プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年01月31日

新米課長日記(2010/1/31)

まちnakaサテライト

 体調はますます悪化、どうやら胃腸が機能していないようです。
 一日寝ていましたと書きたいところですが、寝るのにも体力っているんですね。ふとんの中をあっちへゴロゴロ、こっちへゴロゴロ。食事は流動食で、力が入りません。明日には回復してくれますように。

 ここで予告。明日(月曜日)18時からのテレビ和歌山「@あっと!テレわか」「まち男とまち子」が出演します。
 フォルテ2階の「まちnakaサテライト」から「まちなか」の最新の動きを伝えてくれますよ。
 これで、ファンレターも増えるかなicon14
   
Posted by 新米課長 at 18:33Comments(4)新米課長日記

2010年01月30日

新米課長日記(2010/1/30)

ぼちぼち

 今週は、昼夜いろんな活動がありました。
 体育会系を自負する新米課長も人の子、少し疲れ気味、体が重いです。
 ただ、奥様も同じような症状みたいで、「熱のでない風邪」と自己診断。
 ということで、めちゃめちゃ珍しいのですが、午後のテニスはお休みし、「さば君」を足元に、こたつ番をしています。

 「新年の誓い」でも、「少しずつ」をめざしましたが、大股にならないよう、ぼちぼちやります。  
Posted by 新米課長 at 16:56Comments(0)新米課長日記

2010年01月29日

新米課長日記(2010/1/29)

予感

 午後、アバローム紀の国で行われた(財)和歌山産業振興財団主催の「地域力連携拠点事業セミナー」に参加。
 メインは、協同組合京のほんまもん塾の藤原義明理事長の講演です。「理念と情熱が地域ブランド開発のキーワード」として、自らの脱サラ経験をベースに話される姿に、「カリスマ」を感じました。パワーポイントの時間配分をお間違えになったのが幸いし、残り20分ぐらいは、素の話が聞けて良かったです。
 まちをデザインする力、理念と情熱を持ってプロデュースする人材の必要性をあらためて痛感しました。

 「ええ話やったな~」で終わってしまいがちな普段のセミナーと違っていたのは、質問者の中から、藤原氏の力も借りて、農商工連携や地域資源活用に取り組んでいきたいという熱い思いがほとばしったこと。セミナー参加者が、これからも集う場を設け、プロジェクトを立ち上げようということになりました。

 その発案をされたのが、参加者の濱口道和さん。新米課長と約20年振りの再開になりました。当時、自動車ディーラーにおられた濱口さんと商談に入り、すごくパワーのある営業マンだと感じました。結局、成約には至らなかったんですが、印象に残っていました。最近、マスコミにもしばしば登場され、いつか会えるかなと思っていたら、今日会えました。私の名前まで覚えてくれていました。流石ik_96
 まちづくりにも力を貸していただけそうな予感がします。

 夜は、ダブルヘッダーで行われる会議のため、ぶらくり丁へ。
 まずは、中央商店街連合会(「ぶらくり商店街」を構成する6商店街で構成)の理事長会に飛び入り参加させていただき、「拠点」開設、運営への協力依頼や2月10日の1000人会講演会(講師:高橋寛治 高野町副町長、テーマ:中心市街地を「まちづくり」で考える、19時~、旧ジョウシンコバヤカワぶらくり丁店)への参加要請、市北部への大規模商業施設進出問題などについて、話させていただきました。

 理事長会の後は、北ぶらくりの「JAMicon06PICNIC」で開かれた㈱ぶらくりの経営会議へ。
 厳しい経営環境が続く、㈱ぶらくりについては、色々、長くなりそうなので、またの機会に。
 今後の展開に向けて、有意義な会議だったことは取り急ぎ報告しておきます。 
  
Posted by 新米課長 at 23:19Comments(0)新米課長日記

2010年01月28日

新米課長日記(2010/1/28)

KEYロードプロジェクト番外編

 今晩、新米課長の予定はダブルブッキング。
 3月から再開するけやき大通り「手づくりマーケット」実行委員会の会議は、まち男達に任せ、某全国紙の新米記者さんとKEYロードの近くにあるイタリア料理店でディナー。2次会は、先日のロケハンでも立ち寄った文具カフェ「SWITCH」にお邪魔し、オーナーとまちづくり談義。「KEYロードプロジェクト」への参加もお願いしてきました。オーナーも、アート系のプロジェクトを準備中とのことで話が弾みました。
 市政に関わる記者さんは、和歌山が初任地という方も多く、最初の「すり込み」が肝心。生涯和歌山のファンになってもらえるよう等距離でおつき合いさせていただいています。取材にきてくれたら、必ずひとネタ提供しますが新米課長のモットー。特ダネはあまりないかもしれませんが、まちの元気のタネはいっぱい集めていますヨ。
    
Posted by 新米課長 at 23:45Comments(1)新米課長日記

2010年01月27日

新米課長日記(2010/1/27)

まちづくりの輪っ

 今晩の1000人会茶話会(オフ会)、初めてぶらくりの「拠点」で実施することができました。
 まだ、殺風景な場所ですが、皆さんから、これからのまちおこし、「拠点」活性化策等について、貴重なヒントをいくつもいただきました。

 特に、これから2年経って、市の支援がなくなっても、この「拠点」を残すんだという共通の目標ができたのがうれしかったです。そのためのシンボルプロジェクトも必要だし、絶え間ない情報発信があってこそ、市民レベルでのサポートが(金銭面も含めて)得られると思います。

 「思いついた企画は全て実現しよう」という提案もありました。同感です。そして、ふりかえりが必要なことも。PDCAサイクルについては、ちょうど今日の午後開かれた、中心市街地活性化協議会でも指摘がありました。中活計画事業で完了とされた事業であっても、ただやりましたではなく、検証が必要です。いわゆるフォローアップ、これもきちんとやって評価を得たいと思います。

追伸 
 今日の茶話会には、冒頭、市政広報テレビ番組(テレビ和歌山)の取材が入りました。
 私のインタビューは、お粗末でした。でも、茶話会の熱気ムンムンの雰囲気は、きっちり押さえてくれたはず。
 日曜日の放送時間帯、実は新米課長の家庭では「笑っていいとも増刊号」にチャンネルが合っているのですが、今回取材分の放映日(後日、お知らせします)は、チャンネル選択権を勝ち取ることを誓います。
 
  
Posted by 新米課長 at 22:51Comments(1)新米課長日記

2010年01月27日

紀州備長炭ラーメンを食べてきた。

友人といっしょに、三年坂幸太郎に備長炭ラーメンを食べに行ってきました。
日替わり定食¥840もあるのですが、ちょっとぜいたくに備長炭ちびコース¥1575。
備長炭ちびコース
ハーフサイズの備長炭ラーメンがついています。おあとのデザートは備長炭ロールケーキでした。

備長炭パウダーを練りこんだ麺は、ほんとに真っ黒! でも味が炭臭いとか、食感が粉っぽいとか、全然なく、ちょっとねっちりとした歯ごたえで、スープは和歌山ラーメンのこってり味。
お刺身も厚めに切ってあって、食べごたえがありました。

備長炭は、腸の掃除をしてくれるので、便秘や花粉症が治った人もいるそうですよ。
何にしても、和歌山ラーメンと紀州備長炭のコラボ、これはもう最強でしょう!
これで和歌山が盛り上がれば・・・と店長さんの鼻息も荒かったです。  
Posted by ともさん at 22:32Comments(1)報告・発見・お知らせ

2010年01月26日

新米課長日記(2010/1/26)

テイクオフ

 今日は、腹ペコな一日でした。
 昨日からの懸案事項の処理に追われ、昼ご飯は食いそびれるし、夜は、若者達と「拠点」の構想をめぐって意見を出し合ううちに時計の針は、21時をまわっていました。
 でも、食べることを忘れて何かに没頭するって、何か良い感じ。ちょっと、サディスティックですが・・・。

 明晩は、1000人会の茶話会(オフ会)。新しい仲間もたくさんデビューしてくれそう。そろそろ、いろんな1000人会プロジェクトがいろんな仲間を得て、テイクオフしてくれそうな予感。
 テレビカメラも入るそうだし、みんなの思いを発信できれば良いですね。  
Posted by 新米課長 at 23:01Comments(1)新米課長日記

2010年01月25日

新米課長日記(2010/1/25)

目標管理

 午前、和歌山市でも来年度から試行予定の「人事評価制度」について、研修を受講。
 県では既に導入していますが、市もいよいよです。
 「職員の勤務評定を実施せずに勤勉手当などを支給することは、地方公務員法に違反する」との判例も出ており、早期導入が求められています。

 具体的な目標設定や管理の方法、人事評価の基本構造などについて、演習を交えて学びました。
 県職員時代に経験しているとはいえ、それは自己評価まで。他人を評価するというのは難しいですね。
 目標管理とは、「組織と個人にとって価値ある目標を設定し、それを展開・評価するサイクル(PLAN・DO・CHECK・ACTION)を回すことによって目標(成果)を達成する」こと
 
 まちづくり1000人会の「目標」についても、あまり難しい話にならない範囲で意見交換し、その姿を共有する必要がありそうです。
 楽しみながら、取り組めることが大前提ですけどね。

追伸
 エネルギー充填100%だったはずが、午後から、難問に直面し、いきなりE(エンプティー)寸前。
 エンストせぬよう、慎重運転。空ぶかしに注意せねば。  
Posted by 新米課長 at 20:04Comments(1)新米課長日記

2010年01月24日

新米課長日記(2010/1/24)

エネルギー充填100%

 今日は結構暖かかったですね。
 新米課長、午前中は、地元の環境保全グループの活動で、池の周りの草刈り。午後は、和歌浦でテニス。結構、汗かきました。

 プロフィール画像、いいですね。管理人さんありがとうございます。
 さば君はうれしいにゃぁ~。LOVEも喜んでいるかな?

 明日から、また始まる1週間。昼間も埋まってますけど、何と夜も全て埋まってるんです。「拠点」のワークショップあり、1000人会の茶話会あり、(株)ぶらくりの戦略会議あり。はてさて、どんな展開が?ワクワクどきどき。エネルギーは充填できました。さあ、やるぞ!  
Posted by 新米課長 at 21:45Comments(0)新米課長日記

2010年01月24日

プロフィール画像アップしました

こんにちは。まちづくり1000人会ブログ、管理人です。

今までブログにアップしていただいた写真などを何枚かお借りしてプロフィール画像をアップしました。⇒
何枚か写真が切り替わるようになっています。(アニメGIF)

新米課長様、八兵衛様、皆様、写真を使わせていただいていますが、よろしいでしょうか。

画像の最後は「まちづくり1000人会ブログ会員募集中」にしました。

もう一度、画像をご覧になりたい方はブラウザの「最新の情報に更新」などをクリックしてみてください。

いかがでしょうか。ご感想をお待ちしています。
  
Posted by まちづくり1000人会 at 14:55Comments(2)相談・提案

2010年01月23日

新米課長日記(2010/1/23)

ING

 「KEYロード」の名前を考えている時、昔を思い出しました。
 それは、県庁広報室で、県内向け広報誌の創刊を準備していた10数年前のこと。これも、名前で悩んだんです。
 実は、この時にも私、「KEY」を提案しました。『和歌山(キイの国)の明日を拓く「KEY」』とか何とかキャッチをつけて、採用寸前までいきましたが、確か、既に同名の雑誌(確か中古車販売関係)が存在しており、断念しました。
 結局、決まったのが、「W-ing(ウイング)」。これもなかなか良いでしょうface03
 この日記も、和歌山市のまちづくりの現在進行形を伝えていきます。

 昨日スタートした「プロジェクト」、ももじろうパパもメンバーに入ってくれるとのこと。うれしいです。
 我々みたいな「よそもの」だけより、その地域で暮らした方の視点が入れば、また違う気付きがあると思います。
 あとは、「わかもの」の視点も欲しいかな。誰か、いませんか?

 1000人会から、いろんなプロジェクトが立ち上がったらいいな。
 まちづくりはみんながプレイヤー、楽しみながら、つまづきながら、心を通わせながら・・・  
Posted by 新米課長 at 22:12Comments(1)新米課長日記

2010年01月22日

新米課長日記(2010/1/22)

「KEYロード プロジェクト」始動!

 先週から始まった城北51号線のカラー舗装工事。だいぶ、進んできました。
 今日現在、フォルテワジマ南側から城北公園南東側まで交差点部分を除き、舗装完了。今月中には国道までの残りと交差点部分(茶色系)もカラー化し、完了します。

 道を「黄色」くすることによって、まちの元気につながるか?難しく言うと、ターミナル駅である和歌山市駅と中心商店街を結ぶ幹線道路の視認性を高めることによって、回遊性は向上するか?
 非常に難しい命題ですが、逃げてはいけません。
 
 というわけで、今日から「KEYロード プロジェクト」が始動しました。
 「KEYロード」というのは、新米課長の独断による勝手な命名です。やっぱり、道の愛称はあった方が良いよね。アイドル犬「LOVE」にちなみ、「LOVEちゃん通り」とかの案もありましたが、やはり「キイロ」にこだわりました。K(ここは)E(ええとこ)Y(よっといで)とか、K(かくれ家)E(ええもん探し)Y(より道)とかをKEYワードに、紀伊にもひっかけて、ちょっと欲張った名称。
 この名称が定着するかどうか?1000人会の皆さんも、対案、補強案いろいろお願いします。

 プロジェクトのメンバーは現在5人、この日記が縁でつながったらびとさん、らびとさんが引き合わせてくれたWRKさん、このお二人はフォトグラファー。それから、1000人会のコモンさん、まちおこしからは、まち男1号、2号、そして新米課長。
 きらきら光る地域の資源、その点を線に結んで、面にひろげるプロジェクトです。

 今日は、キックオフのミーティングと現地を歩いてのロケハン。
 その様子、感想などは皆さんのブログで紹介があるかも知れません。
 今後の展開は風まかせ、でも明日は今日より、少しだけ進んでますように!  
Posted by 新米課長 at 17:57Comments(3)新米課長日記

2010年01月21日

新米課長日記(2010/1/21)

和歌山女子観光大学誕生!?

 今日も暖かかったですね。
 お昼前からの雨は想定外、舗装したての「黄色ロード?!」からは湯気が上がっていました。
 夕方になって、少しブルーになる緊急事案への対応もあり参加が危ぶまれたのですが、18時から、フォルテワジマで開催された観光カリスマ講座を受講することができました。

 本日の講師は、㈱石見銀山生活文化研究所取締役所長の松葉登美さんです。
 カリスマ講座は全9回中5回以上受講すれば、「観光カリスマ」の修了証がもらえ、新米課長も既に資格を得ましたが、これはさしずめ「なーんちゃってカリスマ」、松葉さんは正真正銘の「観光カリスマ」です。
 恥ずかしながら、新米課長、松葉さんのことは全然知らず、ビビビブログでトニー谷口さんの書き込みを見て興味がわき、前列で受講することに。

 トニーさんも早速感想を書かれています。
 私の感想は、哲学を持った人が長い年月をかけて、「根っこ」を張ったまちづくりは、色あせることがなく、歴史の評価があとからついてくるんだなぁ。
 松葉さんもすごいけど、ご主人もすごいみたい。夫婦そろって、「変なやつ」だなぁ。
 自分も哲学を持った「変なやつ」になりたいけど。今は、ただのがさつな「変なやつ」。家ではところかまわず、腹筋とスクワットをして怒られますik_85

 ところで、今日の講座の前フリで、事務局の和歌山大学から驚愕(共学?)の事実が!
 平成22年度観光学部推薦入試の結果、合格者35名全員が女子とのこと。
 一般入試では、男子も合格するとは思いますが、「何じゃこりゃぁ」というのが率直な感想。がんばれ男子!ik_53  
Posted by 新米課長 at 22:00Comments(0)新米課長日記

2010年01月20日

新米課長日記(2010/1/20)

一日生きることは、一歩進むことでありたい

 表題は、皆さんご存知の湯川秀樹博士の言葉です。
 以前、この日記で紹介させていただいたこともありますが、1000人会のMさんが、今日、課に寄ってくださいました。

 Mさんは、郷土和歌山ゆかりの湯川博士の業績紹介などを通じて、子ども達に学ぶことの大切さ、科学への興味を深める活動などをされており、将来的には、顕彰碑を市内に建立したいとの熱い思いもお持ちです。
 まだ志を同じくする仲間が少ないので、1000人会の皆さんからも同志を募りたいとのこと。早速、来週水曜日18時から、ぶらくりの旧ジョーシンコバヤカワで開催される1000人会オフ会(茶話会)への参加を要請し、快諾いただきました。皆さんで、熱い思いを共有し、できる範囲で活動のお手伝いができればと思います。

 お話を伺っていると、Mさん、私と同年生まれの「いのしし」であることが判明。あちらは、沈思熟考タイプの上品なタイプ、こちらはおっちょこちょいの粗忽なタイプですが、共に「一歩進む」ため、補完していければいいな。

   
Posted by 新米課長 at 23:59Comments(1)新米課長日記

2010年01月19日

新米課長日記(2010/1/19)

バスピン人口急増中!

 毎月第1、第3火曜日の夜は、JR和歌山駅前美園商店街でバスケットピンポンの練習日。
 前回行けなかったので、今日が今年の初打ちになりました。

 アーケード下は寒風が吹き抜けるので、「きません」をお借りしてインドアスポーツ。対戦を重ねるうちに、熱気ムンムン。皆、上着を脱いで本気モードでした。
 ダブルスは、二人の呼吸を合わすのが勝利の秘訣。きっちりつないで、チャンスとみればヒット(穴に入れること)をねらいます。負ければ罰ゲームが今年のトレンドらしく、眉墨で顔を塗られます。新米課長も負けが込み、最後頃には盗賊みたいになっていました。

 今日の参加者は、のべ14人。今日もまた新しい出会いがありました。
 和歌山のバスピン人口急増中!まちの元気も上昇中!!
  
Posted by 新米課長 at 23:03Comments(2)新米課長日記

2010年01月18日

新米課長日記(2010/1/18)

祈!満額!!

 今日もあわただしく過ぎていきました
 午前中、政策調整会議に付議案件担当課長として出席。
 今回も市営駐車場管理に関連して、定期駐車料金の引き下げや大口割引の新設等を盛り込んだ駐車場条例の一部改正案について説明しました。
 今後、2月市議会での審議を経て、承認いただければ、4月からの実施をめざします。
 民間の経営に比べ、どうしても打つ手が後手に回ることが多いですが、経営感覚を研ぎ澄ませ、赤字体質からの脱却をめざします。
 場合によっては勇気ある撤退も、一部駐車場では視野に入れています。
 地下駐車場の有効な活用策、転用案など、良いアイデアがあれば教えてください。

 昼イチ、和歌山市語り部クラブの例会に呼んでいただき、NPOボランティアサロン(寄合橋)にて意見交換。
 市内に散らばる地域の宝物(地域資源)に精通している皆さんから、観光面や交通政策等について、各々の活動を通じお気づきの点や改善案についてご指摘いただきました。
 当方からは、まちづくり1000人会への勧誘もさせていただき、これからも交流を深めていくことをお願いしておきました。
 「坂本竜馬」に関連して、陸奥宗光ゆかりの和歌山市もブレークするチャンス。語り部クラブの皆さんのパワーを起爆剤に!
 
 寄合橋からフルスピードで自転車をとばし帰庁。息継ぐまもなく、平成22年度当初予算の市長査定へ。日程調整した訳ではないでしょうが、県庁の知事査定も今日からみたい。でもニュースになってるのは知事の方、少しくやしい感じ。

 市長はじめ副市長、財政局長さんを前に、これまでの査定段階で出た宿題、問題点指摘を踏まえながらの最終プレゼン。市長さんのトレードマーク?の首振りリアクションも出て、説明がわかりにくかったかなと自戒。はてさて、どれだけ付けていただけるのか。祈!満額!!
 しかし、査定会場でもご指摘がありましたが、予算案を審議いただく2月議会では、議員の皆さん方によりわかりやすく、事業の必要性、予算額の妥当性などを説明する必要があります。より説得力を持った説明ができるよう、頑張ります。

 
   
Posted by 新米課長 at 19:26Comments(0)新米課長日記

2010年01月17日

新米課長日記(2010/1/17)

地域の行事

 週末は地域の行事に参加していました。
 新米課長の地元自治会は、約100戸で構成されています。
 毎年、この時期、今年厄年を迎える地区の男性が集まって地区内のお寺境内で餅投げを実施し、厄払いをします。

 自分が厄年だった約10年前も同級生が集まって、わいわいがやがや言いながら慣れない手つきで餅つきをし、当日の準備に追われたものです。
 ところが、最近では、厄年も迎える人が、年に1人とか2人。今年はゼロといった調子。そこで、地区では、輪番制で世話人を作り、餅投げをサポートしています。
 今年は、我が家が世話人の番。近年、出番がなく物置に眠っていた20年選手の餅つき機をお供に、お寺に行ってきました。
 スタッフは8人。最初の頃は、皆ぎこちない手つきでしたが、作業が終わる頃には、すごい手際の良さに。3時間あまりで、約30キロのお餅をつきあげました。
 普段、あまり話をする機会のない方ともいろいろ話すこともでき、楽しい半日でした。

 中心市街地でも昔から伝わる地域の行事、まだたくさん残っているのかな。
 それを支える地域のコミュニティはどんな状況なのかな。
 新米課長も、できるだけ肌で感じるようにしたいと思っています。
 皆さんも、情報提供お願いしますね。  
Posted by 新米課長 at 10:16Comments(1)新米課長日記

2010年01月15日

新米課長日記(2010/1/15)

お隣さんを大事に

 昨晩の勉強会の報告、つむさんからアップいただきました。ありがとうございます。
 50名を超える方々が、寒い中、自分の時間を使い、自らの意思でお集まりいただきました。これだけでもワクワクします。
 足立先生、高橋副町長というビッグネームに挟まれて、相変わらず、うすっぺらな話しかできない自分が歯がゆいですが、これが現実です。精進しなければ・・・

 様々な視点からご質問いただきました。皆さんのまちづくりに対する思い、立ち位置が結構はっきり分かれていて、とても印象深かったな。
 特に、「中心市街地活性化に対する行政投資は市民の理解が得られていない」との趣旨で発言された方の真剣な眼差しは、今でも脳裏に焼き付いています。

 中心市街地は、「まちの顔」と言われます。「まちの顔」がなくても全然困らない、なくて何が悪いという意見があります。
 しかし、「まちの顔」は絶対に必要!ここのところをきっちりと説明責任を果たしながら、中心市街地活性化に対する市民の、ひいては県民の理解を求めていく行動、情報発信を続けていきたいと思います。とは言っても、新米課長、まだまだ足元もおぼつきません。1000人会の皆さん、そしてこの日記をウオッチしてくれている貴方も力を借してくださいな。
 くっきり彫りの深い「まちの顔」をめざし、皆さんと男前、別嬪さんに磨き上げていきたいです。

 真剣な眼差しの主、早速今日、MLで発言の要旨を伝えてくれました。下記の通りです。引用させていただきます。

発言の要旨です
 1.まちづくりと中心地活性化が混合されている。
 2.中心地活性化は具体策とともに、多くの市民に必要性をわかりやすく発信しながらすすめないと多くの同意が得られない
 3.高野町のまちづくりは、町全体を考えているが、和歌山市の昨日の提案は中心地中心の提案である。
 4.中心地とともにその周辺も含めた構想が必要である。
 5.まちづくりのおおもとの考え方は「和歌山市の文化の継承、創造」であるべきで人寄せや空家対策は文化の創造にのっとた対策であるべきである。
 申し伝えますが、私個人は、中心市街地の近くに住んでおり、中心市街地が便利になればありがたいのですが、それでは、和歌山市民の多くの賛同が得にくいと考えるから発言しました。


 この熱い思いを受け止め、できるなら共に「中心地」の明日を考えたいと思います。よろしくお願いします。


 今晩の一大イベントは、まちおこし推進課のお隣さん、観光課との合同新年会。
 せっかくのお隣さん同士、なかなかお近づきになる機会がなく、まち子たちに幹事をお願いしました。和歌山市観光キャンペーンスタッフ「アゼリア」の皆さんも参加してくれ、とても盛り上がり、市役所4階を支える両課の結束を固めることができました。
独身の男女も多く、婚活のフォローを皆でやってましたが成果や如何に?

 ところで、明日は市の昇任試験の実施日。こんな飲み会に参加している場合か?という当事者もはじけていました。
 皆さん、昇任してくれるよう祈っていますヨ。頑張ってね!
 



 

 

  
Posted by 新米課長 at 23:23Comments(0)新米課長日記

2010年01月15日

1000人会勉強会&まちづくり基礎講座Part2第7回

市民の力わかやま事務局つむ です。
和歌山でも寒い日が続きますね。

さて、昨日(1月14日)は寒い中、「まちづくり1000人会勉強会&まちづくり基礎講座Part2第7回」に多数ご参加いただきありがとうございました。

市役所14階の会議室をお借りしての講座、事前のお申し込みのある方ない方含めて54名のご参加でした。


まず和歌山大学経済学部 足立基浩先生より「中心市街地活性化の行方」について約30分のお話しでした。

要旨「和歌山市の中心市街地活性化の特質を大きな枠組みで考える。」
(1)類型化の必要性:人口、立地、観光型か否か
(2)何が出来るか:現状維持、コンバージョン、再開発、行政主導
    そしてキーワードは「個性」と「差別化」

 足立先生ご自身が見てこられた全国の様々な地域を類型化し、「和歌山市の立ち位置」を見極め、それに合わせて望ましい活性化手法を考えようというお話でした。キーワードは「回遊性、コンバージョン、ジェントリフィケーション」、一つの目安は「金沢市」とのことでした。

 昨年、新しく本を出され、また2月にも次の本の出版のご予定とのことで、詳しくはそちらもご覧ください。
・2009年11月発刊「まちづくりの個性と価値」日本経済評論社

続いて、中林憲一課長のお話。(約10分)
基礎講座Part2第6回で講師を務めてくださった我らが新米課長、中林課長からは「和歌山市の中心市街地活性化 これからどう進めていくか」をテーマに問題点と課題を再整理し、新米課長の「まちづくりマニフェスト」をさらに詳しくお話しいただきました。

続いて、高野町副町長髙橋寛治さんよりのお話。(約10分)
昨年の基礎講座と、今年の基礎講座Part2第1&5回で講師をしてくださった髙橋さんからは中心市街地の活性化を本気でやるなら3つのことを考えてはどうか、1つは土地所有の仕組みに踏み込んで考えること、2つ目は個人のお金でリターンを求めないファンドを作ること、3つ目は集落支援員のような仕組みで人を入れること、とのお話でした。
 高橋さんには来月、予定されている次回の講座でこれらのことを詳しくお話しいただけるとのことです。

引き続きパネルディスカッションです。(約1時間)

テーマ:「和歌山市活性化に向けて」で3人のパネラーの方々に参加者の皆さんから熱心な質問、討議が行われました。

 おもなものをご紹介すると(順不同です)

・自分の住むところに「誇りを持つ」とはどういうことか
・和歌山市の活性化には誰も反対しないと思うが、中心市街地の活性化に一般市民は賛成するのか
・コンパクトシティを目指すのか、経済効果は有効か
・金沢市を目指すとのことだが、和歌山市と金沢市はかなり違うと思うがどうか。
・市内のバスが分かりにくい

等などでした。
 (すみません、書ききれません! どなたかフォローをお願いします。)
  

Posted by 市民の力わかやま事務局 at 07:34Comments(1)イベント

2010年01月15日

新米課長日記(2010/1/14)

通りのアイドル「LOVE」

 昨日、まち子が書いていましたが、今日も寒かったですね。
 お昼休み、コートを羽織って、城北公園からフォルテワジマ方面へ。
 昨日から始まった市道城北51号線のカラー舗装、今日はじめて「黄色」が姿をあらわしました。通常の黒舗装と粘りが違うらしく、施工業者の方、機械との相性が悪く、悪戦苦闘している様子でした。これは、まち男がレポートしてくれています。

 路面を「黄色」にしただけで、まちが元気になるわけありません。これは、1000人会の勉強会でもご指摘いただきました。そのとおり。
 このことをキッカケに少しずつ、まちの元気につなげる「情報」や「動き」を発信していきたいと思います。皆さんも力を貸してくださいね。

 まずは、通りのアイドル「LOVE」ちゃん。黄色系?のコートを羽織ったゴールデンレトリーバー、♂9歳。魚栄さんの前でいつも店番をしています。市長に彼の話しをしたら、「ゴールデンなのにラブ?」と突っ込まれましたが、ご主人によると子どもさんの命名だそうです。
 我が家にも、同種の「かぼ」♂がいましたが、一昨年7歳で天国に行ってしまいました。「LOVE」には長生きして、貴志駅の「たま」執行役員や和歌山城動物園の「ベニー」に負けない「地域資源」になって欲しいな。

 近くには、おしゃれな店や隠れ家スポットも・・・
 「黄色」をキッカケにブレークの予感・・・

 今晩の1000人会勉強会の報告は、また明日。
   
Posted by 新米課長 at 00:33Comments(0)新米課長日記