プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年03月31日

新米課長日記(2010/3/31)

日付が変わる前にアップ

 今年度最後の日記です。
 昼間は、緊急の報告事項があり、職員が手分けして関係者への説明に当たりました。

 夜は、毎月最終水曜日恒例の「1000人会茶話会」。今日も新しいメンバーが加わり、活発な意見交換ができました。意見だけに終わらせず、行動しようというのが共通認識になってきているのがうれしいところ。やるゾ!

 茶話会が終わると、川向こうの焼肉店へスーパーカブを飛ばして遠征。「みんなの学校」オープンに当たって、お世話になった方々とまちおこしスタッフの打ち上げです。

 偶然な出会いが思わぬ副産物や新たなネットワークを生みました。こんな風に、まちづくりが進んでいけたらなと、おいしいお肉を食べながら感じました。

 お店が和大に近いということで、アルバイトさんも和大生。とても好感の持てる野球部員で、「みんなの学校」について参加者が酔って?たかって集中講義。みん学の利用を約束させました。期待してるよ。
 
 今日は、これぐらいでお休み。
 

   
Posted by 新米課長 at 23:59Comments(1)新米課長日記

2010年03月31日

春といえば。

田子ノ浦部屋
毎年、大相撲春場所前に、県庁北別館の北側にある県営相撲場に、ノボリが上がります。
今日は桜との2ショット。
春場所は終わってしまったので、ちょっとタイムリーではありませんが・・・。

我が家はこの近くなので、近所や、よく行くスーパーゴトウ本店で力士たちを見かけます。
自転車で走っている姿も。自転車が小さく見える~。  

Posted by ともさん at 10:49Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年03月30日

生誕年/ノーベル賞の風)2010/03/30

生誕100年湯川スミ・生誕140年小川琢治

まちづくり1000人会のみなさま こんにちは。
(ノーベル賞・湯川秀樹のルーツ・和歌山市に記念碑を!)の、のりひろ、2月20日以来の登場です。

湯川秀樹の生誕100年は2007年でした。
今年は秀樹の奥様である湯川スミ(1910年4月25日~2006年5月14日)の生誕100年にあたります。
また秀樹の父、小川琢治博士(1870年5月28日~1941年11月15日)の生誕140年にもあたります。

記念碑の具体的な話を少しすれば、デザインについては、秀樹だけでなく、湯川の本家が御坊市であるスミに、小川琢治夫妻も当然入れたいと考えています。
建立時期(目標)は、ノーベル賞受賞65周年の2014年の秋と今のところ考えています。

スミ氏に関しては、大阪府立大手前高校同窓会金蘭会のWEBサイトが基礎知識を得るのによさそうですが、自伝の『苦楽の園』は必須なので、古本から手に入れ読みました。
琢治に関しては、自伝『一地理学者の生涯』を読んでいます。

昨12月に秀樹のノーベル賞受賞60周年記念シンポジウム(県教育委員会)が開催されました。引き続き、この二人の記念イベントを私の方で、なんらかの形で行いたいと考えています。

次回、茶話会ではふたりの自伝から、和歌山市に関する記述に少し触れたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
(ノーベル賞の風)
  

Posted by のりひろ at 22:07Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年03月30日

新米課長日記(2010/3/30)

引継ぎ風景

 まだまだ冷えますね。
 市役所に来て初めて地下1階に行きましたが、まるで冷蔵庫。15分ぐらいいただけで、体の芯から凍えてしまいました。

 午前中、緊急に相談する案件があり、市長室へ。その後、市が出資する財団の理事会に出席。
 午後は、平成21年度優良たばこ販売店の皆さんへの市長からの感謝状贈呈式に出席し司会を務めました。
 たばこ販売店を取り巻く環境は、逆風そのもの。喫煙人口は減少の一途、追い討ちをかけるように健康増進法の制定やTASPOの導入などがあり、本日の参加者からは「私ら、たばこ店はボランティアでやってるんよ」との発言がありました。
 市にとって、たばこ税は貴重な自主財源。私は喫煙習慣がありませんが、吸われる方は地元で購入してくださいね。

 役所内では、事務の引継ぎ風景があちこちで見受けられます。
 昔は、異動発令日をすぎてから、ぼちぼち引継ぎといった職場も多かったのですが、今は内示日も早まり、発令日(4月1日)から新所属で通常業務というのが当たり前になりました。
 まちおこしの新メンバーにもバリバリやってもらいます。
 頼りにしてるからね!! 
   
Posted by 新米課長 at 20:19Comments(0)新米課長日記

2010年03月29日

新米課長日記(2010/3/29)

1市町村1産業

 旅行明けの月曜日、ちょっぴり気だるい。

 午後、県が進める「わがまち元気プロジェクト」と「新農林水産業戦略プロジェクト」の成果発表会に出席。

 地域固有の資源を活かして個性豊かな地域づくりを進める「わがまち元気プロジェクト」と農林水産業に携わる人の所得を向上させ安定をはかる「新農林水産業戦略プロジェクト」。
 前者は企画部、後者は農林水産部が担当しています。新米課長は県庁時代、前者の立ち上げに関与していました。地域の特色を活かし、生産から、流通・販売まで総合的に取り組むことにより、「1市町村1産業」をめざすもので、「農林水産業の6次産業化」とも言います。1次・2次・3次の各産業を足し合わせても掛け合わせても6次というのが語呂の良いところ。

 県内30市町村のうち、その取り組みに着手した市町村はまだ半数に達しませんが、地域おこしには有効なプロジェクトですので、今回発表のあった先進事例を参考に、全ての市町村が取り組みを進められるよう県が支援しています。

 発表会の後は、開発された新商品の試食、試飲に参加。みかんポン酢やトマトのドレッシングなど個性的な賞品がズラリ。
 お土産に買って帰りたい商品がたくさんありました。
 
追伸:休み中も「まち子」と「まち男」の書き込みがドッサリ。誰がどの「まち子」か、関係者もわからなくなってきました!  
Posted by 新米課長 at 20:41Comments(1)新米課長日記

2010年03月28日

新米課長日記(2010/3/28)

バスピンセット営業成功!

 北陸への旅から、無事に帰ってきました。
 往路、復路ともに、先日開通した第2京阪を使いましたが、大きな渋滞もなく快適でした。和歌山にとっては使える道ですね。

 一日目は、三方五湖のほとりで、昼食&テニス。宿泊は、越前海岸の料理旅館。ここでは、旬の名残を惜しむ「越前ガニ」料理に舌鼓を打ちました。

 2次会は予定通り、バスピン大会。豪華賞品がかかった夫婦対抗ダブルス大会は超盛り上がり。みんな酔っぱらいの筈なのに、無茶苦茶本気モード。優勝候補?の新米課長夫妻が破れる波乱の展開でした。

 バスピン普及活動は、翌朝頑張りました。ロビーにセットを設置させていただき体験会。宿のご主人にもしっかり楽しんでもらいました。
 で、その結果。1セット購入を即決していただきましたik_20
 福井でのバスピン人口もこれから急増間違いなしicon14
 
 2日目は、ゴルフ組と観光組に分かれて行動。新米課長は観光組の運転手。東尋坊クルーズを楽しんだ後で行った「金津創作の森」がメンバーにものすごく好評でした。ギャラリー展示も良かったし、おもてなしの接待(お茶とお菓子の無料サービス)も素晴らしかったし、レストランの料理もコストパフォーマンス最高でした。
 大きな大きなエビフライ、2匹を食べきれないメンバーもいましたよ!  

 気心の通じた楽しい仲間達との旅。
 「今から次の企画が待ち遠しい」と言ってくれ、幹事冥利につきます。
 さて、バスピンセット抱えて、次は、どこへ向かおうか!
 
  
Posted by 新米課長 at 21:34Comments(1)新米課長日記

2010年03月27日

新米課長日記(2010/3/27)

バスピン普及旅行へ

 今週末は、テニス&ゴルフ仲間10人と北陸方面へ。
 「合宿」と称していますが、宴会目的なのは、言うまでもありません。
 顛末は、明晩、報告予定ですが、せっかくの県外ツアー、これを有効に活かそうと、自分へのミッションを課しました。

 それは、バスケットピンポンの普及。
 先日、購入したバスピンセット1式を愛車に積み込み移動、宿での2次会は目立つところで、バスピン大会を繰り広げる予定です。
 宿泊のお客さんや、宿の女将も一緒にプレーに引き込めればこっちのもん。福井県にも大ブームが巻き起こせるかも!?
 国体種目にするためには普及人口が決め手、女将にはバスピンセットも営業せねば。「和歌山県産品のバスピンセット、お買い上げありがとうございま~す」ってなれば良いけどなぁ。

 もちろん、3次会でカラオケ大会があれば、「和歌山ブルース」歌ってきますね。
  
Posted by 新米課長 at 05:20Comments(4)新米課長日記

2010年03月26日

新米課長日記(2010/3/26)

厳しい職務

 午前、市役所でも平成22年度定期人事異動の発表がありました。
 団塊の世代の大量退職に伴い、若手職員を積極的に登用したとのこと。
 「若手」っていくつまで?と突っ込みたくなりますが、53才~54才の局長級が3名誕生したのは、特筆すべきでしょう。

 局長さん、県庁では「ひな壇部長」とも呼ばれ、議会本会議中は、ひな壇(当局側の席)に座り、議員の質問に対し、関係部局長として答弁に立たなければなりません。
 答弁の上手下手はもちろん、ネクタイやスーツ、シャツの趣味の良し悪し、はては、頭の光具合?まで、テレビカメラや傍聴席からチェックを受ける「厳しい」職務?が待っています。

 あらたに局長級に昇格されて方々は、新米課長がこの一年でお世話になった方もたくさんおられ、仕事振りも存じているので心強く感じています。良い仕事をするのに力を貸していただけそうです。

 ところで、まちおこし推進課ですが、新米課長はもちろん留任。副課長と一般職員2名が転出になりました。3名とも、本当に強力な戦力になってもらっていたので、少しブルーですが、それぞれ、新しい所属でも、前向きな仕事をしてくれるはず。Good Luck!

 新メンバーは4名加わります。転出した3名との入れ替わりに加え、緊急雇用対策に応募してくれた若者も新戦力に。主に、「みんなの学校」の運営を担当してもらう予定です。よろしくお願いします。

(追伸)
 転出組のうちの一人は、元祖まち子。ここのところ、学生まち子達に圧倒されたのか、ブログ書き込みも途絶えていますが、近いうちに、ドカンと思いを綴ってくれることを期待しています。  
Posted by 新米課長 at 17:42Comments(0)新米課長日記

2010年03月25日

新米課長日記(2010/3/25)

めざせ紅白!

 午後、歌手の古都清乃さんが市長を表敬訪問され、同席させていただきました。
 和歌山ブルースで「ぶらくり丁」や「真田堀」の名を全国に広めていただいた古都さん、今年で歌手生活45年だそうです。市長の「生まれる前から歌手をやられていたんですね」のギャグはスレスレすべらずにすんだようです。

 ご披露いただいた新曲は「加恵~華岡青洲の妻~」(4月21日全国発売)。和歌山弁の(に似た)セリフも入った大作です。市長も「歌いやすい」とコメントされていましたが、歌詞も覚えやすい感じで、希望的観測もありますが「ヒット」の予感。
 めぜせ「紅白歌合戦」。

 華岡青洲は紀州藩の「奥医師格」ということで、和歌山市とも縁があります。
 また、今年で青洲生誕250年、ぶらくり丁も生誕180年で全国ご当地<歌謡ブルースサミット>カラオケ大会も開催されます。
 新曲CDにカップリングされる「和歌山ブルース」にも再びスポットライトが当たるよう、皆さん、県外へ旅行や出張にいった時には、「和歌山ブルース」を歌いましょう。

 その後、県市人事交流組4名で知事と面談。この一年の実績!?や来年度の新規施策などをアピールさせていただきました。
 お忙しい中、結構時間を取っていただき、ざっくばらんなお話を伺えました。

 「和歌山市のこと、いろいろ気にかけてくれているんだなぁ」というのが率直な感想。
 ここでは書けませんが、知事が市長だったらこんなことやりたいというプランがポンポン飛び出してきて、どうフォローしてよいものやらik_85

 でも良いアイデアは、どんどんパクらせていただきますからね。知事さん。
  
Posted by 新米課長 at 23:33Comments(2)新米課長日記

2010年03月25日

春のいただきもの

私の上司、O氏に “春”をいただきました。
奥様がつくられたそうです。
これ、ツクシです。
お砂糖がまぶしてあって、甘いお茶菓子って感じでした。
少しホロ苦さが残っていて、まさしく「春の味」です。
う~ん。美味しかった☆
春を満喫!?です。



  
Posted by 八兵衛 at 22:38Comments(1)報告・発見・お知らせ

2010年03月24日

新米課長日記(2010/3/24)

「みんなの学校」を利用しよう!

 午後、毎週実施している「みんなの学校」運営スタッフ&事務局ミーティングに参加。
 3月6日の開校以来、週末のオープニング企画以外は、まだまだ人の出入りは少なく、にぎやかな活気あふれる学校にするための方法等について話し合いました。

 本格的に、貸館業務を開始するための「利用規約」について理解を深めました。皆さんも、どしどし活用してください。
 ◎主なポイント
  ○利用の範囲
   ・学生を中心に企画・運営等を行う活動
   ・学生との交流・連携を図る活動
   ・中心市街地のにぎわいを図る活動
   上記のいずれかの活動に該当し、かつ6つの機能(study・community・information・shop・event・gallery)のいずれかに位置づけられる活動

  ○利用申込
    原則として学生は利用日の4ケ月前、一般は2ケ月前から受付
    利用予定者からの電話やFAX、E-mailでの空室確認→「みんなの学校」規定の申込用紙の提出→運営委員会から確認    の連絡
    以上が完了した時点で正式申込、利用料金の入金が確認できた時点で確定

  ○利用日、利用時間
    平日(休館日<火曜>を除く)は13時~21時
    土日祝は11時~19時

  ○利用料金
   <活動事例>
    講座、講演、イベント、会議・ミーティング、コンサート、カラーセラピー、フットケア、映画上映会、1日カフェ、食事会、
    ワークショップ、ギャラリーなど
   ※下記の利用料金は学生の場合です。教育機関が主催するものは無料。
    4時間利用の場合は全日料金の半額、一般の方はそれぞれ4倍。
    営利が発生する場合は、売上の10%の手数料が別途必要。
   1階 キッチンのみ 全日1200円、キッチンを含むオープンスペース 全日2000円
   2階 教室 全日1000円
   ※最長3日間までの継続利用が可能 

 スタッフもルーチンワークには慣れ、いよいよ自らのキャリア、スキルを活かして学校の授業(事業)に参画してもらうことにしました。
 どんな時間割ができるか、お楽しみに!

 夜は、中小企業家同友会幹部の方々と、ざっくばらんな勉強会。
 当方からは、中心市街地活性化関連をはじめとする諸施策について説明。特に、「みんなの学校」の活用について、強力に協力要請させていただきました。
 同友会さんからは、経営者の視点から、中心市街地活性化に対して、様々なアドバイスをいただきました。
 また、「中小企業憲章」制定に向けた取り組みについても教えていただきました。私、恥ずかしながらそのような取り組みを存じていませんでした。
 日本経済の根幹である「中小企業」が元気を取り戻せるよう、総合的な政策が必要であることを理解しました。

   
Posted by 新米課長 at 21:48Comments(0)新米課長日記

2010年03月24日

"おかいさん"を炊こう! ご報告

3月11日に告知させていただいたこの講座、遅くなりましたが、報告をいたします。
講座のようす
小さいお子さま連れの若いお母さん方6名、ベテラン主婦の方2名の計8名の参加でした。
ほとんどが他府県出身の方で、
「なんでお茶を入れようと思ったんでしょう?」
「おかゆって病気のイメージしかなかった」などなど、鋭い質問や地域ごとに特色あるおかゆに対するイメージなど、おしゃべりしてる間に、茶がゆといも茶がゆのできあがり。

さて試食です。
おかいさんとおかず

本日のおしながき
・茶がゆ
 金芽米(無洗米)
 ほうじ茶(和歌山市ぶらくり丁・番茶屋で購入)
 さつまいも
・金山寺味噌(有田郡湯浅町・太田久助吟製)
・梅干し(日高郡みなべ町・平野農園)
・いかなごのくぎ煮(和歌山市・しらすのなかむら)
・黒豆(紀の川市鞆渕、伊都郡かつらぎ町)

お米は和歌山市の東洋精米機製作所の「BG精米製法」によるものだし、和歌山づくし!の茶がゆでした。
唯一、さつまいもが鹿児島産だったのが悔やまれます・・・。

生米から炊いた炊きたてのおかいさんは、とってもおいしいと好評でした。
「わかやまをお持ち帰り "おかいさん"を全国区へ!計画」一歩前進!  

Posted by ともさん at 21:02Comments(2)報告・発見・お知らせ

2010年03月23日

新米課長日記(2010/3/23)

Good Luck!

 連休明け、何かけだるい感じ。といっても私は遊び呆けていたからで、部下たちは休日出勤を続けているから、と理由は異なります。申し訳ない!

 小雨の降り続く昼休み、久しぶりに県庁食堂へ。牛スジカレー(450円)を食べながら、周りの会話に耳を澄ませていると、内示が出たばかりの人事異動の話題で持ちきり。若い職員たちにとって、どんな上司や同僚とこの一年仕事を一緒にするかは大きな関心事です。
 「Good Luck!」と小さくつぶやいて、席を立ちました。

 午後、市議会某会派の勉強会にオブザーバー参加。
 目標とする政策実現のため、解決の糸口をさぐろうと関係者を招き真剣に勉強されています。
 「当局(市)は、議場では前向きな答弁をくれるが、なかなか前向いて進んでいかない」と、耳の痛いお話もいただきました。
 問題解決に向けては、まず、利害の相反する関係者に同じテーブルについてもらって、課題をあぶり出すことから始まります。 市にとって大きなメリットのあるプロジェクト、何か力になれたらと強く感じました。

(お知らせ)
 市営城北公園地下駐車場の定期駐車料金を4月1日から改訂します。
 これまでの月額17,000円から14,000円に大幅値下げ!
 愛車を雨や猛暑から守れます。和歌山市駅や中央商店街にからも至近距離。
 申し込みは「まちおこし推進課」または、「同駐車場管理事務所」まで。
   
Posted by 新米課長 at 21:57Comments(0)新米課長日記

2010年03月22日

新米課長日記(2010/3/22)

太鼓判!

 連休最終日、午前中は、高校野球春の選抜をテレビ観戦。21世紀枠で出場した向陽高校の応援に力が入りました。
 相手の高校と比べ、向陽の選手の体格は明らかに劣っています。投手の球速も打者のスイングスピードも同様。でも、それで勝負が決まらないところが、野球の醍醐味。見事、勝利した瞬間、「やったぁー」と叫んだら、横にいた「さば」は飛んで逃げていきました。 
 
 我が母校、粉河高校が甲子園に出たら、応援に行きたいな。その日が来ることを夢見て、寄付金を積み立てておきますから。

 明日は、県庁の人事異動の内示日。断片的に得られた情報では、商工観光労働部の幹部が大幅に入れ替わるみたい。ラインの課長には新米課長の同期や年の近い先輩がズラリと並びそう。
 一昔前、本庁の課長さんなんて遠い存在だったけど、自分ももうそんな年に近づいてきたんだなと、ちょっと感慨深し。
 
 今回の人事異動を経て、県と和歌山市の協調、連携がさらに進むことは、新米課長が太鼓判!
 何か、楽しくなってきました!!
   
Posted by 新米課長 at 20:03Comments(0)新米課長日記

2010年03月21日

新米課長日記(2010/3/21)

連休2日目

 今日の黄砂、すごかったですね。
 その中を一日、テニスの試合をしてました。強風が味方になったり、敵にまわったり、たいへんでしたが、楽しんでやれました。

 新米課長はもう少しのところで賞品を逃し、奥様は見事、優勝賞品を手に。めでたしめでたし。
 2人の祝勝会も終わり、奥様が眠りにつくのを待ちかねたように「さば」が活動開始。懐に抱かれた「くぅ」に猫パンチを繰り出す機会を窺っています。いい加減、あきらめたらと思いますが、まだまだ納得いってません。
 「くぅ」は、トイレもしっかり決まった場所にできるようになって、少し大人びてきた様子。(ウサギ耳は私の仕業です)
 わんにゃん戦争は今日も続きます。

 今日も、「みんなの学校」に登校できませんでした。「まち子」のレポートは、しっかりチェックしてますからね。
 フルハウスの演奏、聴きたかったなぁ~ik_87  
Posted by 新米課長 at 20:16Comments(0)新米課長日記

2010年03月21日

夕日を見る会

ともさんです。
携帯からの投稿に挑戦。
今日は雑賀崎にお泊りなのでじっくり見ています。灯台にもたくさん人がいます。
ハナふり、見られるか?!
  
Posted by まちづくり1000人会 at 18:05Comments(3)報告・発見・お知らせ

2010年03月20日

新米課長日記(2010/3/20)

大切な人

 3連休初日、新米課長宅は彼岸参りのお接待。「手づくり市場」のテントが風に飛ばされていないか心配しながら、平均年齢70オーバー、アラ喜寿の叔父、叔母の昔話に付き合っていました。
 皆さん、まだまだ元気。長生きしてくださいね。

 夜は、市役所幹部の奥様のお通夜に参列。幹部の方は、この3月末をもって定年退職のご予定です。これからご夫婦でいろいろな踏みあとを残されるおつもりではなかったのでしょうか。奥様のご無念は察してあまりありますし、ご主人の落胆度合いははかりしれません。
 焼香させていただきながら、ご遺影を拝見すると、とてもきれいな方。今も、そのお顔が目に焼き付いています。

 うちの奥様とは、15の春に出会い、銀婚式も既に終えました。
 年をとってくると、どうも男の方が濡れ落ち葉のごとくまとわりつくようです。30代に始めて、現在中断している山登りに奥様と同行してもらえるようラブコールを送っていますが、なかなかOKが出ません。
 それもそのはず、過去、北アルプスの大縦走に何度も同行いただきましたが、計画書通りに歩いた試しがなく、3泊は2泊に、2泊は1泊にと、高速歩行。下山したら、下界のホテルで豪華ディナーと約束しておきながら、早く下山できたものだから、今からだったら和歌山に帰れるからと、お風呂にも入れず、電車の中で着替えさせたりと、悪行の限りを尽くしてきました。だから自業自得というところですね。

 それでも、お互い定年退職を迎えたら、花の百名山をゆっくり巡ろうねと話し合っています。
 その日が来ることを確信してるけど、これは絶対保証されたものではないのかなと、今日のお通夜で思ったりしました。
 というわけで、皆さん、生きているうちに、大切な人とは、たくさん楽しい思い出を作っておきましょう。

追伸:今日の「まち子」、更新頻度がすごいみたい!
   
Posted by 新米課長 at 21:18Comments(0)新米課長日記

2010年03月19日

新米課長日記(2010/3/19)

アフター5の癒しどころ

 市議会最終日、平成22年度予算案は原案どおり承認されました。
 まちおこしの関係の事業は、既に各担当者が可能な範囲でアイドリングを進めてくれているので、4月当初からアクセル全開でいける見込みです。やるゾ!

 今晩、「みんなの学校」で開かれたジェーン・リグラーさんのミニコンサート良かったです。演奏だけでなく、観客とのコミニケーションや一体感も素晴らしかったです。紹介いただいた1000人会メンバーでもある加藤先生(和大観光学部)、ありがとうございました。
 まち子(り)の感想もチェックしてみてください。

 今週は、月曜日の重苦しい会議以降、どうも体調が優れなかったのですが、今日のコンサートでスッキリ。
 「みんなの学校」がアフター5の癒しどころになれるよう、いろんな企画を実現できたらいいな。皆さんも力を貸してくださいな。

 明日は、10時からJR和歌山駅前けやき大通りで「手づくり市場(マーケット)」。
 まちの風物詩になれるよう、実行委員会の皆さんが頑張っています。ぜひのぞいてみてくださいね。  
Posted by 新米課長 at 21:40Comments(0)新米課長日記

2010年03月19日

西堀端街路灯

昨日の「新米課長日記(2010/3/18)」で新米課長さんよりご紹介のあった、
西堀端街路灯を見てきました。
西汀丁交差点南、東急インの向かいのお堀沿いの歩道です。
西堀端街路灯
今日から点灯ですね。  

Posted by ともさん at 15:49Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年03月18日

新米課長日記(2010/3/18)

優れもの

 サービス産業生産性協議会から、日本の主なサービス業29業界・291社の顧客満足度が公表されています。
 中心市街地でも応用できる点があるかも・・・

 城まちeco観光推進事業(レンタサイクル)を和歌山新報が取り上げてくれました。

 「みんなの学校」の「ING」をお伝えする「まち男とまち子」、書き手が増えてきて更新頻度があがっています。皆さんのお気に入りに追加お願いしますね。

(お知らせ)
 ・わがまち和歌山「環境美化推進」街頭啓発活動
   昨年11月から、中心市街地を黄色いユニフォーム姿で「清掃・おもてなし活動」を行う「環境美化推進員」が「啓発用ティッシュ」を配りながら、環境美化を呼びかけます。
   3月19日(金)7:30~8:30 JR和歌山駅前
   3月20日(土)9:00~11:00 JR和歌山駅前(手づくりマーケット開催中)
   3月23日(火)7:30~8:30 和歌山市駅前

 ・西堀端街路灯点灯開始
   和歌山城の西堀端(追廻門~西汀丁)の歩道足元を照らす街路灯(LED方式)が19日から試験点灯されます。和歌山の日没時間と日の出時間が組み込まれてある優れもので、1年中日没に点灯し、日の出で消灯するそうです。
   これで、お城周回コースをまわるランナーも安心!  
Posted by 新米課長 at 21:20Comments(0)新米課長日記