2010年03月02日
新米課長日記(2010/3/2)
カウントダウン
市議会は、今日から一般質問に入りました。初日は各会派による代表質問です。
今回、まちおこし推進課関連の一般質問はないようです。
常任委員会に向けて、時間をかけて勉強しておきます。
昼休み、いつものごとく、自転車でまちなかを流していると、鷺ノ森のヒダカヤ市駅店が先週末で閉店しているのを発見。
市民生活を支える身近なスーパーがまたひとつシャッターを閉じました。
「買い物難民」という社会現象が、最近、マスコミで取り上げられることが多くなってきました。
前にも書きましたが、中心市街地が抱える問題、限界集落問題と変わらないんですね。「お年寄りにやさしいまち」を「若者の元気」と「市民の底力」で築いていけたらなと考えています。
今日現在の「みんなの学校」です。外壁には、ロゴも張り付きました。

覆いのかかった看板からは、力強い「表札」の文字が透けています。
マスコミの取材もたくさんいただいています。
和歌山新報さんの記事はこちら。
6日のオープンに向け、カウントダウン。
これからの動きにご注目ください。
市議会は、今日から一般質問に入りました。初日は各会派による代表質問です。
今回、まちおこし推進課関連の一般質問はないようです。
常任委員会に向けて、時間をかけて勉強しておきます。
昼休み、いつものごとく、自転車でまちなかを流していると、鷺ノ森のヒダカヤ市駅店が先週末で閉店しているのを発見。
「買い物難民」という社会現象が、最近、マスコミで取り上げられることが多くなってきました。
前にも書きましたが、中心市街地が抱える問題、限界集落問題と変わらないんですね。「お年寄りにやさしいまち」を「若者の元気」と「市民の底力」で築いていけたらなと考えています。
今日現在の「みんなの学校」です。外壁には、ロゴも張り付きました。
覆いのかかった看板からは、力強い「表札」の文字が透けています。
マスコミの取材もたくさんいただいています。
和歌山新報さんの記事はこちら。
6日のオープンに向け、カウントダウン。
これからの動きにご注目ください。