プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年01月13日

新米課長日記(2010/1/13)

明日は勉強会

 今日、市内では雪が降ったりやんだり、時々吹雪いていましたね。
 九州では積雪のため、交通もマヒしていました。
 確か、那覇を除く県庁所在地で、和歌山市は無積雪記録を更新中じゃなかったかな。企業活動にとっても有利だし、雪がないことを「逆」地域資源としてアピールしなければなりません。

 明日(14日)は、18時40分から市役所14F大会議室で「まちづくり基礎講座第7講&1000人会勉強会」。高野町の高橋副町長と和歌山大学経済学部の足立准教授に交じって、私もパネラーとして参加します。
 テーマは「和歌山市 活性化に向けて」。パネルディスカッションは冒頭に約30分、足立先生のお話をお聞きした後、パネラーの話に移りますが、前回時間があまり取れなかった参加者とのやり取りに時間を取っていただけるよう事務局(NPO法人市民の力わかやま)にお願いしています。

 私の話は相変わらずお粗末ですが、他のパネラーからは有意義な、やる気まんまんになるお話が頂けるはず。会場には余裕がありますので当日参加もOKですよ。皆さんもぜひ、のぞいてみてください。  
Posted by 新米課長 at 20:25Comments(2)新米課長日記

2010年01月12日

新米課長日記(2010/1/12)

雨の一日

 午前、和歌山市小売市場連合会の鳥居信次会長(明光マーケット代表理事)が年末募金寄託のため、市長を訪問。同席させていただきました。
 同連合会では、昭和51年から毎年12月に「年末助け合い運動」を実施し、市場の方々やお客様から寄せられた募金を和歌山市善意銀行に寄託されています。

 残念ながら、事業者の高齢化、会員数の減少などにより、今年度末をもって連合会の活動を休止、募金についても今回が最後とのことです。
 かつて「市民の台所」を担った市場(いちば)はその役割を終えてしまったのでしょうか?
 地域資源としての可能性、観光資源」としての活用の方策や具体化取り組みについて研究をすすめている「和歌山地域経済研究機構 市場活性化研究会」の活動に注目しています。

 昼休み、小雨の中、ワンコインランチを求めて、北ぶらの「芝居や」へ。
 火曜日がお休みの飲食店も多いぶらくりにあって、ここは、ぶらくり劇場が営業していれば開いています。
 従業員のチームワークも良くなり、料理の提供スピードも上がってきました。
 500円、コーヒー付きは地域随一ですね。

 午後、財政局長に城北公園地下駐車場の定期駐車料金改定案を説明。
 中心市街地周辺には、30分50円~100円、昼間終日1000円未満(最低は200円!)のコインパーキングが林立し、市営地下駐車場は苦戦しています
 活路を定期駐車の確保に求め、料金値下げと大口割引制度の導入を進めています。
 今後、政策調整会議を経て、2月議会に提案、4月1日からの実施をめざします。

 夕方から、ぶらくりの旧ジョーシンコバヤカワで「まちづくり連携拠点構想のためのワークショップ」に参加。今日も若者達に交じって、3フロア(地下1階、1階、2階)それぞれの使い方や機能、必要な設備、インテリア等について、意見を出し合いました。
 我々、行政サイドが欠けていた視点なども指摘してもらい、目から鱗です。
 
 くわしくは「まち男とまち子」のレポートに掲載予定です。

  
Posted by 新米課長 at 21:28Comments(0)新米課長日記

2010年01月11日

新米課長日記(2010/1/11)

連休3日目

 ランチにテニス仲間と、塩屋の「SOBO」でピザをいただきました。ホンマにここのピザは最高においしいですね。
 近くには、和歌山ラーメンの「丸三」、「まるやま」、お弁当の「花むら」。さしずめ、和歌山グルメストリートですね。
 交通が不便でも、すごい人出です。

 中心市街地にも、おいしいお店たくさんありますよね。皆さんイチ押しのお店情報お待ちしています!

 まち子も新年活動開始したようです。やさしく見守ってあげてくださいな。  
Posted by 新米課長 at 19:05Comments(2)新米課長日記

2010年01月10日

新米課長日記(2010/1/10)

GS?

 Gのあと、ショッピングに行ったのでGS。ショッピングの先は、りんくうイオン。新米課長、今まであまり行ったことがなかったのですが、そりゃまあスゴイ人出ですね。びっくりしました。
 振り返って、県関係のニュースを見ると、ゴトウ本店倒産とかface08
 我が家周辺では、松源やスーパーネゴロが健闘していますが、これからの業界勢力図はどうなるのかな?

 追伸;駅長たまもツイッター始めたんですね。まいった。まいった。

 
 
  
Posted by 新米課長 at 21:50Comments(1)新米課長日記

2010年01月09日

新米課長日記(2010/1/9)

TGT?

 山田@東京さん、レポートありがとうございます。東京は情報発信力がありますね。
 鮪中トロカツ丼は、私も那智勝浦駅前で食べたことがあります。絶品ですよね。1位になればいいな。

 3連休。予定は、Tennis、Golf、Tennis。TGTでリフレッシュだ!

追伸:今日付けニュース和歌山1面で、「ぶらくりエンターテイメント」を取り上げてくれています。
    松本代表、彩加さん(紙面ではスタッフとしか表記されていませんでしたが)活躍を期待しています。  
Posted by 新米課長 at 22:28Comments(0)新米課長日記

2010年01月08日

新米課長日記(2010/1/8)

今日もいろいろ

 まちおこしの課内には3班ありますが、年初からそれぞれ懸案事項の処理に追われています。課長の所へは、各班から報告や相談、方針伺いなど、次々に持ち込まれますが、班毎の業務が大きく違っているので、チャンネルを変えるのが結構大変です。部長、局長・・・と職階が上がるにつれ、さらに守備範囲が広がりますから、市長や知事になったらよほど高性能なチューナー!?が必要になってくるんでしょうね。

 そんなこんなで、今日も気が付けばお昼休み。気分転換にお城を散歩してから、久しぶりに県庁北別館の職員食堂へ。市役所14階の食堂は来庁者を意識した展望レストランで、ウエイトレスが注文を取りに来てくれる方式。定食の値段もワンコインを超えます。でも、窓外に見える和歌山城は絶景だから、キャッスルビューチャージと思えば納得価格かも。
 対する県庁北館食堂は、職員でなくとも利用可。食券方式で定食はワンコイン以下の設定。窓から眺望はなし。味は・・・。皆さんの舌で味わってみてください。

 定食が売り切れていたので、牛スジカレー450円也を食しながら、食堂内を見回すと、若者たちが談笑するテーブルが2つ。よく観察すると、どうやらそれぞれ県庁採用1年目グループと2年目グループの集団。新米課長も今でも同期入庁組とは年に何度か旧交を温めますが、いいモンですよね。ある意味良きライバルなのかもしれませんが、一番気の許せる仲間。ついつい飲み過ぎて、羽目を外してしまうことがしばしば、家で今夜同期会というと警戒されてしまいます

 帰りに県民ロビーで福祉施設の皆さん手づくりのパンを購入。今晩、お迎えをお願いする奥様へのお土産です。
 昼イチは、和歌山城の動物園へ。本市出身で東京の大学で畜産を学ぶ学生が実習先として動物園を希望してくれていて、担当職員に橋渡しをさせて頂きました。今は3年生ですが、卒業後は和歌山へ戻って、故郷に貢献して欲しいですね。

 14時30分、市長の新春記者会見会場に潜入、ではなく関係課長として傍聴。まちおこし関係では、「中心市街地活性化活性化基本計画」事業の進捗について発表いただきました。ぶらくりでのまちづくり連携事業(3月に拠点オープン!)や城北51号線のカラー舗装、西堀端の街路灯設置、けやき大通りの市街地再開発事業の現地着工などです。
 担当課としては、明日の紙面を飾って頂きたいのですが、どうなることやら。
 残念ながら?私の予想記事、見出しは「和歌山市長、子ども手当の財源に地方負担は遺憾」・・・

 夜は、和歌山県製革事業協同組合の新年交礼会に参加。
 「新年おめでとうございます」と挨拶を交わすのも、気を遣うほど、厳しい業界ですが、役員の方々からは海外市場など販路開拓に向け、並々ならぬ決意の程をお聞きしました。我々も、少しでもお力になれればと心引き締まりました。

 交礼会には世耕参議も参加しておられました。私もウォッチしていたのですが、世耕さん、昨日の新春懇親会中にもツイッターでつぶやいておられました。お聞きすると、ツイッターやり始めると、睡眠時間を削る作業とのこと。お疲れ様です。こちらは、当分ブログにとどめ、睡眠時間を確保させて頂きます。
 1000人会のPRもさせて頂いたので、ひょっとしたら、この日記に参議のコメントも頂けるかも・・・
 ちなみに、参議のまちおこし提言は、ミシュランに対抗した和歌山のおいしい店情報(有料で)と和歌浦を隠れ家(不倫カップル向け?)で売り出しでした。実現に向けて頑張ります!?
   
Posted by 新米課長 at 22:11Comments(1)新米課長日記

2010年01月07日

新米課長日記(2010/1/7)

火花がバチバチ

 今日も一日があわただしく過ぎていきます。
 
 午前、和歌山市商工団体連合会新春懇親会で事務局のお手伝い。来賓の案内係をさせていただきました。
 昨年は地元選出国会議員の出席はなかったようですが、今年は衆参あわせて4議員にもご列席いただき、約100名の盛大な会となり、地域経済が元気を取り戻せるよう力を結集することが確認されました。

 主催者代表や来賓の皆さんによる挨拶が続きましたが、皆さんそれぞれの思いをタイムリーな話題も散りばめながら話しておられ、時間が短く感じられました。新米課長も見習わなければ・・・
 政権与党が変わったので、挨拶のなかでも目に見えぬ火花がバチバチ。参院選も近いし、臨場感ありありでした。

 午後、政策調整会議に案件付議担当課長として参加。
 市では、重要な政策遂行にあたっては、局長以上の幹部職員による政策調整会議にかけられ、審議を経なければなりません。
 まちおこしからは、市営駐車場管理関係の条例改正案を付議しました。
 案は承認されましたので、市議会2月定例会に提案します。

 夕方から、ぶらくりの旧ジョーシンコバヤカワで行われた「まちづくり連携事業運営委員会」に委員として参加。
 「拠点」開設に向けた今後のスケジュール等が話し合われました。
 内容については、「まち男、まち子」から後日、レポートされるはずですが、・・・
 市長の新春記者会見が明日に控えていることもあり、「役所の論理」でいろいろタイトなスケジュールをお願いしてしまいました。運営スタッフも間もなく募集させて頂きます、サポートよろしくお願いします。

追伸1:今日付け読売新聞和歌山版にバスケットピンポンの記事が掲載されました。写真良いですね。楽しそうですね。あれ?この方、今、隣でかわいい寝息を立てていますがik_88・・・

追伸2:しょうちゃん、中ぶらの七草粥おいしかったですか?
    会議とバッティングして行けませんでした。残念!

  
Posted by 新米課長 at 22:38Comments(2)新米課長日記

2010年01月06日

新米課長日記(2010/1/6)

ワンストップ

 年始のこの時期は、各商工団体の皆さんによる会合(賀詞交換会、新春懇親会、名刺交換会など呼び方はいろいろ)にお声がけをいただきます。
 本日は、和歌山ニット商工業協同組合の名刺交換会にお邪魔させていただきました。

 商工担当の経験が少ない新米課長、業界の方々のお話を伺う機会は貴重です。
 以前は、行政からドーンと補助金が出て、業界の支援が行われていた時期があったかもしれませんが、今は、そんな時勢ではありません。
 少ない予算を最大限に生かすため、行政需要を的確かつタイムリーにつかむことが必要です。

 今日の会の挨拶で知事もPRしていましたが、県には「産業別担当者制度」が設けられており、 この制度にかける知事の思いは、昨年11月の知事メッセージにくわしく書かれています。
 担当者は、役所に座って待っているのではなく、用事がなかっても出かけていって、現場で生の声を聞け。産業界のニーズをワンストップで受けてタテ割行政にならぬよう全庁的に対応せよというもの。

 現場でよく耳にするのは、「何かニーズを伝えても、役所の人間は自分の課の担当ではないという理屈やできない理由を嬉々として話し、そのニーズを解決するためにはどう動けばよいか、どこに相談すればよいか、なかなか親身になって教えてくれない」ということ。
 そのためにも、「産業別担当者制度」は有効です。ワンストップで受け止めるためには、知識やネットワーク、度胸?も不可欠で担当者の方も大変だと思いますが、得られた情報を市町村にも還元していただければと思います。。
 ちなみに、まちおこしでは課員に、「県の担当者とは仲良くなること、そのためにはこちらもより細やかな情報を持って、Give&Takeできる関係になってね」とお願いしているところです。

追伸:知事関連のネタでは、知事が先日行った講演内容が県HPにアップされています。
テーマは「和歌山の経済の再建を目指して」知事の直筆だそうです。気合が入ってますよ。



  
Posted by 新米課長 at 20:05Comments(0)新米課長日記

2010年01月05日

新米課長日記(2010/1/5)

アクセル全開!

 昨晩も、まちおこしの課員は遅くまで残業。新米課長が入社当時、仕事始めの日は午前中に式を終えると、留守番1人を課に残し、皆、まちなかに繰り出していたものです。隔世の感がありますね。
 今日も新年度予算の財政局長査定や市長新春記者会見の事前レクなどがあり、あわただしい1日でした。
 おかげで、夜、美園であったバスケットピンポンの打ち初めには行けませんでした。

 新年度予算で当課からは、新規玉として、中心市街地関係では、移動環境向上事業としてレンタサイクルを、まちなか居住推進事業として空家・空き店舗、空き事務所等の利用促進相談所(仮称)や専用ウェブサイトの開設のための予算を要求しています。
 また、老朽化し利用率が低迷する本町地下駐車場の休・廃止、転用を視野に入れた調査費も要求しています。
 いずれも、財政課長の段階では保留になっており、今後、満額確保に向け、各レベルにおいて折衝を重ねます。

 若い頃、よく失敗したのが、予算を獲得することで燃え尽きてしまい、実際の事業実施段階で現場とのすりあわせや根回しに手間取り、事業着手が遅れ、せっかく頂いた予算を有効に活用できなかったこと。
 こんなことがないよう、現段階からのアイドリング、各種ギアの手入れは怠らないようにしなければなりません。
 そして、予算がついた時にはアクセル全開!といきたいところです。

追伸:以前、紹介した「ぶらくりエンターテイメント」のスタッフ、彩加さんによるブログがスタートしています。ENTAME★LIFE、当ブログ同様「お気に入り」にお願いします。
 ぶらくり情報は、一番ホットですよ。
 このブログに、昨年末、商店街で実施したディスプレイコンテストの投票結果が掲載されています。
 新米課長が投票した店は、惜しくも第2位。残念!!

  
Posted by 新米課長 at 21:02Comments(0)新米課長日記

2010年01月04日

新米課長日記(2010/1/4)

輝き元年!

 市役所14階大会議室での仕事始め式、10時開始ですが、10分前に課長以上の職員は集合。式の模様は、庁内放送で各課に伝達されます。
 仕事納めと同じく、市長訓示は原稿を読まれているようですが、仕事納めと比べ、中味は吟味されていたように感じました。
 今年が市長2期目の最終年であり大きな区切りの年であるとし、職員への協力を呼びかけた後、防衛省共済組合の広報誌「サポート21」(発行部数38万部)に、和歌山市の観光紹介の特集記事が観光課の全面協力により掲載されたことに触れ、和歌山市にはまだまだ磨き方次第でピカピカ光る素材がいっぱいあるし、新しい芽も育っているという思いを強くしているとのこと。
 大事なのは、私たちの和歌山市の輝きを増すために、みんなが協力し合うこと。住民組織、商店街や業界団体、地域活動グループ、行政、大学等がそれぞれの利害得失、過去のいきさつにとらわれず、「メンツを捨てて」「労を惜しまず」協力体制を取ることを訴えられました。
 様々な団体が協力し合って活動し、それを行政がサポートしていくことでこのまちに磨きがかかり、輝きが増していくと信じている。今年はそんな「輝き元年」にしていきたい。市長の言葉には、思いがこもっていました。
 また、今年度末には、110人を超える職員が定年退職を迎えることにもふれ、今後、地域の様々な活動にも積極的に参加していくよう求めておられました。
 公務が終わったアフター5や休日に、旅費や超勤手当などもらわなくても、自分の時間とカネを投資できる活動や仲間にめぐりあえているかどうかが、退職後も長生きできるか、QOLを感じられるかどうかと、相関関係にあるように私も感じます。

 式を終えた後、「ぶらくり2010新春イベント ぜんざい振る舞い&お餅つき大会」をのぞきにまちなかへ
 10時からフォルテでも「きなこ餅ふるまい」イベントがあったみたいでしたが、駆けつけたときには片付け作業中。
 どちらのイベントも参加者は「知る人ぞ知る」か、「たまたま近くを通ったら行列があったので並んでみた」といった感じ。
 フォルテのイベント告知も新聞折込みはやっていますが、HPやスタッフブログなどには告知がなく、折込み広告が見られない紀の川市民の私には、知る術がありません。せめて、「わかやまイベントボード」を活用して頂ければ・・・

 でも、ぶらくりで頂いた「ぜんざい」。あったたくて、モチモチで、本当においしかったです。ごちそうさまでしたik_73 
   
Posted by 新米課長 at 22:20Comments(4)新米課長日記

2010年01月03日

新春つれもて歩こう走ろう会

みなさま、明けましておめでとうございます。
今年の元旦は特に寒さが厳しかったですが、みなさまどんな風に新年を迎えられましたか?

我が家は和歌山市主催の「新春つれもて歩こう走ろう会」に参加するのが恒例になっています。
和歌山城砂の丸集合で6:30受付開始。先着2000人に参加記念メダルとの引換券を配布してくれます。今年はちょっと出遅れて砂の丸に着いたときには受付が始まっていました。その後、聞くところによると6:45にはすでに配布終了していたとか。寒さ厳しいから参加者が少ないかと思いきや、すごい人出でした。

7:00のスタートを待っているのも寒いので天守閣を目指して歩き始めます。イベントに参加しない人もたくさんいて、城内は大賑わい。天守閣の東側のバルコニー(?)は、初日の出を見ようという人たちが鈴なりです。天守閣は6:00~9:00は登閣料無料。先着1000人には「かわらけ」のプレゼントがあります。

郵便局の年賀状配達出発式も7:00すぎにあり、こちらも先着でプレゼントがあったようす。早起きは三文の得?

で、今年の参加記念メダル。
参加記念メダル
1999年のうさぎ年から参加し始めたので、今年で12種類全部揃いました。もう1巡がんばるぞ~!  
Posted by ともさん at 22:43Comments(5)報告・発見・お知らせ

2010年01月03日

新米課長日記(2010/1/3)

いよいよ明日から

 正月休みの最終日、朝からテレビで箱根駅伝を観戦ik_54。復路スタートの6区には、和歌山県出身の選手もいて応援していたのですが、成績はふるわず残念でした。それにしても、みんな1km3分前後で約20km走りきれるってスゴイですねicon16

 午後から、久しぶりに和歌山市内へ。日前宮裏の宮街道は、正月3ケ日、駐車禁止解除。たくさんの車が止まっていました。警察も最近では、交通規制について、理屈が立てば柔軟に対応してくれる面が増えてきています。中心市街地でのイベント開催などでも非常に理解をいただいています。
 最近懸案となっているのは、交通事業者の皆さんにも理解いただけるイベントのありかた、交通規制の方法など。通行規制が伴うイベントで、例えば、路線バスの運行経路に変更が生じる場合、利用者にも迷惑がかかりますが、料金収入が減少するのが悩みの種なのです。イベント参加者が開催地周辺までバスで来てもらえれば、収入も上がるのですが、参加者のほとんどは車利用。イベント主催者と交通事業者双方が、Win・Winの関係になれていないのが問題です。解決に向け、皆さんのお知恵も拝借したいですね。

 いよいよ明日から、仕事開始。まちおこしの動き、同時進行形でお伝えします。読者の皆さんのリアクションがエネルギー源、叱咤激励よろしくお願いしますik_75  
Posted by 新米課長 at 21:59Comments(1)新米課長日記

2010年01月02日

新米課長日記(2010/1/2)

活動開始!

といっても、スポーツ。ゴルフの初夢杯にチャレンジ。
パーも結構とれたんですが、それ以上にOBがface08
今年もブービー賞ねらいで始まった新米課長のハンデは、なかなか減りそうもありませんik_56

帰りに立ち寄った岩出のオークワミレニアシティ、駐車場は満車、今まで見た中で最高の人出でした。年賀状で割り引きセールが好評のよう、セールを知らなかった私たちは、明日、当たりの年賀状を持って出直します。

明日は、テニスの初打ち。
こちらは、無難にすべり出したいものですicon14  
Posted by 新米課長 at 22:32Comments(0)新米課長日記

2010年01月01日

あけましておめでとうございます

ももじろうパパです。

先ほどテレビ和歌山の「ザ・コミュニティスペシャル2010@あっと!テレわかお正月スペシャル」でフォルテワジマふくろうの湯から生中継をしておりました。
「ふくろうの湯」元旦は12:00から営業のようです。

玄関前からの中継でブラクリ丁が映っておりましたが、残念ながら人通りが無く昔とは比べものにならない光景でした。

番組には足立准教授も出演されていましたので、この後13:25の番組終了までに地域活性化について何らかのコメントがあるかもしれません。

また、FMわかやまも10:00から21:00まで「お正月だよ 全員集合」モンティグレ2階 モンキースタジオから11時間の公開生放送をしております。

今年はブラクリ丁の拠点を核にして、新米課長さんを先頭に力を合わせ中心市街地を活性化させていきましょう!
私も微力ながらお手伝いさせて頂きます。

  
Posted by ももじろうパパ at 12:06Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年01月01日

新米課長日記(2010/1/1)

新年の誓い

 大晦日の昨夜は、重箱に入りきらなかったおせちをつまみ始めて早い夕食。普段はあまり飲まない熱燗でほっこり、紅白歌合戦が始まる頃には爆睡でした。
 で今は、紅白の録画を見ながら愛猫「さば」と新年の誓いを立てております。

 今年の紅白、歌以外の見所?は、ファンモンの応援に日テレの羽鳥アナが登場してズームインのポーズをしていた場面と、スーザンボイルに発したキムタクの流ちょうik_19な英語を通訳がまことしやかに訳し直していたところかなik_40

 昨日の日記に八兵衛さんがコメントしてくれていた「みんなちがって、みんないい」。金子みすゞさんの詩ですよね。確かに「深い」。相田みつをさんも心にしみる言葉を数多く残していますね。私が好きなのは「しあわせはいつも自分のこころがきめる」
 まちづくりを志す私たちの座右の銘にしたいような言葉も数々。

  『つまづいたっていいじゃないか にんげんだもの』

  『とにかく具体的に動いてごらん・・・具体的な答が出るから』

  『あとじゃできねんだよなあ いまのことは』

  『かんがえてばかりいると 日がくれちゃうよ』

  『やれなかった やらなかった どっちかな』

  『使ったところが強くなる 頭でもからだでも・・・』

  『水にぬれなければ およげませんよ』

  『ラクしてカッコよければしあわせか 逆に・・・』

  『毎日少しずつ それがなかなかできねんだなあ』

  『人間のほんとうの幸せとは「充実感のある生き方」』



 ということで、今年の誓いは、相田みつをさんからいただいて、
  つまづいても具体的に動く。毎日少しずつ。

  ちなみに「さば」の誓いは、『6キロを超えた体重を少しずつ減らす』だそうです。

  今年もよろしくお願いします。

追伸:友人に出す今年の年賀状に、このブログのURLを書いておきました。
   新しい訪問者のふみあと、楽しみにしています。  
Posted by 新米課長 at 03:36Comments(4)新米課長日記