2009年12月31日
新米課長日記(12/31)
今年もおかげさまで
今日、書棚の整理をしていたら数年前に読んだ「野村ノート」が出てきました。著者はもちろん、野村克也前楽天イーグルス監督。
冒頭に紹介されていた言葉を紹介して、今年の日記を締めくくりたいと思います。
「おかげさまで」
夏が来ると冬がいいという、冬になると夏がいいという
太ると痩せたいという、痩せると太りたいという
忙しいと閑(ひま)になりたいという、閑になると忙しいほうがいいという
自分に都合のいい人は善い人だと誉め、自分に都合が悪くなると悪い人だと貶(けな)す
借りた傘も雨があがれば邪魔になる
上を見て不平不満に明け暮れ、隣を見ては愚痴ばかり
どうして自分を見つめないか、静かに考えてみるがいい
いったい自分とは何なのか
親のおかげ、先生のおかげ、世間様のおかげの塊(かたまり)が自分ではないのか
つまらぬ自我妄執(じがもうしゅう)を捨てて、得手勝手を慎んだら世の中はきっと明るくなるだろう
おれがおれがを捨てて、おかげさまでおかげさまでと暮らしたい
今年もおかげさまで、楽しく仕事ができました。そして来年も皆さんのおかげで、元気で、楽しいまちづくりが、一歩一歩進んでいくことを確信しています。
来年もよろしくお願いします。ありがとうございました。
追伸:ももじろうパパから紹介頂いた和歌山新報、仕事始めの日まで見られないかもわかりませんが、変なことしゃべってないですかねえ。取材時間は短く、何を聞かれたかも覚えていません
今日、書棚の整理をしていたら数年前に読んだ「野村ノート」が出てきました。著者はもちろん、野村克也前楽天イーグルス監督。
冒頭に紹介されていた言葉を紹介して、今年の日記を締めくくりたいと思います。
「おかげさまで」
夏が来ると冬がいいという、冬になると夏がいいという
太ると痩せたいという、痩せると太りたいという
忙しいと閑(ひま)になりたいという、閑になると忙しいほうがいいという
自分に都合のいい人は善い人だと誉め、自分に都合が悪くなると悪い人だと貶(けな)す
借りた傘も雨があがれば邪魔になる
上を見て不平不満に明け暮れ、隣を見ては愚痴ばかり
どうして自分を見つめないか、静かに考えてみるがいい
いったい自分とは何なのか
親のおかげ、先生のおかげ、世間様のおかげの塊(かたまり)が自分ではないのか
つまらぬ自我妄執(じがもうしゅう)を捨てて、得手勝手を慎んだら世の中はきっと明るくなるだろう
おれがおれがを捨てて、おかげさまでおかげさまでと暮らしたい
今年もおかげさまで、楽しく仕事ができました。そして来年も皆さんのおかげで、元気で、楽しいまちづくりが、一歩一歩進んでいくことを確信しています。
来年もよろしくお願いします。ありがとうございました。
追伸:ももじろうパパから紹介頂いた和歌山新報、仕事始めの日まで見られないかもわかりませんが、変なことしゃべってないですかねえ。取材時間は短く、何を聞かれたかも覚えていません

2009年12月31日
ブラクリ丁生誕180年が和歌山新報の正月版に掲載される
今日配達されたわかやま新報の1月1日付け第5部の1面に「ブラクリ丁生誕180年」が特集されています。
新米課長さんと松本活性化委員長の中心市街地活性化についての熱い思いやブラクリ丁の歴史などが掲載されております。
一見の価値があります、機会があればご覧になってください。
新米課長さんと松本活性化委員長の中心市街地活性化についての熱い思いやブラクリ丁の歴史などが掲載されております。
一見の価値があります、機会があればご覧になってください。
2009年12月30日
ドライブスルー投函?
いよいよ年の瀬ですね。もう年賀状の投函はお済みでしょうか?
我が家の近くの和歌山中央郵便局には、たくさんの人が投函にやってきます。
でも、駐車場が少なくて混雑は必至! その解消策でしょうか、数年前から、
ドライブスルーで投函できるようになっています。
と言っても、ファーストフード店みたいなかっこいいものではなく、公園前交差点の郵便局側、東西方向と南北方向に、職員さんが郵袋を持って立っているだけなんですけど・・・。
たいていこのあたりに車をつけて、ポストまで走る・・・ところを、近寄ってきた職員さんに車の窓から渡せばOK!
明日あたり投函の予定の方は、お試しあれ!・・・え?もっと早く言ってって・・・?すみません・・・。
我が家の近くの和歌山中央郵便局には、たくさんの人が投函にやってきます。
でも、駐車場が少なくて混雑は必至! その解消策でしょうか、数年前から、
ドライブスルーで投函できるようになっています。
と言っても、ファーストフード店みたいなかっこいいものではなく、公園前交差点の郵便局側、東西方向と南北方向に、職員さんが郵袋を持って立っているだけなんですけど・・・。
たいていこのあたりに車をつけて、ポストまで走る・・・ところを、近寄ってきた職員さんに車の窓から渡せばOK!
明日あたり投函の予定の方は、お試しあれ!・・・え?もっと早く言ってって・・・?すみません・・・。
2009年12月30日
新米課長日記(12/30)
大晦日イブ
新米課長、実はテレビっ子。家へ帰ると着替えより、部屋の照明を点けるよりも、先にテレビのスイッチを入れます。
寝るときもテレビはオフタイマーをセットし、子守歌代わりに。
で、年末は、過去の名作が集中的に放送されるため、TVガイドのチェックに余念がありません。
今年は、やっぱり「ガリレオ」でしょう。「相棒」も良いけど・・・
東野圭吾の作品は大方読みましたが、これまでの推理小説にない意外性というか、読者をギャフンといわせるような展開力が魅力です。映像化されても色あせることないですよね。柴咲コウの目ヂカラがええわ
今日も一日、地元周辺で過ごしました。まちなかの出来事、誰かレポートしてくださいな。
明日は、大晦日イベントも盛りだくさん!
追伸:和歌山ブルース歌碑のリクエスト5万回の記事出ていました。
朝日新聞にも載っていましたよ
新米課長、実はテレビっ子。家へ帰ると着替えより、部屋の照明を点けるよりも、先にテレビのスイッチを入れます。
寝るときもテレビはオフタイマーをセットし、子守歌代わりに。
で、年末は、過去の名作が集中的に放送されるため、TVガイドのチェックに余念がありません。
今年は、やっぱり「ガリレオ」でしょう。「相棒」も良いけど・・・
東野圭吾の作品は大方読みましたが、これまでの推理小説にない意外性というか、読者をギャフンといわせるような展開力が魅力です。映像化されても色あせることないですよね。柴咲コウの目ヂカラがええわ

今日も一日、地元周辺で過ごしました。まちなかの出来事、誰かレポートしてくださいな。
明日は、大晦日イベントも盛りだくさん!
追伸:和歌山ブルース歌碑のリクエスト5万回の記事出ていました。
朝日新聞にも載っていましたよ
2009年12月29日
新米課長日記(12/29)
アンテナは高く
仕事納めはしましたが、日記は続けますよ
本日も県庁&市役所ネタです。
皆さんは、県庁のHP(和歌山県情報館)http://www.pref.wakayama.lg.jp/index.htmlや市役所のHP(わかやまCITY情報)http://www.city.wakayama.wakayama.jp/をチェックしていますか?私はもちろん!仕事柄?毎日チェックしています。
実は、役所のHP、外部への情報開示という本来の目的のほかに、職員間の情報共有、首長から職員へのメッセージ発信という点でも力を発揮します。
大きな職場では、隣の課の業務でも内容について無知なことがほとんど。部局が違えば、ほとんど情報は入ってきません。そんな中で庁内の情報通は間違いなく喫煙職員、私がせっせと足で稼いだ情報よりも、喫煙室でのホットな情報交換の方が鮮度が高いことが度々です。
タバコを吸わない私は、せっせとHPをチェック。県HPでは、「わかやま県政ニュース」で各課の動きを、「ようこそ知事室へ」の「行動概要」や「活動報告」で知事の動きを確認します。市HPでも同様の「報道資料提供サービス」や「市長の部屋」の「市長の日程」をチェックしますが、情報開示度は県庁に軍配があがります。さらに県庁では知事の定例記者会見や県議会での質疑状況が庁内各課のテレビにライブ中継されることもあり、知事の息づかい、県政のトピックな話題がリアルタイムで共有できるのが良いですね。
市長の行動は個人HP「大橋建一ホームページ」http://www.ken-ohashi.jp/ の「ハシケンの活動日誌」で確認可能。更新頻度も高くお気に入りです。挿入される写真がいつも記念写真みたいなのが、ご愛嬌。
それから、首長のメッセージも、各々の個性が出ていて、興味深いですよ。「知事からのメッセージ」は、文章が長く読みにくいのが難点ですが、知事の人柄がよく出ています。「県庁 仕事百景」も要チェック、スポットが当たりにくい職場にも配慮してくれています。
市長のメッセージは、何と行っても「大橋建一ホームページ」の「余談独断」。新聞人だった市長の筆運びは流石です。マニアックな一面が垣間見える「惰学記」、「こんな文章、いつ書いてるの?」と思ってしまいます。
何か、両首長のPRみたいになってしまいましたが、為政者がどんな動き、考え方をしているかは、職員ならずとも注目に値すると思います。
もちろん、市民の皆さん、県民の皆さんが今、何を求めているか、その動きこそ一番アンテナを高くしてキャッチしなければならないのは、自明ですが
仕事納めはしましたが、日記は続けますよ

本日も県庁&市役所ネタです。
皆さんは、県庁のHP(和歌山県情報館)http://www.pref.wakayama.lg.jp/index.htmlや市役所のHP(わかやまCITY情報)http://www.city.wakayama.wakayama.jp/をチェックしていますか?私はもちろん!仕事柄?毎日チェックしています。
実は、役所のHP、外部への情報開示という本来の目的のほかに、職員間の情報共有、首長から職員へのメッセージ発信という点でも力を発揮します。
大きな職場では、隣の課の業務でも内容について無知なことがほとんど。部局が違えば、ほとんど情報は入ってきません。そんな中で庁内の情報通は間違いなく喫煙職員、私がせっせと足で稼いだ情報よりも、喫煙室でのホットな情報交換の方が鮮度が高いことが度々です。
タバコを吸わない私は、せっせとHPをチェック。県HPでは、「わかやま県政ニュース」で各課の動きを、「ようこそ知事室へ」の「行動概要」や「活動報告」で知事の動きを確認します。市HPでも同様の「報道資料提供サービス」や「市長の部屋」の「市長の日程」をチェックしますが、情報開示度は県庁に軍配があがります。さらに県庁では知事の定例記者会見や県議会での質疑状況が庁内各課のテレビにライブ中継されることもあり、知事の息づかい、県政のトピックな話題がリアルタイムで共有できるのが良いですね。
市長の行動は個人HP「大橋建一ホームページ」http://www.ken-ohashi.jp/ の「ハシケンの活動日誌」で確認可能。更新頻度も高くお気に入りです。挿入される写真がいつも記念写真みたいなのが、ご愛嬌。
それから、首長のメッセージも、各々の個性が出ていて、興味深いですよ。「知事からのメッセージ」は、文章が長く読みにくいのが難点ですが、知事の人柄がよく出ています。「県庁 仕事百景」も要チェック、スポットが当たりにくい職場にも配慮してくれています。
市長のメッセージは、何と行っても「大橋建一ホームページ」の「余談独断」。新聞人だった市長の筆運びは流石です。マニアックな一面が垣間見える「惰学記」、「こんな文章、いつ書いてるの?」と思ってしまいます。
何か、両首長のPRみたいになってしまいましたが、為政者がどんな動き、考え方をしているかは、職員ならずとも注目に値すると思います。
もちろん、市民の皆さん、県民の皆さんが今、何を求めているか、その動きこそ一番アンテナを高くしてキャッチしなければならないのは、自明ですが

2009年12月28日
新米課長日記(12/28)
仕事納め
仕事納めの日、といっても、課員は普段と変わらず机に向かって、それぞれの仕事を黙々とこなしています。
県庁と勝手が違ったのは、上司である市長や局長が自ら各課を巡回して、職員の今年一年の労をねぎらっていただいたこと。これも、「気くばり・元気わかやま市」<市のキャッチフレーズです>の一環かな?
課長職以上の全職員が参集した仕事納め式での市長訓示では、この一年を総括。先般、市職員が逮捕されるという不祥事があったので、綱紀粛正については、かなりのボリュームをしめてお話がありました。
式の終了後、程なく、全庁掲示板(職員のパソコン上)に市長訓示の内容がアップされたところを見ると事前原稿どおりだったんですね。市長ご自身の生の言葉をお伝えしようとメモを手にしていましたが、それは仕事始めの時に・・・
ちなみに知事からは、本日、「今年一年ご苦労様でした」と題する長~いメッセージが全職員にメール送信されました。後日、この日記でも話題にしたいと思っていますが、知事のお書きになる文章、長くて読みにくいんです。読みやすい文章という点については市長のほうが「一日の長あり」といったところか?新聞社にお勤めだった経歴を考えると納得ですが。
ただし、知事の文章は、誰が読んでも本人の作としか思えない個性的なタッチ。言い訳が多いときなど、読みながら思わず微笑んでしまいます。
言葉で伝えること、文章で伝えること、それぞれに難しさがあります。
新米課長も、まだまだ、本当に未熟なので、少しでも上達できるよう努力します。
まずは他山の石。勉強させてもらってます。
余談: 毎年、スケジュール管理する手帳は、某テレビ局が得意先に配布するものを使用していました。
薄くて、コンパクトなのが気に入って使わせてもらっていたのですが、今年は、どうやら配布を中止した様子。
経費節減はこんなところにもあらわれたようです。
来年のスケジュールは、どう管理しようかな~
お知らせ:参加者大募集!
まちなかの拠点整備に向け、ワークショップに参加いただける学生さんを募集しています。
器は市で用意しましたが、魂を入れるのは皆さんです。奮って、ご応募ください。
もちろん、社会人の皆さんのお力もお借りしなければなりません。もうしばらく、お待ちください
仕事納めの日、といっても、課員は普段と変わらず机に向かって、それぞれの仕事を黙々とこなしています。
県庁と勝手が違ったのは、上司である市長や局長が自ら各課を巡回して、職員の今年一年の労をねぎらっていただいたこと。これも、「気くばり・元気わかやま市」<市のキャッチフレーズです>の一環かな?
課長職以上の全職員が参集した仕事納め式での市長訓示では、この一年を総括。先般、市職員が逮捕されるという不祥事があったので、綱紀粛正については、かなりのボリュームをしめてお話がありました。
式の終了後、程なく、全庁掲示板(職員のパソコン上)に市長訓示の内容がアップされたところを見ると事前原稿どおりだったんですね。市長ご自身の生の言葉をお伝えしようとメモを手にしていましたが、それは仕事始めの時に・・・
ちなみに知事からは、本日、「今年一年ご苦労様でした」と題する長~いメッセージが全職員にメール送信されました。後日、この日記でも話題にしたいと思っていますが、知事のお書きになる文章、長くて読みにくいんです。読みやすい文章という点については市長のほうが「一日の長あり」といったところか?新聞社にお勤めだった経歴を考えると納得ですが。
ただし、知事の文章は、誰が読んでも本人の作としか思えない個性的なタッチ。言い訳が多いときなど、読みながら思わず微笑んでしまいます。
言葉で伝えること、文章で伝えること、それぞれに難しさがあります。
新米課長も、まだまだ、本当に未熟なので、少しでも上達できるよう努力します。
まずは他山の石。勉強させてもらってます。
余談: 毎年、スケジュール管理する手帳は、某テレビ局が得意先に配布するものを使用していました。
薄くて、コンパクトなのが気に入って使わせてもらっていたのですが、今年は、どうやら配布を中止した様子。
経費節減はこんなところにもあらわれたようです。
来年のスケジュールは、どう管理しようかな~
お知らせ:参加者大募集!
まちなかの拠点整備に向け、ワークショップに参加いただける学生さんを募集しています。
器は市で用意しましたが、魂を入れるのは皆さんです。奮って、ご応募ください。
もちろん、社会人の皆さんのお力もお借りしなければなりません。もうしばらく、お待ちください

2009年12月27日
新米課長日記(12/27)
汗かいてます
打ち納めたのは地元でのテニス。今日午前中は和歌浦で県庁テニス部の皆さんとお手合わせ。
地元での還暦テニスとは、球速が倍ほど違うので慣れるまでが大変。大汗をかきながらしごいてもらいました。
午後は、自宅の裏山で山仕事。父親が伐採してあった椎茸の原木を下まで下ろす作業ですが、原木って無茶苦茶重たいんですよ
大汗をかいて、ひきずったり転がしたり、なかなかはかどらず今は筋肉痛。
でも、里山で一人、耳を澄ますと野鳥の鳴き声、なかなかええもんやなぁ、と一服中に思いました。
まちなかでは、鳥のさえずりは聞こえないかもしれないけれど、熱いハートの皆さんと、いい汗かきたいな。
今日の毎日新聞にけやき通り「手づくり市場(マーケット)」の記事出ていました。
http://mainichi.jp/area/wakayama/archive/news/2009/12/27/20091227ddlk30040203000c.html
打ち納めたのは地元でのテニス。今日午前中は和歌浦で県庁テニス部の皆さんとお手合わせ。
地元での還暦テニスとは、球速が倍ほど違うので慣れるまでが大変。大汗をかきながらしごいてもらいました。
午後は、自宅の裏山で山仕事。父親が伐採してあった椎茸の原木を下まで下ろす作業ですが、原木って無茶苦茶重たいんですよ

でも、里山で一人、耳を澄ますと野鳥の鳴き声、なかなかええもんやなぁ、と一服中に思いました。
まちなかでは、鳥のさえずりは聞こえないかもしれないけれど、熱いハートの皆さんと、いい汗かきたいな。

今日の毎日新聞にけやき通り「手づくり市場(マーケット)」の記事出ていました。
http://mainichi.jp/area/wakayama/archive/news/2009/12/27/20091227ddlk30040203000c.html
2009年12月26日
新米課長日記(12/26)
迎春準備
もう来週は、お正月に入っているんですね。どうも実感がわきません。昔と比べ、お正月もそんなに大きなイベントではなくなってきた感じがします。
とはいうものの、本日午前中は年賀状用に、愛猫「さば」くんのモデル撮影。
猫じゃらしを片手にシャッターを切りますがなかなか思うようなショットはえられません。これは、私のゴルフも同じこと
やっと、撮れたのがこのショットです。視線の先には、さて何が
午後は、地元のテニス仲間と今年の打ち納め。いつもは、スライスを多用するのですが、今日はトップスピンの強打を心がけました。
仕事でも、自信を持って強打できるよう、皆さんの力もお借りしながら、しっかりスタンスを取っていきたいと思います。
もう来週は、お正月に入っているんですね。どうも実感がわきません。昔と比べ、お正月もそんなに大きなイベントではなくなってきた感じがします。
とはいうものの、本日午前中は年賀状用に、愛猫「さば」くんのモデル撮影。

やっと、撮れたのがこのショットです。視線の先には、さて何が

午後は、地元のテニス仲間と今年の打ち納め。いつもは、スライスを多用するのですが、今日はトップスピンの強打を心がけました。
仕事でも、自信を持って強打できるよう、皆さんの力もお借りしながら、しっかりスタンスを取っていきたいと思います。
2009年12月25日
新米課長日記(12/25)
「クリスマス」は「苦しみます?」
朝から、部下と県の那賀振興局へ。昨日の災害査定の宿題レポート?提出です。
丁々発止?のやり取りを経て、エレベータ修理のための材料費の一部が消耗品ではとの指摘があり、若干の減額査定でしたが、ほぼ要求どおり認めて頂きました。緊急度も高いという判定を得、直ちに復旧にかかります。
新米課長が、土木技師だった20数年前、災害査定官が決定額を査定設計書に書き込む作業を「朱入れ」と言っていましたが、使う筆記用具は赤マジックでした。でも、今は本当に「朱」なんですね。朱色のインクが出る筆ペンで丁寧に書き入れていました。おごそかな雰囲気の中、まさに伝統的儀式やなあと、ややさめた目で見ている私でした。
今日、振興局でご挨拶させていただいた顔なじみは皆、窓際いや、窓を背に座る管理職の方ばかり。バリバリ仕事をしている若手の方々は、全然名前も知らない方ばかり。年取ったなぁっと、実感したのでした。
昼過ぎに帰庁すると、昨日財政課長内示があった新年度予算の復活要求に向けて、課内はてんやわんや。例年と段取りが違うらしく(新米課長は例年がわかっていないので「きょとん」状態)皆さん殺気だった気配。
結局、今日も課員は残業モード。
「クリスマス」は「苦しみます?」
朝から、部下と県の那賀振興局へ。昨日の災害査定の宿題レポート?提出です。
丁々発止?のやり取りを経て、エレベータ修理のための材料費の一部が消耗品ではとの指摘があり、若干の減額査定でしたが、ほぼ要求どおり認めて頂きました。緊急度も高いという判定を得、直ちに復旧にかかります。
新米課長が、土木技師だった20数年前、災害査定官が決定額を査定設計書に書き込む作業を「朱入れ」と言っていましたが、使う筆記用具は赤マジックでした。でも、今は本当に「朱」なんですね。朱色のインクが出る筆ペンで丁寧に書き入れていました。おごそかな雰囲気の中、まさに伝統的儀式やなあと、ややさめた目で見ている私でした。
今日、振興局でご挨拶させていただいた顔なじみは皆、窓際いや、窓を背に座る管理職の方ばかり。バリバリ仕事をしている若手の方々は、全然名前も知らない方ばかり。年取ったなぁっと、実感したのでした。
昼過ぎに帰庁すると、昨日財政課長内示があった新年度予算の復活要求に向けて、課内はてんやわんや。例年と段取りが違うらしく(新米課長は例年がわかっていないので「きょとん」状態)皆さん殺気だった気配。
結局、今日も課員は残業モード。
「クリスマス」は「苦しみます?」

2009年12月25日
まちづくり1,000人会の勉強会
次のまちづくり1,000人会の勉強会は、
また「まちづくり基礎講座part2」を乗っかって開催されるのですね。
まちづくり基礎講座を前身を始めた者として一言言わせて下さい。
少し昔の話から始めますと、
まちづくり基礎講座は県の住宅環境課の「手づくりのまちづくりモデル推進事業」の
アドバイザー委員を中心にまちづくり勉強会として、県住宅環境課が事務局となって始めたものです。
それが、県の手を離れ、手づくりのまちづくりモデル推進事業の事務局を受託していた
市民の力わかやまの主催で継続していたものです。
まちづくりは市民の手で行うものであり、その勉強会も市民の手で行われてこそ意味があると思っています。
だから、これを私は歓迎していたところであります。
中林課長の講座が市の主催となり市役所で開かれ、
まちづくり1,000人会の勉強会に位置づけられること許容範囲と思っていました。
しかし、次も同様に開催されるのは、
せっかく県の手を離れ市民のものになっていたのに再び市の主催のようになるのは後退としか思えません。
また、県住宅環境課が事務局をしていたときですら、
上記のような考えから会場は役所色の弱いところで開催していました。
それを市役所の14階というのはどうでしょうか。
さらに、せっかく500円という参加費を取っていたものを無料にするのはいいことでしょうか。
市民が、自分の時間をさいてわざわざ出かけ、参加費を払い、人によっては駐車場代まで払い、
公務員は仕事ではなく一市民として参加するということに意義があると思っていました。
来年度のことは知りませんが、同様に考えているのであれば再考を願いたいと思います。
これは私(中西達彦)の意見です。
皆さんの意見を伺いたいと思います。
また「まちづくり基礎講座part2」を乗っかって開催されるのですね。
まちづくり基礎講座を前身を始めた者として一言言わせて下さい。
少し昔の話から始めますと、
まちづくり基礎講座は県の住宅環境課の「手づくりのまちづくりモデル推進事業」の
アドバイザー委員を中心にまちづくり勉強会として、県住宅環境課が事務局となって始めたものです。
それが、県の手を離れ、手づくりのまちづくりモデル推進事業の事務局を受託していた
市民の力わかやまの主催で継続していたものです。
まちづくりは市民の手で行うものであり、その勉強会も市民の手で行われてこそ意味があると思っています。
だから、これを私は歓迎していたところであります。
中林課長の講座が市の主催となり市役所で開かれ、
まちづくり1,000人会の勉強会に位置づけられること許容範囲と思っていました。
しかし、次も同様に開催されるのは、
せっかく県の手を離れ市民のものになっていたのに再び市の主催のようになるのは後退としか思えません。
また、県住宅環境課が事務局をしていたときですら、
上記のような考えから会場は役所色の弱いところで開催していました。
それを市役所の14階というのはどうでしょうか。
さらに、せっかく500円という参加費を取っていたものを無料にするのはいいことでしょうか。
市民が、自分の時間をさいてわざわざ出かけ、参加費を払い、人によっては駐車場代まで払い、
公務員は仕事ではなく一市民として参加するということに意義があると思っていました。
来年度のことは知りませんが、同様に考えているのであれば再考を願いたいと思います。
これは私(中西達彦)の意見です。
皆さんの意見を伺いたいと思います。
2009年12月24日
新米課長日記(12/24)
クリスマスイブのお仕事
JR和歌山駅前のけやき大通り地下駐車場、11月の集中豪雨による浸水のため、2基のエレベーターが使用不能になっており、利用者にご迷惑をおかけしています。
エレベーターの修理費に国庫補助を受けるための災害査定が夕方から現地であり、私も担当課長として立ち会いました。
災害査定には国土交通省の災害査定官と財務省の立会官があたります。被災した現状は認識頂きましたが、設備の部品交換について、オーバーホールで対応可能なのか、宿題が出ました。宿題の解決するため、部下は残業をしてくれています。
実は、事前に情報を得ていたのですが、今回の災害査定官、和歌山県庁に出向経験のある方でした。だからといって、手加減はしていただけませんが、親近感を持って接することができました、要求額が満額認められるかは明日わかります。
まちおこしの課員には、家族サービスのための貴重な日(イブ)に仕事に付き合わせました。ありがとう。ご家族の皆さん、ごめんなさい。
当ブログの兄弟ブログ「【仮称】和歌山市の真ん中の真ん中・・・多分。」 昨日のクリスマスイベントの様子をリポートしてくれています。
まち男も活躍中!まち子共々よろしくお願いします。
ひょっとしたら、まち男は、何人もいるかも・・・
JR和歌山駅前のけやき大通り地下駐車場、11月の集中豪雨による浸水のため、2基のエレベーターが使用不能になっており、利用者にご迷惑をおかけしています。
エレベーターの修理費に国庫補助を受けるための災害査定が夕方から現地であり、私も担当課長として立ち会いました。
災害査定には国土交通省の災害査定官と財務省の立会官があたります。被災した現状は認識頂きましたが、設備の部品交換について、オーバーホールで対応可能なのか、宿題が出ました。宿題の解決するため、部下は残業をしてくれています。
実は、事前に情報を得ていたのですが、今回の災害査定官、和歌山県庁に出向経験のある方でした。だからといって、手加減はしていただけませんが、親近感を持って接することができました、要求額が満額認められるかは明日わかります。
まちおこしの課員には、家族サービスのための貴重な日(イブ)に仕事に付き合わせました。ありがとう。ご家族の皆さん、ごめんなさい。
当ブログの兄弟ブログ「【仮称】和歌山市の真ん中の真ん中・・・多分。」 昨日のクリスマスイベントの様子をリポートしてくれています。
まち男も活躍中!まち子共々よろしくお願いします。
ひょっとしたら、まち男は、何人もいるかも・・・
2009年12月23日
新米課長日記(12/23)
成功のための8つの鍵
天皇誕生日、週の真ん中の休みって何か得した気分ですね。
奥様は朝から外出。午前中は「さばおくん」と、まったり過ごそう。年賀状の準備もしなくっちゃね。
午後は地元での予定が入っており、ぶらくりの「拠点」には今日も顔出しできません。ごめんなさい。
まち男とまち子のレポートに期待しています。
昨日の午後の会議、中心商店街の再生やまちづくり会社の今後の事業展開について、専門家を招き、アドバイスを受けました。
もちろん、一筋縄ではいかない課題ですので、まだまだ結論は出ませんが、そこで指摘を受けたのは、過去に様々な機関が調査や研究、提言を行っているのに、次のステップに生かされていないこと。何とかせねば!
専門家の方から、地域資源を活かした中心市街地の活性化手法で、米国中小都市で成功している「メインストリート・プログラム」について学びました。<ネット検索をかけてもたくさんの資料が読めます>
当たり前のことだけど、そうだよねと頷いた「成功のための8つの鍵」
①包括的であること
②組織的にすすめられること
③コミュニティが主導すること
④公民の協働であること
⑤既存の地域資源を基にすること
⑥最高の品質(Quality)であること
⑦前向きの変化を起こすこと
⑧実現を前提とすること
さぁー、やるぞ!
天皇誕生日、週の真ん中の休みって何か得した気分ですね。
奥様は朝から外出。午前中は「さばおくん」と、まったり過ごそう。年賀状の準備もしなくっちゃね。
午後は地元での予定が入っており、ぶらくりの「拠点」には今日も顔出しできません。ごめんなさい。
まち男とまち子のレポートに期待しています。
昨日の午後の会議、中心商店街の再生やまちづくり会社の今後の事業展開について、専門家を招き、アドバイスを受けました。
もちろん、一筋縄ではいかない課題ですので、まだまだ結論は出ませんが、そこで指摘を受けたのは、過去に様々な機関が調査や研究、提言を行っているのに、次のステップに生かされていないこと。何とかせねば!
専門家の方から、地域資源を活かした中心市街地の活性化手法で、米国中小都市で成功している「メインストリート・プログラム」について学びました。<ネット検索をかけてもたくさんの資料が読めます>
当たり前のことだけど、そうだよねと頷いた「成功のための8つの鍵」
①包括的であること
②組織的にすすめられること
③コミュニティが主導すること
④公民の協働であること
⑤既存の地域資源を基にすること
⑥最高の品質(Quality)であること
⑦前向きの変化を起こすこと
⑧実現を前提とすること
さぁー、やるぞ!

2009年12月22日
新米課長日記(12/22)
事業の仕分け
寒さも少し一服、今日は朝から「まちなか」へ。
昨晩遅くに和歌山入りされていた経済産業省中心市街地活性化室長の案内です。
室長はとても精力的な方で、起床後集合時間までに、和歌山城に上がってきたとのこと。
皆の集合を待ち、フォルテ側からぶらくりアーケードを見ると、クレーン車のアームがアーケードを突き抜けて上がっていくところ。アーケードが開くとは聞いていたのですが、その現場を見たのは初めてでした。
午後からの会議に先立って、実際に中心市街地や商店街の様子を見て回りました。火曜日ということで心配していたのですが、さすがに歳末売り出し中のため開けている店が多く、通常のほぼ8割ぐらいの感じ。商店街に新たに立地した有料老人ホーム、NPOによる子育て支援施設や映画館を再生した大衆演劇場、ライブハウスなどに興味を持って頂きました。
また、老朽化した公共施設の再編や小中学校の統廃合、民間ビルの建て替えによる市街地再開発の「タネ地」候補が中心市街地に点在することにも興味を示され、有益なアドバイスをいただきました。
実は、今回お見えの室長さん、先日来マスコミを賑わせた現政権による「事業の仕分け」で被告人席?に座り、仕分け人の舌鋒の矢面に立たれていた方です。私もインターネット放送で生中継を聞いていたのですが、厳しい質問に的確な反論、切り返しをされていました。でも、反撃もほどほどにしないと、かえって心証を悪くするだけとか。難しいですね。
中心市街地活性化のための諸施策も、官僚の関与の仕方はさておき、必要性は十分に認識されたということなので、我々も、これらの施策を積極的に活用し、まちの元気につなげていかなければと決意を新たにしました。
余談:
今日のお昼ご飯は、東京からのお客さんということで和歌山ラーメン
Y食堂の行列に加わりました。
普段はワンコインランチばかりで800円は高嶺(値)の花ですが、喜んでもらってよかった、よかった
寒さも少し一服、今日は朝から「まちなか」へ。
昨晩遅くに和歌山入りされていた経済産業省中心市街地活性化室長の案内です。
室長はとても精力的な方で、起床後集合時間までに、和歌山城に上がってきたとのこと。
皆の集合を待ち、フォルテ側からぶらくりアーケードを見ると、クレーン車のアームがアーケードを突き抜けて上がっていくところ。アーケードが開くとは聞いていたのですが、その現場を見たのは初めてでした。
午後からの会議に先立って、実際に中心市街地や商店街の様子を見て回りました。火曜日ということで心配していたのですが、さすがに歳末売り出し中のため開けている店が多く、通常のほぼ8割ぐらいの感じ。商店街に新たに立地した有料老人ホーム、NPOによる子育て支援施設や映画館を再生した大衆演劇場、ライブハウスなどに興味を持って頂きました。
また、老朽化した公共施設の再編や小中学校の統廃合、民間ビルの建て替えによる市街地再開発の「タネ地」候補が中心市街地に点在することにも興味を示され、有益なアドバイスをいただきました。
実は、今回お見えの室長さん、先日来マスコミを賑わせた現政権による「事業の仕分け」で被告人席?に座り、仕分け人の舌鋒の矢面に立たれていた方です。私もインターネット放送で生中継を聞いていたのですが、厳しい質問に的確な反論、切り返しをされていました。でも、反撃もほどほどにしないと、かえって心証を悪くするだけとか。難しいですね。
中心市街地活性化のための諸施策も、官僚の関与の仕方はさておき、必要性は十分に認識されたということなので、我々も、これらの施策を積極的に活用し、まちの元気につなげていかなければと決意を新たにしました。
余談:
今日のお昼ご飯は、東京からのお客さんということで和歌山ラーメン

普段はワンコインランチばかりで800円は高嶺(値)の花ですが、喜んでもらってよかった、よかった

2009年12月21日
新米課長日記(12/21)
ほぼ満杯!
午前中、窓の外では、みぞれ混じりの雨が降ったりやんだり。
課内の暖房ユニットから出てくるのは、どう考えても冷風。ぼぉっ~と暖かいより、ちょっと寒いぐらいのほうが集中力が高まりますが、ちょっと寒すぎ。この冬を乗り切るためには一工夫いるようです。皆さんは、どんな暖房グッズ使ってますか?
午後は、「和歌山市次世代育成支援(後期)行動計画検討委員会」に参加。
子育て世帯を支援する総合的な施策展開を図るための行動計画(素案)の関係課への説明会です。
まちおこし関係では、商店街空き店舗を利用したコミュニティ施設活用事業を盛り込んでいます。
少し違和感を覚えたのは、本行動計画策定がコンサルタントに委託されていること。全て自前で、というのは難しいのかもしれませんが・・・
夕方からは、市内の金融機関を訪問し、意見交換。
個人、商店主とは取引関係でつながっていても、まちづくり、地域開発という切り口で金融機関が地域と関わっていただくことはまだまだ手探り状態。将来的には、ビジネスとしても成り立ってもらわねばなりませんが、まずは、小さなことからコツコツと取り組んでいくことを確認しました。
<まちなか情報>
フォルテワジマ関連情報をいくつか。
まず、今日から6階の空きスペースに(財)わかやま産業振興財団が入居しました。これまで、西汀丁の経済センターと小倉の工業技術センターに分かれて業務を行っていた組織を統合移転したものです。もともと「やる気企業応援団」としてワンストップサービスをめざしていましたが、名実共にワンストップになりました。
それから、2階には、テレビ和歌山のサテライトスタジオがオープン。「スタジオ」といっても「コーナー」程度の感じ(テレ和歌さんごめんなさい)
今日18時から始まった公開生放送「まちnakaサテライト!フォルテ!」には、23日に旧ジョーシンコバヤカワの「拠点」でクリスマスイベント『WISH ぶらくり~強く願えば叶うはず!~』を行う和大足立ゼミの新メンバーが出演し、PRを行いました。
23日には、1階食品館で「近大マグロ」の解体試食即売会も開催されます!
「近大マグロ」くん、ちゃんと大学の卒業証書をもらっているそうですよ。
マグロにかぼちゃスープ、ケーキ
まちは、食べ物(無料でもらえる)がいっぱい!
フォルテのテナントもほぼ満杯!
午前中、窓の外では、みぞれ混じりの雨が降ったりやんだり。
課内の暖房ユニットから出てくるのは、どう考えても冷風。ぼぉっ~と暖かいより、ちょっと寒いぐらいのほうが集中力が高まりますが、ちょっと寒すぎ。この冬を乗り切るためには一工夫いるようです。皆さんは、どんな暖房グッズ使ってますか?
午後は、「和歌山市次世代育成支援(後期)行動計画検討委員会」に参加。
子育て世帯を支援する総合的な施策展開を図るための行動計画(素案)の関係課への説明会です。
まちおこし関係では、商店街空き店舗を利用したコミュニティ施設活用事業を盛り込んでいます。
少し違和感を覚えたのは、本行動計画策定がコンサルタントに委託されていること。全て自前で、というのは難しいのかもしれませんが・・・
夕方からは、市内の金融機関を訪問し、意見交換。
個人、商店主とは取引関係でつながっていても、まちづくり、地域開発という切り口で金融機関が地域と関わっていただくことはまだまだ手探り状態。将来的には、ビジネスとしても成り立ってもらわねばなりませんが、まずは、小さなことからコツコツと取り組んでいくことを確認しました。
<まちなか情報>
フォルテワジマ関連情報をいくつか。
まず、今日から6階の空きスペースに(財)わかやま産業振興財団が入居しました。これまで、西汀丁の経済センターと小倉の工業技術センターに分かれて業務を行っていた組織を統合移転したものです。もともと「やる気企業応援団」としてワンストップサービスをめざしていましたが、名実共にワンストップになりました。
それから、2階には、テレビ和歌山のサテライトスタジオがオープン。「スタジオ」といっても「コーナー」程度の感じ(テレ和歌さんごめんなさい)
今日18時から始まった公開生放送「まちnakaサテライト!フォルテ!」には、23日に旧ジョーシンコバヤカワの「拠点」でクリスマスイベント『WISH ぶらくり~強く願えば叶うはず!~』を行う和大足立ゼミの新メンバーが出演し、PRを行いました。
23日には、1階食品館で「近大マグロ」の解体試食即売会も開催されます!
「近大マグロ」くん、ちゃんと大学の卒業証書をもらっているそうですよ。
マグロにかぼちゃスープ、ケーキ

まちは、食べ物(無料でもらえる)がいっぱい!
フォルテのテナントもほぼ満杯!
2009年12月20日
新米課長日記(12/20)
風に向かって打て!
新米課長、週末は家のお手伝いなどで大忙し。
1生産者(の息子)として、地元紀の川市の「めっけもん広場」に富有柿を出荷。10時に店頭に並べ、17時に売れ残った分を回収するのですが、市価のほぼ半額で提供する親父自慢の柿は、ほぼ完売でした。購入してくれた方、ありがとう
いくら忙しくてもテニスは、両日ともやりました。でも、すごい風!風下から打つと、何か目に見えない大きな力に押し戻されるよう。風上は楽ですね。
という訳で、両日とも、まちなかには出没できませんでした。
まち男とまち子は、しっかりお仕事をしてくれていたようで安心。お疲れ様でした。
まち男とまち子の仕事も、風に向かって打っているような時もありますが風向きは変わります。辛抱強く、基本に忠実なスイングでストレートな玉を打ちましょう
新米課長、週末は家のお手伝いなどで大忙し。
1生産者(の息子)として、地元紀の川市の「めっけもん広場」に富有柿を出荷。10時に店頭に並べ、17時に売れ残った分を回収するのですが、市価のほぼ半額で提供する親父自慢の柿は、ほぼ完売でした。購入してくれた方、ありがとう

いくら忙しくてもテニスは、両日ともやりました。でも、すごい風!風下から打つと、何か目に見えない大きな力に押し戻されるよう。風上は楽ですね。
という訳で、両日とも、まちなかには出没できませんでした。
まち男とまち子は、しっかりお仕事をしてくれていたようで安心。お疲れ様でした。
まち男とまち子の仕事も、風に向かって打っているような時もありますが風向きは変わります。辛抱強く、基本に忠実なスイングでストレートな玉を打ちましょう

2009年12月19日
イルミネーションその4
懲りずに第4弾!

またちょっと早くて明るいですね。
三木町にある和歌山信愛女子短期大学&高等学校&中学校の正門のところです。
植え込みのところのハートマークがかわいい!
中に入ったところのは、ツリー型になってます。

またちょっと早くて明るいですね。
三木町にある和歌山信愛女子短期大学&高等学校&中学校の正門のところです。
植え込みのところのハートマークがかわいい!
中に入ったところのは、ツリー型になってます。
2009年12月19日
新米課長日記(12/19)
音楽でいっぱい
昨晩の忘年会、楽しかったです。準備いただいた皆さん、差し入れくださった皆さん、そして、熱く語っていただいた皆さん、ありがとうございました。
新しい仲間もできたし、イノシシみたいに前向いて突進したいところですが、なかなかそうも行かないのが現実です。
行政のとろ~い動きに、業を煮やしている皆さんに申し訳ない思い。また、我々の情報発信がまだまだ足りず、発信しても思いが伝わり切れていないところに歯がゆさも感じます。
一歩一歩、着実に積み重ねていきたいと思います。
まち子たちの作業も進んでいます。
今日、明日は「ぶらくりスイング」会場として、「拠点」を使用いただいています。皆さんものぞいてみてください。明るくなってますよ。
それから、内輪ネタですが、新米課長の部下が所属するバンド「M-SIZE」がライブに出演します。
今晩のOLDTIMEものぞいてあげてください。
まちなかは、音楽でいっぱい
昨晩の忘年会、楽しかったです。準備いただいた皆さん、差し入れくださった皆さん、そして、熱く語っていただいた皆さん、ありがとうございました。
新しい仲間もできたし、イノシシみたいに前向いて突進したいところですが、なかなかそうも行かないのが現実です。
行政のとろ~い動きに、業を煮やしている皆さんに申し訳ない思い。また、我々の情報発信がまだまだ足りず、発信しても思いが伝わり切れていないところに歯がゆさも感じます。
一歩一歩、着実に積み重ねていきたいと思います。
まち子たちの作業も進んでいます。
今日、明日は「ぶらくりスイング」会場として、「拠点」を使用いただいています。皆さんものぞいてみてください。明るくなってますよ。
それから、内輪ネタですが、新米課長の部下が所属するバンド「M-SIZE」がライブに出演します。
今晩のOLDTIMEものぞいてあげてください。
まちなかは、音楽でいっぱい

2009年12月18日
イルミネーションその3
今日は超寒かったですね。今夜もずいぶん冷え込んでいます。サイドバーには4℃と出ています・・・。
みなさま、1000人会忘年会はいかがでしたか?
準備をしての帰り道、小野町にあるレストラン「ラパン」前の大きなクリスマスツリーを撮りました。

暗いのでブレブレですみません・・・。
実物はもっと素敵です。
みなさま、1000人会忘年会はいかがでしたか?
準備をしての帰り道、小野町にあるレストラン「ラパン」前の大きなクリスマスツリーを撮りました。

暗いのでブレブレですみません・・・。
実物はもっと素敵です。
2009年12月18日
新米課長日記(12/18)
SEND to 2050プロジェクト
窓際で凍っている(まちおこしの部屋は庁舎北側でとても冷えます)と、教育長から電話。「紹介したい方がいるから名刺2枚もって上がって来るように」とのこと。部屋に入ると、金髪ちょんまげ、いや、ポニーテールの青年と美女。名刺を交換させていただくと、(財)夢現エデュテイメント~SENDto2050プロジェクト~の森下理事長と千葉理事兼事務局長さん。
40年後の日本を担う子ども達が、世界でリーダーシップを発揮していけるよう、夢を育む環境づくり、未来づくりを応援する活動を展開されています。
今回の来市目的は、来年度実施予定の「未来づくりコンテスト~20年後の未来を描いてみよう~」への協力要請で、15歳を中心とする中学生に文字でも、絵・イラストでもOKの「未来」と「夢」を描いてもらい、県代表に選ばれれば、9月に大阪のなみはやドームで開催される「未来づくり世界子どもサミット2010」に参加し、最優秀作品は、一流アーティスト達が歌にし、発信してくれるというもの。
森下さん、すごくナイスガイでした。テニスのプロ選手はたくさん知っているんですが、バスケットボールで知っているのは田臥 勇太、五十嵐 圭の両選手ぐらい
森下さんが、プロバスケの先駆けだったんですね。身長は私と同じぐらいですが、握手をした時、タダ者ではない気配を感じました
3 ON 3の路上パフォーマンスを、商店街のアーケード内や年明けにカラー舗装される「ハッピーロード」で見せて欲しいなぁ。
それから、新米課長の「昔取った杵柄」で、2050年と聞いてピンと来たのが「南海地震」のこと。15才の彼らは、2050年までには、必ず!南海地震を経験するはず。「未来」や「夢」を現実にするには、生き延びていなければなりません。「自分の命は自分で守る」ために彼らの防災意識を高めなければいけませんよ。とそんな話をさせてもらうと、ものすごく興味を持っていただきました。南海地震のことは、全然ご存知なかったみたいで。
防災教育にもこの活動がつながれば、ナイスシュート!
さあ、これから今週3回目の忘年会。気の置けない仲間達とのまちづくり、夜なべ談義
おじさん、おばさん達も、「未来」と「夢」を語り合おう!
窓際で凍っている(まちおこしの部屋は庁舎北側でとても冷えます)と、教育長から電話。「紹介したい方がいるから名刺2枚もって上がって来るように」とのこと。部屋に入ると、金髪ちょんまげ、いや、ポニーテールの青年と美女。名刺を交換させていただくと、(財)夢現エデュテイメント~SENDto2050プロジェクト~の森下理事長と千葉理事兼事務局長さん。
40年後の日本を担う子ども達が、世界でリーダーシップを発揮していけるよう、夢を育む環境づくり、未来づくりを応援する活動を展開されています。
今回の来市目的は、来年度実施予定の「未来づくりコンテスト~20年後の未来を描いてみよう~」への協力要請で、15歳を中心とする中学生に文字でも、絵・イラストでもOKの「未来」と「夢」を描いてもらい、県代表に選ばれれば、9月に大阪のなみはやドームで開催される「未来づくり世界子どもサミット2010」に参加し、最優秀作品は、一流アーティスト達が歌にし、発信してくれるというもの。
森下さん、すごくナイスガイでした。テニスのプロ選手はたくさん知っているんですが、バスケットボールで知っているのは田臥 勇太、五十嵐 圭の両選手ぐらい


3 ON 3の路上パフォーマンスを、商店街のアーケード内や年明けにカラー舗装される「ハッピーロード」で見せて欲しいなぁ。
それから、新米課長の「昔取った杵柄」で、2050年と聞いてピンと来たのが「南海地震」のこと。15才の彼らは、2050年までには、必ず!南海地震を経験するはず。「未来」や「夢」を現実にするには、生き延びていなければなりません。「自分の命は自分で守る」ために彼らの防災意識を高めなければいけませんよ。とそんな話をさせてもらうと、ものすごく興味を持っていただきました。南海地震のことは、全然ご存知なかったみたいで。
防災教育にもこの活動がつながれば、ナイスシュート!
さあ、これから今週3回目の忘年会。気の置けない仲間達とのまちづくり、夜なべ談義

おじさん、おばさん達も、「未来」と「夢」を語り合おう!