2010年04月05日
和歌浦/ノーベル賞の風2010/04/05
新婚湯川秀樹夫妻・和歌浦を訪れる
1932年に結婚した湯川秀樹とスミは、和歌浦を訪れた。蓬莱岩が見える望海楼にきた。と『旅人』にあります。ここで秀樹、一句 「二人来て傘ひとつ借りて出でてみる・・・」を詠みました。
のりひろとしては、まずここ和歌浦に二人の記念碑を建てたいと考えています。
あと、茶話会では昨12月のノーベル賞受賞60周年記念シンポジウムの写真を回覧しました。
一部を掲載致します。

生徒の湯川博士の写真の前に集まって語る姿に、「後生畏るべし」、頼もしさを感じました。


また和歌山工業高校には、秀樹書の「真理」の額がありました。これは、当時の荻野俊夫校長が依頼したとのことです。
(ノーベル賞の風)
1932年に結婚した湯川秀樹とスミは、和歌浦を訪れた。蓬莱岩が見える望海楼にきた。と『旅人』にあります。ここで秀樹、一句 「二人来て傘ひとつ借りて出でてみる・・・」を詠みました。
のりひろとしては、まずここ和歌浦に二人の記念碑を建てたいと考えています。
あと、茶話会では昨12月のノーベル賞受賞60周年記念シンポジウムの写真を回覧しました。
一部を掲載致します。
また和歌山工業高校には、秀樹書の「真理」の額がありました。これは、当時の荻野俊夫校長が依頼したとのことです。
(ノーベル賞の風)
2010年04月05日
新米課長日記(2010/4/5)
やってみなはれ
午前、市長と1対1、いわゆるサシで面談。普通、1課長しかも新米がこんな時間を取っていただけることは、あまりないのですが、これは、県市人事交流にあたって、知事からの申し入れもあって約ひと月に一度実現しています。
今回は、市役所に来させていただいての1年を振り返って、率直な感想とこんな所から変えていければという、建設的な提案をさせていただきました。
約20分間という短い時間でしたが、市長のお考えも肌で感じることができました。途中、約2.5秒、沈黙の瞬間があった時は、少し焦りましたが、これは、市長独特の間の取り方。もう、何回か経験済みですので、問題なし!
午後は、「みんなの学校」で定例の「スタッフ&事務局」ミーティング。副課長もついてきてもらって、スタッフとの顔合わせ。バスピンも初体験してもらいました。結構、はまってたみたい。
スタッフからは、学校主催事業について、複数の提案がありました。始めるに当たって、色々な困難や調整すべき事柄もありますが、「まずはやってみなはれ」。動き出さないとわからない課題や解決の糸口もあります。
皆さんも、スタッフにいろんな企画を持ち込んであげてくださいね。
午前、市長と1対1、いわゆるサシで面談。普通、1課長しかも新米がこんな時間を取っていただけることは、あまりないのですが、これは、県市人事交流にあたって、知事からの申し入れもあって約ひと月に一度実現しています。
今回は、市役所に来させていただいての1年を振り返って、率直な感想とこんな所から変えていければという、建設的な提案をさせていただきました。
約20分間という短い時間でしたが、市長のお考えも肌で感じることができました。途中、約2.5秒、沈黙の瞬間があった時は、少し焦りましたが、これは、市長独特の間の取り方。もう、何回か経験済みですので、問題なし!
午後は、「みんなの学校」で定例の「スタッフ&事務局」ミーティング。副課長もついてきてもらって、スタッフとの顔合わせ。バスピンも初体験してもらいました。結構、はまってたみたい。
スタッフからは、学校主催事業について、複数の提案がありました。始めるに当たって、色々な困難や調整すべき事柄もありますが、「まずはやってみなはれ」。動き出さないとわからない課題や解決の糸口もあります。
皆さんも、スタッフにいろんな企画を持ち込んであげてくださいね。
2010年04月05日
桜中継~和歌山城お昼編~
午後、和歌山城へお花見に行ってきました。

新裏坂から天守閣へ。
ふだん覗いたこともない売店を覗いてみました。
へぇぇ~、梅干しキティちゃん、みかんキティちゃん・・・。
観光地にありそうなものは一通りあります。(当たり前か・・・)
柿羊羹、みかん羊羹、ゆず羊羹がおもしろそうでしたが、製造は橋本市・・・?

表坂へ降りてくる途中、
この景色、好きですね。

表坂を降りると、
やっぱりいました大道芸人さん。
目につくのが、ブルーシート。今夜もにぎわいそうです。
お城を出て、本町通りをフォルテまで。
ピノキオさんで食パンを買って・・・

やっぱりこれでしょう!
駿河屋本店さんで、桜餅と本の字まんじゅうを買いました。
幸せ!

新裏坂から天守閣へ。
ふだん覗いたこともない売店を覗いてみました。
へぇぇ~、梅干しキティちゃん、みかんキティちゃん・・・。
観光地にありそうなものは一通りあります。(当たり前か・・・)
柿羊羹、みかん羊羹、ゆず羊羹がおもしろそうでしたが、製造は橋本市・・・?

表坂へ降りてくる途中、
この景色、好きですね。

表坂を降りると、
やっぱりいました大道芸人さん。
目につくのが、ブルーシート。今夜もにぎわいそうです。
お城を出て、本町通りをフォルテまで。
ピノキオさんで食パンを買って・・・

やっぱりこれでしょう!
駿河屋本店さんで、桜餅と本の字まんじゅうを買いました。
幸せ!