プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年05月06日

新米課長日記(2010/5/6)

次代に引き継ぐまちづくり

 連休明け、久々に出勤。課内ではあまりプライベートな会話も無く、皆がどのようにリフレッシュしたかは把握できていません。

 市役所のある課長さんは、奥さんと自家用車で北海道往復の長距離ツーリング5泊6日の旅をやりとげました。青春18切符みたいなノリですね。うらやましいな。

 新米課長も、10数年前のGWは、山仲間とテントをかついで、大峰奥駆道(吉野~本宮)を5泊6日で駆け抜けたこともありました。さすがに、もうあんなパワーは残っていませんが、自分の限界にチャレンジしたい気持ちだけは残っています。

 午前、まちづくりを考える市民グループの方々と懇談。市内の交通インフラの整備や市街地再生に向けての提言を、きれいなパースにまとめられています。これを「絵に描いた餅」に終わらせることのないよう、少しずつ現実の物にできるようお手伝いできたらと感じました。いずれにしても、地域住民や商店街など、まちづくりの応援団を増やしていただくようアドバイスさせていただきました。

 夜、砂山地区のまちづくりを考える「キックオフ」ミーティングに参加。
 「まちづくり」が始まる現場を肌で感じたくて、職務を離れプライベートで関わるつもりです。
 机上の理論はいろいろ勉強させてもらいましたが、現場は未体験ゾーン。
 一人一人の小さな思いの火がどんな形で地域全体に飛び火して燃え上がるのか、不完全燃焼に終わるのか、そこのところを自分自身の目で見届けたいと思います。
 ある意味、野次馬根性ですが、自分の知識や人脈が役に立てれば本望。
 流れ弾が当たって、このプロジェクトに巻き込まれた方は、運命と割り切ってお付き合いくださいな。
 「次代に引き継ぐまちづくり」に「あしあと」を一緒に残しましょう!  
Posted by 新米課長 at 22:31Comments(0)新米課長日記

2010年05月06日

わかやまNewsウェーブに出演

明日5月7日(金)和歌山Newsウェーブに出演

おはなしのまち わかやまさんぽみち」が近畿コミュニティ放送賞最優秀賞を受賞した件で次田尚弘が明日5月7日(金)NHK和歌山18:10から放送の和歌山Newsウェーブ紀伊パーソン」のコーナーに出演します。

番組の予告がNHK和歌山HPとデジタル放送のEPG(電子番組表)に掲載されています。

 【クリックすると写真が拡大します】
【地上デジタル放送の電子番組表画面】

またデータ放送でも見る事が可能です。

 【クリックすると写真が拡大します】
【地上デジタル放送のデータ放送画面】
データ放送は地上デジタル対応テレビリモコンdボタンを押すとご覧になれます。

NHK和歌山HPから引用~

和歌山市の地域活性化を目的としたラジオ番組が和歌山市のコミュニティFMで放送され、4月19日に近畿コミュニティ放送賞の最優秀賞を受賞しました。
ラジオ番組を制作したのは、和歌山市出身の大学生です。慶応義塾大学環境情報学部4年生の次田尚弘(つぎた・なおひろ)さんにラジオドラマを制作するまでのエピソードや、放送を通してふるさとを盛り上げようという思いを伺います。


収録は4月28日に行い、ふるさと和歌山を盛り上げようと始めた「さんぽみちプロジェクト」などについてキャスターと対談しました。
  

Posted by ももじろうパパ at 21:15Comments(1)報告・発見・お知らせ