プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年03月30日

生誕年/ノーベル賞の風)2010/03/30

生誕100年湯川スミ・生誕140年小川琢治

まちづくり1000人会のみなさま こんにちは。
(ノーベル賞・湯川秀樹のルーツ・和歌山市に記念碑を!)の、のりひろ、2月20日以来の登場です。

湯川秀樹の生誕100年は2007年でした。
今年は秀樹の奥様である湯川スミ(1910年4月25日~2006年5月14日)の生誕100年にあたります。
また秀樹の父、小川琢治博士(1870年5月28日~1941年11月15日)の生誕140年にもあたります。

記念碑の具体的な話を少しすれば、デザインについては、秀樹だけでなく、湯川の本家が御坊市であるスミに、小川琢治夫妻も当然入れたいと考えています。
建立時期(目標)は、ノーベル賞受賞65周年の2014年の秋と今のところ考えています。

スミ氏に関しては、大阪府立大手前高校同窓会金蘭会のWEBサイトが基礎知識を得るのによさそうですが、自伝の『苦楽の園』は必須なので、古本から手に入れ読みました。
琢治に関しては、自伝『一地理学者の生涯』を読んでいます。

昨12月に秀樹のノーベル賞受賞60周年記念シンポジウム(県教育委員会)が開催されました。引き続き、この二人の記念イベントを私の方で、なんらかの形で行いたいと考えています。

次回、茶話会ではふたりの自伝から、和歌山市に関する記述に少し触れたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
(ノーベル賞の風)
  

Posted by のりひろ at 22:07Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年03月30日

新米課長日記(2010/3/30)

引継ぎ風景

 まだまだ冷えますね。
 市役所に来て初めて地下1階に行きましたが、まるで冷蔵庫。15分ぐらいいただけで、体の芯から凍えてしまいました。

 午前中、緊急に相談する案件があり、市長室へ。その後、市が出資する財団の理事会に出席。
 午後は、平成21年度優良たばこ販売店の皆さんへの市長からの感謝状贈呈式に出席し司会を務めました。
 たばこ販売店を取り巻く環境は、逆風そのもの。喫煙人口は減少の一途、追い討ちをかけるように健康増進法の制定やTASPOの導入などがあり、本日の参加者からは「私ら、たばこ店はボランティアでやってるんよ」との発言がありました。
 市にとって、たばこ税は貴重な自主財源。私は喫煙習慣がありませんが、吸われる方は地元で購入してくださいね。

 役所内では、事務の引継ぎ風景があちこちで見受けられます。
 昔は、異動発令日をすぎてから、ぼちぼち引継ぎといった職場も多かったのですが、今は内示日も早まり、発令日(4月1日)から新所属で通常業務というのが当たり前になりました。
 まちおこしの新メンバーにもバリバリやってもらいます。
 頼りにしてるからね!! 
   
Posted by 新米課長 at 20:19Comments(0)新米課長日記