2011年03月13日
新米課長日記(2011/3/13)
防災リテラシー
午前中は、農作業。午後はテニスと、いつもと変わらぬ一日でしたが、何か変な気分。
こんな平穏な日々を過ごしていて良いんだろうか・・・
私の前の前の職場の名刺には「必ず来る!南海地震!!」と刷り込んでいました。
今回の東北地方太平洋沖地震、事前の想定では今回のような発生パターンは想定されておらず、専門家もビックリの結果でした。
しかし、起こればM9クラスという東海、東南海、南海地震同時発生の最悪パターンは、過去の記録もはっきり残っており、今後の発生も想定されているのです。
発生したときの各地の震度や津波シミュレーションもきっちりできています。
「情報リテラシー」という言葉はよく聞かれますが、「防災リテラシー」という言葉はあまり聞かれません。
絶対来ることがわかっている地震、津波で命が失われる程、情けないことはありません。
「防災リテラシー」を高め、100年~150年間隔でやってくる難敵にきっちり対抗する必要があります。
そのためには、現世代からきっちり、得た知識、行動力を次世代へつないでいく必要があります。
防災教育って大事なんです!
午前中は、農作業。午後はテニスと、いつもと変わらぬ一日でしたが、何か変な気分。
こんな平穏な日々を過ごしていて良いんだろうか・・・
私の前の前の職場の名刺には「必ず来る!南海地震!!」と刷り込んでいました。
今回の東北地方太平洋沖地震、事前の想定では今回のような発生パターンは想定されておらず、専門家もビックリの結果でした。
しかし、起こればM9クラスという東海、東南海、南海地震同時発生の最悪パターンは、過去の記録もはっきり残っており、今後の発生も想定されているのです。
発生したときの各地の震度や津波シミュレーションもきっちりできています。
「情報リテラシー」という言葉はよく聞かれますが、「防災リテラシー」という言葉はあまり聞かれません。
絶対来ることがわかっている地震、津波で命が失われる程、情けないことはありません。
「防災リテラシー」を高め、100年~150年間隔でやってくる難敵にきっちり対抗する必要があります。
そのためには、現世代からきっちり、得た知識、行動力を次世代へつないでいく必要があります。
防災教育って大事なんです!