2010年02月28日
ウワサのあのパンを・・・焼いてみた。

焼いてみました。
大きさは、4.5cm×12cmくらいで、あんまり変わりませんでした。
指示通りにオーブン200℃に予熱後12分なんですけどね・・・。
生地はもちっとしていて、上にのっかったメロンパン生地が甘くておいしかったです。
だけど、我が家はオーブンレンジなので、
朝忙しいときにオーブンとして使うと、レンジとして使えず、ちょっと困ったことに・・・。
ひとつ残したのをこんどオーブントースターで焼いてみよっと。
以上ご報告いたします~。
2010年02月28日
新米課長日記(2010/2/28)
元防災担当者の思い
津波警報がまだ発令中です。市の災害対策本部が立ち上がっており、職場には、上司や部下が駆けつけてくれています。
戦力にならずに申し訳ありません。
新米課長、4年前までは、5年間、県の防災部門に籍を置いていたので、地震・津波に関しては、専門的な勉強もさせていただきました。それで気になるのは、今回の経験から「津波警報規模の津波ってこんなもん」という思い込みが、今後、30~50年以内に紀伊半島沖で「必ず起こる」東南海・南海地震から身を守る行動に影響を与えないかということ。
今回は遠地津波であったため、停電等による情報途絶もなくテレビ等の情報により広域的な情報も入ってきて、冷静な行動をとることができました。というか、全くと言って良いほど、自分の身に危険が降りかかるとは誰も思っていないというのが実態ではなかったでしょうか。
でも、「ほんまもん」の南海地震が、やってくるとこうはいきませんよ。ここでいう「ほんまもん」とは、M8.5クラスのやつ。南海地震は、100年~150年周期で起こっていますが、前回(昭和21年)のは、M8.0の子どもクラス。次なる南海地震がどのような規模でやってくるか、まだ予想はできませんが、少なくとも、我々の世代で起こらず、次の世代に起こった時は、エネルギーをたっぷり蓄え、震度7クラスの揺れと8mを越える大津波が紀伊半島を襲う可能性があります。
大地震が起こった時点で、電気等のライフラインは途絶し、テレビは映らないでしょう。防災行政無線やラジオなど情報入手経路は限られます。皆さんは、南海地震が起こった時、自分の住む地域に何分ぐらいで津波が到達するかご存じですか?津波が到達するまでの時間に、誰かの指示を待つのではなく、自分の意志で行動できる力を持っていなければなりません。それは、大人も子どもも一緒です。「自分の命は自分で守る」、この力を我々の世代、そして次の世代に引き継いでいかなければなりません。
防災のことを書き出したら、熱が入ってしまいました。
もう一つだけ、気になったのは、津波警報や注意報が発令されると、海面監視といって、消防関係者や警察が臨海部に出動しています。そういうマニュアルになっているのかもしれませんが、やめた方がいいと思います。監視するのであれば、臨海部の鉄筋コンクリート造りの3階以上で見守ってください。
命あっての物だね、ほんまもんの南海地震がやって来た時、今みたいな海面監視をしていて殉職されても、それは、無知が呼んだ必然の結果との評価を受けるでしょう。
午後、市民会館で開催された「和歌山文化プロデューサー協会」の皆さんとの「まちづくりと文化活動」と題した講座、意見交換会に出席してきました。
公務員生活、これまでの間、あまり文化の香りのする職務についたことがなく、参加された協会会員の方々とは面識がありませんでした。
でも、今回、打ちとけてお話をさせていただくことができ、また、いろいろなアドバイスもいただけました。
こちらからは、中心市街地活性化に向けての取り組みやみんなの学校、手づくりマーケット、KEYロードプロジェクト等について、説明させていただきました。
特に、みんなの学校については、会員の皆さんそれぞれの活動の中で、活用・サポートいただくよう強くお願いしてきました。
強力な援軍を得ることができ、満足な一日でした。
津波警報がまだ発令中です。市の災害対策本部が立ち上がっており、職場には、上司や部下が駆けつけてくれています。
戦力にならずに申し訳ありません。
新米課長、4年前までは、5年間、県の防災部門に籍を置いていたので、地震・津波に関しては、専門的な勉強もさせていただきました。それで気になるのは、今回の経験から「津波警報規模の津波ってこんなもん」という思い込みが、今後、30~50年以内に紀伊半島沖で「必ず起こる」東南海・南海地震から身を守る行動に影響を与えないかということ。
今回は遠地津波であったため、停電等による情報途絶もなくテレビ等の情報により広域的な情報も入ってきて、冷静な行動をとることができました。というか、全くと言って良いほど、自分の身に危険が降りかかるとは誰も思っていないというのが実態ではなかったでしょうか。
でも、「ほんまもん」の南海地震が、やってくるとこうはいきませんよ。ここでいう「ほんまもん」とは、M8.5クラスのやつ。南海地震は、100年~150年周期で起こっていますが、前回(昭和21年)のは、M8.0の子どもクラス。次なる南海地震がどのような規模でやってくるか、まだ予想はできませんが、少なくとも、我々の世代で起こらず、次の世代に起こった時は、エネルギーをたっぷり蓄え、震度7クラスの揺れと8mを越える大津波が紀伊半島を襲う可能性があります。
大地震が起こった時点で、電気等のライフラインは途絶し、テレビは映らないでしょう。防災行政無線やラジオなど情報入手経路は限られます。皆さんは、南海地震が起こった時、自分の住む地域に何分ぐらいで津波が到達するかご存じですか?津波が到達するまでの時間に、誰かの指示を待つのではなく、自分の意志で行動できる力を持っていなければなりません。それは、大人も子どもも一緒です。「自分の命は自分で守る」、この力を我々の世代、そして次の世代に引き継いでいかなければなりません。
防災のことを書き出したら、熱が入ってしまいました。
もう一つだけ、気になったのは、津波警報や注意報が発令されると、海面監視といって、消防関係者や警察が臨海部に出動しています。そういうマニュアルになっているのかもしれませんが、やめた方がいいと思います。監視するのであれば、臨海部の鉄筋コンクリート造りの3階以上で見守ってください。
命あっての物だね、ほんまもんの南海地震がやって来た時、今みたいな海面監視をしていて殉職されても、それは、無知が呼んだ必然の結果との評価を受けるでしょう。
午後、市民会館で開催された「和歌山文化プロデューサー協会」の皆さんとの「まちづくりと文化活動」と題した講座、意見交換会に出席してきました。
公務員生活、これまでの間、あまり文化の香りのする職務についたことがなく、参加された協会会員の方々とは面識がありませんでした。
でも、今回、打ちとけてお話をさせていただくことができ、また、いろいろなアドバイスもいただけました。
こちらからは、中心市街地活性化に向けての取り組みやみんなの学校、手づくりマーケット、KEYロードプロジェクト等について、説明させていただきました。
特に、みんなの学校については、会員の皆さんそれぞれの活動の中で、活用・サポートいただくよう強くお願いしてきました。
強力な援軍を得ることができ、満足な一日でした。
2010年02月27日
新米課長日記(2010/2/27)
納得いかない!
お休みの日ですが、まち男やまち子達は、「みんなの学校」の備品搬入、製作のため、作業をしてくれています。
今日のニュース和歌山の1面、「みんなの学校」取り上げてくれていましたね。前回発行分のイベントスケジュールに「みんなの学校」関連が載せてもらえていなかったので、あせったのですが。これで帳尻を合わしてくれたのかな。

今日の午後、和歌山大学生涯学習センターで、「まちづくりシンポジウムフォーラム 街づくりにおけるメディアとのかかわり~カフェでつながるまちづくり~」があったんですね。参加された方がおられたら、報告お願いします。
今週も、帰りが遅い日が多く、「くぅ」とのスキンシップはなかなかとれません。トイレの場所をなかなか覚えてくれないので手がかかります。
「さば」は相変わらず、納得いかないモードを続けています。でも、食欲はあるから、まっいいか
お休みの日ですが、まち男やまち子達は、「みんなの学校」の備品搬入、製作のため、作業をしてくれています。
今日のニュース和歌山の1面、「みんなの学校」取り上げてくれていましたね。前回発行分のイベントスケジュールに「みんなの学校」関連が載せてもらえていなかったので、あせったのですが。これで帳尻を合わしてくれたのかな。
今日の午後、和歌山大学生涯学習センターで、「まちづくりシンポジウムフォーラム 街づくりにおけるメディアとのかかわり~カフェでつながるまちづくり~」があったんですね。参加された方がおられたら、報告お願いします。
今週も、帰りが遅い日が多く、「くぅ」とのスキンシップはなかなかとれません。トイレの場所をなかなか覚えてくれないので手がかかります。
「さば」は相変わらず、納得いかないモードを続けています。でも、食欲はあるから、まっいいか

2010年02月26日
新米課長日記(2010/2/26)
KEYロードを歩く
「まち男とまち子」から詳しく報告があるはずですが、「まちなか交流スペース『みんなの学校』」のオープニングイベントやオープニング月間の主な行事・イベントは次のとおりです。
内容は一部変更する場合があります。
3月6日(土) 11:00~ オープニングセレモニー
11:45~ 記念トーク(読売テレビ 川田裕美アナウンサー)
12:15~ ゴスペルライブ(パスパスさん)
13:30~ まちなかトークセッション
ゲストスピーカー:㈱和歌山リビング新聞社取締役・メディア開発本部長・編集部長
岩橋瑞子さん
15:00~ エレクトーンライブ
<同時開催>『Caffe With』市民と交流する憩いのカフェ(和歌山大学オープンカフェ実行委員会)
〝額縁プロジェクト〟写真展(和歌山大学大学院生まちおこし集団)
3月7日(日) 13:00~16:00
バスケットピンポンdeオープニング(協力:バスピンdeまちづくり実行委員会)
・体験、練習コーナー 4台
自由に楽しんでもらえます。ルールは実行委員が説明します。
・挑戦コーナー 3台
各台に初級、中級、上級の実行委員を配置します。
参加者は、初級から対戦開始。勝利すれば次のレベルへ
1勝すれば勝利 賞、3台勝ち抜けば豪華賞品と名人級への挑戦権
名人級に勝てば「バスピンの達人」の称号授与
・スペシャル企画(14:30~)
「ぶらくり」まちづくり応援隊VS「みその」まちづくり応援隊
「ぶらくり」、「みその」それぞれのまちづくりを応援する有志がチームを編成し、バスケットピンポン
競技では珍しいダブルスで団体戦を行い、勝利チームには、「バスピンdeまちづくり賞」を授与します。
今後、勝利チームと各地のまちづくり応援隊が対戦し、「バスピンdeまちづくり賞」の争奪を繰り広
げます。
3月13日(土) 11:00~16:00
ぶらくり丁商店街パレード(県和商バトン部・吹奏楽部)
なごみ(和)あきないブランドの販売(市立和歌山高校)
3月14日(日) 写真家 徳田直季氏による「まちなか写真教室」(仮称)
3月21日(日) 音楽ライブイベント など
皆さんも、ぜひぜひ参加してください。
「KEYロード」が、現在配布中の「リビング和歌山」(2月27日号)」に大きく取り上げられました。
これがパブリシティの醍醐味。担当者の熱意、本気度が伝われば、費用をかけなくてもメディアへの露出は可能です。
この日記も広報ツールの一つかもしれませんが、リビングに比べると、読者が少ないですよね(当たり前か)。結構、速報性
があって、「ING」を発信するように心がけているのですが・・・
というわけで?、当ブログ、いこらブログのランキング、常時10位以内をめざしましょう。
そのためには、この日記以外にも、キラーコンテンツが必要です。
我こそは、と思われる方、どしどし投稿お願いします。
1000人会の方は、知り合いの方に、当ブログのPRよろしくお願いしますね。
「まち男とまち子」から詳しく報告があるはずですが、「まちなか交流スペース『みんなの学校』」のオープニングイベントやオープニング月間の主な行事・イベントは次のとおりです。
内容は一部変更する場合があります。
3月6日(土) 11:00~ オープニングセレモニー
11:45~ 記念トーク(読売テレビ 川田裕美アナウンサー)
12:15~ ゴスペルライブ(パスパスさん)
13:30~ まちなかトークセッション
ゲストスピーカー:㈱和歌山リビング新聞社取締役・メディア開発本部長・編集部長
岩橋瑞子さん
15:00~ エレクトーンライブ
<同時開催>『Caffe With』市民と交流する憩いのカフェ(和歌山大学オープンカフェ実行委員会)
〝額縁プロジェクト〟写真展(和歌山大学大学院生まちおこし集団)
3月7日(日) 13:00~16:00
バスケットピンポンdeオープニング(協力:バスピンdeまちづくり実行委員会)
・体験、練習コーナー 4台
自由に楽しんでもらえます。ルールは実行委員が説明します。
・挑戦コーナー 3台
各台に初級、中級、上級の実行委員を配置します。
参加者は、初級から対戦開始。勝利すれば次のレベルへ
1勝すれば勝利 賞、3台勝ち抜けば豪華賞品と名人級への挑戦権
名人級に勝てば「バスピンの達人」の称号授与
・スペシャル企画(14:30~)
「ぶらくり」まちづくり応援隊VS「みその」まちづくり応援隊
「ぶらくり」、「みその」それぞれのまちづくりを応援する有志がチームを編成し、バスケットピンポン
競技では珍しいダブルスで団体戦を行い、勝利チームには、「バスピンdeまちづくり賞」を授与します。
今後、勝利チームと各地のまちづくり応援隊が対戦し、「バスピンdeまちづくり賞」の争奪を繰り広
げます。
3月13日(土) 11:00~16:00
ぶらくり丁商店街パレード(県和商バトン部・吹奏楽部)
なごみ(和)あきないブランドの販売(市立和歌山高校)
3月14日(日) 写真家 徳田直季氏による「まちなか写真教室」(仮称)
3月21日(日) 音楽ライブイベント など
皆さんも、ぜひぜひ参加してください。
「KEYロード」が、現在配布中の「リビング和歌山」(2月27日号)」に大きく取り上げられました。
これがパブリシティの醍醐味。担当者の熱意、本気度が伝われば、費用をかけなくてもメディアへの露出は可能です。
この日記も広報ツールの一つかもしれませんが、リビングに比べると、読者が少ないですよね(当たり前か)。結構、速報性
があって、「ING」を発信するように心がけているのですが・・・
というわけで?、当ブログ、いこらブログのランキング、常時10位以内をめざしましょう。
そのためには、この日記以外にも、キラーコンテンツが必要です。
我こそは、と思われる方、どしどし投稿お願いします。
1000人会の方は、知り合いの方に、当ブログのPRよろしくお願いしますね。
2010年02月25日
新米課長日記(2010/2/25)
つらい仕事
昼間は市議会、最終補正予算を審議する常任委員会です。10時過ぎに始まりましたが、他課の案件で補足資料の説明を求められ、休憩。午後、再開し、新米課長の出番はないものと思っていたら、駐車場管理の関係で、質問をいただき、答弁。聞かれていないことも、長々答弁してしまい、ちょっぴり、いや、だいぶ反省。一問一答で、テンポよく質疑を進めるためには、私自身、まだまだ勉強不足。自信がないから、修飾語が多くなるんですね。びしっと、ワンフレーズで答えられるよう精進します。
夜は、「拠点」=まちなか交流スペース「みんなの学校」の運営スタッフ採用のための面接審査。私を含め、7人の運営委員が、応募者9名を3グループに分け、集団面接方式で審査にあたらせていただきました。
履歴書や作文シートを見た範囲では、皆さん、すごいキャリア。作文シートからは、熱い思いがほとばしっていました。みんな採用させていただいて一緒に仕事したいなと思う人ばかり。
でも、立ち上がりの事業規模や確保している人件費などから、当面の採用は4名にということで、残る5名には、別の形で「みんなの学校」の運営を支えていただくことになります。
今回の面接審査の経験、勉強になりました。みんないろいろな視点で見ているんですね。質問の意図も、後で種明かししてもらって、なるほど納得。
私が応募者なら、確実に最下位の得点だろうな。
今まで人事という分野に関わった経験がありませんでしたが、その奥深さと難しさを実感させてもらいました。
人を評価するというのはつらい仕事ですね。
昼間は市議会、最終補正予算を審議する常任委員会です。10時過ぎに始まりましたが、他課の案件で補足資料の説明を求められ、休憩。午後、再開し、新米課長の出番はないものと思っていたら、駐車場管理の関係で、質問をいただき、答弁。聞かれていないことも、長々答弁してしまい、ちょっぴり、いや、だいぶ反省。一問一答で、テンポよく質疑を進めるためには、私自身、まだまだ勉強不足。自信がないから、修飾語が多くなるんですね。びしっと、ワンフレーズで答えられるよう精進します。
夜は、「拠点」=まちなか交流スペース「みんなの学校」の運営スタッフ採用のための面接審査。私を含め、7人の運営委員が、応募者9名を3グループに分け、集団面接方式で審査にあたらせていただきました。
履歴書や作文シートを見た範囲では、皆さん、すごいキャリア。作文シートからは、熱い思いがほとばしっていました。みんな採用させていただいて一緒に仕事したいなと思う人ばかり。
でも、立ち上がりの事業規模や確保している人件費などから、当面の採用は4名にということで、残る5名には、別の形で「みんなの学校」の運営を支えていただくことになります。
今回の面接審査の経験、勉強になりました。みんないろいろな視点で見ているんですね。質問の意図も、後で種明かししてもらって、なるほど納得。
私が応募者なら、確実に最下位の得点だろうな。
今まで人事という分野に関わった経験がありませんでしたが、その奥深さと難しさを実感させてもらいました。
人を評価するというのはつらい仕事ですね。
2010年02月25日
ウワサのあのパンを・・・
ごぶさたしております。
ゆるい系&食べ物系担当のともさんでございます。
今週のリビング和歌山のトップはKEYロードでしたね!
その中でも紹介されている「ブーランジュリー ピノキオ」!
フォルテの1Fにあるパン屋さんで、
山型食パンがここんところの私のお気に入りで通ってたのですが、
今日、アノ冷凍パンをGET!!!

冷凍パンには、要解凍のと、解凍不要ですぐ焼けるのがあるそうです。
これは解凍不要の「NEW 抹茶メロンツイスト」で、4こ入り420円。
今の大きさは3cm×12cmくらいなのですが「おどろきの大きさに」なるそうです。
お持ち帰り時間はたった10分なのに、大きな保冷剤をつけて保冷バッグに入れてくれました。
焼くのが楽しみ~。また報告しますね。
ゆるい系&食べ物系担当のともさんでございます。
今週のリビング和歌山のトップはKEYロードでしたね!
その中でも紹介されている「ブーランジュリー ピノキオ」!
フォルテの1Fにあるパン屋さんで、
山型食パンがここんところの私のお気に入りで通ってたのですが、
今日、アノ冷凍パンをGET!!!

冷凍パンには、要解凍のと、解凍不要ですぐ焼けるのがあるそうです。
これは解凍不要の「NEW 抹茶メロンツイスト」で、4こ入り420円。
今の大きさは3cm×12cmくらいなのですが「おどろきの大きさに」なるそうです。
お持ち帰り時間はたった10分なのに、大きな保冷剤をつけて保冷バッグに入れてくれました。
焼くのが楽しみ~。また報告しますね。
2010年02月24日
新米課長日記(2010/2/24)
祈!全員合格!!
コモンセンスさんからコメントもいただきましたが、「まち男とまち子」が、昨晩19時からのFMわかやま「わかやま元気!NPOステーション」にゲスト出演していました。
「拠点」の名前も、「まちなか交流スペース『みんなの学校』」に決まり、3月6日(土)のオープンに向け、「まち男とまち子」にはフル稼働してもらっています。ブログの更新が滞っているのもご容赦ください。その分、こちらでフォローしなければいけないのですが、こちらは余力があっても、うっかりが多いんです
本日は、毎月最終水曜日恒例の1000人会茶話会でした。今回も、新しいメンバーも加わり、実り多い会になりました。
事務局からは、「みんなの学校」のオープン予定や来年度新規のレンタサイクル事業などについて報告させていただきましたた。
また、放送メディアを活用した1000人会の情報発信について、参加者から提案がありました。
官製広報でない、市民目線での番組づくりは、新米課長も広報に携わった経験者として、やってみたかったことです。実現の方向で行動することを確認させていただきました。
それから、みんなの学校が2年と言わず、永久に開校し続けられる仕組みを今から考えないといけないという意見、学校がきっちりとまちづくりの哲学を持った「校長先生」を迎えて、継続性をもった事業展開をすべきとの意見も重かったです。
次回茶話会以降は、「みんなの学校」で固定開催です。上記の意見をふまえて、具体的な動きを少しずつでも始めていきたいですね。
それにしても、今回の茶話会参加者の中から3名の方が、「みんなの学校」の運営スタッフに応募していただいていたのは、うれしかったです。明日の運営委員による面接審査を経て、採用の可否が決まりますが、新米課長はみんながどんな形であれ、学校運営に関わってくれることを、切に願います
コモンセンスさんからコメントもいただきましたが、「まち男とまち子」が、昨晩19時からのFMわかやま「わかやま元気!NPOステーション」にゲスト出演していました。
「拠点」の名前も、「まちなか交流スペース『みんなの学校』」に決まり、3月6日(土)のオープンに向け、「まち男とまち子」にはフル稼働してもらっています。ブログの更新が滞っているのもご容赦ください。その分、こちらでフォローしなければいけないのですが、こちらは余力があっても、うっかりが多いんです

本日は、毎月最終水曜日恒例の1000人会茶話会でした。今回も、新しいメンバーも加わり、実り多い会になりました。
事務局からは、「みんなの学校」のオープン予定や来年度新規のレンタサイクル事業などについて報告させていただきましたた。
また、放送メディアを活用した1000人会の情報発信について、参加者から提案がありました。
官製広報でない、市民目線での番組づくりは、新米課長も広報に携わった経験者として、やってみたかったことです。実現の方向で行動することを確認させていただきました。
それから、みんなの学校が2年と言わず、永久に開校し続けられる仕組みを今から考えないといけないという意見、学校がきっちりとまちづくりの哲学を持った「校長先生」を迎えて、継続性をもった事業展開をすべきとの意見も重かったです。
次回茶話会以降は、「みんなの学校」で固定開催です。上記の意見をふまえて、具体的な動きを少しずつでも始めていきたいですね。
それにしても、今回の茶話会参加者の中から3名の方が、「みんなの学校」の運営スタッフに応募していただいていたのは、うれしかったです。明日の運営委員による面接審査を経て、採用の可否が決まりますが、新米課長はみんながどんな形であれ、学校運営に関わってくれることを、切に願います
2010年02月23日
新米課長日記(2010/2/23)
技あり、一本!
今日から、市議会が開会しました。2月定例会は、本年度の最終補正予算や来年度の当初予算を審議するため、3月18日までのロングランとなります。
期間中、副課長以上の管理職は、市長から禁足令が出され、出張は議会の承認が必要になります。少し窮屈な感じがしますが、「郷に入れば郷に従え」。議会対応については、まだまだ不慣れなことが多いのですが、議員の皆さんに、まちおこし関連事業について理解を深めていただけるよう、説明を尽くしたいと思います。
昨日の日記で書き漏らしたのですが、東京出張の際、上司が日曜日にテレビ和歌山で放映された「わがまち和歌山」の特集「歩いて楽しむ城まちハッピーロード」をDVDに保存して持参されていました。流石!中心市街地のトピックな動きや、1000人の熱気のこもった活動風景など、国にアピールできる内容が盛り沢山。新米課長はテレビを付けるのを忘れていました。一本取られました。
再放送もありますので、見忘れた方はチェックしてみてくださいね。
今日から、市議会が開会しました。2月定例会は、本年度の最終補正予算や来年度の当初予算を審議するため、3月18日までのロングランとなります。
期間中、副課長以上の管理職は、市長から禁足令が出され、出張は議会の承認が必要になります。少し窮屈な感じがしますが、「郷に入れば郷に従え」。議会対応については、まだまだ不慣れなことが多いのですが、議員の皆さんに、まちおこし関連事業について理解を深めていただけるよう、説明を尽くしたいと思います。
昨日の日記で書き漏らしたのですが、東京出張の際、上司が日曜日にテレビ和歌山で放映された「わがまち和歌山」の特集「歩いて楽しむ城まちハッピーロード」をDVDに保存して持参されていました。流石!中心市街地のトピックな動きや、1000人の熱気のこもった活動風景など、国にアピールできる内容が盛り沢山。新米課長はテレビを付けるのを忘れていました。一本取られました。
再放送もありますので、見忘れた方はチェックしてみてくださいね。
2010年02月22日
新米課長日記(2010/2/22)
弾丸ツアー
久しぶりの東京出張。市議会開会を明日に控え、不本意ながら、航空機の力を借りて「弾丸ツアー」となりました。
それでも、たくさんの方とお会いできて、収穫もありました。ネットでのつながりも便利ですけど、FACE TO FACEでしか、得られない情報もありますよね。
今日回ったのは、和歌山県東京事務所、内閣府中心市街地活性化担当室、構造改革特区担当室、経済産業省中心市街地活性化室。それから、和歌山県出身のIT系企業の社長さん、議員会館の県選出国会議員のお部屋(秘書対応)も訪問してきました。特に今回は、上司のお供ということで、これまで面談がかなわなかった上席の方とも、ざっくばらんな意見交換ができました。
コートは不要なポカポカ陽気。行き交う人も多いけど、警備の警官の数も半端じゃないですね。官邸周辺や民主党本部周辺は、ものものしい警戒でした。
次回は、1泊させていただき、ゆっくり東京の空気を吸いたいものです。
久しぶりの東京出張。市議会開会を明日に控え、不本意ながら、航空機の力を借りて「弾丸ツアー」となりました。
それでも、たくさんの方とお会いできて、収穫もありました。ネットでのつながりも便利ですけど、FACE TO FACEでしか、得られない情報もありますよね。
今日回ったのは、和歌山県東京事務所、内閣府中心市街地活性化担当室、構造改革特区担当室、経済産業省中心市街地活性化室。それから、和歌山県出身のIT系企業の社長さん、議員会館の県選出国会議員のお部屋(秘書対応)も訪問してきました。特に今回は、上司のお供ということで、これまで面談がかなわなかった上席の方とも、ざっくばらんな意見交換ができました。
コートは不要なポカポカ陽気。行き交う人も多いけど、警備の警官の数も半端じゃないですね。官邸周辺や民主党本部周辺は、ものものしい警戒でした。
次回は、1泊させていただき、ゆっくり東京の空気を吸いたいものです。
2010年02月21日
新米課長日記(2010/2/21)
和歌山がNO.1な50の理由
昨晩は、テニス仲間との新年会で午前様。それでも日記を更新できてました。限りなく酩酊に近い状態でも、1000人会ブログに向かうのは、ほぼ病気ですね。
今日の午後もテニスをしましたが、雲一つない好天。すこし動くと汗がじわっと出てきました。もうすぐ春ですね。
明日は、久々の東京出張。内閣府や経済産業省と本市の中心市街地活性化基本計画の進捗状況や今後の展開について、意見交換というか、檄を飛ばされるというか、ぶっちゃけ議論をしてきたいと思います。
まちづくり3法って、これからどう進化していくんでしょうね。ポスト中活計画の行方も、探ってきたいと思います。
加入しているMLで、「世界一魅力的な都市: 東京が No. 1 な 50 の理由」という配信がありました。
こんな視点で、和歌山市中心市街地の魅力も発信できたら良いですね。
昨晩は、テニス仲間との新年会で午前様。それでも日記を更新できてました。限りなく酩酊に近い状態でも、1000人会ブログに向かうのは、ほぼ病気ですね。
今日の午後もテニスをしましたが、雲一つない好天。すこし動くと汗がじわっと出てきました。もうすぐ春ですね。
明日は、久々の東京出張。内閣府や経済産業省と本市の中心市街地活性化基本計画の進捗状況や今後の展開について、意見交換というか、檄を飛ばされるというか、ぶっちゃけ議論をしてきたいと思います。
まちづくり3法って、これからどう進化していくんでしょうね。ポスト中活計画の行方も、探ってきたいと思います。
加入しているMLで、「世界一魅力的な都市: 東京が No. 1 な 50 の理由」という配信がありました。
こんな視点で、和歌山市中心市街地の魅力も発信できたら良いですね。
2010年02月21日
新米課長日記(2010/2/20)
みんなの学校
金曜日の夜は、まちづくり系のミーティングのダブルヘッダー。できれば、22時までには、帰宅したいのですが、皆さんの熱い思いを肌に感じるとそうもいきません。「くぅ」と「さば」の世話は奥様にお任せ、両者とも最近ちょっと、グレてきたのですが・・・
土曜日、地元の環境保全グループの皆さんと桜の植樹
。5年先、10年先には、地域のシンボルとして、地域総出でお花見ができればいいな。
「拠点」=「みんなの学校(まちなか交流スペース)」の運営スタッフの公募は、金曜日に締め切ったのですが、予想よりたくさん、しかも素晴らしいスキル、キャリアを持った方に応募いただきました。運営委員会の採用面接もありますが、ぜひとも、みなさんと一緒に「みんなの学校」の魂を入れていければと思います。
金曜日の夜は、まちづくり系のミーティングのダブルヘッダー。できれば、22時までには、帰宅したいのですが、皆さんの熱い思いを肌に感じるとそうもいきません。「くぅ」と「さば」の世話は奥様にお任せ、両者とも最近ちょっと、グレてきたのですが・・・
土曜日、地元の環境保全グループの皆さんと桜の植樹
「拠点」=「みんなの学校(まちなか交流スペース)」の運営スタッフの公募は、金曜日に締め切ったのですが、予想よりたくさん、しかも素晴らしいスキル、キャリアを持った方に応募いただきました。運営委員会の採用面接もありますが、ぜひとも、みなさんと一緒に「みんなの学校」の魂を入れていければと思います。
2010年02月20日
科学史研究者の役割について
まちづくり1000人会のみなさま こんにちは。
(ノーベル賞湯川秀樹のルーツ・和歌山市に記念碑を!)の活動をしています(ノーベル賞の風)こと、のりひろ(日本科学史学会・日本物理学会)です。
前回、科学史研究者の活動をご紹介しました。その中で、例えばアインシュタインの論文を読むということについて触れました。アインシュタインはドイツ語で論文を書いています。手元の彼の論文Annalen der Physik(1906)には”Zur Theorie der Lichterzeugung und Lichtabsorption”「光の発生と光の吸収の理論について」となります。私は大学でドイツ語を学んだので少しだけわかります。もちろん英語以外にもわかるとよいのですが、日本語だけでも十分できます。
科学史を始める一番とりかかり易いのは、「書評」です。他の研究者の成果を読んで評価、紹介をします。湯川博士の記念事業で講演された佐藤文隆先生は多数の著書があります。
最近、映画DVD「キュリー夫人」(CLASSIC MOVIES COLLECTION)\ ¥500 を市内書店で買いました。たくさん並んでいる映画DVDの中で科学関係は確かこれだけでした。これを見て、数年かかって夫と何トンもの鉱石からごくわずかなラジウムを分離したすごさを改めて感じました。1943年の古い映画ですが、十分価値があります。
大阪府立大学の斎藤憲先生は、数学史がご専門で、アルキメデスやユークリッドの研究をされています。先生には、私の研究生時代にお世話になりました。(ノーベル賞の風)
(ノーベル賞湯川秀樹のルーツ・和歌山市に記念碑を!)の活動をしています(ノーベル賞の風)こと、のりひろ(日本科学史学会・日本物理学会)です。
前回、科学史研究者の活動をご紹介しました。その中で、例えばアインシュタインの論文を読むということについて触れました。アインシュタインはドイツ語で論文を書いています。手元の彼の論文Annalen der Physik(1906)には”Zur Theorie der Lichterzeugung und Lichtabsorption”「光の発生と光の吸収の理論について」となります。私は大学でドイツ語を学んだので少しだけわかります。もちろん英語以外にもわかるとよいのですが、日本語だけでも十分できます。
科学史を始める一番とりかかり易いのは、「書評」です。他の研究者の成果を読んで評価、紹介をします。湯川博士の記念事業で講演された佐藤文隆先生は多数の著書があります。
最近、映画DVD「キュリー夫人」(CLASSIC MOVIES COLLECTION)\ ¥500 を市内書店で買いました。たくさん並んでいる映画DVDの中で科学関係は確かこれだけでした。これを見て、数年かかって夫と何トンもの鉱石からごくわずかなラジウムを分離したすごさを改めて感じました。1943年の古い映画ですが、十分価値があります。
大阪府立大学の斎藤憲先生は、数学史がご専門で、アルキメデスやユークリッドの研究をされています。先生には、私の研究生時代にお世話になりました。(ノーベル賞の風)
2010年02月19日
新米課長日記(2010/2/19)
プロセスが大事
午前、ちょうどタイミング良く?、県からの派遣職員を対象とした人事課のヒアリングがあり、2年で戻さないでとお願いしておきました。来年の今頃はどうなっているかな。
ヒアリングの中で、和歌山市に来ての感想を求められましたが、長い間、同じ組織にいると見えないことが見えてきたり、当たり前と思ってやっていることが、世の流れからすると少し遅れていると気づいたり、人事交流のメリットを強調しておきました。何か、大それたことをする知識も実行力もありませんが、小さな足あとだけは残しておきたいな。
午後、栄谷の和歌山大学へ。今週3回目、今回は、堀内理事/副学長との面談です。
ちょうど、本日午前「和歌山市・和歌山大学地域連携推進協定」の調印式が市長、学長の出席のもと行われました。堀内先生は、社会連携担当理事として、市との交渉の窓口をつとめられました。
協定を結んで、はい終わりではなく、これから具体的に、各分野で「広く市民と学生が受益を享受できる」事業を展開していかなければなりません。堀内先生からは市の「本気度」を問われました。イコールパートナーである両者に温度差があってはいけません。「本気」には「本気」で応えられるよう、まちおこし分野でも緊密な連携・協力関係を築きたいと思います
こちらから相談に伺った案件に費やした時間はわずか。大半は、堀内先生の「新米課長」にたいする個人授業の様相。
印象に残ったのは堀内流「PDCA」サイクルの話。先生が提唱するのは、頭にPをつけ、「PPDCA」のすすめ。このPは、「Process」のPだそうです。ものごとの過程、経過を大事にせよとのこと。できの悪いPlanは、いくらCheckしても、次なる動きを巻き起こすActionにはつながりません。
現在の中心市街地活性化計画に話を置き換えながら、聞いていました。「Process」が大事、「Process」をおろそかにしてはいけません。う~ん、肝に銘じました。
午前、ちょうどタイミング良く?、県からの派遣職員を対象とした人事課のヒアリングがあり、2年で戻さないでとお願いしておきました。来年の今頃はどうなっているかな。
ヒアリングの中で、和歌山市に来ての感想を求められましたが、長い間、同じ組織にいると見えないことが見えてきたり、当たり前と思ってやっていることが、世の流れからすると少し遅れていると気づいたり、人事交流のメリットを強調しておきました。何か、大それたことをする知識も実行力もありませんが、小さな足あとだけは残しておきたいな。
午後、栄谷の和歌山大学へ。今週3回目、今回は、堀内理事/副学長との面談です。
ちょうど、本日午前「和歌山市・和歌山大学地域連携推進協定」の調印式が市長、学長の出席のもと行われました。堀内先生は、社会連携担当理事として、市との交渉の窓口をつとめられました。
協定を結んで、はい終わりではなく、これから具体的に、各分野で「広く市民と学生が受益を享受できる」事業を展開していかなければなりません。堀内先生からは市の「本気度」を問われました。イコールパートナーである両者に温度差があってはいけません。「本気」には「本気」で応えられるよう、まちおこし分野でも緊密な連携・協力関係を築きたいと思います
こちらから相談に伺った案件に費やした時間はわずか。大半は、堀内先生の「新米課長」にたいする個人授業の様相。
印象に残ったのは堀内流「PDCA」サイクルの話。先生が提唱するのは、頭にPをつけ、「PPDCA」のすすめ。このPは、「Process」のPだそうです。ものごとの過程、経過を大事にせよとのこと。できの悪いPlanは、いくらCheckしても、次なる動きを巻き起こすActionにはつながりません。
現在の中心市街地活性化計画に話を置き換えながら、聞いていました。「Process」が大事、「Process」をおろそかにしてはいけません。う~ん、肝に銘じました。
2010年02月18日
私のまちづくりの原点:科学史について
まちづくり1000人会のみなさま こんにちは。
(ノーベル賞・湯川秀樹のルーツ・和歌山市に記念碑を!)の活動をこれからしていきます溝畑こと、のりひろ、和歌山市出身です。よろしくお願い致します。日本科学史学会・日本物理学会で活動しているメーカーの技術者(50代)です。
みなさんのまわりには、ノーベル賞の風が吹いていますか?ビュンビュン吹いているという方はそれほどいないと思います。いま和歌山市には、昨12月から少し吹きだしました。
以前12月16日開催の、湯川秀樹博士ノーベル物理学賞受賞60周年記念事業「きのくに科学教育シンポジウム」 をMLでご紹介致しました。このHPには、ラジオ番組(1月23日)があり、生徒の生の感想が聞けます。
「湯川秀樹のルーツが和歌山市にある」と聞いて驚かれる方も多いでしょう。秀樹の父、小川琢治は和歌山中学、母方(小川小雪)の祖父、小川駒橘は和歌山城の武士だったのです。小川琢治の墓は、代々の小川家の墓とともに、堀止西の万性寺にあります。
今日は、私のまちづくり活動の原点となっている科学史(物理学史)というものをご紹介させて下さい。例えば、ニュートンやアインシュタインに関する本は世にたくさんあります。これらの本はどうやってできたかというと、彼らの論文を読んだり、彼らが研究した大学や生誕地を実際に訪れて、保存されている手紙を調べたりして書かれています。学会ではそうして調べたことを発表し、本にしたりします。
学会には、大学の先生だけでなく、私のように個人もいて、活動形態は、本の出版だけでなく、講演会や今度着手する記念碑の建立など、さまざまなものがあります。
私は超伝導の科学史が専門で、毎年、発表しています。
超伝導研究でのノーベル物理学賞は次があります。
受賞年:受賞者:研究業績
1913 K.オンネス:ヘリウムの液化に導いた低温での物性に関する研究
1972 バーディーン・クーパー・シュリーファー:BCS理論という超伝導の基礎理論
1987 J.ベドノルツ、K.A.ミュラー:高温超伝導体の発見
2月13日(土)、家族で大阪に行き、息子(中3)と大阪市立科学館に行きました。私は超伝導を研究しているので、サイエンスショーが目当てでした。20-30人の家族連れが観覧しました。超伝導とは特定の物質を-200度Cに冷やすと、電気抵抗がなくなる現象のことで、また強力な磁石になります。詳しくは動画を見て下さい。1911年に発見されたこの現象は、リニヤモーターカーの磁石や医療機器のMRIに応用され始め、世界中で研究されています。
このように物理学は、湯川博士の素粒子だけでなく、重要な未来技術が対象となります。(ノーベル賞の風)
(ノーベル賞・湯川秀樹のルーツ・和歌山市に記念碑を!)の活動をこれからしていきます溝畑こと、のりひろ、和歌山市出身です。よろしくお願い致します。日本科学史学会・日本物理学会で活動しているメーカーの技術者(50代)です。
みなさんのまわりには、ノーベル賞の風が吹いていますか?ビュンビュン吹いているという方はそれほどいないと思います。いま和歌山市には、昨12月から少し吹きだしました。
以前12月16日開催の、湯川秀樹博士ノーベル物理学賞受賞60周年記念事業「きのくに科学教育シンポジウム」 をMLでご紹介致しました。このHPには、ラジオ番組(1月23日)があり、生徒の生の感想が聞けます。
「湯川秀樹のルーツが和歌山市にある」と聞いて驚かれる方も多いでしょう。秀樹の父、小川琢治は和歌山中学、母方(小川小雪)の祖父、小川駒橘は和歌山城の武士だったのです。小川琢治の墓は、代々の小川家の墓とともに、堀止西の万性寺にあります。
今日は、私のまちづくり活動の原点となっている科学史(物理学史)というものをご紹介させて下さい。例えば、ニュートンやアインシュタインに関する本は世にたくさんあります。これらの本はどうやってできたかというと、彼らの論文を読んだり、彼らが研究した大学や生誕地を実際に訪れて、保存されている手紙を調べたりして書かれています。学会ではそうして調べたことを発表し、本にしたりします。
学会には、大学の先生だけでなく、私のように個人もいて、活動形態は、本の出版だけでなく、講演会や今度着手する記念碑の建立など、さまざまなものがあります。
私は超伝導の科学史が専門で、毎年、発表しています。
超伝導研究でのノーベル物理学賞は次があります。
受賞年:受賞者:研究業績
1913 K.オンネス:ヘリウムの液化に導いた低温での物性に関する研究
1972 バーディーン・クーパー・シュリーファー:BCS理論という超伝導の基礎理論
1987 J.ベドノルツ、K.A.ミュラー:高温超伝導体の発見
2月13日(土)、家族で大阪に行き、息子(中3)と大阪市立科学館に行きました。私は超伝導を研究しているので、サイエンスショーが目当てでした。20-30人の家族連れが観覧しました。超伝導とは特定の物質を-200度Cに冷やすと、電気抵抗がなくなる現象のことで、また強力な磁石になります。詳しくは動画を見て下さい。1911年に発見されたこの現象は、リニヤモーターカーの磁石や医療機器のMRIに応用され始め、世界中で研究されています。
このように物理学は、湯川博士の素粒子だけでなく、重要な未来技術が対象となります。(ノーベル賞の風)
2010年02月18日
新米課長日記(2010/2/18)
モチベーション
午後、和歌山大学へ。経済学部の辻本准教授と面談させていただきました。辻本先生は県内では数少ない交通政策の専門家です。新米課長も大学の専攻は「交通工学」でしたが、こちらは「ニセもんか」!?
まちおこし推進課が抱える6箇所の市営駐車場、累積赤字をたくさん抱えている所もありますし、設備更新時期を迎えている所もあります。路上駐車をなくすための受け皿としての当初の設置目的は、近傍に林立する安価なコインパーキングにその役目を譲っており、管理人を置く地下駐車場は、料金値下げ競争では勝ち目がありません。
今後、各駐車場について閉鎖するか、転用するか、存続させるか、いろんな選択肢を模索しながら、方向性を定めていかなければなりません。
そういった中で、市民の皆さんのご意見やアイデアをいただく局面もあろうかと思いますので、その節はよろしくお願いします。
辻本先生からも、いろんなアイデアをいただきましたし、今後もアドバイスをいただけるとのこと。
「災い転じて福となす」、赤字の市営駐車場が中心市街地の活性化に寄与する形でリニューアルできれば一番良いんですが・・・
夜は、フォルテワジマで月例の「観光カリスマ講座」。今日の講師は、色川地域振興推進委員会会長の原和男さん。
県庁地域づくり課時代に、いろいろお世話になっており、約1年ぶりの再会です。
前々から抱いていたモヤモヤが、今日の原さんのお話を聞いていて、晴れました。
中心市街地の抱える問題は、限界集落問題と根っこは同じなんです。そうであれば、同じアプローチで、問題解決に当たろうではありませんか。
今日、伺ったキーワード。「居場所」となる村、誇りの再生、自治力アップ、集落支援員、百姓養成塾、むらの教科書づくり、若者をむらへ・・・
全てが、中心市街地に置き換えられます。
そこから、新しい展開を描いてみました。これは、先日の高橋さん(高野町副町長)のサジェスチョンとも合致します。
その展開とは、商店街(及びその周辺)の空き店舗(空き家)を提供→商店街(まちなか)活性化支援員が住み込みで地域に密着→よそ者の視点で地域資源を見直す→地域の誇りを再生→市民の居場所づくり→地域自らが将来のビジョンを描く→小規模連鎖型で再開発に着手・・・
かなり、補足説明のいる展開ですが、自分の中では結構、順序だって説明できます。
来年度に熟度を高めて、再来年度には、具体的に事業に移せるよう進めていきたいな。
となると、2年で県庁になんて戻れないぞ。もう少し、市職員として腰を据え、中心市街地再生に取り組みたいな。モチベーション上がってきました!
午後、和歌山大学へ。経済学部の辻本准教授と面談させていただきました。辻本先生は県内では数少ない交通政策の専門家です。新米課長も大学の専攻は「交通工学」でしたが、こちらは「ニセもんか」!?
まちおこし推進課が抱える6箇所の市営駐車場、累積赤字をたくさん抱えている所もありますし、設備更新時期を迎えている所もあります。路上駐車をなくすための受け皿としての当初の設置目的は、近傍に林立する安価なコインパーキングにその役目を譲っており、管理人を置く地下駐車場は、料金値下げ競争では勝ち目がありません。
今後、各駐車場について閉鎖するか、転用するか、存続させるか、いろんな選択肢を模索しながら、方向性を定めていかなければなりません。
そういった中で、市民の皆さんのご意見やアイデアをいただく局面もあろうかと思いますので、その節はよろしくお願いします。
辻本先生からも、いろんなアイデアをいただきましたし、今後もアドバイスをいただけるとのこと。
「災い転じて福となす」、赤字の市営駐車場が中心市街地の活性化に寄与する形でリニューアルできれば一番良いんですが・・・
夜は、フォルテワジマで月例の「観光カリスマ講座」。今日の講師は、色川地域振興推進委員会会長の原和男さん。
県庁地域づくり課時代に、いろいろお世話になっており、約1年ぶりの再会です。
前々から抱いていたモヤモヤが、今日の原さんのお話を聞いていて、晴れました。
中心市街地の抱える問題は、限界集落問題と根っこは同じなんです。そうであれば、同じアプローチで、問題解決に当たろうではありませんか。
今日、伺ったキーワード。「居場所」となる村、誇りの再生、自治力アップ、集落支援員、百姓養成塾、むらの教科書づくり、若者をむらへ・・・
全てが、中心市街地に置き換えられます。
そこから、新しい展開を描いてみました。これは、先日の高橋さん(高野町副町長)のサジェスチョンとも合致します。
その展開とは、商店街(及びその周辺)の空き店舗(空き家)を提供→商店街(まちなか)活性化支援員が住み込みで地域に密着→よそ者の視点で地域資源を見直す→地域の誇りを再生→市民の居場所づくり→地域自らが将来のビジョンを描く→小規模連鎖型で再開発に着手・・・
かなり、補足説明のいる展開ですが、自分の中では結構、順序だって説明できます。
来年度に熟度を高めて、再来年度には、具体的に事業に移せるよう進めていきたいな。
となると、2年で県庁になんて戻れないぞ。もう少し、市職員として腰を据え、中心市街地再生に取り組みたいな。モチベーション上がってきました!
2010年02月17日
新米課長日記(2010/2/17)
不安とワクワク
午前、市内の某団体を訪問、団体からは80万円相当の電動アシスト自転車(約10台)を市に寄贈いただく予定になっており、細部を打ち合わせました。来年度予算案に盛り込んでいる「城まちECO観光推進事業」のレンタサイクル用の車両に充当させていただければ、事業内容も充実できます。
せっかくのご厚志を有効に活用させていただくため、予算案が承認されれば直ちに事業に着手できるよう事前準備を進めます。
午後、近畿地方整備局用地部長の来県に対応し、県の関連部局とともに、中心市街地関連施策や市街地再開発、大規模開発等について、概要説明、意見交換を行いました。また、中心市街地(ぶらくり・美園商店街、けやき大通り市街地再開発等)や市北部の大規模開発地(ふじと台や和大新駅<仮称>建設現場)の視察に同行しました。
私自身、新駅の建設現場やふじと台の開発状況を見るのは、初めての経験に近く、勉強になりました。それにしても、ふじと台、異国情緒あふれるモニュメントがいっぱい。以前、訪れた時にはなかったところ、あっちこっちに・・・。
街並みに溶け込むには、もう少し年月がかかるかなと感じました。
ぶらくりの「拠点」、今週から改修工事にかかっています。
3月6日のオープンに向け、突貫工事です。どんな内装になるかお楽しみに。
「まち男とまち子」のセンスに任せていますが、ちょっぴり不安、でもたっぷりのワクワク感というところ。
皆さんも乞うご期待!
運営スタッフも19日まで募集していますよ!!
午前、市内の某団体を訪問、団体からは80万円相当の電動アシスト自転車(約10台)を市に寄贈いただく予定になっており、細部を打ち合わせました。来年度予算案に盛り込んでいる「城まちECO観光推進事業」のレンタサイクル用の車両に充当させていただければ、事業内容も充実できます。
せっかくのご厚志を有効に活用させていただくため、予算案が承認されれば直ちに事業に着手できるよう事前準備を進めます。
午後、近畿地方整備局用地部長の来県に対応し、県の関連部局とともに、中心市街地関連施策や市街地再開発、大規模開発等について、概要説明、意見交換を行いました。また、中心市街地(ぶらくり・美園商店街、けやき大通り市街地再開発等)や市北部の大規模開発地(ふじと台や和大新駅<仮称>建設現場)の視察に同行しました。
私自身、新駅の建設現場やふじと台の開発状況を見るのは、初めての経験に近く、勉強になりました。それにしても、ふじと台、異国情緒あふれるモニュメントがいっぱい。以前、訪れた時にはなかったところ、あっちこっちに・・・。
街並みに溶け込むには、もう少し年月がかかるかなと感じました。
ぶらくりの「拠点」、今週から改修工事にかかっています。
3月6日のオープンに向け、突貫工事です。どんな内装になるかお楽しみに。
「まち男とまち子」のセンスに任せていますが、ちょっぴり不安、でもたっぷりのワクワク感というところ。
皆さんも乞うご期待!
運営スタッフも19日まで募集していますよ!!
2010年02月16日
新米課長日記(2010/2/16)
バスケットピンポンdeオープニング
午後、和歌山商工会議所街づくり委員会で、中心市街地活性化基本計画の進捗状況や今後の取り組み等について説明させていただきました。
参加者の皆さんからは、「和歌山大学観光学部をまちなかから逃がしたのは大きい」、「けやき大通りの再開発を点で終わらすのでなく、線から面にむすんでいく必要性あり」、「中心部小中学校再編によってできる跡地をまちづくりに活用すべし」、「北部への大規模商業施設の立地にあたっては、地元貢献の見地から交渉にあたるべし」などの意見をいただきました。
また、市内の名だたる企業の社長さん方でしたので、インサイダー情報?や裏話も含め、とても貴重なお話を伺い、「新米課長」に応援エールもいただきました。心強い思いです。
夜は、美園商店街で、バスピンの定例会。
今日も一般の方や、近所のご夫妻の飛び入り参加もあり、盛り上がりました
また、「拠点」(旧ジョーシンコバヤカワぶらくり店)の3月、オープニング月間を彩る事業として、「オープニング盛り上げ勝手連」主催による「バスケットピンポンdeオープニング」が3月7日(日)13時~16時、開催されることになりました。
気軽にバスピンを体験してもらい、「拠点」に足を踏み入れるキッカケにもなればということで、我々、「バスピンdeまちづくり実行委員会」のメンバーも全面的に協力することを確認しました。
初級、中級、上級の実行委員が対戦相手としてスタンバイし、参加者の挑戦を受け、勝てばささやかな賞品がもらえたり、「ぶらくり」まちづくり応援隊と「美園」まちづくり応援隊の対抗戦なども企画して、盛り上げる予定です。
くわしくは、近日発表予定。
皆さんも、ぜひ、ぜひ、のぞいてみて、体験してみてくださいね
午後、和歌山商工会議所街づくり委員会で、中心市街地活性化基本計画の進捗状況や今後の取り組み等について説明させていただきました。
参加者の皆さんからは、「和歌山大学観光学部をまちなかから逃がしたのは大きい」、「けやき大通りの再開発を点で終わらすのでなく、線から面にむすんでいく必要性あり」、「中心部小中学校再編によってできる跡地をまちづくりに活用すべし」、「北部への大規模商業施設の立地にあたっては、地元貢献の見地から交渉にあたるべし」などの意見をいただきました。
また、市内の名だたる企業の社長さん方でしたので、インサイダー情報?や裏話も含め、とても貴重なお話を伺い、「新米課長」に応援エールもいただきました。心強い思いです。
夜は、美園商店街で、バスピンの定例会。
今日も一般の方や、近所のご夫妻の飛び入り参加もあり、盛り上がりました
また、「拠点」(旧ジョーシンコバヤカワぶらくり店)の3月、オープニング月間を彩る事業として、「オープニング盛り上げ勝手連」主催による「バスケットピンポンdeオープニング」が3月7日(日)13時~16時、開催されることになりました。
気軽にバスピンを体験してもらい、「拠点」に足を踏み入れるキッカケにもなればということで、我々、「バスピンdeまちづくり実行委員会」のメンバーも全面的に協力することを確認しました。
初級、中級、上級の実行委員が対戦相手としてスタンバイし、参加者の挑戦を受け、勝てばささやかな賞品がもらえたり、「ぶらくり」まちづくり応援隊と「美園」まちづくり応援隊の対抗戦なども企画して、盛り上げる予定です。
くわしくは、近日発表予定。
皆さんも、ぜひ、ぜひ、のぞいてみて、体験してみてくださいね
2010年02月15日
新米課長日記(2010/2/15)
現場で収穫
午前、市内塩屋にあるFMわかやま(877)の本社を訪問。
この日記だけでなく、もっと双方向なかたちで、1000人会や市(まちおこし)の取り組みをお伝えできないかと考えていました。そんな時、ひょんな縁から、「FMわかやま」さんとつながりができ、新しい番組の企画を打ち合わせています。
「黄色い道ができたけど、いったいどんな意味があるの」とか、「1000人会で○○○というプロジェクトが始まったみたいやけど詳しく教えて」とか、「『拠点』のスタッフの方の若い頃の話を聞いてみたい」とか・・・リスナーの皆さんからの質問や番組パーソナリティからの市民目線の鋭い突っ込みにタジタジになりながらも、「新米課長」や1000人会メンバー、ゲストができるだけわかりやすく謎解きをしていく。そんな番組ができたらなと考えています。
行政がスポンサーになってしまうと、私も元県広報番組担当者で言うのも何ですが、面白みのないものになってしまいがちです。1000人会茶話会の場などを通じて、今後、番組の立ち上げ方や内容についてご相談させていただきますので、ご意見お聞かせください。
午後、和歌山大学地域共同研究センターで行われた、「農学連携フォーラム『作って食べる、八十八から始まる、可能性としての農-米プロジェクト報告会』」に参加。センターの産学官連携コーディネーターの湯崎さんから声かけいただきました。
参加した目的の一つ目は、(有)信州ファーム荻原 荻原昌真農場長の講演が聴きたかったこと。二つ目は、このプロジェクトに関わった教育学部生(ほとんどが教員養成課程)の実力を確かめたかったこと。
実は、三つ目もあって、報告会のあとの交流会でおいしいアイガモ農法米によるおむすびを食べること。
一つ目は、期待に違わず、熱いハートに触れることができました。「Agrizm(アグリズム)」創刊の話はマスコミにも大きく取り上げられ「土食系女子」は話題になりましたが、こういった話題づくりは「手段」であって、その目指している先を聞くことができたのは今日の収穫です。こちらは、まだまだ話題づくり先行で、その先がきっちり見えていないのが弱点なのがよくわかりました。
二つ目、教員をめざす彼らのプレゼン、パワーポイントを見ず、目をつぶって聞いていたら小学生の総合学習の発表と変わらへん、という突っ込みも入れたくなりましたが、慣れない農業体験に身を投じ、学びの場をキャンパスだけでなく、現場(フィールド)に求めたことにエールを送ります。欲を言えば、今回のプロジェクトは、据え膳、レディメイドの企画だったので、学生自らの企画で何か学びのプロジェクトを立ち上げてもらえたらなと感じました。
三つ目、これは期待以上の成果でした。本当においしいおむすびいただきました。おかずやお汁もたっぷりいただきすっかり満足。おまけに、スピーチの時間までいただいて、ちゃっかり近日オープンの「拠点」のPRもさせていただきました。すばらしい人脈も築けました、来てよかった。うっしっしって感じ。
やっぱり、一日職場で座っているより、外に出た方が収穫多かったな。
午前、市内塩屋にあるFMわかやま(877)の本社を訪問。
この日記だけでなく、もっと双方向なかたちで、1000人会や市(まちおこし)の取り組みをお伝えできないかと考えていました。そんな時、ひょんな縁から、「FMわかやま」さんとつながりができ、新しい番組の企画を打ち合わせています。
「黄色い道ができたけど、いったいどんな意味があるの」とか、「1000人会で○○○というプロジェクトが始まったみたいやけど詳しく教えて」とか、「『拠点』のスタッフの方の若い頃の話を聞いてみたい」とか・・・リスナーの皆さんからの質問や番組パーソナリティからの市民目線の鋭い突っ込みにタジタジになりながらも、「新米課長」や1000人会メンバー、ゲストができるだけわかりやすく謎解きをしていく。そんな番組ができたらなと考えています。
行政がスポンサーになってしまうと、私も元県広報番組担当者で言うのも何ですが、面白みのないものになってしまいがちです。1000人会茶話会の場などを通じて、今後、番組の立ち上げ方や内容についてご相談させていただきますので、ご意見お聞かせください。
午後、和歌山大学地域共同研究センターで行われた、「農学連携フォーラム『作って食べる、八十八から始まる、可能性としての農-米プロジェクト報告会』」に参加。センターの産学官連携コーディネーターの湯崎さんから声かけいただきました。
参加した目的の一つ目は、(有)信州ファーム荻原 荻原昌真農場長の講演が聴きたかったこと。二つ目は、このプロジェクトに関わった教育学部生(ほとんどが教員養成課程)の実力を確かめたかったこと。
実は、三つ目もあって、報告会のあとの交流会でおいしいアイガモ農法米によるおむすびを食べること。
一つ目は、期待に違わず、熱いハートに触れることができました。「Agrizm(アグリズム)」創刊の話はマスコミにも大きく取り上げられ「土食系女子」は話題になりましたが、こういった話題づくりは「手段」であって、その目指している先を聞くことができたのは今日の収穫です。こちらは、まだまだ話題づくり先行で、その先がきっちり見えていないのが弱点なのがよくわかりました。
二つ目、教員をめざす彼らのプレゼン、パワーポイントを見ず、目をつぶって聞いていたら小学生の総合学習の発表と変わらへん、という突っ込みも入れたくなりましたが、慣れない農業体験に身を投じ、学びの場をキャンパスだけでなく、現場(フィールド)に求めたことにエールを送ります。欲を言えば、今回のプロジェクトは、据え膳、レディメイドの企画だったので、学生自らの企画で何か学びのプロジェクトを立ち上げてもらえたらなと感じました。
三つ目、これは期待以上の成果でした。本当においしいおむすびいただきました。おかずやお汁もたっぷりいただきすっかり満足。おまけに、スピーチの時間までいただいて、ちゃっかり近日オープンの「拠点」のPRもさせていただきました。すばらしい人脈も築けました、来てよかった。うっしっしって感じ。
やっぱり、一日職場で座っているより、外に出た方が収穫多かったな。
2010年02月14日
新米課長日記(2010/2/14)
はいポーズ
昨日の「拠点」でのイベント、報道機関もたくさん取材にきてくれていました。
私が把握できる範囲では、毎日、産経の各紙とテレビ和歌山が取り上げてくれていました。
朝日には、ぶらくりエンターテイメントのフリーペーパー(音楽情報誌)発刊の記事がでていました。
まちなかから、絶え間ない”元気発信”、皆さんも力を貸してくださいね。
我が家のワンニャン戦争。ひとまず平和が訪れたかに思われたのですが、「さば」くん、納得はしていなかったのか。「くぅ」をにらみつけ、猫パンチ攻撃を繰り出しました。パンチされた方はキョトンとして事態がわかっていませんが、ここは、年長者が「大人」になって、後輩を暖かく迎えてやって欲しいものです。
両者を観察していると、ワン、ニャンそれぞれの特質や感情の動きが伝わってきて興味深いです。心情的には、ニャン派なのですが、ワンの真っ直ぐなところにも惹かれます。
いつかは、仲良くじゃれ合って、こちらのカメラにポーズを取ってくれることを願っています。
写真は、「くぅ」にメンチを切る「さば」です。
昨日の「拠点」でのイベント、報道機関もたくさん取材にきてくれていました。
私が把握できる範囲では、毎日、産経の各紙とテレビ和歌山が取り上げてくれていました。
朝日には、ぶらくりエンターテイメントのフリーペーパー(音楽情報誌)発刊の記事がでていました。
まちなかから、絶え間ない”元気発信”、皆さんも力を貸してくださいね。
我が家のワンニャン戦争。ひとまず平和が訪れたかに思われたのですが、「さば」くん、納得はしていなかったのか。「くぅ」をにらみつけ、猫パンチ攻撃を繰り出しました。パンチされた方はキョトンとして事態がわかっていませんが、ここは、年長者が「大人」になって、後輩を暖かく迎えてやって欲しいものです。
両者を観察していると、ワン、ニャンそれぞれの特質や感情の動きが伝わってきて興味深いです。心情的には、ニャン派なのですが、ワンの真っ直ぐなところにも惹かれます。
いつかは、仲良くじゃれ合って、こちらのカメラにポーズを取ってくれることを願っています。
写真は、「くぅ」にメンチを切る「さば」です。
2010年02月13日
新米課長日記(2010/2/13)
バレンタインイヴ
午前中、地元打田「トマト」のゴルフセンターで、ドライバーを100発、手袋を忘れたので素手で打ちっ放した後、ぶらくりへ。送ってもらった奥様と、北ぶらの「芝居や」でお昼ご飯。目当ての日替わりランチはお休みで、オムライスとモーニングセットをいただく。ここのモーニングは一日中やっているのが売り。モーニングじゃなくオールデイだよね!?
午後は、「拠点」でNPOセンタ主催の「わかやまのど真ん中から”元気”発信!」に参加させていただきました。
「拠点」に寄せる皆さんの思いを肌で感じさせていただくと共に、「拠点」という器に学生の皆さんや市民、NPOの皆さんに魂を入れていただき、末永く明かりを灯し続けられるよう協力をお願いしました。
3月6日のオープニングイベント、思いっきりにぎやかに、やろうよという提案もいただきました。
事務局の考えている案は、まだまだおとなしいかもしれませんので、持ち込み企画大歓迎です。オープニングを彩る”華”お待ちしています。
”元気”発信!のあとは、花王ハートポケット倶楽部・わかやまいきいきファンドの助成団体紹介、贈呈式がありました。花王の社員の皆さんが社会貢献に高い意識をお持ちになっていることに感心しました。公務員ももっと社会貢献せなあかんなぁと自戒したのでありました。
そのあと、同所で行われた学生達のバレンタインイヴイベントに飛び入り参加。デコチョコ作成に挑みましたが、学生時代、通知票に「図工の不振は目に余る」と所見欄に記載された新米課長の創造性は皆無。メンバーにはご迷惑をおかけしました。
でも、学生のみんな、とても独創的なチョコを制作してましたヨ。さーすが!
午前中、地元打田「トマト」のゴルフセンターで、ドライバーを100発、手袋を忘れたので素手で打ちっ放した後、ぶらくりへ。送ってもらった奥様と、北ぶらの「芝居や」でお昼ご飯。目当ての日替わりランチはお休みで、オムライスとモーニングセットをいただく。ここのモーニングは一日中やっているのが売り。モーニングじゃなくオールデイだよね!?
午後は、「拠点」でNPOセンタ主催の「わかやまのど真ん中から”元気”発信!」に参加させていただきました。
「拠点」に寄せる皆さんの思いを肌で感じさせていただくと共に、「拠点」という器に学生の皆さんや市民、NPOの皆さんに魂を入れていただき、末永く明かりを灯し続けられるよう協力をお願いしました。
3月6日のオープニングイベント、思いっきりにぎやかに、やろうよという提案もいただきました。
事務局の考えている案は、まだまだおとなしいかもしれませんので、持ち込み企画大歓迎です。オープニングを彩る”華”お待ちしています。
”元気”発信!のあとは、花王ハートポケット倶楽部・わかやまいきいきファンドの助成団体紹介、贈呈式がありました。花王の社員の皆さんが社会貢献に高い意識をお持ちになっていることに感心しました。公務員ももっと社会貢献せなあかんなぁと自戒したのでありました。
でも、学生のみんな、とても独創的なチョコを制作してましたヨ。さーすが!