プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年05月22日

みんなの学校5月・6月のイベント

金・土といいお天気が続いたのに、金曜日に羽毛ふとんを干し損ね、1枚片付け損ねました・・・。次の晴れ間はいつ?部屋は、扇風機と灯油ファンヒーターが同居しているという妙な景色になっています。

さて、みんなの学校で5月・6月に開催されるまちづくり企画の情報を入手しました。

みんなの学校チラシ表面みんなの学校チラシ裏面

5/31(月)古きよきものを生かすまちづくり第1回「源じろうさんの生きるテーマ-まちの誇りをつくる-」

6/3(木)「明治大正昭和たてもの物語」スライドショー上演

どちらもおもしろそう!!!  

Posted by ともさん at 22:49Comments(1)報告・発見・お知らせ

2010年05月22日

琢治生誕日/ノーベル賞の風(2010/05/22)

どこがいいの、おがわたくじ。近づく生誕日

5月28日が小川琢治140年目の生誕日です。ik_09
(写真:湯川秀樹ノーベル賞受賞60周年記念展示会、和歌山市民会館にて、2009年12月、「京都大学湯川記念館」提供)

 琢治は知名度が低く、いかつい風貌もあり、和中(桐蔭)の先輩といえども、私自身もなかなか好きになれませんでした。秀樹の「旅人」にも、怖い父と書かれています。
そんなとき、おがわたくじのどこがいいのという声が聞こえてきそうです。
まず芯は優しいおやじのようです。それに、やはり教育熱心。秀樹の大学進学にも気を配っています「旅人」。調べていると、そういうところがときおり出てきます。
30歳のときにフランスへ、パリ万博、並びに国際地質学会議に行った時の自慢話を秀樹らにするところが父親らしいですね。

そういうところが好きです。

写真:同展示会での琢治の著書


下にある黄色いのは『おがわたくじ』という絵本で、私が「湯川秀樹生誕100年」のときに、わかやま絵本の会の松下代表に本当にご厚意で、製作頂いたものです。
秀樹の誕生が東京より前、すなわち和歌山から始まっている初めての絵本でしょう。琢治の熊野古道の旅も描かれています。
絵/藤井博之氏。県内、大阪アバンザ、東京有楽町喜集館においています。是非ご覧下さい。


(ほかの琢治に関する参考文献)
日本地理学史論 岡田 俊裕著
「アカデミー地理学の成立を、人物に焦点を当てて考察。官学的正統派アカデミーの小川琢治と在野的非主流派の小田内通敏の学史的意義および影響力を論説する。  

Posted by のりひろ at 22:13Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年05月22日

新米課長日記(2010/5/22)

農業&スポーツ

 午前、家の畑をトラクターで耕耘。
 間もなく、畑はしその葉で赤く染まることでしょう。

 午後は、地元でテニス。
 明日の雨を見込んでか、今日は参加者多し。
 ストロークが不調、スランプかなぁ。

 「みんなの学校」の落語公開練習会は、盛況だったでしょうか?

 明日は9時から、和歌山城砂の丸広場で「消費者感謝デー即売会・リサイクルフェア(市民フリーマーケット)」。掘り出し物をめざして、出動予定ですが、お天気大丈夫かなぁ。


  
Posted by 新米課長 at 19:24Comments(0)新米課長日記