2009年11月08日
1/10000
この数字で「ピン!」と来た方、それはきっと参加された方ですね!

今日は「一万人大清掃」です。
我が家の地区では、汀公園を担当します。実は恥ずかしながら、初参加です。集合時間には、すでに集まっている方の清掃が始まっていて、みなさんほうきや、鍬みたいな道具を使って落ち葉をはいたり土を寄せたりしています。
道具は各自持参のようでした。軍手くらいは・・・と持って行ったのですが、道具を持っていなかったので、ゴミ袋を片手にゴミを拾いました。一番多いのはタバコの吸い殻。公園には灰皿がないので、地面に捨てるしかないのでしょうか? 特にベンチの周りにはいっぱい落ちていました。
参加者は、年配の方がほとんど。私たちは若手です。そういう地区だからしょうがないのですが、もっと子どもや若い人の参加があったらなぁ・・・と自分も初参加のくせに思うのでした。

今日は「一万人大清掃」です。
我が家の地区では、汀公園を担当します。実は恥ずかしながら、初参加です。集合時間には、すでに集まっている方の清掃が始まっていて、みなさんほうきや、鍬みたいな道具を使って落ち葉をはいたり土を寄せたりしています。
道具は各自持参のようでした。軍手くらいは・・・と持って行ったのですが、道具を持っていなかったので、ゴミ袋を片手にゴミを拾いました。一番多いのはタバコの吸い殻。公園には灰皿がないので、地面に捨てるしかないのでしょうか? 特にベンチの周りにはいっぱい落ちていました。
参加者は、年配の方がほとんど。私たちは若手です。そういう地区だからしょうがないのですが、もっと子どもや若い人の参加があったらなぁ・・・と自分も初参加のくせに思うのでした。
2009年11月08日
芸術の秋の夜 ♪
昨夜は、我等がジャイアンツ日本一の「勝利の美酒」に酔いしれてしまいました。
お陰で、何時にも増して活動開始が遅れ、予定していた雑賀崎と中心市街地探訪は二日酔いでキャンセル!
皆さんとお会いできませんでした。失礼!
迎え酒が効いて、夜には元気を回復。
和歌浦不老橋傍、Cafe Lierre での「クラシック・プロムナード」を鑑賞してきました。
雲山萬化荘を改装したカフェの佇まいとクラシック音楽のコラボレーション。
良い雰囲気をかもし出していましたよ。
詳しくは、ブログ「心のつぶやき」にアップしました。
よろしければ覗いてやって下さいませ!

お陰で、何時にも増して活動開始が遅れ、予定していた雑賀崎と中心市街地探訪は二日酔いでキャンセル!
皆さんとお会いできませんでした。失礼!

迎え酒が効いて、夜には元気を回復。
和歌浦不老橋傍、Cafe Lierre での「クラシック・プロムナード」を鑑賞してきました。

雲山萬化荘を改装したカフェの佇まいとクラシック音楽のコラボレーション。
良い雰囲気をかもし出していましたよ。

詳しくは、ブログ「心のつぶやき」にアップしました。
よろしければ覗いてやって下さいませ!

2009年11月08日
オープンカフェ&ぶらぶらマーケットなど
みなさま こんばんは。しょうちゃんです。
今日は孫が昼寝をした間に、京橋のオープンカフェと東ぶらくり丁の
ぶらぶらマーケットをのぞいてきました。
オープンカフェではバンド演奏、雑賀衆の鉄砲演武を聴きながら「ハッ
シュドビーフと生ビール」、そして東ぶらくり丁では二胡の演奏を聴い
てきました。
これは、雑賀橋上とスーパーヒラマツ前で、オープンカフェwithが東ぶ
らくり丁との協力して南京玉すだれや二胡などの催しをやり始めたとの
ことでした。また、南京玉すだれや雑賀衆のメンバーが商店街を廻って
商店街の盛り上げに一役かっていました。これも新しい試みと思います。
ただ、オープンカフェも和大&バンドなど関係者のみのようでしたし、二
胡の方も聴いている人が私を含めて4人(スタッフが2人)、自転車で通行
人が無遠慮に通り過ぎるという感じでした。
折角、工夫が出てきたのでこれからに期待して、応援の仕方を考えてみ
ませんか。
今日は孫が昼寝をした間に、京橋のオープンカフェと東ぶらくり丁の
ぶらぶらマーケットをのぞいてきました。
オープンカフェではバンド演奏、雑賀衆の鉄砲演武を聴きながら「ハッ
シュドビーフと生ビール」、そして東ぶらくり丁では二胡の演奏を聴い
てきました。
これは、雑賀橋上とスーパーヒラマツ前で、オープンカフェwithが東ぶ
らくり丁との協力して南京玉すだれや二胡などの催しをやり始めたとの
ことでした。また、南京玉すだれや雑賀衆のメンバーが商店街を廻って
商店街の盛り上げに一役かっていました。これも新しい試みと思います。
ただ、オープンカフェも和大&バンドなど関係者のみのようでしたし、二
胡の方も聴いている人が私を含めて4人(スタッフが2人)、自転車で通行
人が無遠慮に通り過ぎるという感じでした。
折角、工夫が出てきたのでこれからに期待して、応援の仕方を考えてみ
ませんか。