プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年05月04日

絶景・・・和歌浦

今日は記事がたくさんですね。私も負けずに!

午前中、和歌の浦アートキューブに行くという娘についていきました。
和歌の浦アートキューブ
連休中でしたが、今日はイベントは展示会が一つだけ。
片男波の潮干狩りも今年はダメだそうで、周辺静かでした。

実はここに来るにはひとつ目的が・・・
新しく買ったデジカメを試してみたかったんです。
和歌浦
新不老橋~妹背山~県立医大~名草山~布引・浜の宮方面~片男波を望みます。
ちょっと霞んだ感じなのは、新米課長さんのおっしゃるように、「黄砂」のせい?

古の人はこの景色を見て素晴らしい歌を詠んでいます。
その才能のないのがくやしいですね・・・。

帰り、いいにおいに誘われて鷹屋さんで和歌浦せんべいを買いました。
できたて? サクサクしてと~~ってもおいしかったです!  

Posted by ともさん at 22:38Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年05月04日

「おはなしのまち わかやまさんぽみち」受賞作品の放送

昨年8月から今年3月までFM和歌山から毎週土曜日に放送していた「さんぽみちプロジェクト」のラジオ放送「おはなしのまち わかやまさんぽみち」が日本コミュニティー放送協会(JCBA)近畿地区協議会による、「第12回近畿コミュニティ放送賞」情報教養番組部門で最優秀賞を受賞しました。

受賞したのは昨年12月26日に放送された第21話「本町3丁目」で、バス停近くにある鷺の森別院の歴史や雑賀孫市のエピソードなどを劇中劇「太田城の水攻め」などで「ももじろう」などの動物キャラクターを使い楽しくわかりやすい童話調のラジオドラマにしています。

おはなしのまちわかやまさんぽみちカード

【このカードは和歌山市役所総合案内所横のパンフレット立てに置かせて頂いておりますので、必要な方は自由にお持ち帰りください】

受賞作品はあす5日(こどもの日)10:00から放送され、番組中では今回も「和歌山市まちづくり1000人会」のPRや会員募集、そして和歌山バス提供の「城まち周遊切符」のプレゼントが実施されています。

また受賞した「おはなしのまち わかやまさんぽみち」や「さんぽみちプロジェクト」についての記事が本日付の産経新聞和歌山版に掲載され、5月7日(金)にはNHK和歌山で18:10からの和歌山ニュースウェーブに次田尚弘が出演しています。



【参考リンク】
FM和歌山 受賞告知
和歌山新報 近畿コミュニティ放送賞最優秀のFM和歌山の「さんぽみち」

慶應大学 さんぽみちプロジェクトについて
慶應大学 さんぽみちMap
和歌山新報 さんぽみち連載記事#0~31
You Tube さんぽみち #0~31  

Posted by ももじろうパパ at 22:08Comments(2)報告・発見・お知らせ

2010年05月04日

恐竜が南米から

5月3日は大阪、長居公園の大恐竜博へ。


混雑を心配しましたが、3時半頃着くと、約5分の待ちで入れました。
大陸移動の映像紹介、多くの恐竜頭部骨格に、
目玉はアルゼンチン産出のマプサウルス親子の骨格復元の迫力に!
日本の恐竜発掘には、丹波竜や勝山竜が紹介。
和歌山はありませんでしたが、これからが楽しみです。




化石といえば、ナウマン象。日本にも象がいたとは・・・
これは子供の方が学校で習ってよく知っています。(私は覚えていません)
ナウマン(ドイツからのお雇い外国人教師)と言えば、フォッサマグナ(糸魚川-静岡構造線)
フォッサマグナと言えば、地質学。
地質学と言えば、小川琢治となります。ン・・・、地質学の魅力もわかってきたか・・・(ノーベル賞の風)
  

Posted by のりひろ at 20:19Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年05月04日

新米課長日記(2010/5/4)

明日はこどもの日イベント
 
 少し黄砂が舞っているような空の色ですが、今日も快晴。
 うれしいけど、ちょっぴりだけ悲しい気分。
 というのは、連休中にたまっていたプライベートな仕事を片づけようと段取りをしていたのが、晴れていれば、ついついアウトドアに出てしまう、がさつな性分。雨が降れば観念して内業に励むのですが・・・

 今日も、午前中は和歌浦でテニス。普段お手合わせしていないハードヒッターの皆さんと。いつものテニスとはスピードが倍ほど違います。最初はボロボロでしたが、終盤目が慣れてきて、納得のいくショットもちらほら。
 半袖短パンで、汗びっしょり。たぶん今年一番の暑さだっただろうな。

 お昼ご飯に立ち寄った近鉄百貨店のグルメフロア、どこの店も入店待ちの列。
 待つのが嫌いな新米課長夫婦は、地下で食材を買い求め、帰りの車中で豪華ランチ。この方が安くあがりました。

 明日、ぶらくりでは、こどもの日イベント。「みんなの学校」の前でも「キッズマーケット」が開かれます。
 皆さん、お誘い合わせの上、のぞいてみてくださいな。  
Posted by 新米課長 at 16:04Comments(0)新米課長日記

2010年05月04日

テレビで華岡青洲が

今朝のTVスーパーモーニングで、生誕250年の青洲のことが紹介されていました。

若一光司が、和歌山城や紀ノ川市の春林軒や青洲の子孫を取材。
麻酔薬「通仙散」の製法が曼陀羅華(まんだらげ)使うことは分かっていたが、そのどの部分を使うかは秘伝で、文献が残っていないということであった。
番組では、宮城県の医師宅に当時の貴重な薬箱を発見、中には曼陀羅華の実が残っており、これを使ったことが明らかにされた。

鳥越俊太郎氏も日本の技術に感心していました。確かにそうですね。

(ノーベル賞の風)  

Posted by のりひろ at 11:28Comments(0)報告・発見・お知らせ