2009年12月11日
新米課長日記(12/11)
街はクリスマスモード
午後、和歌山商工会議所の企画・まちづくり支援室の皆さんとミーティング。新米課長が着任した4月から月例でお願いしている貴重な情報交換の場です。
「中心市街地活性化の総合的かつ一体的な推進のため」に設置された中心市街地活性化協議会の事務局を受け持つ商工会議所は、我々行政サイドに、事業者サイドに立った現場目線のニーズを伝えていただけます。
首都圏での「わかやま自慢」アンテナショップ(まずはアンテナコーナー?)立ち上げや、商店街の事業承継問題の現状把握のための調査等について話し合いました。
昼休み、いつもの街中ウォッチング。
ぶらくり丁もクリスマスモードに突入です。
昨晩の勉強会で松本さんから紹介のあった「ディスプレイコンテスト」。教えてもらった予備知識を入れて、各店舗のショーウインドや陳列状況をみていると結構楽しめました。
呉服屋さんのショーウインドにちょこっとクリスマスグッズが置かれてあったり、
焼き肉屋さんでサンタがはしご登りしていたり・・・
仏壇店さんや日本人形店さんがどんなディスプレイをされるのか興味津々で、注目しているところです。
投票結果で我々投票者だけじゃなく、人気NO1の店にも賞金が出るそうです。商店街の皆さん、頑張ってくださいね。
13日から25日までが投票期間です。5万円の旅行券、ゲットめざそう!
午後、和歌山商工会議所の企画・まちづくり支援室の皆さんとミーティング。新米課長が着任した4月から月例でお願いしている貴重な情報交換の場です。
「中心市街地活性化の総合的かつ一体的な推進のため」に設置された中心市街地活性化協議会の事務局を受け持つ商工会議所は、我々行政サイドに、事業者サイドに立った現場目線のニーズを伝えていただけます。
首都圏での「わかやま自慢」アンテナショップ(まずはアンテナコーナー?)立ち上げや、商店街の事業承継問題の現状把握のための調査等について話し合いました。
昼休み、いつもの街中ウォッチング。
ぶらくり丁もクリスマスモードに突入です。
昨晩の勉強会で松本さんから紹介のあった「ディスプレイコンテスト」。教えてもらった予備知識を入れて、各店舗のショーウインドや陳列状況をみていると結構楽しめました。
呉服屋さんのショーウインドにちょこっとクリスマスグッズが置かれてあったり、
焼き肉屋さんでサンタがはしご登りしていたり・・・
仏壇店さんや日本人形店さんがどんなディスプレイをされるのか興味津々で、注目しているところです。
投票結果で我々投票者だけじゃなく、人気NO1の店にも賞金が出るそうです。商店街の皆さん、頑張ってくださいね。
13日から25日までが投票期間です。5万円の旅行券、ゲットめざそう!
2009年12月11日
Mコン♪ クリスマス・ナイト!
毎週月曜の夜、1900:~22:00 に開催している 「わかやまミュージック・コンベンション」
12月21日(月)は 「クリスマス・ナイト」。
山本友彦さんのピアノを中心にクリスマス・ソングなど、音楽一杯の夜を楽しみます。


いつもどおり会費・参加費は無料!
まだ予定の無い方。 「一人ぼっちのクリスマス」はいけません!
お友達同士・恋人同士・ご夫婦・ご家族連れで、気軽にご参加ください。
勿論、個人参加も大歓迎です!
飛び入り演奏も自由ですぞ。
紀三井寺 和医大北隣 レストラン・カフェ&ライブ デサフィナードにて。

12月21日(月)は 「クリスマス・ナイト」。
山本友彦さんのピアノを中心にクリスマス・ソングなど、音楽一杯の夜を楽しみます。



いつもどおり会費・参加費は無料!
まだ予定の無い方。 「一人ぼっちのクリスマス」はいけません!
お友達同士・恋人同士・ご夫婦・ご家族連れで、気軽にご参加ください。
勿論、個人参加も大歓迎です!
飛び入り演奏も自由ですぞ。

紀三井寺 和医大北隣 レストラン・カフェ&ライブ デサフィナードにて。
2009年12月11日
新米課長日記(12/10)
はじめの一歩
まちづくり講座part2&まちづくり1000人会勉強会、無事!?終了しました。
これまでにお世話になった先輩諸氏や前の職場の同僚、後輩たちも駆けつけてくれ、うれしかったです。
公務員志望の学生向けに作った自己紹介が長すぎて、本題が駆け足なのは作戦かと疑われました
次回お話しする機会までに、新米課長のマニフェスト、もっと進化させておきますからね。
私の話が拙かったのは予想通りとして、参加者のご感想を拾ってみると、「松本委員長のお話に感銘を受けた」という意見が多かったです。「商店街の皆さんのぶっちゃけ話が聞けたし、単なるイベント集客ではなく、次のステップに向けた商店主の哲学を聞くことができた」・・・など。
これまで、あまり、市民と商店街の方々が共にまちづくりを語る接点が少なかったようで、今回がそのはじめの一歩になれたかなと思います。次回は、開催方法なども工夫して、商店街からの参加者を増やしてもらえるよう考えたいと思います。
まぁ、とにもかくにも、ほっとしました。
新米課長を応援してやろうかな?という皆さんのあたたかい視線を感じることができました。ありがとうございます。
講座の準備にあたっていただいた「市民の力」はじめ関係者の皆様、まちおこしのみんなもありがとう。
まちづくり講座part2&まちづくり1000人会勉強会、無事!?終了しました。
これまでにお世話になった先輩諸氏や前の職場の同僚、後輩たちも駆けつけてくれ、うれしかったです。
公務員志望の学生向けに作った自己紹介が長すぎて、本題が駆け足なのは作戦かと疑われました

次回お話しする機会までに、新米課長のマニフェスト、もっと進化させておきますからね。
私の話が拙かったのは予想通りとして、参加者のご感想を拾ってみると、「松本委員長のお話に感銘を受けた」という意見が多かったです。「商店街の皆さんのぶっちゃけ話が聞けたし、単なるイベント集客ではなく、次のステップに向けた商店主の哲学を聞くことができた」・・・など。
これまで、あまり、市民と商店街の方々が共にまちづくりを語る接点が少なかったようで、今回がそのはじめの一歩になれたかなと思います。次回は、開催方法なども工夫して、商店街からの参加者を増やしてもらえるよう考えたいと思います。
まぁ、とにもかくにも、ほっとしました。
新米課長を応援してやろうかな?という皆さんのあたたかい視線を感じることができました。ありがとうございます。
講座の準備にあたっていただいた「市民の力」はじめ関係者の皆様、まちおこしのみんなもありがとう。