2010年05月05日
「活躍する紀州藩士の子孫」
和歌山市立博物館で「紀州藩の士族たち」開催中
GWも終わり、明日からまたがんばりましょう。
5月8日(土)午後1時30分~3時 特別講演会「活躍する紀州藩士の子孫」主任学芸員 武内善信氏があり、聴きに行く予定です。
湯川博士の祖父・小川駒橘も元紀州藩。長州征伐に従軍し、慶応義塾で福沢諭吉の教えを受けた。『旅人』p.28 この話もされるそうです。
(以下引用)
御三家和歌山藩には多くの家臣がおり、近代でも優秀な人材を輩出しています。近年、和歌山市立博物館では旧紀州藩の家臣の御子孫や関係者から、貴重な遺品を寄贈していただきました。今回その中で、紀州藩弓術師範の落合家、藩校学習館督学である川合梅所と『小梅日記』で有名な夫人の小梅とその一統、海軍大将で枢密顧問官の有馬良橘家、海軍大将で駐米大使となる野村吉三郎の資料を展示します。
《展示構成》
Ⅰ弓術師範―落合新蔵―
Ⅱ儒学者―川合梅所・小梅―
Ⅲ海軍大将―有馬良橘家―
Ⅳ駐米大使―野村吉三郎―
※いずれも本館2階講義室にて。聴講は無料ですが、入館料が必要です(先着100名)。
休館日 月曜日(ただし5月3日は開館)、4月30日、5月6日
●開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
●入館料 一般250円 ※和歌山市老人優待利用券ご提示の方は入館無料
※「国際博物館の日」にちなんで、5月15日(土)、16日(日)は入館無料
(ノーベル賞の風)
GWも終わり、明日からまたがんばりましょう。
5月8日(土)午後1時30分~3時 特別講演会「活躍する紀州藩士の子孫」主任学芸員 武内善信氏があり、聴きに行く予定です。
湯川博士の祖父・小川駒橘も元紀州藩。長州征伐に従軍し、慶応義塾で福沢諭吉の教えを受けた。『旅人』p.28 この話もされるそうです。
(以下引用)
御三家和歌山藩には多くの家臣がおり、近代でも優秀な人材を輩出しています。近年、和歌山市立博物館では旧紀州藩の家臣の御子孫や関係者から、貴重な遺品を寄贈していただきました。今回その中で、紀州藩弓術師範の落合家、藩校学習館督学である川合梅所と『小梅日記』で有名な夫人の小梅とその一統、海軍大将で枢密顧問官の有馬良橘家、海軍大将で駐米大使となる野村吉三郎の資料を展示します。
《展示構成》
Ⅰ弓術師範―落合新蔵―
Ⅱ儒学者―川合梅所・小梅―
Ⅲ海軍大将―有馬良橘家―
Ⅳ駐米大使―野村吉三郎―
※いずれも本館2階講義室にて。聴講は無料ですが、入館料が必要です(先着100名)。
休館日 月曜日(ただし5月3日は開館)、4月30日、5月6日
●開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
●入館料 一般250円 ※和歌山市老人優待利用券ご提示の方は入館無料
※「国際博物館の日」にちなんで、5月15日(土)、16日(日)は入館無料
(ノーベル賞の風)
2010年05月05日
新米課長日記(2010/5/5)
合掌
GW最終日でしたが、あまりいつもと変わらない生活。
午前中は、愛犬「くぅ」のお洗濯。体重も4キロに増えました。
先住ニャンコ「さば」とは、まだ和解ができていませんが、微妙な平衡を保ちつつ、日々は流れていきます。
午後は、地元のテニスクラブで汗を流し、晩ご飯をおいしくいただく。
何か、この長いお休み、退職後の日々の予行演習の感。
あまり、生産性のある活動はしていませんが、QOLは高いよね。
県庁OB急逝の報あり。駅伝チームで一緒に走ったこともあり、先日の桃源郷マラソンでも元気なお顔を拝見したばかり。
マスターズで活躍されているのを頼もしく思って拝見していましたが、信州合宿中に倒れられたとのこと。合掌。
GW最終日でしたが、あまりいつもと変わらない生活。
午前中は、愛犬「くぅ」のお洗濯。体重も4キロに増えました。
先住ニャンコ「さば」とは、まだ和解ができていませんが、微妙な平衡を保ちつつ、日々は流れていきます。
午後は、地元のテニスクラブで汗を流し、晩ご飯をおいしくいただく。
何か、この長いお休み、退職後の日々の予行演習の感。
あまり、生産性のある活動はしていませんが、QOLは高いよね。
県庁OB急逝の報あり。駅伝チームで一緒に走ったこともあり、先日の桃源郷マラソンでも元気なお顔を拝見したばかり。
マスターズで活躍されているのを頼もしく思って拝見していましたが、信州合宿中に倒れられたとのこと。合掌。
2010年05月04日
絶景・・・和歌浦
今日は記事がたくさんですね。私も負けずに!
午前中、和歌の浦アートキューブに行くという娘についていきました。

連休中でしたが、今日はイベントは展示会が一つだけ。
片男波の潮干狩りも今年はダメだそうで、周辺静かでした。
実はここに来るにはひとつ目的が・・・
新しく買ったデジカメを試してみたかったんです。

新不老橋~妹背山~県立医大~名草山~布引・浜の宮方面~片男波を望みます。
ちょっと霞んだ感じなのは、新米課長さんのおっしゃるように、「黄砂」のせい?
古の人はこの景色を見て素晴らしい歌を詠んでいます。
その才能のないのがくやしいですね・・・。
帰り、いいにおいに誘われて鷹屋さんで和歌浦せんべいを買いました。
できたて? サクサクしてと~~ってもおいしかったです!
午前中、和歌の浦アートキューブに行くという娘についていきました。

連休中でしたが、今日はイベントは展示会が一つだけ。
片男波の潮干狩りも今年はダメだそうで、周辺静かでした。
実はここに来るにはひとつ目的が・・・
新しく買ったデジカメを試してみたかったんです。

新不老橋~妹背山~県立医大~名草山~布引・浜の宮方面~片男波を望みます。
ちょっと霞んだ感じなのは、新米課長さんのおっしゃるように、「黄砂」のせい?
古の人はこの景色を見て素晴らしい歌を詠んでいます。
その才能のないのがくやしいですね・・・。
帰り、いいにおいに誘われて鷹屋さんで和歌浦せんべいを買いました。
できたて? サクサクしてと~~ってもおいしかったです!
2010年05月04日
「おはなしのまち わかやまさんぽみち」受賞作品の放送
昨年8月から今年3月までFM和歌山から毎週土曜日に放送していた「さんぽみちプロジェクト」のラジオ放送「おはなしのまち わかやまさんぽみち」が日本コミュニティー放送協会(JCBA)近畿地区協議会による、「第12回近畿コミュニティ放送賞」情報教養番組部門で最優秀賞を受賞しました。
受賞したのは昨年12月26日に放送された第21話「本町3丁目」で、バス停近くにある鷺の森別院の歴史や雑賀孫市のエピソードなどを劇中劇「太田城の水攻め」などで「ももじろう」などの動物キャラクターを使い楽しくわかりやすい童話調のラジオドラマにしています。

【このカードは和歌山市役所総合案内所横のパンフレット立てに置かせて頂いておりますので、必要な方は自由にお持ち帰りください】
受賞作品はあす5日(こどもの日)10:00から放送され、番組中では今回も「和歌山市まちづくり1000人会」のPRや会員募集、そして和歌山バス提供の「城まち周遊切符」のプレゼントが実施されています。
また受賞した「おはなしのまち わかやまさんぽみち」や「さんぽみちプロジェクト」についての記事が本日付の産経新聞和歌山版に掲載され、5月7日(金)にはNHK和歌山で18:10からの和歌山ニュースウェーブに次田尚弘が出演しています。
【参考リンク】
FM和歌山 受賞告知
和歌山新報 近畿コミュニティ放送賞最優秀のFM和歌山の「さんぽみち」
慶應大学 さんぽみちプロジェクトについて
慶應大学 さんぽみちMap
和歌山新報 さんぽみち連載記事#0~31
You Tube さんぽみち #0~31
受賞したのは昨年12月26日に放送された第21話「本町3丁目」で、バス停近くにある鷺の森別院の歴史や雑賀孫市のエピソードなどを劇中劇「太田城の水攻め」などで「ももじろう」などの動物キャラクターを使い楽しくわかりやすい童話調のラジオドラマにしています。

【このカードは和歌山市役所総合案内所横のパンフレット立てに置かせて頂いておりますので、必要な方は自由にお持ち帰りください】
受賞作品はあす5日(こどもの日)10:00から放送され、番組中では今回も「和歌山市まちづくり1000人会」のPRや会員募集、そして和歌山バス提供の「城まち周遊切符」のプレゼントが実施されています。
また受賞した「おはなしのまち わかやまさんぽみち」や「さんぽみちプロジェクト」についての記事が本日付の産経新聞和歌山版に掲載され、5月7日(金)にはNHK和歌山で18:10からの和歌山ニュースウェーブに次田尚弘が出演しています。
【参考リンク】
FM和歌山 受賞告知
和歌山新報 近畿コミュニティ放送賞最優秀のFM和歌山の「さんぽみち」
慶應大学 さんぽみちプロジェクトについて
慶應大学 さんぽみちMap
和歌山新報 さんぽみち連載記事#0~31
You Tube さんぽみち #0~31
タグ :さんぽみちプロジェクト
2010年05月04日
恐竜が南米から
5月3日は大阪、長居公園の大恐竜博へ。

混雑を心配しましたが、3時半頃着くと、約5分の待ちで入れました。
大陸移動の映像紹介、多くの恐竜頭部骨格に、
目玉はアルゼンチン産出のマプサウルス親子の骨格復元の迫力に!
日本の恐竜発掘には、丹波竜や勝山竜が紹介。
和歌山はありませんでしたが、これからが楽しみです。



化石といえば、ナウマン象。日本にも象がいたとは・・・
これは子供の方が学校で習ってよく知っています。(私は覚えていません)
ナウマン(ドイツからのお雇い外国人教師)と言えば、フォッサマグナ(糸魚川-静岡構造線)
フォッサマグナと言えば、地質学。
地質学と言えば、小川琢治となります。ン・・・、地質学の魅力もわかってきたか・・・(ノーベル賞の風)
混雑を心配しましたが、3時半頃着くと、約5分の待ちで入れました。
大陸移動の映像紹介、多くの恐竜頭部骨格に、
目玉はアルゼンチン産出のマプサウルス親子の骨格復元の迫力に!
日本の恐竜発掘には、丹波竜や勝山竜が紹介。
和歌山はありませんでしたが、これからが楽しみです。
化石といえば、ナウマン象。日本にも象がいたとは・・・
これは子供の方が学校で習ってよく知っています。(私は覚えていません)
ナウマン(ドイツからのお雇い外国人教師)と言えば、フォッサマグナ(糸魚川-静岡構造線)
フォッサマグナと言えば、地質学。
地質学と言えば、小川琢治となります。ン・・・、地質学の魅力もわかってきたか・・・(ノーベル賞の風)
2010年05月04日
新米課長日記(2010/5/4)
明日はこどもの日イベント
少し黄砂が舞っているような空の色ですが、今日も快晴。
うれしいけど、ちょっぴりだけ悲しい気分。
というのは、連休中にたまっていたプライベートな仕事を片づけようと段取りをしていたのが、晴れていれば、ついついアウトドアに出てしまう、がさつな性分。雨が降れば観念して内業に励むのですが・・・
今日も、午前中は和歌浦でテニス。普段お手合わせしていないハードヒッターの皆さんと。いつものテニスとはスピードが倍ほど違います。最初はボロボロでしたが、終盤目が慣れてきて、納得のいくショットもちらほら。
半袖短パンで、汗びっしょり。たぶん今年一番の暑さだっただろうな。
お昼ご飯に立ち寄った近鉄百貨店のグルメフロア、どこの店も入店待ちの列。
待つのが嫌いな新米課長夫婦は、地下で食材を買い求め、帰りの車中で豪華ランチ。この方が安くあがりました。
明日、ぶらくりでは、こどもの日イベント。「みんなの学校」の前でも「キッズマーケット」が開かれます。
皆さん、お誘い合わせの上、のぞいてみてくださいな。
少し黄砂が舞っているような空の色ですが、今日も快晴。
うれしいけど、ちょっぴりだけ悲しい気分。
というのは、連休中にたまっていたプライベートな仕事を片づけようと段取りをしていたのが、晴れていれば、ついついアウトドアに出てしまう、がさつな性分。雨が降れば観念して内業に励むのですが・・・
今日も、午前中は和歌浦でテニス。普段お手合わせしていないハードヒッターの皆さんと。いつものテニスとはスピードが倍ほど違います。最初はボロボロでしたが、終盤目が慣れてきて、納得のいくショットもちらほら。
半袖短パンで、汗びっしょり。たぶん今年一番の暑さだっただろうな。
お昼ご飯に立ち寄った近鉄百貨店のグルメフロア、どこの店も入店待ちの列。
待つのが嫌いな新米課長夫婦は、地下で食材を買い求め、帰りの車中で豪華ランチ。この方が安くあがりました。
明日、ぶらくりでは、こどもの日イベント。「みんなの学校」の前でも「キッズマーケット」が開かれます。
皆さん、お誘い合わせの上、のぞいてみてくださいな。
2010年05月04日
テレビで華岡青洲が
2010年05月03日
新米課長日記(2010/5/3)
止まっている玉なんだけどなぁ
今日は、久しぶりにゴルフ。
お誕生日月は無料、同伴競技者はメンバー料金という特典を利用して、今月がお誕生日の奥様とテニス仲間で小倉カントリーへ。
クラブ内は、昨日の石川遼プロのスーパープレイの話題で持ちきり。
力んでしまった新米課長のスコア、前半、後半で大きな波があって、昨日の石川プロの一日分のスコアをはさんで、大波小波。
結局、プロに対し、ダブルスコアをたたいたことに。気持ちよいショットもあるんだけどスコアがまとまりません。
100を切れないのは、「学習能力がない」と言われ、そうかなと、ちょっと弱気になったりして・・・
ちなみに、奥様は今日も80台でまわってました。
仕事も「学習能力がない」といわれないよう、日々進化していきたいものです。
「みんなの学校」は明日(火曜日)も開いています。
通りがかったら、スタッフに一声かけてあげてくださいね。バスケットピンポンの相手もしてくれますよ!
今日は、久しぶりにゴルフ。
お誕生日月は無料、同伴競技者はメンバー料金という特典を利用して、今月がお誕生日の奥様とテニス仲間で小倉カントリーへ。
クラブ内は、昨日の石川遼プロのスーパープレイの話題で持ちきり。
力んでしまった新米課長のスコア、前半、後半で大きな波があって、昨日の石川プロの一日分のスコアをはさんで、大波小波。
結局、プロに対し、ダブルスコアをたたいたことに。気持ちよいショットもあるんだけどスコアがまとまりません。
100を切れないのは、「学習能力がない」と言われ、そうかなと、ちょっと弱気になったりして・・・
ちなみに、奥様は今日も80台でまわってました。
仕事も「学習能力がない」といわれないよう、日々進化していきたいものです。
「みんなの学校」は明日(火曜日)も開いています。
通りがかったら、スタッフに一声かけてあげてくださいね。バスケットピンポンの相手もしてくれますよ!
2010年05月02日
新米課長日記(2010/5/2)
2010年05月01日
新米課長日記(2010/5/1)
本能のおもむくままに
午前中は、家のお手伝いで農作業。スイカの栽培拠点が完成しました。
午後は、地元のテニスクラブで体力づくり。コート2面で12人。
これは、少し難しい人数で、ダブルスの試合を続けても相手が変わりません。
途中でシャッフルを繰り返しながら、試合を進めます。
テニスもメンタルなスポーツで、パートナーがビギナーであったり、相手が上級者であったりすると、燃えます。
これがないと、プレーは漫然と進み、ケガにもつながります。
自分を追い込みながら、難敵に立ち向かう。
何だか、仕事とも共通しそうだけど、そんなかっこいいことをやっているわけではない。
ただただ、自分の本能のおもむくままにやるだけ・・・
午前中は、家のお手伝いで農作業。スイカの栽培拠点が完成しました。
午後は、地元のテニスクラブで体力づくり。コート2面で12人。
これは、少し難しい人数で、ダブルスの試合を続けても相手が変わりません。
途中でシャッフルを繰り返しながら、試合を進めます。
テニスもメンタルなスポーツで、パートナーがビギナーであったり、相手が上級者であったりすると、燃えます。
これがないと、プレーは漫然と進み、ケガにもつながります。
自分を追い込みながら、難敵に立ち向かう。
何だか、仕事とも共通しそうだけど、そんなかっこいいことをやっているわけではない。
ただただ、自分の本能のおもむくままにやるだけ・・・
2010年05月01日
インタビュー/ノーベル賞の風(2010/05/1)
日本物理学会誌・日本科学史学会誌について
日本科学史学会は、成果発表として『科学史研究』を発行しています。これは和歌山県立図書館にもおいてありますので(雑誌コーナー)、ご関心の方はご覧下さい。
日本物理学会誌は、図書館にはありませんが、発行から二年経つと、ネットでもバックナンバー閲読できます。
正直言って、『科学史研究』に論文を載せるのはかなり大変で、趣味的に研究している私も書評などは掲載されましたが、2004年入会以来、いまだ論文は載っていません。むしろ、日本物理学会誌の方が、コーナーによって、審査通り易い感があります。

最近、私が行っている科学史研究手法にインタビューがあります。オーラルヒアリングとも言いますが、要するに語り部にお話を聞くことです。何でも専門分野は好奇心をもって調べていくと必ずといっていいほど「穴」「発見」があります。
手前味噌になりますが、丹念に調べれば、ノーベル賞級の研究者とも、心が通じ合って大変貴重なお話を聞くことができます。
湯川博士とのインタビューは、今は叶いませんが・・・
日本科学史学会は、成果発表として『科学史研究』を発行しています。これは和歌山県立図書館にもおいてありますので(雑誌コーナー)、ご関心の方はご覧下さい。
日本物理学会誌は、図書館にはありませんが、発行から二年経つと、ネットでもバックナンバー閲読できます。
正直言って、『科学史研究』に論文を載せるのはかなり大変で、趣味的に研究している私も書評などは掲載されましたが、2004年入会以来、いまだ論文は載っていません。むしろ、日本物理学会誌の方が、コーナーによって、審査通り易い感があります。
最近、私が行っている科学史研究手法にインタビューがあります。オーラルヒアリングとも言いますが、要するに語り部にお話を聞くことです。何でも専門分野は好奇心をもって調べていくと必ずといっていいほど「穴」「発見」があります。
手前味噌になりますが、丹念に調べれば、ノーベル賞級の研究者とも、心が通じ合って大変貴重なお話を聞くことができます。
湯川博士とのインタビューは、今は叶いませんが・・・