療法開発につながる研究
・ 免疫に関係する疾患の治療法開発に期待される、生体の病原体認識のメカニズムの解明の研究(審良(あきら)静男・大阪大学教授ら
(2)心疾患、がん、認知症などの治療に資する革新的医療技術に関する研究
・ iPS細胞を用いた再生医療の実現のための研究開発(山中伸弥・京都大学教授ら)
社会の安全・安心

(1) 自然災害の防災・減災に関する科学・技術
地震及び津波の早期検知と予測精度向上を目指す観測監視システムの研究開発(海洋研究開発機構など)
(2) 食料安定確保のための科学・技術~養殖技術~
マグロの完全養殖技術を活用し、マグロ以外の魚にも応用できる養殖技術の研究開発(近畿大学)
第3節 基礎科学力の強化
1 基礎研究の重要性

○我が国の基礎科学分野における研究成果は、国際的にも高い存在感
・1999 年(平成11 年)からの10 年間に8人のノーベル賞学者

・サイエンス誌「科学進歩ベスト10」の第1位に2年連続で選ばれる
山中伸弥・京都大学教授「iPS細胞研究に基づく細胞の再プログラミング化」(2008年)
諏訪元・東京大学教授ら「約440 万年前の猿人(初期人類)の化石の発見」(2009 年)
タグ :科学技術白書
2010年06月26日
九州の石仏/ノーベル賞の風

昨日、職場の若い転入者と話しました。出身が九州の大分(湯布院)だとのこと。うちの職場には、ほかにも二名、大分がいます。よく考えると私の隣の目上の方も大分でした

隣人との話は、臼杵の石仏、磨崖仏に及びました。実家が磨崖仏まで徒歩10分のところだそうです。みなさん大分の磨崖仏、ご存知ですか。
臼杵石仏(磨崖仏)公式HP をご覧下さい。
60体もの石仏があり、国宝だそうです。

和歌山で国宝といえば、思いあたりますか?
実は和歌山は、国宝が全国でも多いとのこと。その多くが高野山にあるとのことです。いまや阿修羅の影響か、仏像ブーム。
今日はこのHPを見て安らぎたいと思います…が、話はそれだけでは終わりません。
絵本『おがわたくじ』をご覧なられた方は、お分かりでしょうが、実は小川琢治がこの石仏を研究し、広めたという話があります。

(隣人に小川琢治知ってますかと聞いても知らないとの回答が。ああ、灯台下暗しとは)
詳しくはまた。
2010年06月23日
2010年06月21日
フリーペーパーカフェに行ってきました。
ともさんです。投稿さぼっていてすみません・・・。
今日、フリーペーパーを発行している知人に合い、先週土曜日のニュース和歌山に掲載されていた「フリーペーパーカフェ」の話題になりました。
これはいっぺん行ってみなければ・・・と北ブラクリ丁にある喫茶店「北の町19番地」の角を北(本町公園の方)へ曲がってすこし行くと・・・

「おお! ここだな!」
・・・しかし・・・「ええっ! ここ入ってくの?」「ここ上がるの?」なところで、
途中で「行くのやめとこうかな」と思いました・・・。
意を決して「こんにちは!」と入っていきましたが、すんごい勇気が要りました・・・。はぁ、汗かいた。
全国のフリーペーパーを集めるというだけあって、壁にはフリーペーパーがいっぱい。

ケーキやお茶、ランチをしながら読み放題。もちろんお持ち帰りも自由です。
まだまだ今の5倍ぐらいの種類にしたいとオーナーさんはおっしゃってました。
音楽系、アート系、グルメ系、子育て系・・・とジャンルもいろいろ。
よその町はどんなんかなぁ~と情報収集できそうです。
今日、フリーペーパーを発行している知人に合い、先週土曜日のニュース和歌山に掲載されていた「フリーペーパーカフェ」の話題になりました。
これはいっぺん行ってみなければ・・・と北ブラクリ丁にある喫茶店「北の町19番地」の角を北(本町公園の方)へ曲がってすこし行くと・・・
「おお! ここだな!」
・・・しかし・・・「ええっ! ここ入ってくの?」「ここ上がるの?」なところで、
途中で「行くのやめとこうかな」と思いました・・・。
意を決して「こんにちは!」と入っていきましたが、すんごい勇気が要りました・・・。はぁ、汗かいた。
全国のフリーペーパーを集めるというだけあって、壁にはフリーペーパーがいっぱい。

ケーキやお茶、ランチをしながら読み放題。もちろんお持ち帰りも自由です。
まだまだ今の5倍ぐらいの種類にしたいとオーナーさんはおっしゃってました。
音楽系、アート系、グルメ系、子育て系・・・とジャンルもいろいろ。
よその町はどんなんかなぁ~と情報収集できそうです。