プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2009年12月17日

新米課長日記(12/17)

みんなの学校-きっかけは現場で起きているんだぁ!-
 
 夕方、ぶらくりジョーシン跡の「拠点」で行われた大学生によるワークショップに参加。当初は、参観のつもりでお気楽に、後方に控えていたのですが、父兄?も生徒に交じって共に考えようということで、30才ほど違う学生に交じり、「拠点」のコンセプト、テーマについて3グループに分かれ、ブレーンストーミングやっちゃいました。
 結果などは、「まち子」がレポート予定ですので省略しますが、感想は、「いい感じ」。役所的には、今年度予算をかかえ、早くアウトプットを出してもらわないと来年度の予算確保に支障をきたす、なんて感じていたのですが、今のこの作業、産みの苦しみが、持続的かつ活発な「拠点」活用につながると確信しました。少なくとも、今日のワークショップに参加してくれたみんなは、キャンパスを飛び出し、仲間を引き連れ、学びのフィールドとして「拠点」を活用してくれるはず。1000人会の皆さんも支えてください、叱ってください、教えてあげてくださいね。

 結局、ワークショップが楽しく、はまってしまい、当初18時から参加予定していたフォルテの観光カリスマ講座第5講には出られませんでした。限界集落と地域再生について、「限界集落」というセンセーショナルな呼称を生み出した長野大学の大野先生から講義を受ける予定でしたが、かないませんでした。でも、これはまた、いつか機会があるでしょう。
 前から思っていたのですが、限界集落問題は、中心市街地や商店街の問題と合い通じるところが多いですね。
 耕作放棄地は、シャッターの閉じた空き店舗。後継者、高齢化問題あり、土地集約問題あり・・・
 イノシシ対策まで共有しちゃいましたface08

 イルミネーション番外です。東ぶらくりと中ぶらくりを結ぶ雑賀橋にて。



  
Posted by 新米課長 at 22:01Comments(2)新米課長日記

2009年12月17日

イルミネーションその2

イルミネーション第2弾。
モンティグレ前のイルミネーション
まだちょっと明るかったかな。

ダイワロイネットホテル南側です。
よく見ると、入口両側につけられたリースでも灯りが点滅しています。

どなたか! バトンを受け取って~。  
Posted by ともさん at 19:13Comments(1)報告・発見・お知らせ

2009年12月16日

書き忘れ

今日のことば

 今日の日記に書き忘れてしまいました。
 シンポジウムで佐藤先生に教えていただいた湯川博士の言葉。
 一日生きることは、一歩進むことでありたい
 
 一歩進めていないことに、涙がこぼれてきたのかなicon11  
Posted by 新米課長 at 20:52Comments(0)新米課長日記

2009年12月16日

新米課長日記(12/16)

寒波近し

今日もまちなかを自転車で走り回りましたが、頬にあたる風、冷たかったですね。週末は、氷点下近くに冷え込みそう、ぶらくりスィングWINTER バージョンは皆さんの熱気で暖かく! 熱く!!してくださいね。

 午前中、市街地再開発について、関係者と意見交換。和歌山は事業実績が少なく、エキスパートと呼べる人材が少ない、というか「いない」という現実。ようやく、動き出した「けやき通り」の経験を次につなげる仕組みも作っていかなければなりません。

 午後、中心市街地班員が総出で、ぶらくりの「まちなか連携拠点」(仮称)の大掃除(※「まち子」がレポートするはず)に向かうのを横目に、1000人会メンバーのMさんにご紹介いただいた「きのくに科学教育シンポジウム」に参加してきました。
 開会前に、文部科学省指定のSSH(スーパーサイエンススクール)各校のポスターセッションを見学。びっくりするほどレベルの高い研究内容でした。新米課長も、高校は理数科、大学は工学部と理系の端くれですが、高校時代は、体育と芸術の時間を削り理科や数学の受験対策にあけくれ、大学時代も知的好奇心をもって自ら問題解決の糸口を探るといった「科学」の醍醐味にはほとんど触れることができませんでした。だから、SSHの生徒さんたちが、とてもまぶしく見えました。

 基調講演の佐藤文隆京大名誉教授は、ノーベル賞受賞の湯川秀樹、朝永振一郎両氏の系譜に連なる物理学者。ご自身もノーベル賞候補に何度も挙げられています。山形県のド田舎<本人談>のご出身、朴訥なしゃべり口の中に、「必死」<本人談>に学問に向き合ってきたこれまでの人生の重みを感じました。振り返って我が身は・・・
 湯川秀樹博士が和歌山ゆかりの人なんて全然知りませんでした。岡潔先生が母校粉河高校ゆかりの人とは知っていたんですけど。
 パネルディスカッションでは、知事も加わり、教育談義。パネリストの一人、県教委の宮永教育委員長のことも全然知りませんでした。「名人」だったんですねぇ。すばらしい教育活動を実践されておられ、知事の信頼が厚いことも肌で感じることができました。

 会場では、居眠りしている生徒も多く見られましたが、そこはご愛敬。少なくとも、新米課長が高校生だった頃、触れることができなかった「知の世界」への入り口を感じることができたのでは。

余談:パネルを聞いているとき、ふいに涙がこぼれてきました。別に、誰の話にというんじゃないんですが・・・人生、いつの時代に戻りたいかと問われれば高校時代かも。戻ったらまた、奥様と机を並べることになるのだがik_86
 実は、年を取って単に涙腺がゆるんでいるだけなのだik_40

 イルミネーション紹介コーナー、皆さんも、ともさんに続いてくださいね!!  
Posted by 新米課長 at 20:46Comments(3)新米課長日記

2009年12月16日

イルミネーションその1

もうすぐクリスマスですね。ここんところ、やっと冬らしく寒くなってきました。
この季節になると、街がイルミネーションで飾られてきれいですね。
ワジマビル
写真は、公園前、東京三菱UFJ銀行の入っているワジマビルのイルミネーション。西側にももう1本あるのですが、画面に収まりませんでした。

市内各所のイルミネーションを紹介していきませんか?  
Posted by ともさん at 19:37Comments(3)報告・発見・お知らせ

2009年12月15日

新米課長日記(12/15)

ぶらくりエンターテイメント本格活動開始!
 市議会12月定例会も今日が最終日。
 本会議一般質問で市長が「前向きに」答弁した案件について、早速、関係課に指示が下りている様子。我々も、フットワークに磨きをかけなければ。

 議会終了後、経済文教委員会所属の各議員に、11月11日に発生した、けやき大通り地下駐車場の浸水被害車両に対する補償交渉について経過報告を行いました。
 24日には、駐車場エレベーターの修理に対して国庫補助を得るため、災害査定が入ります。新米課長が新米技師だった昭和57年~58年当時に、田辺市内の河川災害復旧事業を数多く担当しましたが、それ以来です。国交省の災害査定官に満額を認めてもらえるよう理論武装にはげみます。

 夜は、美園商店街アーケード下で、昨夜に引き続き忘年会。メンバーは、バスピンdeまちづくり実行委員会の皆さん。
 夏からの立ち上げでしたが、大会も2回開催できました。
 来年、やってみたいことプランの披露など会話もお酒も弾みました。通りすがりのご夫妻、卓球経験者とのことで、即実行委員会メンバーにゲット。変な仲間の輪が広がります。
 まず自分達が楽しむこと、まちづくり活動を長続きさせるための秘訣ですね。
 アーケード下での鍋というかチョー具だくさんお汁、寒風も吹き抜けましたが、皆のハートはほっかほかでした。

 今日のニュースは、「ぶらくりエンターテイメント」本格活動開始!
 先日の「まちづくり講座part2&まちづくり1000人会勉強会」で貴重なお話をしていただいた中央商店街活性化委員会の松本委員長経営の会社が市からの受託で運営する中心市街地のエンターテイメント・サブカルチャー(音楽/アート/お笑い/イベントなど)の情報発信基地です。
 詳しくは、記事参照
http://www.wakayamashimpo.co.jp/news/09/12/091214_5528.html
 場所などは、下記参照
http://www.first-take.co.jp/n_ent.htm
 スタッフ日記なども立ち上げてもらって、新米課長日記共々、リアルタイムでホットな情報を発信していきたいですね。
   
Posted by 新米課長 at 23:51Comments(0)新米課長日記

2009年12月14日

新米課長日記(12/14)

手づくり市場(マーケット)2010!

 午後、ぶらくり丁ジョーシンコバヤカワ跡に開設準備中の(仮称)まちなか連携拠点について、中央商店街連合会の各理事長さんに経過説明。皆さんには、これまできっちりと経過説明も出来ていませんでしたが、暖かく見守っていただいていたことを厚く感謝、感謝!!
 「学生をまちなかに」を切り口に様々な事業を展開する中で、商店街の皆さんの協力は欠かせません。新米課長のリクエストは、「商店主リレー講座」。シャッターを下ろさず、今まで商売を続ける中で、これまでの歴史、苦労、そして悩み、今後の展望など、肩肘張らずお話いただき、学生はじめ参加者と問題意識を共有し、次世代につながるヒント、活動のきっかけが得られればと思います。

 夜は、今年から始まった、けやき大通りの手づくりマーケット実行委員会の皆さんと、来年の実施方針について打ち合わせ。そして、そのあと有志で忘年会。
 手づくりマーケットは、次回3月20日(土)の開催が決まりました。試行錯誤を繰り返しながらの開催ですが、必ずや、まちの風物詩として、役所の補助などなくても独立独歩、自主的に続けられるよう、今の段階から思いっきり助走をつけられるよう実行委員会の皆さんで力を合わせて支えていきたいと思います。

 その実行委員会、商店街の役員さんと周辺の自治会の役員さん、市で構成しています。そのメンバーによる忘年会、いいですね。職場関係の飲み会って、どうしても内輪話で盛り上がりというパターンに終始しがちですが、人生の先輩による経験談、いまどきの商売事情など・・・とても勉強になりました。チョー格安のお値段で、おいしい料理、お酒をいただけるお店も知ることができ、とっても得した気分になりました。

 追伸:土曜日から日曜日にかけて、和歌浦や和歌山市駅周辺でイノシシが大暴れしました。B型イノシシの新米課長。イノシシくんには、とてもシンパシーを感じていて、早くお山に帰るよう言い聞かせたいと思います。くれぐれも岩出周辺に行かぬよう、あちらへ行くと県も推奨するジビエ料理の具になってしまいますからねface07
 http://wave.pref.wakayama.lg.jp/news/kensei/shiryo.php?sid=10336
 ポスト中活計画、鳥獣害対策も必要になってくるのかなぁ?  
Posted by 新米課長 at 23:25Comments(2)新米課長日記

2009年12月13日

新米課長日記愛猫(12/12)

忘年会シーズン

 忘年会の季節ですね。新米課長も来週は3回予定が入っています。

 今日は、県市人事交流組8人による忘年会。地元でのテニスの後、スポーツウェアのままJR和歌山線に飛び乗り、十番丁へ。かわいたスポンジのようにアルコールがしみこみ、はや酩酊状態。みなさんのお話を半ば、夢の中で聞いていました。
 ぼやきや愚痴もあったけど、皆さんきわめて前向き!10数年~20数年どっぷりつかった組織風土から新たな組織に放たれても、そこでまた、たくましく新たな根を張って、小さな足跡を残そうという意気込みが感じられます。
 願わくば、この人事交流が一度きりで終わるのでなく、2の矢、3の矢と続いていって欲しいものです。

 今回、県市で交換した課長(管理職)ポストは、県の東京事務所次長、商工振興課長と市の都市整備課長、まちおこし推進課長です。それぞれに大事なポストであり、「よくも思い切って交換したものやなぁ」というのが外野の評価ではないでしょうか。
 知事、市長の思いをくみ、それぞれの組織に新しい風を吹かせ、小さな小さな1穴を開けていけたらと思います。肩の力を抜くことは忘れずに。


  
Posted by 新米課長 at 00:53Comments(1)新米課長日記

2009年12月11日

新米課長日記(12/11)

街はクリスマスモード

 午後、和歌山商工会議所の企画・まちづくり支援室の皆さんとミーティング。新米課長が着任した4月から月例でお願いしている貴重な情報交換の場です。
 「中心市街地活性化の総合的かつ一体的な推進のため」に設置された中心市街地活性化協議会の事務局を受け持つ商工会議所は、我々行政サイドに、事業者サイドに立った現場目線のニーズを伝えていただけます。
 首都圏での「わかやま自慢」アンテナショップ(まずはアンテナコーナー?)立ち上げや、商店街の事業承継問題の現状把握のための調査等について話し合いました。

 昼休み、いつもの街中ウォッチング。
 ぶらくり丁もクリスマスモードに突入です。
 昨晩の勉強会で松本さんから紹介のあった「ディスプレイコンテスト」。教えてもらった予備知識を入れて、各店舗のショーウインドや陳列状況をみていると結構楽しめました。
 呉服屋さんのショーウインドにちょこっとクリスマスグッズが置かれてあったり、

焼き肉屋さんでサンタがはしご登りしていたり・・・ 
 仏壇店さんや日本人形店さんがどんなディスプレイをされるのか興味津々で、注目しているところです。
 投票結果で我々投票者だけじゃなく、人気NO1の店にも賞金が出るそうです。商店街の皆さん、頑張ってくださいね。
 13日から25日までが投票期間です。5万円の旅行券、ゲットめざそう!  
Posted by 新米課長 at 20:47Comments(2)新米課長日記

2009年12月11日

Mコン♪ クリスマス・ナイト!

毎週月曜の夜、1900:~22:00 に開催している 「わかやまミュージック・コンベンション」ik_06

12月21日(月)は 「クリスマス・ナイト」。
山本友彦さんのピアノを中心にクリスマス・ソングなど、音楽一杯の夜を楽しみます。icon27ik_09ik_11

いつもどおり会費・参加費は無料!
まだ予定の無い方。 「一人ぼっちのクリスマス」はいけません!
お友達同士・恋人同士・ご夫婦・ご家族連れで、気軽にご参加ください。
勿論、個人参加も大歓迎です!
飛び入り演奏も自由ですぞ。ik_72

紀三井寺 和医大北隣 レストラン・カフェ&ライブ デサフィナードにて。  
Posted by まことちゃん at 18:06Comments(3)イベント

2009年12月11日

新米課長日記(12/10)

はじめの一歩

 まちづくり講座part2&まちづくり1000人会勉強会、無事!?終了しました。
 これまでにお世話になった先輩諸氏や前の職場の同僚、後輩たちも駆けつけてくれ、うれしかったです。
 公務員志望の学生向けに作った自己紹介が長すぎて、本題が駆け足なのは作戦かと疑われましたik_85
 次回お話しする機会までに、新米課長のマニフェスト、もっと進化させておきますからね。

 私の話が拙かったのは予想通りとして、参加者のご感想を拾ってみると、「松本委員長のお話に感銘を受けた」という意見が多かったです。「商店街の皆さんのぶっちゃけ話が聞けたし、単なるイベント集客ではなく、次のステップに向けた商店主の哲学を聞くことができた」・・・など。
 これまで、あまり、市民と商店街の方々が共にまちづくりを語る接点が少なかったようで、今回がそのはじめの一歩になれたかなと思います。次回は、開催方法なども工夫して、商店街からの参加者を増やしてもらえるよう考えたいと思います。

 まぁ、とにもかくにも、ほっとしました。
 新米課長を応援してやろうかな?という皆さんのあたたかい視線を感じることができました。ありがとうございます。

 講座の準備にあたっていただいた「市民の力」はじめ関係者の皆様、まちおこしのみんなもありがとう。

 
   
Posted by 新米課長 at 00:38Comments(2)新米課長日記

2009年12月09日

新米課長日記(12/9)

いよいよ明日!

 午前中、「市駅前朝市」をのぞいてきました。
 今年、2回目の開催ですが、品揃えも工夫され、目玉商品が売り切れても人出が絶えてなかったように感じました。
 孫市の時代、戦国時代は、63市といって月に6回、市がたっていたとか。この朝市が回数を重ね、街の風物詩になってくれることを願います。
 それにしても、福島実行委員長、涙のでるようなコメントしてくれています。http://www.wbs.co.jp/news.html?p=7880

 いよいよ明日は、「まちづくり基礎講座part2」&「まちづくり1000人会勉強会」。新米課長が拙い話をさせていただきます。
 和歌山市中央商店街活性化委員会の松本委員長もゲストスピーカーとして、熱い思いを語ってくれます。
 今日までの申し込み状況では、昨年小布施のセーラさんをお招きした講演時の参加者を下回っています。セーラさんと新米課長の集客力の差は、どうしようもありませんが、テーマの身近さではこちらに軍配!?
 当日のご参加、大歓迎ですので、市役所14階、18時40分~。のぞいてみてください。

 高野町の高橋副町長も、参加いただけるとのこと。新米課長のお師匠様(勝手に弟子を名乗っています)を目の前に、わかったフリの薄っぺらな話をお聞かせすることになりますがご容赦ください。
 それにしても、緊張するなぁ~ik_85  
Posted by 新米課長 at 20:28Comments(1)新米課長日記

2009年12月09日

最近の「まちづくり1,000人会」の活動について(回答)

 先日、まちづくり1,000人会の事務局を務める和歌山市役所に、次のようなご質問をいただきました。

<ご質問の要旨>
 まちづくり1,000人会の会員です。
 これまで、まちづくり1,000人会は、市役所が主宰なさっていらっしゃるものと思っていましたが、最近、会員の主導による「メーリングリスト」や「茶話(さわ)会」、「ブログ」などの活動が見られます。これらはどういう経緯によるものでしょうか?
 また、まちおこし推進課長が「ブログ」に投稿されていらっしゃいますが、このブログは、まちづくり1,000人会の公式なものなのでしょうか?
 会員に何の説明もありません。ご説明をお願いします。


 上記のご質問について、ご説明をさせていただきます。

 和歌山市では、平成17年4月から、まちづくりに関する知識を深め、参画の認識を高めていただくことを目的として「まちづくり1,000人会」を設け、参加者を募るとともに、参加登録いただいた方には、勉強会や講習会等を実施するなど、まちづくりに関する知識の向上のお手伝いをさせていただいています。現在、会員は、約200人。この「まちづくり1,000人会」の活動が一つの契機となって、まちづくりに関心のある市民一人ひとりが、相互に交流や連携を図り相互理解を深め、まちづくりに関して自らできることを自らの意思で取り組む「市民主導のまちづくり」を究極の目標としています。

 残念ながら、これまでは、市役所から会員の皆様への一方的な情報伝達が目立っていましたが、今年度に入ってから、まず、会員数人から「もっと主体的にまちづくりに取り組みたい」といった積極的な声が上がり、それがきっかけとなって、7月に「まちづくり1,000人会」としてのメーリングリストが立ち上がると、メーリングリストに登録された会員間相互の情報の受発信・交流が盛んになり、その一連の流れの中から、メーリングリストに登録された会員(現在、約50人が登録されていらっしゃいます。)による月に一度の定期的なオフ会(「茶話(さわ)会」)の開催や、10月からの公式ブログの開始、新米課長日記の連載、そして、今度の12月10日の勉強会へとつながってきているものです。これらの取組は、自主的にまちづくりに取り組もうとする意思をもった会員が、自発的に話し合いをする中から生まれた成果であり、これは「まちづくり1,000人会」の本旨である「市民主導のまちづくり」への第一歩とも言える好ましい事象であると考えております。

 もっとも、7月のメーリングリストの立ち上げに際しては、事務局を務める和歌山市から、会員登録時にメールアドレスを申告していただいている会員(約150人)についてのみ、メーリングリストへの登録の意思確認をさせていただいたものですので、事前にメールアドレスを申告していただいていなかった会員の中には、メーリングリストの存在や、その後の、一連のオフ会(「茶話(さわ)会」)の開催やブログの開始など、ご存知でない方がいらっしゃることは十分に承知しております。このため、今後とも、勉強会等の会員の皆様と直接お会いする機会等を通じて、メーリングリストや「茶話(さわ)会」、ブログの存在など、広く周知してまいりたいと考えております。

 なお、先日、12月10日の勉強会の開催のご案内を、「まちづくり1,000人会」事務局である和歌山市から郵送させていただきましたが、このことからも明らかなとおり、事務局は和歌山市で変わりございません。

 今後とも、よろしくお願いいたします。
  
Posted by 事務局@森本 at 11:52Comments(3)その他

2009年12月08日

新米課長日記(12/8)

NTT京橋ショールームにて

 初めての昼間からの書き込み。
 everyallこと津秋さんのお誘いを受けお邪魔した、NTT西日本と西本カメラさんのコラボ事業「元気なぶらくり丁」の会場からアップしています。
 最初、この企画を聞いたとき、「定休日の店舗が多い火曜日に開催なんて、ブラックユーモア?」と思いましたが、お話を伺うと他意はないとのこと。シリーズで開催するうちの第2回がたまたま火曜日になったようです。
 会場には、約10人の参加者。約30分、デジタル1眼レフ使い方教室を受講後、ぶらくり丁で自由撮影、撮った写真の講評、お気に入りの1枚で投票コンテストという流れで行われました。私は、途中で職場に戻り、最後までいられませんでしたが、皆さん、熱心に、「コンパクトから1眼めざし、受講されていました。」

 京橋ショールーム、せっかくのロケーションと設備。我々も協力して、シャッターが下りている期間を減らせればよいですね。
  
Posted by 新米課長 at 14:29Comments(4)新米課長日記

2009年12月07日

新米課長日記(12/7)

委員会デビュー

 本日午前は、市議会常任委員会の経済文教委員会が開かれました。6月、9月の委員会は、まちおこし関連の質問がなかったり、上司が答弁してくれたりと、新米課長の出番がなっかたのですが、今回、ついにデビューできました!
 中心市街地活性化基本計画に位置づけられた事業の進捗について、「他部局で予算計上され執行されている事業についても、当課から経過報告せよ」との質問趣旨。当然、主要事業について、節目節目、進行状況を報告すべきで、「今後、報告が怠ることのないよう、肝に銘じます」と答弁させていただきました。
 言い訳になりますが、日頃、各議員とはできるだけ、コミュニケーションを取るように心がけています。ところが、今度お会いしたときに耳に入れようと思っていたことが、そんなときに限って、マスコミの先行報道があったりします。
 報道機関にもできるだけホットな情報を提供し、大きく取り上げてもらいたいし・・・
 そこらへんの折り合いを付けるのが、なかなか難しいところですね。

 午後は、市内一等地の大地主さんのところへ。
 市街地再開発事業について意見交換。和歌山市内初の事業(けやき大通り)が年明けに現地着工されますが、それに続く事業地のタネはあるのかどうかリサーチ。
 中心市街地で、業務系、商業系の空きビルが目立つ中、「坪1万~1万5千円/月の賃貸収入が得られるテナントが得られれば、事業化したい」との投資マインドはお持ちのよう。しかし、現実は厳しいなぁ。

 昨日の日記に、everyallさんからコメントいただきました。ありがとうございます。
 明日13時からNTT京橋ショールームで『「元気なぶらくり丁」というテーマでカメラの西本さんと一緒に一眼レフ撮影会を実施します』とのこと。カメラも貸し出してくれるそうですね。私もできるだけのぞいてみたいと思います。
 実は、年賀状用に、愛猫「さば」(ロシアンブルーです)の写真を撮りたいのですが、「元気なペット」がテーマじゃぁないんですよねface03  
Posted by 新米課長 at 20:07Comments(5)新米課長日記

2009年12月07日

中心市街地のイベント

新米課長 優勝おめでとうございます。

オープンカフェwithの最終回に顔を出してきました。ウィンズも出演
ということで盛会! 参加者も多く、ランチにしようとした目当てのハ
ッシュド熊野が前の人で売り切れ!!
その後、拠点へ挨拶に行きましたが、閉まっていました。

このブログへのアクセス数、先週の平日は300件を超えていましたface02

今週は、ぶらくり撮影会が8日(津秋さん、毎月あるのでしょうか)、
市駅前朝市が9日、10日に1000人会の勉強会などがあります。 

本ブログから、「まち男とまち子」ブログにリンクを張りました。ところで、
中心市街地の情報、特にぶらくり丁やフォルテワジマの情報がなかな
か分かりません。「まち男とまち子」さんに、拠点準備と共にぶらくり丁・
フォルテワジマなどの情報を掴んでもらってブログで発信するとともに
「わかやまイベントボード」に登録して貰うようにお願いできないでしょう
か。



  
Posted by しょうちゃん at 06:00Comments(1)報告・発見・お知らせ

2009年12月06日

新米課長日記(12/6)

優勝しちゃいました!

 午前中、テニスでウォーミングアップし、昼から「美園商店街歳末大売り出しdeバスケットピンポン大会」の実行委員会スタッフ兼選手として参加。スタッフの仕事の方は、先輩諸氏がすべてお膳立てしてくれており、受付をお手伝いした程度。気持ちは、悲願の初優勝!に向いていました。
 参加は、全14チーム。地元美園商店街のチームはもちろん、ぶらくり丁のチームはA~Cの3チームもエントリーしてくれました。しかも、美女揃いface02
 前回のようなジュニアの参加はなかったのですが、まさに老若男女が手に汗握り繰り広げる熱戦がスタートしました。

 1チーム3名による団体戦、1回戦のみ全員が出場しますが、2回戦以降は先に2勝したチームが勝利。新米課長、1回戦の3人目、勝敗が決した後に出場し勝利を収めましたが、2回戦以降は出番なし。途中美女チームにあわや逆転負けのピンチも切り抜け、あれよあれよと、チームは勝ち進み、決勝戦も私の出番なく勝利を得、めでたく優勝ik_49チームを構成した職場の部下と友人に感謝!感謝!!
 優勝賞品の美園商店街商品券で、買い物に。いろいろ見て回ったあげく、ふとめにとまった天ぷら屋さんの店頭で、「ここにある天ぷら全部ちょうだい!」と大人買い。奥様のかねての夢は大人買いだったようで、ささやかな夢を叶えられました。

 今日の大会にも参加してくれたのですが、「NPO顔晴るヤングサークル」が主催する「こだわり野菜のやおやさん」がNPOセンター前に、本日仮オープンしました。24日がグランドオープンで餅つき大会などお楽しみイベントを予定しているそうです。
 合鴨農法の無農薬米や有機野菜など、自慢の農産物を安く販売してくれます。皆さんものぞいてみてください。

 それから、ぶらくりに開設準備中の拠点ですが、今日の朝日新聞にも取り上げられました。
 お披露目が、今月19、20日のぶらくりスウィングと書かれていましたが、まあ、これも、仮オープンという感じで、グランドオープンは年を越しそうです。オープンを楽しみにしていただいている皆さん、申し訳ありません。
 開設準備作業の進行状況は、逐次、「まち男とまち子」がレポートしますのでお見守りください。
http://machiotomachiko.ikora.tv/
   
Posted by 新米課長 at 19:27Comments(3)新米課長日記

2009年12月05日

新米課長日記(12/5)

日頃の行い!?

 忙中閑あり、今日は高野山の麓で、課員とゴルフを楽しんできました。冷たい雨に打たれながらのプレーかと皆、あきらめかけていたのですが、ほとんど雨具のお世話にもならず、後半は青空も顔を出し、スコアは天気のせいにできなくなりました。
 ハーフをパープレーで回る強者あり、ダブルペリアのハンデキャップが40つく者ありと表彰式は賑やか、愛妻も参加させていただき、当然!?私より成績は上位、次回は雪辱を!
 賞品の一部は我が家の朝堀大根、白菜、富有柿、みかん。皆さん、喜んでくれて良かったです。

 明日午後は、美園でバスピン大会。新しい仲間も参加してくれます。
 当日、試合に参加しなくても、練習台も用意していますので、皆さんものぞいてみてください。  
Posted by 新米課長 at 18:49Comments(2)新米課長日記

2009年12月04日

新米課長日記(12/4)

兄弟BLOG誕生!

 議会一般質問最終日、毎回真打ち登場のごとくトリで登壇されるベテラン先生の質問は、すべて原稿なし。市長の次期市長選出馬表明を引き出そうと、くすぐりを入れますが、市長は真面目に受け答え。ギャラリーからはそのやり取りを聞き、思わず笑い声が漏れていました。「子ども」にはわからぬ「大人」のやり取り、駆け引き、大いに勉強になりました。

 午後、和歌山地域経済研究機構市場活性化研究会の皆さんが、お見えになり、意見交換を行いました。
 機構は、和大、社経研、和歌山商工会議所の3機関で構成されており、地域経済の活性化に向けた様々な研究をされており、市場活性化研究会の皆さんは、和歌山市の小売市場を活性化するための研究を進められています。代表の鈴木先生は、新米課長が県企画部時代、県内地域づくり団体の交流・研修会の講師をつとめていただいたり、いろいろお世話になっていました。また、旧知のメンバーもおられ、なつかしかったです。
 庶民の台所、食を支えてきた「市場」の未来に向けて、時宜をとらえた提言を期待しています。

 合間をぬって、月曜日にある常任委員会(経済文教)にそなえ、部長と勉強会。いつも、答弁では部長にフォローいただいているのでそろそろ一本立ちしなければと心に誓う。

 そして今日の本題。
 ついに、やっと、本ブログの兄弟いや姉妹かな。ブログが立ち上がりました。
 本日記でも何度か、途中経過等を報告させていただいている「まちなか連携事業」を担う「拠点」。ぶらくり丁の旧ジョーシンコバヤカワ跡にオープンをめざし日々、日夜準備を進めていますが、その担当チーフ?「まち男」、とチーママ??「まち子」が、リアルタイムにその進行状況などを綴る「【仮称和歌山市の真ん中の真ん中・・・多分。】」が開設されました。

 本日記同様、皆さんの温かい目で見守りください。コメントも付けてあげてくださいね。

  
Posted by 新米課長 at 21:58Comments(1)新米課長日記

2009年12月03日

新米課長日記(12/3)

1000人会公式ブログです

 今日も議会一般質問が続きます。
 まちおこし関連の質問のあったベテラン議員の登壇にはマスコミ関係者の傍聴が多数。来夏の市長選に関する発言が注目されましたが、「あらゆる事態に備え日々精進していきます」とのこと。日々精進は私も同じ、精進が報われるかは、これも本人の精進次第か?

 課員は、日々舞い込む難題に真剣に取り組んでくれています。けやき大通り地下駐車場浸水に関連したエレベーター復旧工事を国庫負担による災害復旧事業に認めてもらえるよう作業中です。私も若かりし頃、土木技師として災害復旧事業に携わりましたが、まさか今の職場で災害関連の事業に携わるとは。担当者にとっても、未知の世界での作業、的確なアドバイスはできませんが少しでも力になれるよう、関連機関との調整などにコネクションを活用しています。

 今日の本題。課に匿名の投書が舞い込みました。このブログやメーリングリストが公式のものなのかというご指摘です。
 この場をお借りして申し上げます。
 公式のものです。
 市の情報インフラが少し時代遅れの思想で構築されており、市独自に運営できないため、1000人会メンバーが所属するNPO法人に無理をお願いして立ち上げていただきましたが、事務局である和歌山市まちおこし推進課が責任を負うことは言うまでもありません。

 「新米課長日記」について、プライベートな話題なども入り、このようなタッチで続けても良いのかなと思うところはありますが、あえてこのスタイルを貫きつつ、ほかほかの市政、まちづくりの話題を提供し、皆さんに問題意識を共有していただければと願っています。

 願わくば、これまでにも増してさらに、ゲスト記事の投稿やコメント付与により、皆さんの生の声をこの身に受けられれば幸いです。


 
 

  
Posted by 新米課長 at 20:42Comments(3)新米課長日記