2010年05月31日
新米課長日記(2010/5/31)
源じろうさんに続こう!
昼休み、お城を散歩していると通り雨。
市街地だったらどこかの店で雨宿りというところでしょうが、お城は樹木のおかげで雨をしのいで散歩を続けられます。
今日も、新表坂を3往復しているうちに、雨は上がってくれました。
午後、和歌山バスと協議。
交通規制を伴うイベントに対する考え方等について、意見交換を行いました。
中心市街地の幹線道路を通行規制(歩行者天国)してイベントを開催し、大規模集客を図っても、バス事業者は儲からない。この図式を改善して、WIN・WINの関係にしないと、継続的なイベント開催には無理があります。
夜、「みんなの学校」で古きよきものを活かすまちづくり第1回「源じろうさんの生きるテーマ-まちの誇りをつくる-」に参加。1000人会メンバーの「和歌の浦コモンセンス」こと宮下さんが司会をつとめてくださいました。
こういう企画が欲しかったんです!
今日は「みんなの学校」が始めての方もたくさんおられました。
和大生はじめ、フロアーからの発言、質問もよかったです。
一歩踏み出す勇気を源じろうさんからもらった参加者も多かったのでは。
BarNO.11(バール ヌメロ オンセ)での打ち上げに誘われたのですが、「今日は奥様の誕生日なので」と、後ろ髪を引かれながらダッシュで帰宅。
お土産は、サブールの「幸せロール」。家族一同幸せ気分。おいしかったです。
追記
「バスピンdeまちづくり実行委員会」で一緒に活動させていただいている北原社長さん、毎日新聞の「わたしとおかあさん」にインタビューが掲載されていました。
粉河高校の先輩だったことも、バイオリンができることも知りませんでした。
手づくりマーケットで路上パフォーマンスやってもらおうかな。
昼休み、お城を散歩していると通り雨。
市街地だったらどこかの店で雨宿りというところでしょうが、お城は樹木のおかげで雨をしのいで散歩を続けられます。
今日も、新表坂を3往復しているうちに、雨は上がってくれました。
午後、和歌山バスと協議。
交通規制を伴うイベントに対する考え方等について、意見交換を行いました。
中心市街地の幹線道路を通行規制(歩行者天国)してイベントを開催し、大規模集客を図っても、バス事業者は儲からない。この図式を改善して、WIN・WINの関係にしないと、継続的なイベント開催には無理があります。
夜、「みんなの学校」で古きよきものを活かすまちづくり第1回「源じろうさんの生きるテーマ-まちの誇りをつくる-」に参加。1000人会メンバーの「和歌の浦コモンセンス」こと宮下さんが司会をつとめてくださいました。
こういう企画が欲しかったんです!
今日は「みんなの学校」が始めての方もたくさんおられました。
和大生はじめ、フロアーからの発言、質問もよかったです。
一歩踏み出す勇気を源じろうさんからもらった参加者も多かったのでは。
BarNO.11(バール ヌメロ オンセ)での打ち上げに誘われたのですが、「今日は奥様の誕生日なので」と、後ろ髪を引かれながらダッシュで帰宅。
お土産は、サブールの「幸せロール」。家族一同幸せ気分。おいしかったです。
追記
「バスピンdeまちづくり実行委員会」で一緒に活動させていただいている北原社長さん、毎日新聞の「わたしとおかあさん」にインタビューが掲載されていました。
粉河高校の先輩だったことも、バイオリンができることも知りませんでした。
手づくりマーケットで路上パフォーマンスやってもらおうかな。
2010年05月30日
新米課長日記(2010/5/30)
がんばれニッポン!
今日も爽やかな一日。
午前中は、「くぅ」のお洗濯など。
体重も4.5kgになり、貫禄も出てきた「くぅ」。先輩はたててくださいニャン。
午後、和歌浦でテニス。汗をかいてもすぐ乾く感じ。
コートに隣接した自治会館では、ライフセーバー達が講習を受けていました。海開きも近いんですね。
夕食後、仮眠をとってサッカー観戦に備える。
対イングランドで歴史的な勝利も見えたけど、二つのOWNゴール。めっちゃきれいなゴールでした。
でも、日本代表の気合いは伝わってきました。
ヤタガラスを胸に、がんばれニッポン!
今日も爽やかな一日。
午前中は、「くぅ」のお洗濯など。
体重も4.5kgになり、貫禄も出てきた「くぅ」。先輩はたててくださいニャン。
午後、和歌浦でテニス。汗をかいてもすぐ乾く感じ。
コートに隣接した自治会館では、ライフセーバー達が講習を受けていました。海開きも近いんですね。
夕食後、仮眠をとってサッカー観戦に備える。
対イングランドで歴史的な勝利も見えたけど、二つのOWNゴール。めっちゃきれいなゴールでした。
でも、日本代表の気合いは伝わってきました。
ヤタガラスを胸に、がんばれニッポン!
2010年05月30日
東京で紀友会が開催されました!
みなさま、快晴の日曜、いかがお過ごしですか?
さて、先週東京にて、紀友会の例会が開催されました。
「紀友会って何?」とお感じの方もいらっしゃるかと思いますので、
少し説明をば!
-----
【紀友会】とは、和歌山県出身または和歌山県に縁の深い東京近郊在住の
方々が中心となり、故郷和歌山県の活性化のために何ができるかをテーマに、
勉強会、交流会を通じて東京から情報発信等のサポートを行う同志の会。です。
-----
この紀友会の例会が、ありました。


今回のメインテーマは、串本町とトルコとの友好についての勉強会&懇親会でしたが、
今後、和歌山市のまちづくりについても、取り上げてもらいたいですね!
この紀友会のメンバーさんは、和歌山県出身者で東京にお住まいの方がほとんどです。
和歌山市出身の方も多いと聞き及んでおりましたので、
私と同じく、会のメンバーでもある山田@東京さんと結託して、
「まちづくり1000人会」のPRと会員獲得の活動を東京でさせていただきました。
(ご協力いただいた森本さん、そして、山田@東京さん、本当に感謝です!)
はるか遠方の地、東京からの1000人会参加は、距離の壁があり、茶話会などへの参加は
できないかと思いますが、東京地域の有意義な情報や、少し和歌山を離れて感じることなど
1000人会にとっても有意義なメンバーの参加に繋がるかと、今から期待しています。
…とまぁ、目指せ1000人!10,000人!! まずはコツコツと会員集めから! お~♪
以上、紀友会でのまちづくり1000人会の広報についてご報告いたします。
さて、先週東京にて、紀友会の例会が開催されました。
「紀友会って何?」とお感じの方もいらっしゃるかと思いますので、
少し説明をば!
-----
【紀友会】とは、和歌山県出身または和歌山県に縁の深い東京近郊在住の
方々が中心となり、故郷和歌山県の活性化のために何ができるかをテーマに、
勉強会、交流会を通じて東京から情報発信等のサポートを行う同志の会。です。
-----
この紀友会の例会が、ありました。

今回のメインテーマは、串本町とトルコとの友好についての勉強会&懇親会でしたが、
今後、和歌山市のまちづくりについても、取り上げてもらいたいですね!
この紀友会のメンバーさんは、和歌山県出身者で東京にお住まいの方がほとんどです。
和歌山市出身の方も多いと聞き及んでおりましたので、
私と同じく、会のメンバーでもある山田@東京さんと結託して、
「まちづくり1000人会」のPRと会員獲得の活動を東京でさせていただきました。
(ご協力いただいた森本さん、そして、山田@東京さん、本当に感謝です!)
はるか遠方の地、東京からの1000人会参加は、距離の壁があり、茶話会などへの参加は
できないかと思いますが、東京地域の有意義な情報や、少し和歌山を離れて感じることなど
1000人会にとっても有意義なメンバーの参加に繋がるかと、今から期待しています。
…とまぁ、目指せ1000人!10,000人!! まずはコツコツと会員集めから! お~♪
以上、紀友会でのまちづくり1000人会の広報についてご報告いたします。
2010年05月29日
新米課長日記(2010/5/29)
「さば」と「くぅ」
半袖だと寒い、長袖だと暑い。そんな気温でしたね。
午前中は、愛猫「さば」の衣替えのお手伝い。冬毛を櫛ですきとると体重も減るのではと思うぐらい、どっさりの毛玉。
身軽になった「さば」くん。愛犬「くぅ」と仲良くしてくださいな。
午後は、竜門山のふもとでテニス。上空では、ハングライダーやパラグライダー、20機近くが乱れ飛び。写真に撮りたいんですが、望遠と広角両方が必要。人間の眼ってすごいレンズだな。
半袖だと寒い、長袖だと暑い。そんな気温でしたね。
午前中は、愛猫「さば」の衣替えのお手伝い。冬毛を櫛ですきとると体重も減るのではと思うぐらい、どっさりの毛玉。
身軽になった「さば」くん。愛犬「くぅ」と仲良くしてくださいな。
午後は、竜門山のふもとでテニス。上空では、ハングライダーやパラグライダー、20機近くが乱れ飛び。写真に撮りたいんですが、望遠と広角両方が必要。人間の眼ってすごいレンズだな。
2010年05月28日
新米課長日記(2010/5/28)
アンテナは高く
一日半袖で過ごしましたが、少し寒かったです。
昼休みに、京橋の大阪ガスショールーム「DILIPA和歌山」へ。
今日から始まった「ガスでトク得フェア」をのぞいてきました。
ショールームの前には、移動パン店「象の耳」やポット苗を安く買える屋台なども出ていました。
中に入ると、最新のガス機器の展示とあわせて、空クジなしのガラガラ抽選会や子供向けのプレゼントコーナーも。日曜日までやっているそうなので、皆さんも「トク」してください。
午後、和歌山社会経済研究所を訪問し、北田専務理事と面談。
北田専務は県庁(企画部)時代の上司です。
和歌山市の現状と方向性について、大所高所からの識見を伝授いただきました。
新米課長のアンテナにかからない情報もたくさんお持ちで、とても勉強になりました。
これからも、定期的に講義を受けに行かなければ。
(週末のイベント)<みんなの学校>
「就活のため」のメイクアップセミナー
一日半袖で過ごしましたが、少し寒かったです。
今日から始まった「ガスでトク得フェア」をのぞいてきました。
ショールームの前には、移動パン店「象の耳」やポット苗を安く買える屋台なども出ていました。
中に入ると、最新のガス機器の展示とあわせて、空クジなしのガラガラ抽選会や子供向けのプレゼントコーナーも。日曜日までやっているそうなので、皆さんも「トク」してください。
午後、和歌山社会経済研究所を訪問し、北田専務理事と面談。
北田専務は県庁(企画部)時代の上司です。
和歌山市の現状と方向性について、大所高所からの識見を伝授いただきました。
新米課長のアンテナにかからない情報もたくさんお持ちで、とても勉強になりました。
これからも、定期的に講義を受けに行かなければ。
(週末のイベント)<みんなの学校>
「就活のため」のメイクアップセミナー
2010年05月28日
琢治生誕日/ノーベル賞の風(2010/05/28)
潮ノ岬から太平洋を展望す
今日は小川琢治の生誕日。
「小川小雪と結婚(のときと思われる)」(2009.12月市民会館での展示会にて)

手短に湯川の『旅人』から、琢治が潮ノ岬で作った漢詩を引用したい。
確かに岬から見る太平洋は、湾曲してましたね。地球の丸さを感じました。
こうして琢治は、濃尾地震の発生した1891年、21歳のとき、熊野古道(湯ノ峯温泉、瀞八丁、潮ノ岬)を旅し、地質学を志す。
「潮ノ岬から太平洋を展望しては、漢詩も作った。漢学の素養は幼い時から深かった父である。
大潮奔ち去悠々 (たいちょう、走り去って悠々)
海南極端百尺楼 (海南の極端、百尺の楼)
一望直南三万里 (一望すれば直南三万里)
浮雲尽処是濠洲 (浮雲の尽く所、これオーストラリア)
この旅行中に、父の心は決まったらしい。濃尾の震災と、紀州の山河、その海岸の複雑さが、父の研究心を目覚めさせた。」
この漢詩の碑は、潮ノ岬にあるのでしょうか。ご存じの方教えて下さい。
なければ建てたいですね。
今日は小川琢治の生誕日。
「小川小雪と結婚(のときと思われる)」(2009.12月市民会館での展示会にて)
手短に湯川の『旅人』から、琢治が潮ノ岬で作った漢詩を引用したい。
確かに岬から見る太平洋は、湾曲してましたね。地球の丸さを感じました。
こうして琢治は、濃尾地震の発生した1891年、21歳のとき、熊野古道(湯ノ峯温泉、瀞八丁、潮ノ岬)を旅し、地質学を志す。
「潮ノ岬から太平洋を展望しては、漢詩も作った。漢学の素養は幼い時から深かった父である。
大潮奔ち去悠々 (たいちょう、走り去って悠々)
海南極端百尺楼 (海南の極端、百尺の楼)
一望直南三万里 (一望すれば直南三万里)
浮雲尽処是濠洲 (浮雲の尽く所、これオーストラリア)
この旅行中に、父の心は決まったらしい。濃尾の震災と、紀州の山河、その海岸の複雑さが、父の研究心を目覚めさせた。」
この漢詩の碑は、潮ノ岬にあるのでしょうか。ご存じの方教えて下さい。
なければ建てたいですね。
2010年05月27日
新米課長日記(2010/5/27)
まちなかの魅力↑
午後、今年度の中心市街地活性化関連の新規事業である「低未利用空間活用促進事業」(いわゆる空き家バンク)の委託事業者選定のための選考会に委員として出席。
不動産の流動化促進に向けて、貸し主(売り主)、借り主(買い主)の新規開拓や情報発信、PR、マッチング等を行いますが、市が積極的に関与することにより、果たしてどの程度、需要掘り起こしや民間投資の呼び水につながるか。
具体的な成果はすぐには出ないかもしれませんが、少なくとも土地や物件の所有者と顔の見える関係になり、次のステップにつなぎたいと思います。
いずれにしても、まちなかに魅力がなければ、住みたい人、事業を始めたい人、訪れたい人は増えません。
いろんな魅力を皆さんと、高めていければ・・・。
そのためのヒントは、「みんなの学校」のこの授業から得られるのではないでしょうか?
古きよきものを活かすまちづくり→リンク先参照
午後、今年度の中心市街地活性化関連の新規事業である「低未利用空間活用促進事業」(いわゆる空き家バンク)の委託事業者選定のための選考会に委員として出席。
不動産の流動化促進に向けて、貸し主(売り主)、借り主(買い主)の新規開拓や情報発信、PR、マッチング等を行いますが、市が積極的に関与することにより、果たしてどの程度、需要掘り起こしや民間投資の呼び水につながるか。
具体的な成果はすぐには出ないかもしれませんが、少なくとも土地や物件の所有者と顔の見える関係になり、次のステップにつなぎたいと思います。
いずれにしても、まちなかに魅力がなければ、住みたい人、事業を始めたい人、訪れたい人は増えません。
いろんな魅力を皆さんと、高めていければ・・・。
そのためのヒントは、「みんなの学校」のこの授業から得られるのではないでしょうか?
古きよきものを活かすまちづくり→リンク先参照
2010年05月26日
新米課長日記(2010/5/26)
歌舞伎町のノラ
午後、「みんなの学校」で行われた、ぶらくり丁生誕180周年記念番組「紀文維新ぶらくり丁」<和歌山放送>の公開収録を見学。「演歌商店のつぶやき」で中味を知り、「コスプレ・ポップス歌謡のれいかさん」に興味を持って、というのは内緒で、みんなの学校の運営委員として、利用状況を調査?!してきました。

結果、とても楽しかったです。
「歌舞伎町のノラ」の曲に合わせて、にゃんにゃんと声をあわせていました。
番組内には、「和大生がお知らせするぶらくり丁の話題」といったコーナーもあり、オープンカフェ「WITH」のスタッフが素朴にアピールしてくれていました。
和歌山放送の公開収録だから、和歌山放送のスタッフがいるんだろうなと思い言ってみたら皆無。岩喜演歌商店の岩橋さんが、一人で何役もこなしながら、てんてこまい。
次回から、アシスタントに入ろうかなと思っているところです。
その岩橋さんがプロモートする「和歌山ライブの歩き方」が「みんなの学校」とのリンクを強化してくれました。「みんなの学校」で行われるイベント日程をわかりやすく整理してくれていて、学校本体のブログより、見やすいです。ありがとうございます。
夜は、和歌山県機械金属工業協同組合の総会懇談会に参加。
大橋市長とお話している輪の中に、仁坂知事も加わり、県市サミット。
新米課長の処遇も話題になり、「和歌山市にずっとおったらええわ」との知事からのお言葉。
理想は、市からは「もっとおってくれ」、県からは「早く戻ってこい」の熱いラブコール。
知事がそう言ってくれるのなら、腰をすえてやらせてもらいますよ!
1000人会茶話会、出席できず残念でした。
今晩は、どんな話で盛り上がったのかな?
午後、「みんなの学校」で行われた、ぶらくり丁生誕180周年記念番組「紀文維新ぶらくり丁」<和歌山放送>の公開収録を見学。「演歌商店のつぶやき」で中味を知り、「コスプレ・ポップス歌謡のれいかさん」に興味を持って、というのは内緒で、みんなの学校の運営委員として、利用状況を調査?!してきました。
結果、とても楽しかったです。
「歌舞伎町のノラ」の曲に合わせて、にゃんにゃんと声をあわせていました。
番組内には、「和大生がお知らせするぶらくり丁の話題」といったコーナーもあり、オープンカフェ「WITH」のスタッフが素朴にアピールしてくれていました。
和歌山放送の公開収録だから、和歌山放送のスタッフがいるんだろうなと思い言ってみたら皆無。岩喜演歌商店の岩橋さんが、一人で何役もこなしながら、てんてこまい。
次回から、アシスタントに入ろうかなと思っているところです。
その岩橋さんがプロモートする「和歌山ライブの歩き方」が「みんなの学校」とのリンクを強化してくれました。「みんなの学校」で行われるイベント日程をわかりやすく整理してくれていて、学校本体のブログより、見やすいです。ありがとうございます。
夜は、和歌山県機械金属工業協同組合の総会懇談会に参加。
大橋市長とお話している輪の中に、仁坂知事も加わり、県市サミット。
新米課長の処遇も話題になり、「和歌山市にずっとおったらええわ」との知事からのお言葉。
理想は、市からは「もっとおってくれ」、県からは「早く戻ってこい」の熱いラブコール。
知事がそう言ってくれるのなら、腰をすえてやらせてもらいますよ!
1000人会茶話会、出席できず残念でした。
今晩は、どんな話で盛り上がったのかな?
2010年05月26日
5月25日(火)@テレわか
国の名勝に指定 和歌の浦の活性化
まちづくり1000人会のメンバー宮下さんが、5月25日(火)18:00からテレビ和歌山で放送している、@テレわかのトピックスコーナーに出演され、和歌の浦の活性化など和歌の浦に対する熱い想いを述べておられました。

これからの宮下さんの活動に注目しましょう!

宮下さんの「和歌の浦再生プロジェクトよりお送りする、和歌浦情報発信ブログ」「和歌の浦コモンセンス」
まちづくり1000人会のメンバー宮下さんが、5月25日(火)18:00からテレビ和歌山で放送している、@テレわかのトピックスコーナーに出演され、和歌の浦の活性化など和歌の浦に対する熱い想いを述べておられました。

これからの宮下さんの活動に注目しましょう!

宮下さんの「和歌の浦再生プロジェクトよりお送りする、和歌浦情報発信ブログ」「和歌の浦コモンセンス」
2010年05月25日
新米課長日記(2010/5/25)
底割れ!?
訪中団の出発を市役所前であわただしく見送った後、株式会社ぶらくり(かぶぶら)の取締役会に副市長の代理として出席。正確に言うと代理出席は認められないため、オブザーバー参加。
「かぶぶら」は、設立当初と周辺環境(法的な位置付けや公的支援体制も含めて)が大きく変わり、脆弱な財政基盤のもとで、日銭も稼ぎながら、本来の設立目的である「中心市街地活性化」に取り組んでいます。
外から見ていると、以前は私もそうでしたが、『「かぶぶら」って、今、何やってるの?いまいち、見えんなぁ』と感じますが、谷口社長と平松さん、日茂さんの両取締役がボランティアの待遇でありながら、自らの商売にかける時間を削って、「かぶぶら」のために尽くしておられるのを身近に拝見していると、頭の下がる思いです。
谷口さん情報によると、中心市街地の空き店舗の流動化が今年に入って、急に進みだしたとのこと。
その背景にあるのは、家賃相場の底割れ。
最近まで、坪1万円/月の相場観が大勢を占めていたのが、立地条件にもよりますが、半額以下で契約成立する物件が出てきたとのこと。
これって、良い傾向でしょうか?一概には言えない側面もありますよね。
空き店舗が減って、見た目、まちの賑わいは戻ったように見えます。
しかし、資産評価は目減りして、土地・家屋所有者のストックは減少し、投資意欲減退が予想されます。
当然、市の固定資産税収も減ることに、それを補って余りある程、経済活動が活発になればよいのですが、そうもいかないのかなぁ。
いろいろ思いをめぐらせますが、市場原理という見えない力を前に、微力なわが身。
とりあえずは、目の前にある課題をこつこつと解決していくことにしよう。
午後、和歌山大学経済学部の鈴木先生と社会経済研究所の澤崎研究部長が来室。「和歌山市・市場活性化研究会報告書」について説明を受けました。
この成果もふまえたシンポジウムも開催されます。皆さんもぜひご参加を。
夜は、けやき大通りで開催中の「手づくりマーケット」の実行委員会に委員として出席。
この委員会は、地元自治会や商店街の皆さん、関係者で組織しています。
今年の事業計画等について話し合いました。
行政からの支援などなくても、自立できる仕組みづくりがキーワード。
新米課長も、6月からは、手づくり野菜販売スタッフ&バスケットピンポン普及員として活動予定。
皆さんもぜひ、お立ち寄りください。
毎月第3土曜日は、わぁーと手づくり市場(マーケット)
訪中団の出発を市役所前であわただしく見送った後、株式会社ぶらくり(かぶぶら)の取締役会に副市長の代理として出席。正確に言うと代理出席は認められないため、オブザーバー参加。
「かぶぶら」は、設立当初と周辺環境(法的な位置付けや公的支援体制も含めて)が大きく変わり、脆弱な財政基盤のもとで、日銭も稼ぎながら、本来の設立目的である「中心市街地活性化」に取り組んでいます。
外から見ていると、以前は私もそうでしたが、『「かぶぶら」って、今、何やってるの?いまいち、見えんなぁ』と感じますが、谷口社長と平松さん、日茂さんの両取締役がボランティアの待遇でありながら、自らの商売にかける時間を削って、「かぶぶら」のために尽くしておられるのを身近に拝見していると、頭の下がる思いです。
谷口さん情報によると、中心市街地の空き店舗の流動化が今年に入って、急に進みだしたとのこと。
その背景にあるのは、家賃相場の底割れ。
最近まで、坪1万円/月の相場観が大勢を占めていたのが、立地条件にもよりますが、半額以下で契約成立する物件が出てきたとのこと。
これって、良い傾向でしょうか?一概には言えない側面もありますよね。
空き店舗が減って、見た目、まちの賑わいは戻ったように見えます。
しかし、資産評価は目減りして、土地・家屋所有者のストックは減少し、投資意欲減退が予想されます。
当然、市の固定資産税収も減ることに、それを補って余りある程、経済活動が活発になればよいのですが、そうもいかないのかなぁ。
いろいろ思いをめぐらせますが、市場原理という見えない力を前に、微力なわが身。
とりあえずは、目の前にある課題をこつこつと解決していくことにしよう。
午後、和歌山大学経済学部の鈴木先生と社会経済研究所の澤崎研究部長が来室。「和歌山市・市場活性化研究会報告書」について説明を受けました。
この成果もふまえたシンポジウムも開催されます。皆さんもぜひご参加を。
夜は、けやき大通りで開催中の「手づくりマーケット」の実行委員会に委員として出席。
この委員会は、地元自治会や商店街の皆さん、関係者で組織しています。
今年の事業計画等について話し合いました。
行政からの支援などなくても、自立できる仕組みづくりがキーワード。
新米課長も、6月からは、手づくり野菜販売スタッフ&バスケットピンポン普及員として活動予定。
皆さんもぜひ、お立ち寄りください。
毎月第3土曜日は、わぁーと手づくり市場(マーケット)

2010年05月24日
新米課長日記(2010/5/24)
訪中団
今日からノーネクタイ・ノー上着で過ごしています。身軽でいいですね。
午前、和歌山市の友好都市である中国済南市で開催中の「国際園林花卉博覧会」の関連イベント、友好都市文化週間に和歌山市からの出展のため、明日(25日)から1週間の予定で訪中する団員の壮行式が市長室であり、同席。
訪中団は、和歌山商工会議所企業支援部の畑リーダーを団長に、和歌山市観光キャンペーンスタッフ 「アゼリア」や商工会議所職員、市職員、現地情報に精通したコーディネーターを加えた総勢7名が、現地において展示ブースを設け、「わかやま自慢品」をはじめ、市の特産品の試食やPR、観光情報の紹介を行い、相互の経済交流や友好都市交流に寄与することをめざします。
和歌山ラーメンや和歌山電鉄のたま駅長のDVDなども持参して、和歌山市の魅力をアピールしてくれます。
今年3月から山東省済南と関空を結ぶ直行便が開設されたこともあり、今後、両市の結びつきはますます深まることが予想されます。
市議会の中でも、積極的な交流の機運が高まっており、今回の訪中団の成果を受けて第2陣、第3陣と発展していければと思います。
夜は、プライベートな懇談会。
いろいろ気にかけてくれる先輩がいて、心強いです。
帰宅して、サッカー日韓戦の終盤をテレビ観戦。
代表の戦いは燃えます。
でも、完敗にガックリ。
ワールドカップが待ち遠しいけど、日本代表大丈夫かなぁ。
「みんなの学校」もにぎわっている様子。
さんぽみちの次田さんも、朝日新聞に大きく取り上げられています。
今日からノーネクタイ・ノー上着で過ごしています。身軽でいいですね。
午前、和歌山市の友好都市である中国済南市で開催中の「国際園林花卉博覧会」の関連イベント、友好都市文化週間に和歌山市からの出展のため、明日(25日)から1週間の予定で訪中する団員の壮行式が市長室であり、同席。
和歌山ラーメンや和歌山電鉄のたま駅長のDVDなども持参して、和歌山市の魅力をアピールしてくれます。
今年3月から山東省済南と関空を結ぶ直行便が開設されたこともあり、今後、両市の結びつきはますます深まることが予想されます。
市議会の中でも、積極的な交流の機運が高まっており、今回の訪中団の成果を受けて第2陣、第3陣と発展していければと思います。
夜は、プライベートな懇談会。
いろいろ気にかけてくれる先輩がいて、心強いです。
帰宅して、サッカー日韓戦の終盤をテレビ観戦。
代表の戦いは燃えます。
でも、完敗にガックリ。
ワールドカップが待ち遠しいけど、日本代表大丈夫かなぁ。
「みんなの学校」もにぎわっている様子。
さんぽみちの次田さんも、朝日新聞に大きく取り上げられています。
2010年05月23日
新米課長日記(2010/5/23)
適正規模
書き込んでくださる方が増えてきて、当ブログも良い感じ。
どんどん、読者を増やしていきましょうね。
あいにくの雨で和歌山市内での予定は、午前、午後ともキャンセルになり、軌道修正。
午前中に、気になっていた中学校の同窓会案内ハガキの印刷をすませ、午後、「南大阪地域の大規模集客施設の動向をリサーチ」すべく、りんくうのイオンモールへ。
「人大杉」とは、こんな状況を言うのでしょうね。駐車場は満車で、スペースを求めてグルグル周回。
やっと入店したら、普通に歩けないぐらいものすごい人!
お目当てのスポーツオーソリティのレジは、小1時間待たねばならない状態で、買い物断念。
ジャスコの方は、まあまあ買い物ができる状態。トップバリューブランドをいくつか物色、明日からのクールビズビフォーに備えました。
迷子案内などを聞いていると、和歌山からの客が多いのがわかる。
今日も御坊市はじめたくさんの和歌山県人が呼び出されていました。駐車場も、半数近くが和歌山ナンバー。
帰り際、自分の車を置いた場所がわからなくなり、右往左往。
和歌山にもイオンモールをという声がありますが、りんくうみたいに大きいのは必要ないなぁ。
買い忘れた物があったので、帰路岩出市の「ミレニアシティ」に立ち寄りましたが、人出もほどほど、何かほっこりした気分に。「自分はやっぱりこっちの方が落ち着くわ」とつぶやいたのでした。
「みんなの学校」へは、週末立ち寄れませんでしたが、利用者・スタッフの皆さん、お疲れさまです。
土曜日の落語・公開練習会、毎日新聞が取り上げてくれています。
市職員の飛び入り参加、良いですね~
書き込んでくださる方が増えてきて、当ブログも良い感じ。
どんどん、読者を増やしていきましょうね。
あいにくの雨で和歌山市内での予定は、午前、午後ともキャンセルになり、軌道修正。
午前中に、気になっていた中学校の同窓会案内ハガキの印刷をすませ、午後、「南大阪地域の大規模集客施設の動向をリサーチ」すべく、りんくうのイオンモールへ。
「人大杉」とは、こんな状況を言うのでしょうね。駐車場は満車で、スペースを求めてグルグル周回。
やっと入店したら、普通に歩けないぐらいものすごい人!
お目当てのスポーツオーソリティのレジは、小1時間待たねばならない状態で、買い物断念。
ジャスコの方は、まあまあ買い物ができる状態。トップバリューブランドをいくつか物色、明日からのクールビズビフォーに備えました。
迷子案内などを聞いていると、和歌山からの客が多いのがわかる。
今日も御坊市はじめたくさんの和歌山県人が呼び出されていました。駐車場も、半数近くが和歌山ナンバー。
帰り際、自分の車を置いた場所がわからなくなり、右往左往。
和歌山にもイオンモールをという声がありますが、りんくうみたいに大きいのは必要ないなぁ。
買い忘れた物があったので、帰路岩出市の「ミレニアシティ」に立ち寄りましたが、人出もほどほど、何かほっこりした気分に。「自分はやっぱりこっちの方が落ち着くわ」とつぶやいたのでした。
「みんなの学校」へは、週末立ち寄れませんでしたが、利用者・スタッフの皆さん、お疲れさまです。
土曜日の落語・公開練習会、毎日新聞が取り上げてくれています。
市職員の飛び入り参加、良いですね~

2010年05月23日
「NHK街道てくてく旅」が和歌山市に入りました!
みなさま、雨の日曜日。いかがお過ごしですか?
さて、和歌山市のPRにもなると思いまして、みなさまにお知らせいたします。
NHKBSの人気番組【街道てくてく旅】。
http://www.nhk.or.jp/tekuteku/
BS2などで、毎日朝8:00~8:15 放送している人気番組なのですが、
これが、今年の春と秋に熊野古道を回ることになりました。
旅人役の元テニスプレーヤー、森上亜希子(もりがみあきこ)さんが、毎朝
熊野古道を歩き、それを放送するというものです。
5月17日に大阪を出発し、現在、熊野大社に向けて熊野古道をどんどん南下しているのですが、
今週は、少し寄り道をしてくれて、和歌山市に1週間ほど入ってくれています。
先週末には、「伊太祁曽神社」
明日24日月曜日には、ぶらくり丁にも近い「鷺森別院」
それから、
火曜:「雑賀崎」
水曜:「片男波」
木曜:「日前宮」
を歩き、金曜日に海南に抜けるとのことです。
上記の場所を朝8時に出発するとのことで、和歌山市内の町並みが
全国に放送されます。
もし、朝の散歩がこのコースにある方がいらっしゃったら
応援してくださいね。
私も24日早朝に「鷺森別院」に応援にいきます。
なお、「えっ!BS!?うち衛星放送映らへんねん!」とお嘆きの方!
私も自宅にはBSないのですが、NHK総合でも再放送してくれることに
なったようです。
http://www.nhk.or.jp/osaka/program/tekuteku/
…ということで、取り急ぎお知らせまで。
さて、和歌山市のPRにもなると思いまして、みなさまにお知らせいたします。
NHKBSの人気番組【街道てくてく旅】。
http://www.nhk.or.jp/tekuteku/
BS2などで、毎日朝8:00~8:15 放送している人気番組なのですが、
これが、今年の春と秋に熊野古道を回ることになりました。
旅人役の元テニスプレーヤー、森上亜希子(もりがみあきこ)さんが、毎朝
熊野古道を歩き、それを放送するというものです。
5月17日に大阪を出発し、現在、熊野大社に向けて熊野古道をどんどん南下しているのですが、
今週は、少し寄り道をしてくれて、和歌山市に1週間ほど入ってくれています。
先週末には、「伊太祁曽神社」
明日24日月曜日には、ぶらくり丁にも近い「鷺森別院」
それから、
火曜:「雑賀崎」
水曜:「片男波」
木曜:「日前宮」
を歩き、金曜日に海南に抜けるとのことです。
上記の場所を朝8時に出発するとのことで、和歌山市内の町並みが
全国に放送されます。
もし、朝の散歩がこのコースにある方がいらっしゃったら
応援してくださいね。
私も24日早朝に「鷺森別院」に応援にいきます。
なお、「えっ!BS!?うち衛星放送映らへんねん!」とお嘆きの方!
私も自宅にはBSないのですが、NHK総合でも再放送してくれることに
なったようです。
http://www.nhk.or.jp/osaka/program/tekuteku/
…ということで、取り急ぎお知らせまで。
2010年05月22日
みんなの学校5月・6月のイベント
金・土といいお天気が続いたのに、金曜日に羽毛ふとんを干し損ね、1枚片付け損ねました・・・。次の晴れ間はいつ?部屋は、扇風機と灯油ファンヒーターが同居しているという妙な景色になっています。
さて、みんなの学校で5月・6月に開催されるまちづくり企画の情報を入手しました。


5/31(月)古きよきものを生かすまちづくり第1回「源じろうさんの生きるテーマ-まちの誇りをつくる-」
6/3(木)「明治大正昭和たてもの物語」スライドショー上演
どちらもおもしろそう!!!
さて、みんなの学校で5月・6月に開催されるまちづくり企画の情報を入手しました。


5/31(月)古きよきものを生かすまちづくり第1回「源じろうさんの生きるテーマ-まちの誇りをつくる-」
6/3(木)「明治大正昭和たてもの物語」スライドショー上演
どちらもおもしろそう!!!
2010年05月22日
琢治生誕日/ノーベル賞の風(2010/05/22)
どこがいいの、おがわたくじ。近づく生誕日
5月28日が小川琢治140年目の生誕日です。
(写真:湯川秀樹ノーベル賞受賞60周年記念展示会、和歌山市民会館にて、2009年12月、「京都大学湯川記念館」提供)

琢治は知名度が低く、いかつい風貌もあり、和中(桐蔭)の先輩といえども、私自身もなかなか好きになれませんでした。秀樹の「旅人」にも、怖い父と書かれています。
そんなとき、おがわたくじのどこがいいのという声が聞こえてきそうです。
まず芯は優しいおやじのようです。それに、やはり教育熱心。秀樹の大学進学にも気を配っています「旅人」。調べていると、そういうところがときおり出てきます。
30歳のときにフランスへ、パリ万博、並びに国際地質学会議に行った時の自慢話を秀樹らにするところが父親らしいですね。
そういうところが好きです。
写真:同展示会での琢治の著書

下にある黄色いのは『おがわたくじ』という絵本で、私が「湯川秀樹生誕100年」のときに、わかやま絵本の会の松下代表に本当にご厚意で、製作頂いたものです。
秀樹の誕生が東京より前、すなわち和歌山から始まっている初めての絵本でしょう。琢治の熊野古道の旅も描かれています。
絵/藤井博之氏。県内、大阪アバンザ、東京有楽町喜集館においています。是非ご覧下さい。

(ほかの琢治に関する参考文献)
日本地理学史論 岡田 俊裕著
「アカデミー地理学の成立を、人物に焦点を当てて考察。官学的正統派アカデミーの小川琢治と在野的非主流派の小田内通敏の学史的意義および影響力を論説する。
5月28日が小川琢治140年目の生誕日です。

(写真:湯川秀樹ノーベル賞受賞60周年記念展示会、和歌山市民会館にて、2009年12月、「京都大学湯川記念館」提供)
琢治は知名度が低く、いかつい風貌もあり、和中(桐蔭)の先輩といえども、私自身もなかなか好きになれませんでした。秀樹の「旅人」にも、怖い父と書かれています。
そんなとき、おがわたくじのどこがいいのという声が聞こえてきそうです。
まず芯は優しいおやじのようです。それに、やはり教育熱心。秀樹の大学進学にも気を配っています「旅人」。調べていると、そういうところがときおり出てきます。
30歳のときにフランスへ、パリ万博、並びに国際地質学会議に行った時の自慢話を秀樹らにするところが父親らしいですね。
そういうところが好きです。
写真:同展示会での琢治の著書
下にある黄色いのは『おがわたくじ』という絵本で、私が「湯川秀樹生誕100年」のときに、わかやま絵本の会の松下代表に本当にご厚意で、製作頂いたものです。
秀樹の誕生が東京より前、すなわち和歌山から始まっている初めての絵本でしょう。琢治の熊野古道の旅も描かれています。
絵/藤井博之氏。県内、大阪アバンザ、東京有楽町喜集館においています。是非ご覧下さい。
(ほかの琢治に関する参考文献)
日本地理学史論 岡田 俊裕著
「アカデミー地理学の成立を、人物に焦点を当てて考察。官学的正統派アカデミーの小川琢治と在野的非主流派の小田内通敏の学史的意義および影響力を論説する。
2010年05月22日
新米課長日記(2010/5/22)
農業&スポーツ
午前、家の畑をトラクターで耕耘。
間もなく、畑はしその葉で赤く染まることでしょう。
午後は、地元でテニス。
明日の雨を見込んでか、今日は参加者多し。
ストロークが不調、スランプかなぁ。
「みんなの学校」の落語公開練習会は、盛況だったでしょうか?
明日は9時から、和歌山城砂の丸広場で「消費者感謝デー即売会・リサイクルフェア(市民フリーマーケット)」。掘り出し物をめざして、出動予定ですが、お天気大丈夫かなぁ。
午前、家の畑をトラクターで耕耘。
間もなく、畑はしその葉で赤く染まることでしょう。
午後は、地元でテニス。
明日の雨を見込んでか、今日は参加者多し。
ストロークが不調、スランプかなぁ。
「みんなの学校」の落語公開練習会は、盛況だったでしょうか?
明日は9時から、和歌山城砂の丸広場で「消費者感謝デー即売会・リサイクルフェア(市民フリーマーケット)」。掘り出し物をめざして、出動予定ですが、お天気大丈夫かなぁ。
2010年05月21日
新米課長日記(2010/5/21)
2010年05月21日
5月度:三木会に参加しました!
みなさん、こんにちは。初めて投稿します『はまちゃん』です。
今後、何かお役にたつことがありましたら、投稿していきたいと思いますので、
どうか宜しくお願いいたします。
いやぁ。でも初投稿は、緊張します。
パソコンのモニターに映っている顔が、緊張しているのがわかり、
画面の前で苦笑いしてしまいました。
さて、四方山話で大事なみなさんのお時間を潰してはなりません!
では、本題に参ります。
昨晩! 新しく発足した三木会に参加してきました。
まず、三木会というネーミングですが、詠み方は「さんもくかい」と
いうことだそうです。
(三木町の「みき」かいな?と思っていたのですが、
なかなか分かり易くて含蓄のある名前になりそうです)。
んで、何をする会なの?ということですが、
茶和会のお酒入りバージョンといえばいいのかしら。
(昨晩参加されたみなさま、どうかコメントをお願いします)。
新米課長さまの昨晩の日記では、「1000人会の有志とまちづくり談義」
というようにまとめられておりまして、その通りでございました。
お酒が入っていたので、やはりホンネがとても出やすかったですね。
また、新しく知り合った方との交流も強くなりました。
そのような感じで、これから月1回、開催されていくようです。
また場所もいろいろと検討していただいているようで、
今年1年、三木会からも目が離せませんよ!
以上、昨晩開催された三木会について、ご紹介かたがた投稿いたします。
【追伸】
昨晩の三木会にて、会の始まる直前に軽やかなタッチで投稿する新米課長様を激写!

いやぁ。パソコンのタッチもお仕事でのご活躍も、もう新米課長さまではないですよ!
敏腕課長に鞍替えしては?(笑)
今後、何かお役にたつことがありましたら、投稿していきたいと思いますので、
どうか宜しくお願いいたします。
いやぁ。でも初投稿は、緊張します。
パソコンのモニターに映っている顔が、緊張しているのがわかり、
画面の前で苦笑いしてしまいました。
さて、四方山話で大事なみなさんのお時間を潰してはなりません!
では、本題に参ります。
昨晩! 新しく発足した三木会に参加してきました。
まず、三木会というネーミングですが、詠み方は「さんもくかい」と
いうことだそうです。
(三木町の「みき」かいな?と思っていたのですが、
なかなか分かり易くて含蓄のある名前になりそうです)。
んで、何をする会なの?ということですが、
茶和会のお酒入りバージョンといえばいいのかしら。
(昨晩参加されたみなさま、どうかコメントをお願いします)。
新米課長さまの昨晩の日記では、「1000人会の有志とまちづくり談義」
というようにまとめられておりまして、その通りでございました。
お酒が入っていたので、やはりホンネがとても出やすかったですね。
また、新しく知り合った方との交流も強くなりました。
そのような感じで、これから月1回、開催されていくようです。
また場所もいろいろと検討していただいているようで、
今年1年、三木会からも目が離せませんよ!
以上、昨晩開催された三木会について、ご紹介かたがた投稿いたします。
【追伸】
昨晩の三木会にて、会の始まる直前に軽やかなタッチで投稿する新米課長様を激写!

いやぁ。パソコンのタッチもお仕事でのご活躍も、もう新米課長さまではないですよ!
敏腕課長に鞍替えしては?(笑)
2010年05月20日
新米課長日記(2010/5/20)
WINDOWS7、Good!
職場のパソコンが新しくなりました。
これまでは、OSがWINDOWS2000、IEのバージョンが6と、かなり遅れていたのですが、一足飛びにWINDOWS7&IE8の世界に仲間入り。
Officeも2007に更新され、PowerPointも使えるようになりました。
最新の武器を持たせてもらったからには、良い仕事をしなければ。
今夜も、1000人会の有志とまちづくり談義。今回から第3木曜日が定例になりました。
毎回、会場提供や設営準備いただく「市民の力わかやま」さん、ありがとうございます。
会員の発案で、具体的なプロジェクトがいくつか動き出してきて、うれしい気分。
おいしいおつまみとビールで、ますますうれしい気分。話ははずみ、夜はふけゆく。
(お知らせ)
城まちeco観光推進業務委託に伴う公募型プロポーザルの実施について
→リンク先参照
「みんなの学校」公開・落語練習会
→リンク先参照
職場のパソコンが新しくなりました。
これまでは、OSがWINDOWS2000、IEのバージョンが6と、かなり遅れていたのですが、一足飛びにWINDOWS7&IE8の世界に仲間入り。
Officeも2007に更新され、PowerPointも使えるようになりました。
最新の武器を持たせてもらったからには、良い仕事をしなければ。
今夜も、1000人会の有志とまちづくり談義。今回から第3木曜日が定例になりました。
毎回、会場提供や設営準備いただく「市民の力わかやま」さん、ありがとうございます。
会員の発案で、具体的なプロジェクトがいくつか動き出してきて、うれしい気分。
おいしいおつまみとビールで、ますますうれしい気分。話ははずみ、夜はふけゆく。
(お知らせ)
城まちeco観光推進業務委託に伴う公募型プロポーザルの実施について
→リンク先参照
「みんなの学校」公開・落語練習会
→リンク先参照
2010年05月19日
新米課長日記(2010/5/19)
「ごまさば」はおいしかった!
午前、6月補正予算の市長査定。
当課からの要求事業は、熟度不足との判定で、9月補正で再チャレンジすることに。
諸々の背景、経過、現状等を見るにつけ、妥当な成り行きかなと納得。
県の新政策が市町村に受け入れられ、実現に至る過程の困難さを実感しました。
午後、市の物産振興協会の情報交換会にに参加。
これまで同業者の皆さんの団体の会合にお邪魔することが多く、それはそれで、いろいろ勉強させていただいて有意義だったのですが、今回は異業種交流会。しかも、会長さんは、皆で新しいものを生み出したいという熱いハートをお持ちで、アイデアも豊富。
今回は、「鮮魚の達人」でメディアにも取り上げられることが多い山根さんをお迎えして、いろいろヒントを頂きました。
これまで見向きもされなかった「ごまさば」や「ぼら」が持つ潜在能力・需要を聞き、目から鱗。
協会発の新商品がこれから次々と市場を席巻することに・・・
午前、6月補正予算の市長査定。
当課からの要求事業は、熟度不足との判定で、9月補正で再チャレンジすることに。
諸々の背景、経過、現状等を見るにつけ、妥当な成り行きかなと納得。
県の新政策が市町村に受け入れられ、実現に至る過程の困難さを実感しました。
午後、市の物産振興協会の情報交換会にに参加。
これまで同業者の皆さんの団体の会合にお邪魔することが多く、それはそれで、いろいろ勉強させていただいて有意義だったのですが、今回は異業種交流会。しかも、会長さんは、皆で新しいものを生み出したいという熱いハートをお持ちで、アイデアも豊富。
今回は、「鮮魚の達人」でメディアにも取り上げられることが多い山根さんをお迎えして、いろいろヒントを頂きました。
これまで見向きもされなかった「ごまさば」や「ぼら」が持つ潜在能力・需要を聞き、目から鱗。
協会発の新商品がこれから次々と市場を席巻することに・・・