プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年06月17日

髙橋さんの送別会

入梅して、なんか一気に暑さが増した感がありますね。
みなさまにはお変わりありませんか?

さて、本日、住吉橋の銀平本店で、髙橋前高野町副町長の送別会がありました…。

って、あれ? 

>今日も昼間は議会対応で庁舎に引きこもっていましたが、夜は、「まちづくり基礎講座」
>でお世話になった前高野町副町長の高橋寛治さんの送別会のため、住吉橋の銀平本店へ。


もう~~!新米課長さん!投稿早いよ~(涙)


…ということで、新米課長日記の二番煎じですが、髙橋さんの送別会について、ご報告を!
市民の力わかやまの糀谷さんの音頭で、合計23名の方が、髙橋さんの送別会に集まりました。




最初に、髙橋さんからのショートコメント(っていうよりミニ講義)では
「これからのコミュニティのありかた」や「現代の会社組織のひずみ」などの
含蓄ある貴重なお話を聴くことができ、
また、今後の髙橋さんのやりたいことなどの抱負をお聞かせいただきました。

ホント各人が髙橋さんに特別の想いをお持ちの方ばかりで、とても楽しい宴席のなか、
でも、名残惜しい気持ちでいっぱいでした。


宴もたけなわとなり、髙橋さんへの花束贈呈!




その後、盛大な拍手とともに、送別会は終了しました。

でも、送別というよりは、「これからも宜しく!」という気持ちが強いのは
髙橋さんのお人柄が為せるワザだとも感じます。

私からも…「髙橋さん!これからも宜しくお願いします!!」


以上、髙橋さんの送別会現場レポでした。


  
Posted by はまちゃん at 23:37Comments(3)報告・発見・お知らせ

2010年06月12日

和中校友会誌/ノーベル賞の風(2010/06/12)

小川琢治博士の京大教授時代の和歌山とのかかわり

5月22日28日にお伝えしたように今年は琢治の生誕140年です。

琢治が和歌山を離れ、東大へ行き、小雪と結婚。京大教授となって小川家、浅井家親御さんたちと京都に住むようになって、和歌山との関わりがなくなって寂しく思っていました。icon11

ところが調査すると、琢治は和歌山中学の機関紙「校友会誌」に記事を書いていることが分かりました。ik_20ik_53

1930年、琢治60歳のことです。秀樹が23歳でまだ結婚前です。実はもう手元にあるのですが、内容は後日のお楽しみということで。ik_71  

Posted by のりひろ at 22:43Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年06月11日

自主上映「未来の食卓」

未来の食卓
6/16(水) 14:00~と18:30~の2回、男女共生推進センターみらい6Fで上映されます。

1年くらい前、娘が借りてきたDVD「いのちの食べかた」を見ました。ナレーションや音楽もなく、牛・豚・鶏・魚・・・が工業製品のように「生産」されていくようすを淡々と見せる映画でした。

「生きる」ためには「食べる」ことは欠かせないこと。その「食べる」に最近「?」が多いですね。
原産地表記や添加物表記など、情報は示されていますが、その意味がわからないことも。

和歌山市はまだまだ海産物、農産物に恵まれてますよね。野菜や果物、知り合いからいただくこともしょっちゅうです。これってとっても幸せなことですね。

さてさて「未来の食卓」、どんな映画なのでしょう。楽しみです。私は夜の部にいきま~す。  
タグ :

Posted by ともさん at 21:55Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年06月03日

みんなの学校募金

ともさんです。ちょっと投稿ごぶさたしちゃいました・・・。
今日は「みんなの学校」イベント「明治・大正・昭和たてもの物語」スライドショーに参加してきました。
詳しくは、新米課長さんが書いてくださったので、そちらをどうぞ。

さて「みんなの学校」にある、鮮やかな緑いろの自動販売機。もうご利用になりましたか?
以前から何度か話題に上っている「みんなの学校募金」ってどんなの? をリポートします。
みんなの学校募金

「みんなの学校」印のジュースではございません。
ジュースを買っておつりがあったら、このボタンを押すと「みんなの学校」サポート募金ができます。
「みんなの学校」運営のためにご協力お願いしますね~。  

Posted by ともさん at 22:16Comments(1)報告・発見・お知らせ

2010年06月02日

認知度調査広報チラシ配布中

皆様ご協力お願いします

皆様こんばんは。
慶應義塾大学 和歌山さんぽみちプロジェクトの次田尚弘です。

昨日1000人会のメーリングリストでご案内をさせていただき、続々と多数の皆様にご協力をいただいております、
さんぽみちプロジェクトの認知度調査(http://www.city.wakayama.wakayama.jp/machiokoshi/sanpomichi/index.html
について、1000人会ブログでもご案内をさせてください。

メーリングリストや和歌山市ホームページをご覧になって、既にご回答にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございます。
貴重なご意見やご感想にも心より御礼申し上げます。

(ご案内)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

         ☆☆☆認知度調査にご協力ください!☆☆☆          

              慶應義塾大学 和歌山さんぽみちプロジェクト          

       「さんぽみち」という名前をお聞きになったことはありますか?      
      ご存知の方もそうでない方も、認知度調査にご協力いただけませんか。    
               ご回答の所要時間は約3分です。             

    調査結果は社会実験の検証および、『和歌山市中心市街地活性化基本計画』に基づく 
           様々な取組の参考として活用させていただきます。         

    抽選で5名様に和歌山バス「城まち1日周遊切符」が当たるプレゼント付きです。  


         ご回答はこちらから (http://enq-maker.com/9QioiJV)       


         ご面倒ですが、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。       

       調査期間:平成22年5月31日(月)~平成22年6月14日(月)    

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

皆様のご協力、どうぞよろしくお願い申し上げます。

和歌山市民の方々や県外から和歌山市内へ通勤・通学されている方々にもご案内をするため、
本日午前6時30分より、南海和歌山市駅前で広報チラシを配布させていただきました。



早速、電車やバスの中から携帯電話でご回答してくださった方もおられたようで、感謝の気持ちでいっぱいです。
明日も早朝より、JR和歌山駅前で配布する予定です。

これからも、慶應義塾大学 和歌山さんぽみちプロジェクトをよろしくお願い申し上げます。


慶應義塾大学 環境情報学部4年
次田 尚弘  
Posted by ももじろうパパ at 22:56Comments(4)報告・発見・お知らせ

2010年06月01日

品川/ノーベル賞の風(2010/06/01)

大都会・品川への旅

東京海洋大学(品川)での日本科学史学会(5月29,30日)に発表に行ってまいりました。
前夜20名の旧友が集まりました。中にはベトナム赴任からの参加も。
卒業以来、26年ぶりの懐かしの人も。

学会・シンポジウム「科学技術政策は変わるか――政権交代期の科学技術史」ではパネルが行われ、私も質問しました。

泊ったのは品川駅前のホテルパシフィック。部屋から望む駅の周りには、ビルがそびえる。

会場に向かう駅通路(日曜朝9時)には、ニュースになったデジタル・ポスターが。
通勤時間帯には、昔のぶらくり丁のような人の波が押し寄せる。回遊性の言葉を思い出しました。

会場の大学到着。

発表は90点のでき。アインシュタイン研究の安孫子先生から質問を受け、回答致しました。
隣会場の小沼通二先生からサインを頂くことができ、満足でした。

帰りは少しだけお台場に寄ることができました。

日本科学史学会は、こんな学会です。来年は設立70周年の記念事業を計画しています。
随時、新入会員を募集しています。関心おありの方は私まで。  

Posted by のりひろ at 22:08Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年05月30日

東京で紀友会が開催されました!

みなさま、快晴の日曜、いかがお過ごしですか?


さて、先週東京にて、紀友会の例会が開催されました。

「紀友会って何?」とお感じの方もいらっしゃるかと思いますので、
少し説明をば!

-----
【紀友会】とは、和歌山県出身または和歌山県に縁の深い東京近郊在住の
方々が中心となり、故郷和歌山県の活性化のために何ができるかをテーマに、
勉強会、交流会を通じて東京から情報発信等のサポートを行う同志の会。です。
-----
この紀友会の例会が、ありました。





今回のメインテーマは、串本町とトルコとの友好についての勉強会&懇親会でしたが、
今後、和歌山市のまちづくりについても、取り上げてもらいたいですね!


この紀友会のメンバーさんは、和歌山県出身者で東京にお住まいの方がほとんどです。
和歌山市出身の方も多いと聞き及んでおりましたので、
私と同じく、会のメンバーでもある山田@東京さんと結託して、
「まちづくり1000人会」のPRと会員獲得の活動を東京でさせていただきました。
(ご協力いただいた森本さん、そして、山田@東京さん、本当に感謝です!)


はるか遠方の地、東京からの1000人会参加は、距離の壁があり、茶話会などへの参加は
できないかと思いますが、東京地域の有意義な情報や、少し和歌山を離れて感じることなど
1000人会にとっても有意義なメンバーの参加に繋がるかと、今から期待しています。


…とまぁ、目指せ1000人!10,000人!! まずはコツコツと会員集めから! お~♪

以上、紀友会でのまちづくり1000人会の広報についてご報告いたします。  
Posted by はまちゃん at 11:20Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年05月28日

琢治生誕日/ノーベル賞の風(2010/05/28)

潮ノ岬から太平洋を展望す

今日は小川琢治の生誕日。

「小川小雪と結婚(のときと思われる)」(2009.12月市民会館での展示会にて)

手短に湯川の『旅人』から、琢治が潮ノ岬で作った漢詩を引用したい。
確かに岬から見る太平洋は、湾曲してましたね。地球の丸さを感じました。
こうして琢治は、濃尾地震の発生した1891年、21歳のとき、熊野古道(湯ノ峯温泉、瀞八丁、潮ノ岬)を旅し、地質学を志す。

「潮ノ岬から太平洋を展望しては、漢詩も作った。漢学の素養は幼い時から深かった父である。

大潮奔ち去悠々      (たいちょう、走り去って悠々)
海南極端百尺楼      (海南の極端、百尺の楼)
一望直南三万里      (一望すれば直南三万里)
浮雲尽処是濠洲      (浮雲の尽く所、これオーストラリア)

この旅行中に、父の心は決まったらしい。濃尾の震災と、紀州の山河、その海岸の複雑さが、父の研究心を目覚めさせた。」

この漢詩の碑は、潮ノ岬にあるのでしょうか。ご存じの方教えて下さい。
なければ建てたいですね。
  

Posted by のりひろ at 08:25Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年05月26日

5月25日(火)@テレわか

国の名勝に指定 和歌の浦の活性化

まちづくり1000人会のメンバー宮下さんが、5月25日(火)18:00からテレビ和歌山で放送している、@テレわかのトピックスコーナーに出演され、和歌の浦の活性化など和歌の浦に対する熱い想いを述べておられました。



これからの宮下さんの活動に注目しましょう!



宮下さんの「和歌の浦再生プロジェクトよりお送りする、和歌浦情報発信ブログ」「和歌の浦コモンセンス」   
Posted by ももじろうパパ at 00:23Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年05月22日

みんなの学校5月・6月のイベント

金・土といいお天気が続いたのに、金曜日に羽毛ふとんを干し損ね、1枚片付け損ねました・・・。次の晴れ間はいつ?部屋は、扇風機と灯油ファンヒーターが同居しているという妙な景色になっています。

さて、みんなの学校で5月・6月に開催されるまちづくり企画の情報を入手しました。

みんなの学校チラシ表面みんなの学校チラシ裏面

5/31(月)古きよきものを生かすまちづくり第1回「源じろうさんの生きるテーマ-まちの誇りをつくる-」

6/3(木)「明治大正昭和たてもの物語」スライドショー上演

どちらもおもしろそう!!!  

Posted by ともさん at 22:49Comments(1)報告・発見・お知らせ

2010年05月22日

琢治生誕日/ノーベル賞の風(2010/05/22)

どこがいいの、おがわたくじ。近づく生誕日

5月28日が小川琢治140年目の生誕日です。ik_09
(写真:湯川秀樹ノーベル賞受賞60周年記念展示会、和歌山市民会館にて、2009年12月、「京都大学湯川記念館」提供)

 琢治は知名度が低く、いかつい風貌もあり、和中(桐蔭)の先輩といえども、私自身もなかなか好きになれませんでした。秀樹の「旅人」にも、怖い父と書かれています。
そんなとき、おがわたくじのどこがいいのという声が聞こえてきそうです。
まず芯は優しいおやじのようです。それに、やはり教育熱心。秀樹の大学進学にも気を配っています「旅人」。調べていると、そういうところがときおり出てきます。
30歳のときにフランスへ、パリ万博、並びに国際地質学会議に行った時の自慢話を秀樹らにするところが父親らしいですね。

そういうところが好きです。

写真:同展示会での琢治の著書


下にある黄色いのは『おがわたくじ』という絵本で、私が「湯川秀樹生誕100年」のときに、わかやま絵本の会の松下代表に本当にご厚意で、製作頂いたものです。
秀樹の誕生が東京より前、すなわち和歌山から始まっている初めての絵本でしょう。琢治の熊野古道の旅も描かれています。
絵/藤井博之氏。県内、大阪アバンザ、東京有楽町喜集館においています。是非ご覧下さい。


(ほかの琢治に関する参考文献)
日本地理学史論 岡田 俊裕著
「アカデミー地理学の成立を、人物に焦点を当てて考察。官学的正統派アカデミーの小川琢治と在野的非主流派の小田内通敏の学史的意義および影響力を論説する。  

Posted by のりひろ at 22:13Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年05月15日

羊毛プロジェクト

本日5/15、お城の動物園で、お城の動物園応援隊による、
わかやまフレンズ(ZOO)パークプロジェクト 羊毛プロジェクトその1 ”刈った羊毛の汚れを取り除く“
が10:00~16:00開催されています。
看板

4/30にお城の動物園にいるヒツジさんの毛刈りが行われました。そのときの様子はこちら

今日は刈り取った毛の汚れを取り除きます。
汚れをとる
実はこの汚れは、ヒツジさんのウンチだそうです。

次回、6/13(日)10:00~16:00の「羊毛プロジェクトその2 “汚れを取った羊毛を洗う”」でさらにきれいにして、「カーディング」という作業で固まった毛をふわふわにほぐします。
カーディング

ふわふわの毛を使って、ヒツジさんやフェルト玉が作れます。
ヒツジさんとフェルト玉
めっちゃ、かわいいです!!!
小さい写真はクリックすると大きくなります。大きくして見てくださいね!

このあとも16:00までやってます。お城に行かれる方は覗いてみてくださいね!
お城の動物園応援隊ブログもご覧ください。

わかやま環境ネットワークさんのパネル展示もやってま~す。  

Posted by ともさん at 12:34Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年05月15日

指名買い・・・ジュース編

お天気のいい週末になりましたね。まだちょっと肌寒いのは困ったものです。

さて、先日新米課長さんからご紹介のあった「わかやまジンジャーエール」、フォルテでGETしました。(定価でした・・・)

わかやまジンジャーエールご報告が遅くなったのは、寒くて冷たい飲み物を飲む気にならなかったから・・・です。
・・・・・・・う~~~~ん。私は「ジンジャーエールの違いがわからない人」でした・・・。
どなたか、ジンジャーエールにうるさい方、コメントよろしく~。
この価格をして「指名買い」はしないかなぁ・・・辛口でごめんなさい。


けっさくジュース私の「指名買い」は、

手前の方の「結朔」(けっさく)ジュース。
八朔と夏みかんのブレンドで、八朔の苦味がなんともすっきりで、私にとっての「お風呂あがりに腰に手をあてて飲みたいジュース」ですね。毎年、4月~8月「ジョイン愛飲運動」ってのがあって、DMが送られてくるので、ケース買いです。
和歌山ノーキョー食品工業さんのHP(ジュースのページは準備中ですね・・・)
以前は「はっさく」ジュースもあったのですが、ちょっと人気がなかったようで現在は「はっさく70」(果汁70%)になっています。

後ろのは今年新登場の「みかんはっさく」。試しに買ってみたのですが、みかんの甘さが勝っていて「はっさくはどこに?」的です。
やっぱり「結朔」ですね。  

Posted by ともさん at 07:31Comments(6)報告・発見・お知らせ

2010年05月09日

講演準備中/ノーベル賞の風(2010/05/9)

母の日に、学会での講演発表準備中です

湯川博士の普及活動をしているノーベル賞の風です。

普段は科学史研究を行っていて、この5月29,30日に日本科学史学会が、東京海洋大学(品川)で開催されます。私も参加し、超伝導に関する講演(プログラム3/5下)を行います。
GWに入って、途中で止まっていた研究を再開しました。
5月28(金)に関空-羽田で入り、その夜は大学の友人と会います。
私の講演は30日ですので、29日は聴講と、総会に出ます。総会は、将来課題が山積みで、自分の要望が検討すらされていないので、意見したいと考えています。

現在の私の研究は、超伝導体の探索に関するものです。
(超伝導とは―200℃程度に冷却すると電気抵抗がなくなる現象)
2001年に青山学院の秋光教授がMgB2という世界最高の超伝導転移温度39K(―233℃:この温度が高い方がいい)をもつ金属を発見しました。(ノーベル賞とるか!?)MgB2は市販されている普通の物質ですが、こんなありふれた物質がいままで50年近くもなぜ見過ごされてきたか、物理界ではひとつの謎になっています。この点を科学史の観点から考察するテーマです。

いつかはみなさんの前でこの実験を披露したいと思っていますが、・・・

ちなみに、この学会には湯川秀樹博士も入会していたという会長のお話が・・・
  

Posted by のりひろ at 22:09Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年05月08日

紀州藩に関する講演会

特別講演会「活躍する紀州藩士の子孫」(主任学芸員 武内善信氏)があり、聴きました。参加者は30名ほどでした。予定を超える2時間のご講演でした。




藩士の子孫の有名どころでは、陸奥宗光から初代和歌山市長・長屋喜弥太のほか、40名ほどが解説されました。

「陸奥」は、宗光が自分でつけた姓で、元は伊達。これは福島県の伊達郡から来ており、それより大きくなりたいことから、伊達郡より広い、陸奥にしたとのことでした。

また幕末、藩から福沢塾に多数派遣された理由は、藩の英語への必要性が高かったとのことでした。(もう少し勉強します)福沢塾塾長過去7人中、和歌山から3名でており、紀州と慶応義塾とのつながりが強かった(小川駒橘や鎌田栄吉:慶応義塾塾長、のちの文部大臣)ことを実感しました。

講演後、武内氏に調査文献について質問すると、図書室で30-40分お話を聞け、また小川駒橘に関する資料(写真含む)もコピー頂くことができました。図書は棚が十棚ほどありました。

先生のご専門は熊楠と伺いました。

今後の湯川秀樹、小川琢治顕彰に活かしていきたいと思います。(ノーベル賞の風)  

Posted by のりひろ at 22:20Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年05月08日

街道てくてく旅。

今日はとってもいいお天気でしたね。
私は午前、湯浅のまちを歩いていました。

・・・と発見!
街道てくてく旅。NHKのBShiとBS2で5月10日(月)~6月18日(金)あさ8:00~8:15(土、日を除く)に
「街道てくてく旅。」という番組が放送されます。
その中で、湯浅町は「6月1日(火)生放送!」という貼り紙!

今回は、元プロテニスプレーヤーの森上亜希子さんが「熊野古道をゆく(春編)」と題して、
大阪市中央区の淀川沿い、八軒家浜を出発、紀伊路・中辺路をたどって熊野本宮大社まで歩くそうです。

和歌山市に入るのは、5月20日(木)。
5月21日(金)に伊太祁曽神社に至り、そこからはいったん熊野古道を離れて
5月24日(月)は本願寺鷺森別院、
5月25日(火)は雑賀崎、
5月26日(水)は片男波公園、
5月27日(木)は日前宮。
そのあと、熊野古道に戻って
5月28日(金)には、海南市の藤白神社に向かいます。

詳しくは↓
http://www.nhk.or.jp/tekuteku/

和歌山市内に寄るのは、なんで? なんて深く考えず、楽しみましょう!  

Posted by ともさん at 21:54Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年05月06日

わかやまNewsウェーブに出演

明日5月7日(金)和歌山Newsウェーブに出演

おはなしのまち わかやまさんぽみち」が近畿コミュニティ放送賞最優秀賞を受賞した件で次田尚弘が明日5月7日(金)NHK和歌山18:10から放送の和歌山Newsウェーブ紀伊パーソン」のコーナーに出演します。

番組の予告がNHK和歌山HPとデジタル放送のEPG(電子番組表)に掲載されています。

 【クリックすると写真が拡大します】
【地上デジタル放送の電子番組表画面】

またデータ放送でも見る事が可能です。

 【クリックすると写真が拡大します】
【地上デジタル放送のデータ放送画面】
データ放送は地上デジタル対応テレビリモコンdボタンを押すとご覧になれます。

NHK和歌山HPから引用~

和歌山市の地域活性化を目的としたラジオ番組が和歌山市のコミュニティFMで放送され、4月19日に近畿コミュニティ放送賞の最優秀賞を受賞しました。
ラジオ番組を制作したのは、和歌山市出身の大学生です。慶応義塾大学環境情報学部4年生の次田尚弘(つぎた・なおひろ)さんにラジオドラマを制作するまでのエピソードや、放送を通してふるさとを盛り上げようという思いを伺います。


収録は4月28日に行い、ふるさと和歌山を盛り上げようと始めた「さんぽみちプロジェクト」などについてキャスターと対談しました。
  

Posted by ももじろうパパ at 21:15Comments(1)報告・発見・お知らせ

2010年05月05日

「活躍する紀州藩士の子孫」

和歌山市立博物館で「紀州藩の士族たち」開催中

GWも終わり、明日からまたがんばりましょう。
5月8日(土)午後1時30分~3時 特別講演会「活躍する紀州藩士の子孫」主任学芸員 武内善信氏があり、聴きに行く予定です。
湯川博士の祖父・小川駒橘も元紀州藩。長州征伐に従軍し、慶応義塾で福沢諭吉の教えを受けた。『旅人』p.28 この話もされるそうです。

(以下引用)
御三家和歌山藩には多くの家臣がおり、近代でも優秀な人材を輩出しています。近年、和歌山市立博物館では旧紀州藩の家臣の御子孫や関係者から、貴重な遺品を寄贈していただきました。今回その中で、紀州藩弓術師範の落合家、藩校学習館督学である川合梅所と『小梅日記』で有名な夫人の小梅とその一統、海軍大将で枢密顧問官の有馬良橘家、海軍大将で駐米大使となる野村吉三郎の資料を展示します。
 《展示構成》
 Ⅰ弓術師範―落合新蔵―
 Ⅱ儒学者―川合梅所・小梅―
 Ⅲ海軍大将―有馬良橘家―
 Ⅳ駐米大使―野村吉三郎―
※いずれも本館2階講義室にて。聴講は無料ですが、入館料が必要です(先着100名)。
休館日   月曜日(ただし5月3日は開館)、4月30日、5月6日
●開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
●入館料   一般250円 ※和歌山市老人優待利用券ご提示の方は入館無料 

※「国際博物館の日」にちなんで、5月15日(土)、16日(日)は入館無料
(ノーベル賞の風)  

Posted by のりひろ at 21:27Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年05月04日

絶景・・・和歌浦

今日は記事がたくさんですね。私も負けずに!

午前中、和歌の浦アートキューブに行くという娘についていきました。
和歌の浦アートキューブ
連休中でしたが、今日はイベントは展示会が一つだけ。
片男波の潮干狩りも今年はダメだそうで、周辺静かでした。

実はここに来るにはひとつ目的が・・・
新しく買ったデジカメを試してみたかったんです。
和歌浦
新不老橋~妹背山~県立医大~名草山~布引・浜の宮方面~片男波を望みます。
ちょっと霞んだ感じなのは、新米課長さんのおっしゃるように、「黄砂」のせい?

古の人はこの景色を見て素晴らしい歌を詠んでいます。
その才能のないのがくやしいですね・・・。

帰り、いいにおいに誘われて鷹屋さんで和歌浦せんべいを買いました。
できたて? サクサクしてと~~ってもおいしかったです!  

Posted by ともさん at 22:38Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年05月04日

「おはなしのまち わかやまさんぽみち」受賞作品の放送

昨年8月から今年3月までFM和歌山から毎週土曜日に放送していた「さんぽみちプロジェクト」のラジオ放送「おはなしのまち わかやまさんぽみち」が日本コミュニティー放送協会(JCBA)近畿地区協議会による、「第12回近畿コミュニティ放送賞」情報教養番組部門で最優秀賞を受賞しました。

受賞したのは昨年12月26日に放送された第21話「本町3丁目」で、バス停近くにある鷺の森別院の歴史や雑賀孫市のエピソードなどを劇中劇「太田城の水攻め」などで「ももじろう」などの動物キャラクターを使い楽しくわかりやすい童話調のラジオドラマにしています。

おはなしのまちわかやまさんぽみちカード

【このカードは和歌山市役所総合案内所横のパンフレット立てに置かせて頂いておりますので、必要な方は自由にお持ち帰りください】

受賞作品はあす5日(こどもの日)10:00から放送され、番組中では今回も「和歌山市まちづくり1000人会」のPRや会員募集、そして和歌山バス提供の「城まち周遊切符」のプレゼントが実施されています。

また受賞した「おはなしのまち わかやまさんぽみち」や「さんぽみちプロジェクト」についての記事が本日付の産経新聞和歌山版に掲載され、5月7日(金)にはNHK和歌山で18:10からの和歌山ニュースウェーブに次田尚弘が出演しています。



【参考リンク】
FM和歌山 受賞告知
和歌山新報 近畿コミュニティ放送賞最優秀のFM和歌山の「さんぽみち」

慶應大学 さんぽみちプロジェクトについて
慶應大学 さんぽみちMap
和歌山新報 さんぽみち連載記事#0~31
You Tube さんぽみち #0~31  

Posted by ももじろうパパ at 22:08Comments(2)報告・発見・お知らせ