プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年05月18日

新米課長日記(2010/5/18)

朝から大忙し!

 朝イチ、庁議室で開かれた「朝の会」に出席。
 何か学校のホームルームみたいですが、市役所では、市長と課長以上の職員との懇談が局毎に定期的に開催されています。
 
 各課が抱える懸案事項やその課題解決に向けた進捗状況について、順次報告し、市長がコメントされますが、
 市長が思うようなアプローチができていない事項については、檄が飛ぶこともあります。

 檄が飛ぶということは、それだけ市長の思いが熱いということ。まちおこし関係も激を飛ばしていただけるようなプロジェクトをどんどん立ち上げていくつもりです。

 朝の会終了後、直ちに、6月補正予算の財政局長ヒアリングに合流。
 中心市街地(商店街)活性化に向けた新規事業を要求していますが、厳しい財政状況のもと、市民の皆さんに納得していただける事業とするため、さらなる磨き上げが必要との指摘あり。
 明日は、市長査定。この事業を必要としている方々の思いを背に受けて、信念を持って説明を尽くしたいと思います。

 その後、息継ぐ間もなく、「和歌山城とその周辺のまちづくりと活性化委員会」に途中参加。
 各委員(幹部職員)より、各所属からくみ上げた提案について発表がありました。
 私からも、1000人会の皆さんからこれまでにいただいた提案を披露させていただきました。
 
 各提案の実現に向けての道のり、険しいものもありますが、できるものから順次取り入れていけばよいと思います。
 個人的には、アクションプログラムという形で、目標年次(いつまでに)、事業主体(誰が)、事業内容(何を)を煮詰めて、公表できればと考えますが、プロジェクトはまだ緒についたばかりで、今後の展開は未定。
 順次、報告させていただきます。

 夜、美園商店街へ。
 「バスケットピンポンdeまちづくり実行委員会」の定例会。
 委員以外に、今日も大勢ののバスピン愛好者が集まってくれました。
 確かな手応えを感じています。

 ぶらくりの「みんなの学校」でも定例会をということで、第2月曜の18時~20時に開催することに。
 第3土曜日の手作り市場(マーケット)atけやき大通りにも、バスピン実行委員会で出店をめざします。

 さて何を売ろうかな。うちの畑の旬はスナックエンドウ、来月は何が良いかな?
 母親手製の茄子の浅漬けも絶品なんですが・・・  
Posted by 新米課長 at 21:13Comments(3)新米課長日記

2010年05月17日

新米課長日記(2010/5/17)

ハッピーなロードに!

 午前、県庁で「けやき大通りの空間利用検討」をテーマに、県市関係課で今後の進め方について協議。

 けやき大通りでは、昨年から「手づくり市場(マーケット)」が開催されています。地元商店街や自治会、市役所等で構成する実行委員会が、まちの風物詩としての定着をめざし、手さぐりで運営を続けています。
 おかげさまで、出店者、来場者とも回を重ねる毎に増加傾向にあり、手ごたえを感じています。

 現在の「手づくり市場」開催区間は、JR和歌山駅~柳通り(アロチ)の間で、この間は、けやき大通りの歩道が広く道路占用の許可が得られやすい区間でもあります。
 柳通り~公園前の間は、分離帯と側道(バスレーン)により、歩道の幅員がせまく、交通安全はもとより、アメニティ向上の観点からも使い勝手が悪く、再整備について、地元自治会等からも要望が寄せられています。

 今後の進め方については、まだ成案を得ていませんが、高野町の高橋副町長から「まちづくり講座」で飯田市のりんご並木の形成過程を勉強させていただいた身としては、ユーザー(=市民)の立場から「まちの元気」につながるアイデアをワークショップ等を通じ広く集め、その実現に向け、行政機関が後押しするような形になればなと思っています。

 JR和歌山駅からけやき大通りを経由し、和歌山城やぶらくり丁を経由して和歌山市駅へいたるルート。
 中心市街地活性化基本計画では、「城まちハッピーロード」と名付けていますが、このハッピーロードのいたるところで、市民の皆さんの憩いの場や音楽パフォーマンス、イベントなどが提供され、歓談の声や歌声、子ども達の歓声がいたる所から聞こえてくる、そんなハッピーな通りにしたいなぁ。  
Posted by 新米課長 at 19:33Comments(4)新米課長日記

2010年05月16日

新米課長日記(2010/5/16)

「歌声喫茶」楽しかったよ!

 和歌浦でのテニスを途中で抜け出し、みんなの学校「歌声喫茶」へ。
 登校した時点で終盤に突入しており、皆のテンションに追いつくのに苦労しましたが、新米課長も熱唱してきました。
 歌った歌は順不同で、川の流れのように、希望、遠くへ行きたい、思いでのアルバム、いつでも夢を、明日があるさ、ビュティフルサンデー、今日の日はさようなら・・・
 腹式呼吸を意識しながら、腹の底から声を出していると、とっても気分爽快。
 参加者の皆さんの平均年齢は「アラ還」ぐらいかなと推察しましたが、若い人も結構参加してくれていました。

 来月は第2日曜日(13日)開催予定。次回は、和大生による「オープンカフェWITH」とのコラボで、ランチタイムからスタートするそうです。お楽しみに!

 和歌浦では和歌祭やってました。
 お囃子が遠くからだんだん近づいてくる中で、プレーしていました。
 
 今日も良い汗をかいて、まちの元気を感じることができた素敵な一日。
 ビールがおいしいik_11ik_20  
Posted by 新米課長 at 20:01Comments(1)新米課長日記

2010年05月15日

新米課長日記(2010/5/15)

明日は歌うぞ!

 朝方は寒いくらいでしたが、昼からの陽気が本来の季節感でしょうか。

 午前、けやき大通りの手づくりマーケットにバスピンセットを携え、もぐり出店。
 奥様と道行く人をつかまえ、バスピンの普及につとめました。
 途中から、日本バスケットピンポン(株)の北原社長も合流していただき、デモをやりました。

 次回からは、バスピンdeまちづくり実行委員会として正式出店し、メンバーの持ち技で何か出品しようと企んでいます。

 FMわかやま(バナナ)の生放送にも飛び入り出演させていただきました。とても楽しかったですface02

 午後は、地元に戻ってテニス。
 
 夜はこれから地元の会合。
 環境保全をテーマに活動開始。
 ホタル観察会の企画をにつめます。
 
 明日の「みんなの学校」の歌声喫茶。
 途中参加になりますが、行きます!
 みんな一緒に歌おうよik_20  
Posted by 新米課長 at 19:17Comments(1)新米課長日記

2010年05月15日

羊毛プロジェクト

本日5/15、お城の動物園で、お城の動物園応援隊による、
わかやまフレンズ(ZOO)パークプロジェクト 羊毛プロジェクトその1 ”刈った羊毛の汚れを取り除く“
が10:00~16:00開催されています。
看板

4/30にお城の動物園にいるヒツジさんの毛刈りが行われました。そのときの様子はこちら

今日は刈り取った毛の汚れを取り除きます。
汚れをとる
実はこの汚れは、ヒツジさんのウンチだそうです。

次回、6/13(日)10:00~16:00の「羊毛プロジェクトその2 “汚れを取った羊毛を洗う”」でさらにきれいにして、「カーディング」という作業で固まった毛をふわふわにほぐします。
カーディング

ふわふわの毛を使って、ヒツジさんやフェルト玉が作れます。
ヒツジさんとフェルト玉
めっちゃ、かわいいです!!!
小さい写真はクリックすると大きくなります。大きくして見てくださいね!

このあとも16:00までやってます。お城に行かれる方は覗いてみてくださいね!
お城の動物園応援隊ブログもご覧ください。

わかやま環境ネットワークさんのパネル展示もやってま~す。  

Posted by ともさん at 12:34Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年05月15日

指名買い・・・ジュース編

お天気のいい週末になりましたね。まだちょっと肌寒いのは困ったものです。

さて、先日新米課長さんからご紹介のあった「わかやまジンジャーエール」、フォルテでGETしました。(定価でした・・・)

わかやまジンジャーエールご報告が遅くなったのは、寒くて冷たい飲み物を飲む気にならなかったから・・・です。
・・・・・・・う~~~~ん。私は「ジンジャーエールの違いがわからない人」でした・・・。
どなたか、ジンジャーエールにうるさい方、コメントよろしく~。
この価格をして「指名買い」はしないかなぁ・・・辛口でごめんなさい。


けっさくジュース私の「指名買い」は、

手前の方の「結朔」(けっさく)ジュース。
八朔と夏みかんのブレンドで、八朔の苦味がなんともすっきりで、私にとっての「お風呂あがりに腰に手をあてて飲みたいジュース」ですね。毎年、4月~8月「ジョイン愛飲運動」ってのがあって、DMが送られてくるので、ケース買いです。
和歌山ノーキョー食品工業さんのHP(ジュースのページは準備中ですね・・・)
以前は「はっさく」ジュースもあったのですが、ちょっと人気がなかったようで現在は「はっさく70」(果汁70%)になっています。

後ろのは今年新登場の「みかんはっさく」。試しに買ってみたのですが、みかんの甘さが勝っていて「はっさくはどこに?」的です。
やっぱり「結朔」ですね。  

Posted by ともさん at 07:31Comments(6)報告・発見・お知らせ

2010年05月14日

新米課長日記(2010/5/14)

さあ週末だ!

 今日は、私用で久々の年次休暇(1日)をいただきました。
 たまった用事をGW中に片付けようと思っていたのですが、晴天が続くものだからついつい遊び呆けて、とうとう尻に火がついてしまいました。

 課長がいなくても、課の業務は滞りなく進みますが、プライベートの方は自分がやらないと前に進まないことがいっぱい。犬、猫の手を借りられれば良いのですが・・・

 というわけで、午前中はパソコン仕事。午後は、紀の川市内を走り回っていました。(車でですよ)
 平日、家にいるというのもなかなかオツなもの。
 テレビで、メジャーリーグを見ながら、両脇にワンとニャンを従え、コーヒーを飲みながら、ネットサーフィン・・・
 ささやかですが至福のひととき。でも、これが毎日続くとやばいかな・・・

(週末のまちなかイベント)
 明日(土曜日)は、けやき大通りの「手づくりマーケット」
 和歌山トヨタ美園店さんの前では
  11:00~12:00 小椋誠也(ギター弾き語り) 
   11:30~紀州レンジャーズ・ガールズダンサーが小椋さんの歌をバックにダンス
  13:30~ アイラ(ギター&ボーカルの男女デュオ)
  14:00~ 長子(ギター弾き語り)
   新米課長も、午前中バスピンコーナーを開設予定です。

 日曜日は、「みんなの学校」で「歌声喫茶」

 その他にも、各所でいろんなイベントが実施されます。
 くわしくは、「わかやまイベントボード」ik_96

   
Posted by 新米課長 at 17:10Comments(0)新米課長日記

2010年05月13日

新米課長日記(2010/5/13)

電動アシスト自転車いただきました

 本日、和歌山市建設業協会(木下匡史会長)から、社会貢献活動の一環として「電動アシスト自転車10台」をご寄贈いただきました。

 建設業協会からは、これまでにもAED(自動体外式除細動器)や防犯パトロールカーを市に寄贈いただいています。

 大橋市長から「協会の『深い熱い思い』をしっかりと受け止め、寄贈いただいた自転車は今夏開始予定の新規事業『城まちeco観光推進事業』で有効に活用させていただくことにより、新たな『eco観光』の創造に努めていきます」とのコメントがありました。

 同事業では、県の緊急雇用補助金を活用し、新規雇用を4人以上生み出し、市内の観光施設やホテル等の協力施設を通じて、観光客等に自転車を貸し出す仕組みを立ち上げます。

 自転車は、今回寄贈いただいた分をあわせて、電動アシスト30台、従来型30台。
 来週中にも委託事業者の公募を始め、夏休みシーズン前には、レンタルを開始する予定です。

 事業がスタートしたら、PRのため、1000人会でサイクリング企画をたて、皆で銀輪を連ねようとの話がでています。お楽しみに。
   
Posted by 新米課長 at 19:50Comments(3)新米課長日記

2010年05月12日

新米課長日記(2010/5/12)

ランキングUP!

 いつもバタバタしていることが多いのですが、今日は割合ゆったりとした一日でした。
 来客も少なく、議会からの呼び出しも1回だけ。
 こんな時は、書類整理など普段できないことに励まなければならないのですが、夕方、机の上や背後の整理棚を見ると、朝の状況と何ら変わっていません。だめだ、こりゃぁ~! 
 
 1000人会メンバーからコメントもいただいていますが、今週になって、当ブログ(和歌山市まちづくり1000人会)のいこらブログ人気ランキングが急上昇!38位までいきました。

 今まで、半分冗談交じりで、「1000人会のブログがベスト10に常時ランキング入りするようになったら、和歌山市のまちづくりの夜明けです」って言ってきたのですが、ベスト10入りも夢ではなく、現実味を帯びてきました。本当に夜が明けるのか、ちょっとあせったりして・・・

 当ブログの書き込みは会員の皆さん(事前登録が必要)によるもので、この新米課長日記も一つのコンテンツにすぎません。
 もっと、もっとコンテンツを増やし、色んな情報を発信していきたいし、コメント(誰でも付けられます)によって、双方向でのやりとりも広がれば良いな。

 「ベスト10をめざす」プロジェクト、真剣に取り組みましょう!
 そのためにも、もっと当ブログの内容を充実させて、読者を増やさなければ。
 皆さん!ご協力と「実行」お願いします!!
    
Posted by 新米課長 at 20:08Comments(3)新米課長日記

2010年05月11日

新米課長日記(2010/5/11)

行動の輪広がる!

 午前、私は参加できなかったのですが、とてもうれしい活動がはじまりました。

 昨年11月から、中心市街地において、4人1組で「清掃・おもてなし」等の活動を行っている「城まちハッピーロード美化推進事業」ですが、この活動をご覧になった市民の皆さんから「私達も一緒に」とのお申し出をいただき、今日から毎月第2火曜日、「協働」で清掃活動に取り組んでいかれます。

 「まち」のおもてなしの心、ホスピタリティは、そこに住む人、働く人、学ぶ人みんなで醸し出すもの。
 緊急雇用の基金を使って始めた市の委託事業ですが、作業に携わる方々(若者が多いです)の背中を見て、行動の輪が広がったことをうれしく思います。
 この輪がさらに広がり、地域に根ざした活動として、次世代に引き継がれていくことを願っています。

 午後、東部コミュニティーセンターで開かれている市の中学校長会にお邪魔して、「みんなの学校」の利用等について協力をお願いしてきました。
 
(お知らせ)
 「低未利用空間活用促進事業」委託業務に伴う公募型プロポーザルの実施について
  →リンク先参照 
 ※何か無茶苦茶難しそうなタイトルですが、いわゆる「空き家バンク」です。
  この事業を通じて、市も、空き家や空き事務所、土地の現状把握と流動化を促していきます。
   
  
Posted by 新米課長 at 19:56Comments(4)新米課長日記

2010年05月10日

新米課長日記(2010/5/10)

少しずつ動く

 昨年4月に県・市人事交流で着任以来、「市役所の印象」や「こんなところを変えられたら」といった提案・意見をあらゆる機会をとらえて、上司(市長も含めて)や関係の皆さん(市議も含めて)にお話するよう心がけています。この日記に書いたこともありましたね。

 もちろん、その際に注意しているのは、「県庁のやり方が一番」とか「市役所は遅れている」とか、決め付けてしまわないこと。
 それぞれの役所の組織風土は、長い年月と県庁・市役所という立ち位置の違いから形成されたもので、最初は違和感があってもよくよく吟味してみると「なるほど納得」することもたくさんあります。

 ただ、それにしても、事務の効率性とか開かれた市政をめざすために、どう考えても「このやり方を取り入れた方が良いのでは」という案件は、しつこく!?訴えてきました。

 その甲斐あって、改善していただいた点を以下に列記しますと

   1.業務用に職員の個人用メールアドレス(E-mail)を付与
      ※ただし、課員全員は無理でした。
       個別に、業務上の必要性を整理して申請し、承認をもらわなければなりません。

   2.ブログの閲覧等、インターネットの接続規制を緩和
      ※おかげで、本ブログも職場で見られるようになりました。
       しかし、書き込みはできません。

 そして、本日から可能になったのが、

   3.議員の登庁状況を、職場のパソコン上に表示

 これは、昨年から県庁でも導入されていた仕組みで、とても重宝します。
 市役所内には、1階と3階(議会フロア)に登庁表示板がありますが自分で見に行かないとダメで空振りも多かったのですが、これからは、自分のデスクで確認してから行動できます。機動力アップです。

 その他、まだ実現にいたっていない案件もたくさんありますが、「あせらず少しずつ動く」ようアクションを続けていこうと思います。

 夜は、大阪ガス和歌山ガスビルで、「県・市・大ガス有志勉強会」。
 大ガスの石田和歌山地区支配人の音頭とりで、大阪で地道な活動を続ける高岡伸一氏を講師にお迎えして、「歴史的建築の活用による和歌山市の地域活性化を考える」をテーマに見識と交流を深めました。

 高岡氏によると、戦後の建物でも50年経てば歴史的価値が見いだせるとのこと。新米課長も50年の人生を経た今、はたしてその存在価値はあるのだろうかと、自問していたのでありました。

 勉強会は、今後も継続していく予定です。どんな展開になるかお楽しみに。

 ちなみに、高岡氏と新米課長、11年の差がありますが、同じキャンパスの同じ校舎で学んだことが判明。
 また一人、まちおこしの応援団を増やすことができました。
 石田支配人ありがとうございました。
 
 
   
Posted by 新米課長 at 22:22Comments(2)新米課長日記

2010年05月09日

講演準備中/ノーベル賞の風(2010/05/9)

母の日に、学会での講演発表準備中です

湯川博士の普及活動をしているノーベル賞の風です。

普段は科学史研究を行っていて、この5月29,30日に日本科学史学会が、東京海洋大学(品川)で開催されます。私も参加し、超伝導に関する講演(プログラム3/5下)を行います。
GWに入って、途中で止まっていた研究を再開しました。
5月28(金)に関空-羽田で入り、その夜は大学の友人と会います。
私の講演は30日ですので、29日は聴講と、総会に出ます。総会は、将来課題が山積みで、自分の要望が検討すらされていないので、意見したいと考えています。

現在の私の研究は、超伝導体の探索に関するものです。
(超伝導とは―200℃程度に冷却すると電気抵抗がなくなる現象)
2001年に青山学院の秋光教授がMgB2という世界最高の超伝導転移温度39K(―233℃:この温度が高い方がいい)をもつ金属を発見しました。(ノーベル賞とるか!?)MgB2は市販されている普通の物質ですが、こんなありふれた物質がいままで50年近くもなぜ見過ごされてきたか、物理界ではひとつの謎になっています。この点を科学史の観点から考察するテーマです。

いつかはみなさんの前でこの実験を披露したいと思っていますが、・・・

ちなみに、この学会には湯川秀樹博士も入会していたという会長のお話が・・・
  

Posted by のりひろ at 22:09Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年05月09日

いちご、いちご、いちご

今日は母の日。母の日って母休業日ではないのね・・・。娘たちに感謝してもらうには、まだ時間が必要のようで・・・。

夫に「今日は母の日なんですけど(家事を手抜きしたい)」と言ったら、
「今日は妻の日ちゃうし」確かに・・・。

いつも夫の釣果をもらってくださる方が
「いちご、採りにおいなぁよ」と言ってくださり、娘もいっしょに3人で。

いちご商業いちご狩りだと「はい、ここからここまでで採ってよ~」ですが、今日は採り放題!

せっかくここまで育てたかわいいいちごを根こそぎ採ってしまうのは申し訳ないと思ってると、
「ちょっと放っちゃあったさけ、もう採らなあかんのよ」とのことで、遠慮なく。
大きめのはそのまま、小さめのはジャムに、とありがたくいただきました。
帰りの車の中は、いちごの甘い香りでいっぱい。

冷凍いちごなんてのもできるみたいです。牛乳といっしょにミキサーにかけるといちごシェイクになるんですって。

さぁ、ヘタ取り、がんばりますか。  

Posted by ともさん at 21:00Comments(0)その他

2010年05月09日

新米課長日記(2010/5/9)

抹茶ソフト、メッチャおいしい!

 今日もガサガサ動きました。
 3時まで和歌浦コートでテニスをした後、「みんなの学校」へ。

 母の日イベントの音楽セッションは終わっていましたが、和大生によるカフェ「With」は開催中。
 りんごジュースでのどを潤しました。

 2Fでは、まつげエクステやらネイルアートやら、新米課長には縁遠いコーナーができていましたが、みな盛況。
 愛犬「くぅ」もみんなに愛想をふるまい、かわいがってもらえました。

 東ぶらくりで開催中の「ぶらぶらマーケット」にも閉店間際にお邪魔。諏訪園さんの抹茶ソフト、メッチャおいしかったです。  
Posted by 新米課長 at 18:45Comments(1)新米課長日記

2010年05月08日

紀州藩に関する講演会

特別講演会「活躍する紀州藩士の子孫」(主任学芸員 武内善信氏)があり、聴きました。参加者は30名ほどでした。予定を超える2時間のご講演でした。




藩士の子孫の有名どころでは、陸奥宗光から初代和歌山市長・長屋喜弥太のほか、40名ほどが解説されました。

「陸奥」は、宗光が自分でつけた姓で、元は伊達。これは福島県の伊達郡から来ており、それより大きくなりたいことから、伊達郡より広い、陸奥にしたとのことでした。

また幕末、藩から福沢塾に多数派遣された理由は、藩の英語への必要性が高かったとのことでした。(もう少し勉強します)福沢塾塾長過去7人中、和歌山から3名でており、紀州と慶応義塾とのつながりが強かった(小川駒橘や鎌田栄吉:慶応義塾塾長、のちの文部大臣)ことを実感しました。

講演後、武内氏に調査文献について質問すると、図書室で30-40分お話を聞け、また小川駒橘に関する資料(写真含む)もコピー頂くことができました。図書は棚が十棚ほどありました。

先生のご専門は熊楠と伺いました。

今後の湯川秀樹、小川琢治顕彰に活かしていきたいと思います。(ノーベル賞の風)  

Posted by のりひろ at 22:20Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年05月08日

街道てくてく旅。

今日はとってもいいお天気でしたね。
私は午前、湯浅のまちを歩いていました。

・・・と発見!
街道てくてく旅。NHKのBShiとBS2で5月10日(月)~6月18日(金)あさ8:00~8:15(土、日を除く)に
「街道てくてく旅。」という番組が放送されます。
その中で、湯浅町は「6月1日(火)生放送!」という貼り紙!

今回は、元プロテニスプレーヤーの森上亜希子さんが「熊野古道をゆく(春編)」と題して、
大阪市中央区の淀川沿い、八軒家浜を出発、紀伊路・中辺路をたどって熊野本宮大社まで歩くそうです。

和歌山市に入るのは、5月20日(木)。
5月21日(金)に伊太祁曽神社に至り、そこからはいったん熊野古道を離れて
5月24日(月)は本願寺鷺森別院、
5月25日(火)は雑賀崎、
5月26日(水)は片男波公園、
5月27日(木)は日前宮。
そのあと、熊野古道に戻って
5月28日(金)には、海南市の藤白神社に向かいます。

詳しくは↓
http://www.nhk.or.jp/tekuteku/

和歌山市内に寄るのは、なんで? なんて深く考えず、楽しみましょう!  

Posted by ともさん at 21:54Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年05月08日

新米課長日記(2010/5/8)

明日は母の日イベント

 午前、奥様が明日の小倉GC月例杯出場に向けて「Wiiリゾートゴルフ」でイメージトレーニングに励む横で、8月に予定している打田中学校同窓会の名簿整理。5年に一度開催している同窓会幹事のおつとめです。
 中学校を卒業して、もう35年になります。
 最近のテレビドラマでは、同窓会がテーマになっているものもあって、何か胸キュン、甘美な趣も醸し出していますが、自分自身ではピンときません。幹事の責を全うできれば幸いです。

 午後は、地元でテニス。今日はコート2面で8人。ダブルスをリーグ戦形式で延々と。良い汗かけました。

 ここからはPRタイム。
 「ショウガ丸しぼり Wakayamaジンジャーエール」
 大橋市長の思いをお察しください。
 なお、現品はJAわかやま直営店はもちろん、オークワや松源でも購入可能です。

 明日は、「みんなの学校」で母の日イベント。新米課長も出没予定。
 バスピンでも一緒にいかがik_80
  
Posted by 新米課長 at 20:53Comments(2)新米課長日記

2010年05月07日

新米課長日記(2010/5/7)

勉強会&懇親会

 入梅を思わせる空模様、結構降りましたね。
 そんな中でも、傘をさして「昼休みまちなかウォッチング」
 今日のテーマは、マクドナルドに来ていたお客さんは何処へ行ったのか?

 4月30日をもって閉店したマクドナルドぶらくり丁店。内部の什器類も昨日今日で大方搬出が終わったようです。跡地利用については未だに明らかになっていません。

 マクドを利用していたお客さんの行方をさがします。
 フォルテ1Fピノキオのイートイン、玉林園のグリーンコーナー、インターラーケン、ココ壱、レモネードカフェ、芝居や、力餅、たこ焼き屋さん・・・
 心当たりをのぞきますが、店の賑わいが際立って増えている様子は感じられません。
 周辺のコンビニに流れたのか。それとも、よその地域に流れたのか。
 宿題が残りました。 

 ちなみに、「みんなの学校」は飲食物持ち込みOK。
 飲み物の自動販売機は市価より10円安いですよ(この10円の寄付ボタンもついてますのでよろしく!)
 友達との待ち合わせとか打ち合わせ、ちょっと一休みにもご活用ください。
 平日は13時オープン21時クローズ、休日は11時オープン19時クローズです。

 夜は、「みんなの学校」で県市の職員有志によるまちづくり勉強会。
 昨晩、地域の皆さんでスタートしたプロジェクトを題材にしながら意見交換。
 その後、場所を変えて懇親会。
 今日の出会いが、今後のさらなる県市協調の礎になることを確信しています。
 



 
   
Posted by 新米課長 at 23:33Comments(1)新米課長日記

2010年05月06日

新米課長日記(2010/5/6)

次代に引き継ぐまちづくり

 連休明け、久々に出勤。課内ではあまりプライベートな会話も無く、皆がどのようにリフレッシュしたかは把握できていません。

 市役所のある課長さんは、奥さんと自家用車で北海道往復の長距離ツーリング5泊6日の旅をやりとげました。青春18切符みたいなノリですね。うらやましいな。

 新米課長も、10数年前のGWは、山仲間とテントをかついで、大峰奥駆道(吉野~本宮)を5泊6日で駆け抜けたこともありました。さすがに、もうあんなパワーは残っていませんが、自分の限界にチャレンジしたい気持ちだけは残っています。

 午前、まちづくりを考える市民グループの方々と懇談。市内の交通インフラの整備や市街地再生に向けての提言を、きれいなパースにまとめられています。これを「絵に描いた餅」に終わらせることのないよう、少しずつ現実の物にできるようお手伝いできたらと感じました。いずれにしても、地域住民や商店街など、まちづくりの応援団を増やしていただくようアドバイスさせていただきました。

 夜、砂山地区のまちづくりを考える「キックオフ」ミーティングに参加。
 「まちづくり」が始まる現場を肌で感じたくて、職務を離れプライベートで関わるつもりです。
 机上の理論はいろいろ勉強させてもらいましたが、現場は未体験ゾーン。
 一人一人の小さな思いの火がどんな形で地域全体に飛び火して燃え上がるのか、不完全燃焼に終わるのか、そこのところを自分自身の目で見届けたいと思います。
 ある意味、野次馬根性ですが、自分の知識や人脈が役に立てれば本望。
 流れ弾が当たって、このプロジェクトに巻き込まれた方は、運命と割り切ってお付き合いくださいな。
 「次代に引き継ぐまちづくり」に「あしあと」を一緒に残しましょう!  
Posted by 新米課長 at 22:31Comments(0)新米課長日記

2010年05月06日

わかやまNewsウェーブに出演

明日5月7日(金)和歌山Newsウェーブに出演

おはなしのまち わかやまさんぽみち」が近畿コミュニティ放送賞最優秀賞を受賞した件で次田尚弘が明日5月7日(金)NHK和歌山18:10から放送の和歌山Newsウェーブ紀伊パーソン」のコーナーに出演します。

番組の予告がNHK和歌山HPとデジタル放送のEPG(電子番組表)に掲載されています。

 【クリックすると写真が拡大します】
【地上デジタル放送の電子番組表画面】

またデータ放送でも見る事が可能です。

 【クリックすると写真が拡大します】
【地上デジタル放送のデータ放送画面】
データ放送は地上デジタル対応テレビリモコンdボタンを押すとご覧になれます。

NHK和歌山HPから引用~

和歌山市の地域活性化を目的としたラジオ番組が和歌山市のコミュニティFMで放送され、4月19日に近畿コミュニティ放送賞の最優秀賞を受賞しました。
ラジオ番組を制作したのは、和歌山市出身の大学生です。慶応義塾大学環境情報学部4年生の次田尚弘(つぎた・なおひろ)さんにラジオドラマを制作するまでのエピソードや、放送を通してふるさとを盛り上げようという思いを伺います。


収録は4月28日に行い、ふるさと和歌山を盛り上げようと始めた「さんぽみちプロジェクト」などについてキャスターと対談しました。
  

Posted by ももじろうパパ at 21:15Comments(1)報告・発見・お知らせ