プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年02月12日

新米課長日記(2010/2/12)

元気発進!

 午前中は、市議会2月定例会に向けて、局長勉強会。
 2月定例会は、今月下旬に開会して、1ケ月近くにわたるロングランです。
 今年度予算の最終補正案や来年度予算案を審議いただく大事な議会、市民の代表である議員の皆さんの疑問点に対し、きっちりと「哲学」をもってお答えできるよう準備を進めています。

 明日13日(土)は、和歌山NPOセンター主催の「わかやまのど真ん中から元気発進!」が、ぶらくり丁の旧ジョーシンコバヤカワの(仮称)和歌山市まちづくり連携拠点で、13時~15時、開催されます。
 私も、はじめの20分ばかり、時間をいただいて「拠点」オープンに向けての作業状況(学生ワークショップ等)や、「拠点」の事業計画などを報告させていただきます。
 その他のプログラムは、まちなか元気発進!事例紹介で、キッズステーション・まちなかライブラリーの取り組みを、子どもNPO和歌山県センターの岡本理事長から、‘おどるんや’の取り組みを、NPOお祭りプロジェクトの上森事務局長から報告があります。
 また、大学生も参加した「いざ!協働プロジェクトづくりへ」と題したディスカッションや花王㈱島田社会貢献部長による「企業も応援したい!和歌山の公益活動」のセッションもあります。
 当日参加OK、参加費無料です。まちを元気にしたい市民のみなさまの参加をお待ちしていますとのこと。

 余談ですが、同日、13時~17時まで、フォルテワジマ1F特設コーナーで「和歌山美少女図鑑vol.2」のモデル登録会があるそうです。
 「拠点」で元気を発進させた後は、フォルテで、美少女達から元気の肥やしをもらおうかな?皆さんもいかがでしょうか!?


   
Posted by 新米課長 at 19:40Comments(2)新米課長日記

2010年02月11日

新米課長日記(2010/2/11)

昨晩のおさらい

 中心市街地活性化の方策として、提起されたのは、

 当事者のリスク負担として
 1.土地の総有化
  土地の所有と利用を分離せよ(まず、地権者が動くべし)
    先進例:高松市丸亀商店街
 2.市民ファンドの設置
  中心市街地を「まちの顔」として、大切だと思うならリターンを求めない、身銭を切れ
    先進例:飯田市まちづくりカンパニー

 市のリスク負担として
 1.制度の連鎖施行
  小規模でいいから連鎖的に再開発をすすめること
 2.特例に取り組め
  一般界は凡庸、特殊界こそ普遍的
 3.限界集落の集落支援員にならい、商店街支援員を配置すべき
    先進例:高野町

 高橋さんに見放されないためにも、これら問題提起に対し、アクションを起こしていきます。
 幸い、全てについて、現在までの市や1000人会などの取り組みで、種まきができているものもありますし、市の新年度予算でフォローできるものもあります。
 小さな種に、みんなで水をあげ、こやしを与え、大きく育てていきましょう。

 今日も天候不良で自宅でゆっくり。
 愛猫「さば」の食欲も回復、ちょっぴり幼児がえりして甘えん坊になった彼をこたつの中の足であやしながら、愛犬「くぅ」の無邪気な寝顔を傍らに書いています。
 命あるものが、そばにいるっていいですね。明日の元気がわいてきます。

 おまえらのことは、おとーちゃんが守ってやるからなik_53
 
   
Posted by 新米課長 at 17:48Comments(3)新米課長日記

2010年02月11日

1000人会講演会の感想

しょうちゃん@市民の力わかやまの糀谷です。

 昨夜の高橋副町長の講演、締めくくりに相応しい渾身の内容でした。
 言い難いところまで踏み込んだ本当に濃い中身、商店街からの難しい
 質問にもその解決に真正面から取り組んだ人にしか答えられない回答
 でした。もう20回近く聴いているのに、いつ聴いても感動します。
  「まちづくり」は本気の人一人から始まり、本気の連鎖で少しずつ広が
 っていく!!」納得です。  
Posted by しょうちゃん at 09:37Comments(1)報告・発見・お知らせ

2010年02月10日

新米課長日記(2010/2/10)

講演会は満席でした

 本日のまちづくり1000人会講演会にお運びいただいた皆さん、どうもありがとうございました。
 高橋さんのお話、いつ聞いても、まちづくりを志す者の根っこのところの大切さを痛感します。哲学を持たないわが身のはかなさもあらためて実感させられました。

 講演会には、1000人会メンバーの他に、地元商店街やその地権者、市議会議員の方々もたくさん来ていただいていました。何かが始まる、動き出す予感です。
 高橋さんのお話にもあったように、「始まりはいつも勉強会」。今回の会場になった「(仮称)まちづくり連携拠点」も間もなく「仮称」から卒業し、「みんなの学校」の表札を得て、様々な活動の拠点として利用が始まります。

 願わくは、この「学校」に、あらゆる世代、あらゆるバックグラウンドを持った方々に入学いただき、今まで動かなかったとてつもなく大きな山を動かす力を少しずつ貸してもらえたら、和歌山の明日は拓かれるぞっ!

 高橋さん、和歌山での講演はこれが最後と宣言されました。きつかったですね。
 ありがたく拝聴するだけで、具体的に動かないのはもうやめにしなければ。
 今年の私の誓いは、「つまづいても具体的に動く。毎日少しずつ。」
 動けているかな?自分には見えないんです、誰か教えて! 

 【仮称】まちづくり連携拠点運営スタッフ募集 の件、市のHPにもアップされました。
 作文シートの様式は、そこからダウンロードできます。
 どしどし、ご応募くださいね。


   
Posted by 新米課長 at 23:23Comments(1)新米課長日記

2010年02月10日

1000人会勉強会&まちづくり基礎講座Part2第8回

市民の力わかやま事務局つむ です。
今日は一日、生温かい空気で気温も上がり、毎日必ずつけていた暖房をつけずにいました。夜は雨が降り出し、再び寒くなりそうな気配。気温の変化が激しいですね。

さて、今日(2月10日)、「まちづくり1000人会勉強会&まちづくり基礎講座Part2第8回」に多数ご参加いただきありがとうございました。

特にまちづくり1000人会の事務局の皆さんの熱心な呼びかけもあり、100名?を超える?方々が集まり、熱気むんむんの中、高野町副町長髙橋寛治さんよりの講演会がありました。

内容については新米課長さんからのご報告にお任せいたしますね。いつもながら熱い思いの高橋さん、和歌山市を叱咤激励する内容だったと思います。




昨年度の「あなたも社会参加!まちづくり基礎講座」全6回(講師、高橋寛治さん)、今年度の「まちづくり基礎講座Part2」(講師:高橋寛治さん、奥村 玄さん、本多友常さん、中林憲一さん、足立基浩さん)はいずれも動画付きでわかやまインターネット市民塾
   http://wakayama.shiminjuku.jp/
よりご覧いただけます。

初めての方でも登録(無料)をしていただき、講座にお申込みいただくだけで、ご覧いただけますので、ぜひご利用ください。

 詳しくは「あなたも社会参加!まちづくり基礎講座」
http://wakayama.shiminjuku.jp/?m=open&a=page_l_lecture_home&target_lec_lecture_id=73

「まちづくり基礎講座Part2」
http://wakayama.shiminjuku.jp/?m=open&a=page_l_lecture_home&target_lec_lecture_id=86

をご覧ください。


 なお、本日の講演会は1か月以内に上記「まちづくり基礎講座Part2」に追加で公開する予定です。
 またこれらの講座の内容をDVDにして、販売し、まちづくり活動の原資とする計画もございます。改めてお知らせしますのでご期待ください!
  
Posted by 市民の力わかやま事務局 at 22:43Comments(2)イベント

2010年02月10日

大門川遊歩道にパラソルを

しょうちゃん@市民の力わかやまです。

6年くらい前、大門川遊歩道が整備された時(WCAN:和歌山市民アク
ティブネットワークとしての活動)、どんな植栽をするか。また遊歩道
にパラソルや机椅子などを置こうということで、中ぶらくり丁商店街と
浜通りの自治会、和歌山大学とで検討していました。しかし、河川敷の
壁があって、県が市に管理を委託する⇒自治会が受ける云々の話の落とし
どころ調整がつきませんでした。しかし、植栽は前から決まっていた案が
あったようで、その案どおりに今なっています。パラソルなどは、棚上げ
になったままです。やろうとしたことがそのままになっていて気持ちが悪
いのです。

基金は確保していますので、何とか春にパラソルの花が咲くようにした
いと思っています。皆さん、特に県や市の方、どうしたら実現できるか意
見と知恵を借して欲しいです。よろしくお願いします。


  
Posted by しょうちゃん at 18:02Comments(3)相談・提案

2010年02月09日

新米課長日記(2010/2/9)

まちづくり連携拠点運営スタッフ募集

 これまでにも断片的にお伝えしていましたが、ぶらくり丁旧ジョーシンコバヤカワに3月6日オープン予定の「まちづくり連携拠点」(仮称)の運営スタッフの募集を、いよいよ開始しました。
 くわしくは、リンク先(まち男とまち子)を参照ください。

 繰り返しになりますが、「拠点」という器に魂が入るかどうか、スタッフの皆さんの力量に負うところが多いと思っています。もちろん私も含めて、運営委員や市のスタッフも全身全霊を傾けてサポートしますが、利用者(利用しようかなと思っている人も含めて)が「拠点」に一歩足を踏み入れたときのホスピタリティ提供であったり、人的ネットワークを活用した様々な事業展開など、スタッフの皆さんのスキルに期待します。ただ、あまりハードルは高く感じず、走りながら考えて、スキルは後からついてくるんだ、的な方も入ってくれたらなと思います。
 奮って、ご応募お願いします。

 昨日の日記、少なからず反響をいただきました。
 確信犯的なところがあり、反響があってうれしかったというのが本心です。
 文面が未熟だったため、気分を害された方がおられたとすれば、本意ではありません。
 私も含めて、行政ならびに報道・議会対応に携わる関係者全てに対する問題提起と受け取っていただければ幸いです。

 何と言うタイミングか、まるで、事前に調整?していたかのように、日経新聞の朝刊、近畿経済面に「予算編成過程、透明化広がる」の記事が掲載されました。
 新しいやり方を取り入れるのに必要な労力は、今までのやり方を続ける労力に比べ、とてつもなく大きいようです。「できっこない」を「いっちょ、やってみるか」の空気に変えていけるよう少しずつ風を吹き込んでいければいいな。
 


  
Posted by 新米課長 at 20:13Comments(0)新米課長日記

2010年02月09日

1000人会

しょうちゃん@市民の力わかやまです。

 みなさん、おはようございます。
 1000人会の茶話会で提案されたブログで「情報共有と情報発信」
 新米課長の奮闘で盛り上がってきました。
 情報発信は、ブログ内でリンクを貼っている「中心市街地関連のイベ
 ントはこちらから」やお薦めまちなかリンク!の「和歌山ライブの歩き方」
 などで確認することができます。しかしもう少し、商店街の情報が欲
 しいところです。
 
 ブログ順位は最高で74位、昨日は164位、今日は131位?と毎日
 変動しています。どの要素で決まってくるのか判りませんが、折角な
 のでトップページ載る20位以内に入ることを目標にしたいものです。

 1000人会で提案された3ヶ月連続勉強会は一応明日の講演会で
 一段落です。茶話会で約束した?中心市街地活性化基本計画の掲
 げられている事業進捗状況も完全ではありませんがほぼまとめてい
 ます。機会があれば発表したいと考えています。一応、話が出て、や
 ろう!!なったことは出来ました。

 さて、そろそろ1000人会も、事業の支援や事業の実施などの活動に
 入りたいなあ、やるべき時期にきたのではないでしょうか。茶話会で
 盛り上がったのは他に2項目
  1.レンタサイクルの話⇒緊急雇用事業で2回目の試行をやる
  2.ライブが集積してきた音楽で盛り上げる

 それから、提案ですが「さんぽみちプロジェクト」があろうかと思ってい
 ます。この辺のところを次回の茶話会で話せたらと思っています。
 

   
Posted by しょうちゃん at 05:07Comments(2)相談・提案

2010年02月08日

新米課長日記(2010/2/8)

何か変

 毎年この時期になると県や市の報道担当者は、ドキドキしながら新聞紙面やニュース画面をチェックしています。
 この時期とは、来年度予算の首長査定(知事や市長による最終査定)を終えた1月下旬から議会に予算案を説明する2月中旬までのこと。

 情報管理を徹底する役所側と、新年度予算の目玉事業を他社に先駆けてスクープしようとする記者さんとの攻防が激しくなります。当日記で新年度予算がらみの記事が最近書かれていないのも、少なからずこのためです。

 しかし、考えてみればおかしなこと。予算編成過程をガラス張りにするのは世の流れ。「予算編成 公開」で検索をかければ、鳥取県、大阪府、滋賀県、堺市、北九州市、高松市、草津市、米子市・・・既に公開している自治体が次から次へとヒットします。

 「議会に説明していないことが、先に報道されると『議会軽視』ととられ、議会運営にも支障を及ぼす」というのが、情報管理する側の言い分のようですが、そうかなぁ。
 予算案はあくまで、案であって、中身は議会で様々な角度から吟味され承認されて、はじめて案が取れるもの。案の段階こそ、早く、大きく紙面やニュースに取り上げてもらって、県民、市民の皆さんの反応をくみ取るべきなのでは。

 日頃、パブリシティの重要性を訴えながら、報道されることに腰が引けるというのは、何か変。
 ちなみに、何人かの議員さんに聞いてみましたが、「そんなん、別に報道に出てもどうってことないで、予算化すべき事業かどうかは、議会できっちり議論させてもらうだけ」といった意見ばかりでしたが・・・

 「新米」の特権で、「何か変」と感じたことは、できるだけ発信しようと思います。
 「ゆでガエル」にならないうちに。
  
Posted by 新米課長 at 19:02Comments(4)新米課長日記

2010年02月08日

商店街の活性化

しょうちゃん@市民に力わかやまの糀谷です。

昨日、NHKを見ていたら「ご近所の底力」をやっていて、テーマは「商店街の活性化」
でした。各地の取り組みの中で成功している例として「出張商店街」この具体的なのが
終わった後で見逃し、次の新庄市の「商店街丸ごと100円ショップ」を見ました。かなりの
リピーターが来ていて、売り上げも4000万円くらいあるそうで、お客さんもお店の人も楽し
そうでした!!
 面白い工夫をしていて、クリーニング屋さんはズボンの片足プレス100円、理美容店は
顔の下半分、上半分、首だけ選んで100円、呉服屋さんは定番のハギレでしたが、味噌
などは量り売り! 何か面白そうで、このアイデア 取り入れる余地がありそうでした。
ケヤキ通りのわぁーと手づくりマーケットでどうでしょうか。  

Posted by しょうちゃん at 13:04Comments(1)報告・発見・お知らせ

2010年02月07日

新米課長日記(2010/2/7)

草刈りで汗

 午前中は、地元の皆さん総出の環境保全活動に参加。約100名でため池の堤の草刈りです。
 年に一度、こんな機会でしか会えない方も。貴重な地域コミュニティ持続の場ですね。

 午後、「くぅ」を連れて、テニスコートへ。休憩の方が順番に「くぅ」の子守り。たくさんの方にさわってもらって、「くぅ」は人間大好きの笑顔よしになれるかな。

 自宅で、「さば」は依然、超警戒モード。食欲もありません。
 居間はタイムシェア方式で、両者が顔を会わさないよう細心の注意。いつまでも、こんなことは続けられないし、はてさてどうしたものやらicon10
   
Posted by 新米課長 at 19:34Comments(0)新米課長日記

2010年02月06日

新米課長日記(2010/2/6)

新しい家族です

 今日のニュース和歌山見ましたヨ。
 結構、皆さんポーズ決まってますね。
 前回の1000人会茶話会にもきてくれたヨッシー君は結構怪しい目線だったね。

 1000人会メンバー、今年度に入ってからどんどん増えています。もうそろそろ四捨五入すれば300人。
 1000人会が、正味1000人の会になって、このブログがランキング1位になった時のことを想像します。決して、夢には終わらせないぞik_01

 今日から、我が家の新メンバーになった「くぅ」です。「う」が小さいのがこだわり、鳴き声に由来します。
11月15日生まれ、もうすぐ3ヶ月のミニチュアダックス♂ 

愛猫「さば」は警戒して近寄ってきません。はたして、ワンニャン戦争勃発か、共存の道は開けるか?
こういう飼い方、経験されている方おられましたら、アドバイスなどコメントお願いしますね。  
Posted by 新米課長 at 21:19Comments(1)新米課長日記

2010年02月06日

さんぽみちプロジェクトが産経新聞に掲載

さんぽみちプロジェクトが2月6日付け産経新聞和歌山県版に掲載されました。

今回は「和歌山さんぽみちマップ」で市街中心部での飲食、ショッピング情報などの検索が可能となり、3月1日の正式公開を目指しています。

すでに、ブラクリ丁商店街などで作る市中央商店街連合会と、株式会社ぶらくりが情報を提供する事が決まっているようで、大手サイトには無い地元の人しか知らないミニ情報まできめ細かく掲載する予定です。

詳細は2月6日付け産経新聞の和歌山県版をご覧ください。
またインターネットの産経新聞Web版YAHOOニュースでも見る事が可能です。

さんぽみちプロジェクトの詳細はこちらです。


本日付のニュース和歌山には、和歌の浦コモンセンス:宮下さんの「額縁プロジェクト」が掲載されています。  
Posted by ももじろうパパ at 12:12Comments(1)報告・発見・お知らせ

2010年02月05日

新米課長日記(2010/2/5)

さばの心配事

 3月6日の「拠点」オープンに向け、まち男、まち子たちは、テンヤワンヤ。早く専従スタッフに加わってもらって、パワーアシストもらわねば。
 スタッフの公募については、来週前半にも市のHPにアップします。この日記にもリンクを張りますので、スタッフ候補に心当たりのある方は教えてあげてください。

 3月のオープニング期間中は、先に紹介したリレートーク、オープンカフェのほか、拠点をベースにカメラ講座や、まちなかウォークも企画中です。
 鳴り物系では、高校生の吹奏楽パレードやバンド演奏、ゴスペル合唱なども出演交渉中。
 高校生による商品販売、バスケットピンポン大会の企画も進行中です。
 内容が固まり次第、順次、お知らせしますので、皆さんもどしどし参加くださいね。 

 明日、我が家に新しい家族がやってきますik_92
 たぶん、この日記にも度々登場するはず。親バカ、ご容赦願いますik_70
 さばくんが、少しそわそわ。先輩!仲良くしてね。  
Posted by 新米課長 at 20:05Comments(0)新米課長日記

2010年02月04日

新米課長日記(2010/2/4)

あの頃の記憶

 今晩、すごく楽しい飲み会に行ってきました。全くのプライベート、仕事抜きです。
 年齢も、性別もバラバラですが、キーワードは、「あの頃を懐かしむ」
 仕事では、できるだけ前を向いて、少しずつでも進むようにと踏ん張っていますが、気の置けない仲間と若かったあの頃を振り返りながらのおいしいお酒でほろよい気分。たまには後ろを向くのも良いもんだ。

 あの頃って、眠るのもいくらでも寝られましたが、おしゃべりでも時の経つのを忘れていくらでも話していられたっけ。いったい何を話していたのか思い出せませんが・・・
 甘酢あんかけをつまみながら、甘酸っぱいあの頃の記憶をたどっていると、20数年前にタイムスリップ。
 あの頃は気にならなかった終電車の時間が気になるのは、帰るべきところができたから。

 終わりがけには、「第1、3火曜日の夜あいてたら、バスピンせーへん」とちゃっかり、営業しときましたik_73

追伸 すすめられるまま、利き酒のグラスを皆で回し飲みしましたが、ひょっとしたら私はまだ保菌者
   濃厚接触した皆さま、くれぐれもご自愛をik_75  
Posted by 新米課長 at 23:31Comments(0)新米課長日記

2010年02月03日

新米課長日記(2010/2/3)

いよいよ

 今晩、まちづくり連携事業運営委員会が「拠点」であり、委員として参加してきました。
 くわしくは、まち子達から報告があると思いますが、主な決定事項は次の通りです。

○拠点のオープン 3月6日(土)

○オープニングイベント 式典
              学生や著名人?によるリレートーク
              オープンカフェ など
              その後2週も週末にイベントを開催し、計3週間をオープニング期間とする

○運営スタッフ 市のHPなどを通じ公募(応募書類2/19必着)
          開館時間(原則13時~20時)をスタッフでタイムシェアしながら、週15時間程度のローテーション勤務
          時給は800円、通勤手当5000円/月(上限)

 特に、運営スタッフ募集の件については、1000人会の皆さんの力も貸してください。
 いろんな人的ネットワークをお持ちで、企画力に富んでいて、人当たりも良くて、しかも、薄給でも働いてくれる方。こんな虫の良い求人に応募してくれる方は間違いなく変なヤツ、皆さんのお知り合いの変なヤツを紹介ください。もちろん、アナタご自身でもOKです。よろしくお願いします。
 運営スタッフとして来館者と一緒に勉強して、次のステージへステップアップっていうのもOKですよ。
 採用にあたっては、運営委員による面接があります。ここが一番のハードルかもしれませんが、まちづくりにかける熱い思いがあれば合格間違いなしik_96
   
Posted by 新米課長 at 21:57Comments(3)新米課長日記

2010年02月02日

新米課長日記(2010/2/2)

新米仲間

 新米課長より2日ぐらい前から体調不良を訴えていた部下が今日も体調がすぐれず医務室で診察を受けると、産業医から間髪入れず「それ、典型的なノロウイルスの症状!」との診断が下されました。なるほど、自分もそれにやられていたのかな?でも、今や体調は完全復調。部下より遅くかかって早く治ってしまうとは、恐るべし!新米課長に宿るミクロの戦士達!!
 実際には、休養を取るべき時に取れた私と、ハードワークを重ねた部下の違いだと思うんですが・・・ik_85

 先週末、読売新聞和歌山新報に「『けやき大通り第一種市街地再開発事業』現地工事着手」の記事が大きく掲載されました。
 同事業は、中心市街地活性化基本計画事業の目玉であり、着工の遅れは我々「関係者」のみならず、周辺の事業者や市民の皆さん、関連業界、官庁など様々な方面にご心配をおかけしていましたが、ようやく目に見える形で進み始めました。と、書きたかったのですが、今日、現地を確認に行ってみると何も動きがない。えっ、ガセネタ!市役所に帰って、早速、担当課長さん(新米課長と一緒に県庁から派遣されてます)に確認すると、「解体、撤去する建物の中で廃棄物の分別作業を開始している」とのこと。んっ、ちょっと記事のタッチとは違いますが、まっいいか、パブリシティでこれだけ大きな記事にしてもらうには、アピールが必要なんだと、納得モード。

 ところで、今回の記事を担当した2人の記者。私と同じ新米さんもしくは若手記者、課長と違って仕事の出来栄えはいつも立派なので関心しますが。
 新米仲間が立ち寄ってくれたときには、必ずおもしろネタを提供することを心がけます。また、官製プレスリリースを記事にしかねているときは「関係者」としてインパクトのあるコメントを発して、デスクの要求に応える一助になれるよう、ない知恵をしぼります。
 署名記事が、どーんと大きく載ったときは、我がことのように喜んでしまうんですface02
 お互い、「新米」の特権をいかして、思いっきりやろうな!ik_53
 
 
 

   
Posted by 新米課長 at 21:54Comments(0)新米課長日記

2010年02月01日

新米課長日記(2010/2/1)

めざせ、1000人!

 お見舞いのコメントたくさんいただき、ありがとうございます。ホント、鬼のかく乱ですね。かく乱って日射病のことらしいですが、今回のは、やはりおなかに来るカゼかな。まだ、米粒は口にできませんが、りんご&バナナ&牛乳で、発進可能な最低限の出力を確保できたので、出勤しました。

 新米課長が、布団にもぐっていた昨夜も市営駐車場管理の担当班員は、日付が変わるまで、指定管理者の指定取り消しに伴う業務引継ぎのため働いてくれていました。ありがとう。
 年度当初には想定していなかった事態が次々に発生します。良い経験をさせていただいていますと結びたいところですが、できれば経験したくない事態もあるのですik_93 

 先週金曜日に出席させていただいた中央商店街連合会理事長会議で、報告を聞いたのですが、中ぶらくりの雑賀橋西詰にある和歌山ブルース歌碑に取り付けてある青銅版のプレート(寄付いただいた方々の名前などを記載)がお色直し補修のため、明日(2日)まで取り外されています。今年は、ぶらくり丁生誕180周年にあたり、「全国ご当地歌謡大会」など様々なイベントも計画されています。ピカピカに磨きあがったプレートで全国からのお客様をお迎えできそうです。

 18時30分頃からの「@アット!テレわか」(テレビ和歌山)ご覧頂いた方おられますか?
 息子、娘の晴れ舞台を見守る保護者の心境でチャンネルを合わせましたが、取り越し苦労でした。まち子は恥ずかしがり屋さんでカメラ側に立っていたようで、画面に映りませんでしたが、まち男達はちゃ-んと、上手に、「まちなかの現在進行形」をアピールしてくれてました。頼もしい限り、これからも頑張ってね。足立先生(月曜コメンテーター)も、きっちりフォローしていただきありがとうございました。

 先日の日記で紹介させていただいた濱口さん、早速、我ら1000人会に入会手続きをいただきました。強力メンバーも続々加入し、「1000人会」の明日が楽しみです。

  
Posted by 新米課長 at 19:32Comments(3)新米課長日記