2010年05月11日
新米課長日記(2010/5/11)
行動の輪広がる!
午前、私は参加できなかったのですが、とてもうれしい活動がはじまりました。
昨年11月から、中心市街地において、4人1組で「清掃・おもてなし」等の活動を行っている「城まちハッピーロード美化推進事業」ですが、この活動をご覧になった市民の皆さんから「私達も一緒に」とのお申し出をいただき、今日から毎月第2火曜日、「協働」で清掃活動に取り組んでいかれます。
「まち」のおもてなしの心、ホスピタリティは、そこに住む人、働く人、学ぶ人みんなで醸し出すもの。
緊急雇用の基金を使って始めた市の委託事業ですが、作業に携わる方々(若者が多いです)の背中を見て、行動の輪が広がったことをうれしく思います。
この輪がさらに広がり、地域に根ざした活動として、次世代に引き継がれていくことを願っています。
午後、東部コミュニティーセンターで開かれている市の中学校長会にお邪魔して、「みんなの学校」の利用等について協力をお願いしてきました。
(お知らせ)
「低未利用空間活用促進事業」委託業務に伴う公募型プロポーザルの実施について
→リンク先参照
※何か無茶苦茶難しそうなタイトルですが、いわゆる「空き家バンク」です。
この事業を通じて、市も、空き家や空き事務所、土地の現状把握と流動化を促していきます。
午前、私は参加できなかったのですが、とてもうれしい活動がはじまりました。
昨年11月から、中心市街地において、4人1組で「清掃・おもてなし」等の活動を行っている「城まちハッピーロード美化推進事業」ですが、この活動をご覧になった市民の皆さんから「私達も一緒に」とのお申し出をいただき、今日から毎月第2火曜日、「協働」で清掃活動に取り組んでいかれます。
「まち」のおもてなしの心、ホスピタリティは、そこに住む人、働く人、学ぶ人みんなで醸し出すもの。
緊急雇用の基金を使って始めた市の委託事業ですが、作業に携わる方々(若者が多いです)の背中を見て、行動の輪が広がったことをうれしく思います。
この輪がさらに広がり、地域に根ざした活動として、次世代に引き継がれていくことを願っています。
午後、東部コミュニティーセンターで開かれている市の中学校長会にお邪魔して、「みんなの学校」の利用等について協力をお願いしてきました。
(お知らせ)
「低未利用空間活用促進事業」委託業務に伴う公募型プロポーザルの実施について
→リンク先参照
※何か無茶苦茶難しそうなタイトルですが、いわゆる「空き家バンク」です。
この事業を通じて、市も、空き家や空き事務所、土地の現状把握と流動化を促していきます。