2010年01月17日
新米課長日記(2010/1/17)
地域の行事
週末は地域の行事に参加していました。
新米課長の地元自治会は、約100戸で構成されています。
毎年、この時期、今年厄年を迎える地区の男性が集まって地区内のお寺境内で餅投げを実施し、厄払いをします。
自分が厄年だった約10年前も同級生が集まって、わいわいがやがや言いながら慣れない手つきで餅つきをし、当日の準備に追われたものです。
ところが、最近では、厄年も迎える人が、年に1人とか2人。今年はゼロといった調子。そこで、地区では、輪番制で世話人を作り、餅投げをサポートしています。
今年は、我が家が世話人の番。近年、出番がなく物置に眠っていた20年選手の餅つき機をお供に、お寺に行ってきました。
スタッフは8人。最初の頃は、皆ぎこちない手つきでしたが、作業が終わる頃には、すごい手際の良さに。3時間あまりで、約30キロのお餅をつきあげました。
普段、あまり話をする機会のない方ともいろいろ話すこともでき、楽しい半日でした。
中心市街地でも昔から伝わる地域の行事、まだたくさん残っているのかな。
それを支える地域のコミュニティはどんな状況なのかな。
新米課長も、できるだけ肌で感じるようにしたいと思っています。
皆さんも、情報提供お願いしますね。
週末は地域の行事に参加していました。
新米課長の地元自治会は、約100戸で構成されています。
毎年、この時期、今年厄年を迎える地区の男性が集まって地区内のお寺境内で餅投げを実施し、厄払いをします。
自分が厄年だった約10年前も同級生が集まって、わいわいがやがや言いながら慣れない手つきで餅つきをし、当日の準備に追われたものです。
ところが、最近では、厄年も迎える人が、年に1人とか2人。今年はゼロといった調子。そこで、地区では、輪番制で世話人を作り、餅投げをサポートしています。
今年は、我が家が世話人の番。近年、出番がなく物置に眠っていた20年選手の餅つき機をお供に、お寺に行ってきました。
スタッフは8人。最初の頃は、皆ぎこちない手つきでしたが、作業が終わる頃には、すごい手際の良さに。3時間あまりで、約30キロのお餅をつきあげました。
普段、あまり話をする機会のない方ともいろいろ話すこともでき、楽しい半日でした。
中心市街地でも昔から伝わる地域の行事、まだたくさん残っているのかな。
それを支える地域のコミュニティはどんな状況なのかな。
新米課長も、できるだけ肌で感じるようにしたいと思っています。
皆さんも、情報提供お願いしますね。