2010年03月11日
新米課長日記(2010/3/11)
倒れかけたら・・・
市議会の経済文教委員会(まちおこし関係)は、午前中で審査を終えました。
新米課長の出番もありました。累積赤字が増大する市営駐車場の経営改善等についての質問に対する答弁でしたが、相変わらず、おっちょこちょいで聞かれている先のことまで答弁してしまった感じ。
プロの将棋でも、王手がかかっているのに、それをかわした後の「次の手」を指してしまって負けた対局を知っていますが、さしずめ、そんな感じかな。
幸い、委員さんも「次の手」を質問する予定だったらしく辻褄はあいましたが、肝を冷やしました。以後、注意します。
議案が承認いただけるかどうかは、議会最終日(19日)の採決を待たなければなりませんが、全て承認いただくことを前提に、いまからアイドリングをし、新年度早々から、アクセルを踏み込まなければならない事業をたくさん抱えています。
月末には、人事異動を控えています。今のスタッフには全員残ってもらいたいのが所属長としての本音。とんでもないという声も聞こえてきそうですが、「まちおこし」がやりがいのある職場であることは、他に変わって初めてわかるんだよ。しんどかったのも後になれば、良い思い出に変わるから。
とかなんとか言いながら、月に50時間近い超過勤務を命じている部下が何人かいます。
体にだけは気をつけてね。頑張りすぎて、踏ん張らないように。
知事さんは「倒れかけたら倒れてしまえ」って、県職員に呼びかけているようです。
倒れたときに、助け合うのが組織の力。
新米課長がもし倒れても、支えてくれる1000人会の皆さんや、まちおこしの良き理解者にたくさん巡り会えたのが、この1年の成果です。
市議会の経済文教委員会(まちおこし関係)は、午前中で審査を終えました。
新米課長の出番もありました。累積赤字が増大する市営駐車場の経営改善等についての質問に対する答弁でしたが、相変わらず、おっちょこちょいで聞かれている先のことまで答弁してしまった感じ。
プロの将棋でも、王手がかかっているのに、それをかわした後の「次の手」を指してしまって負けた対局を知っていますが、さしずめ、そんな感じかな。
幸い、委員さんも「次の手」を質問する予定だったらしく辻褄はあいましたが、肝を冷やしました。以後、注意します。
議案が承認いただけるかどうかは、議会最終日(19日)の採決を待たなければなりませんが、全て承認いただくことを前提に、いまからアイドリングをし、新年度早々から、アクセルを踏み込まなければならない事業をたくさん抱えています。
月末には、人事異動を控えています。今のスタッフには全員残ってもらいたいのが所属長としての本音。とんでもないという声も聞こえてきそうですが、「まちおこし」がやりがいのある職場であることは、他に変わって初めてわかるんだよ。しんどかったのも後になれば、良い思い出に変わるから。
とかなんとか言いながら、月に50時間近い超過勤務を命じている部下が何人かいます。
体にだけは気をつけてね。頑張りすぎて、踏ん張らないように。
知事さんは「倒れかけたら倒れてしまえ」って、県職員に呼びかけているようです。
倒れたときに、助け合うのが組織の力。
新米課長がもし倒れても、支えてくれる1000人会の皆さんや、まちおこしの良き理解者にたくさん巡り会えたのが、この1年の成果です。
2010年03月11日
"おかいさん"を炊こう!
ともさんです。続けて失礼します。
イベントの告知をさせてください。
----------------------------------------------------------------------------------------
わかやまをお持ち帰り! "おかいさん"を炊こう!
----------------------------------------------------------------------------------------
3/18(木)10:30~13:00ごろ
和歌山市東部コミュニティセンター 調理実習室にて
NPO法人市民の力わかやまが運営する「わかやまインターネット市民塾」
http://wakayama.shiminjuku.jp/
の中の講座「伝えたい、和歌山ごはん」では、
わかやまの伝統食をこれからの世代に伝えようと
ネット上でレシピをご紹介しています。
(ともさんが案内役です・・・)
今回は、わかやまに転入してきた人たちのサークル「転勤☆ズ」さんとのコラボレーションで、
せっかく縁あって和歌山に来てくれたのだから、
和歌山をもっと楽しんでもらおうと、
"おかいさん"を炊けるようになって、また転出されるときには「お持ち帰り」してもらおう、という
企画です。
参加費:500円(会場費、材料費)
内容:おかいさんを炊いていただきます。おかいさんに合う副菜も用意します。
保育:お子さま連れ歓迎!となりに和室があります。子どもをみあいっこしながら、いっしょに楽しみましょう。
参加者どうしの交流もあります。
お申込みは073-428-2688 NPO法人市民の力わかやま まで。
詳しくは、わかやまイベントボード
http://eventboard.shiminjuku.jp/naiyoudsp.aspx?EID=27781
現在、若い方だけでなく、年配の方からもお申し込みをいただいています。
ご参加お待ちしておりま~す。
イベントの告知をさせてください。
----------------------------------------------------------------------------------------
わかやまをお持ち帰り! "おかいさん"を炊こう!
----------------------------------------------------------------------------------------
3/18(木)10:30~13:00ごろ
和歌山市東部コミュニティセンター 調理実習室にて
NPO法人市民の力わかやまが運営する「わかやまインターネット市民塾」
http://wakayama.shiminjuku.jp/
の中の講座「伝えたい、和歌山ごはん」では、
わかやまの伝統食をこれからの世代に伝えようと
ネット上でレシピをご紹介しています。
(ともさんが案内役です・・・)
今回は、わかやまに転入してきた人たちのサークル「転勤☆ズ」さんとのコラボレーションで、
せっかく縁あって和歌山に来てくれたのだから、
和歌山をもっと楽しんでもらおうと、
"おかいさん"を炊けるようになって、また転出されるときには「お持ち帰り」してもらおう、という
企画です。
参加費:500円(会場費、材料費)
内容:おかいさんを炊いていただきます。おかいさんに合う副菜も用意します。
保育:お子さま連れ歓迎!となりに和室があります。子どもをみあいっこしながら、いっしょに楽しみましょう。
参加者どうしの交流もあります。
お申込みは073-428-2688 NPO法人市民の力わかやま まで。
詳しくは、わかやまイベントボード
http://eventboard.shiminjuku.jp/naiyoudsp.aspx?EID=27781
現在、若い方だけでなく、年配の方からもお申し込みをいただいています。
ご参加お待ちしておりま~す。
2010年03月11日
「みんなの学校」初登校!
そこまで来てた春がどっかいっちゃいました~。寒いです~。みなさまカゼひいてませんか?
昨日、「みんなの学校」に初登校しました!
自動ドアの前に立つとけっこうドキドキしました。でも、入る前から中のようすがわかるので、ちょっと安心。スタッフの方が顔見知りでほっ。ナマまち男さんにもお会いできました!
他にも見学(?)の方が1人。
一番奥にはキッチンがあるんですね。
食べ物系イベントOKですね・・・。
こりゃ、食べ物系としては、じっとしてられませんね・・・。
そうそう、学校に入っていくときの「あいさつ」を決めるとかいかがでしょう?
むか~し、旅をしてユースホステル(トシがわかりますね・・・)に着いたときの
「あいさつ」は、「ただいま~」でした。それを迎えてくれるのは「おかえりなさ~い」でした。
「みんなの学校」では、「こんにちは」「こんばんは」ではなく、
いつも「おはようございます」とか。
ギョーカイみたいで変? なんか他にええの、ないかなぁ。
昨日、「みんなの学校」に初登校しました!
自動ドアの前に立つとけっこうドキドキしました。でも、入る前から中のようすがわかるので、ちょっと安心。スタッフの方が顔見知りでほっ。ナマまち男さんにもお会いできました!
他にも見学(?)の方が1人。
一番奥にはキッチンがあるんですね。
食べ物系イベントOKですね・・・。
こりゃ、食べ物系としては、じっとしてられませんね・・・。
そうそう、学校に入っていくときの「あいさつ」を決めるとかいかがでしょう?
むか~し、旅をしてユースホステル(トシがわかりますね・・・)に着いたときの
「あいさつ」は、「ただいま~」でした。それを迎えてくれるのは「おかえりなさ~い」でした。
「みんなの学校」では、「こんにちは」「こんばんは」ではなく、
いつも「おはようございます」とか。
ギョーカイみたいで変? なんか他にええの、ないかなぁ。