プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年02月10日

新米課長日記(2010/2/10)

講演会は満席でした

 本日のまちづくり1000人会講演会にお運びいただいた皆さん、どうもありがとうございました。
 高橋さんのお話、いつ聞いても、まちづくりを志す者の根っこのところの大切さを痛感します。哲学を持たないわが身のはかなさもあらためて実感させられました。

 講演会には、1000人会メンバーの他に、地元商店街やその地権者、市議会議員の方々もたくさん来ていただいていました。何かが始まる、動き出す予感です。
 高橋さんのお話にもあったように、「始まりはいつも勉強会」。今回の会場になった「(仮称)まちづくり連携拠点」も間もなく「仮称」から卒業し、「みんなの学校」の表札を得て、様々な活動の拠点として利用が始まります。

 願わくは、この「学校」に、あらゆる世代、あらゆるバックグラウンドを持った方々に入学いただき、今まで動かなかったとてつもなく大きな山を動かす力を少しずつ貸してもらえたら、和歌山の明日は拓かれるぞっ!

 高橋さん、和歌山での講演はこれが最後と宣言されました。きつかったですね。
 ありがたく拝聴するだけで、具体的に動かないのはもうやめにしなければ。
 今年の私の誓いは、「つまづいても具体的に動く。毎日少しずつ。」
 動けているかな?自分には見えないんです、誰か教えて! 

 【仮称】まちづくり連携拠点運営スタッフ募集 の件、市のHPにもアップされました。
 作文シートの様式は、そこからダウンロードできます。
 どしどし、ご応募くださいね。


   
Posted by 新米課長 at 23:23Comments(1)新米課長日記

2010年02月10日

1000人会勉強会&まちづくり基礎講座Part2第8回

市民の力わかやま事務局つむ です。
今日は一日、生温かい空気で気温も上がり、毎日必ずつけていた暖房をつけずにいました。夜は雨が降り出し、再び寒くなりそうな気配。気温の変化が激しいですね。

さて、今日(2月10日)、「まちづくり1000人会勉強会&まちづくり基礎講座Part2第8回」に多数ご参加いただきありがとうございました。

特にまちづくり1000人会の事務局の皆さんの熱心な呼びかけもあり、100名?を超える?方々が集まり、熱気むんむんの中、高野町副町長髙橋寛治さんよりの講演会がありました。

内容については新米課長さんからのご報告にお任せいたしますね。いつもながら熱い思いの高橋さん、和歌山市を叱咤激励する内容だったと思います。




昨年度の「あなたも社会参加!まちづくり基礎講座」全6回(講師、高橋寛治さん)、今年度の「まちづくり基礎講座Part2」(講師:高橋寛治さん、奥村 玄さん、本多友常さん、中林憲一さん、足立基浩さん)はいずれも動画付きでわかやまインターネット市民塾
   http://wakayama.shiminjuku.jp/
よりご覧いただけます。

初めての方でも登録(無料)をしていただき、講座にお申込みいただくだけで、ご覧いただけますので、ぜひご利用ください。

 詳しくは「あなたも社会参加!まちづくり基礎講座」
http://wakayama.shiminjuku.jp/?m=open&a=page_l_lecture_home&target_lec_lecture_id=73

「まちづくり基礎講座Part2」
http://wakayama.shiminjuku.jp/?m=open&a=page_l_lecture_home&target_lec_lecture_id=86

をご覧ください。


 なお、本日の講演会は1か月以内に上記「まちづくり基礎講座Part2」に追加で公開する予定です。
 またこれらの講座の内容をDVDにして、販売し、まちづくり活動の原資とする計画もございます。改めてお知らせしますのでご期待ください!
  
Posted by 市民の力わかやま事務局 at 22:43Comments(2)イベント

2010年02月10日

大門川遊歩道にパラソルを

しょうちゃん@市民の力わかやまです。

6年くらい前、大門川遊歩道が整備された時(WCAN:和歌山市民アク
ティブネットワークとしての活動)、どんな植栽をするか。また遊歩道
にパラソルや机椅子などを置こうということで、中ぶらくり丁商店街と
浜通りの自治会、和歌山大学とで検討していました。しかし、河川敷の
壁があって、県が市に管理を委託する⇒自治会が受ける云々の話の落とし
どころ調整がつきませんでした。しかし、植栽は前から決まっていた案が
あったようで、その案どおりに今なっています。パラソルなどは、棚上げ
になったままです。やろうとしたことがそのままになっていて気持ちが悪
いのです。

基金は確保していますので、何とか春にパラソルの花が咲くようにした
いと思っています。皆さん、特に県や市の方、どうしたら実現できるか意
見と知恵を借して欲しいです。よろしくお願いします。


  
Posted by しょうちゃん at 18:02Comments(3)相談・提案