2011年02月28日
新米課長日記(2011/2/28)
議会モード
雨の一日。
先週に引き続き、議会対応のため、3階(議会フロア)と4階(まちおこし推進課)を行ったきり来たり。答弁のすり合わせを進めました。
議会答弁についての市長との勉強会もはじまり、庁内は議会モードに突入です。
昼休み、傘をさして「まちなか」へ。
某パチンコ店内の食堂が半額フェアを実施中(土・日・月曜限定)で、「ちゃんぽんうどん」を340円でいただきました。3月中も半額フェアは継続するそうです。
昼食後、フォルテ2階特設会場に立ち寄ると「みどり幼稚園年長組作品展」が開催中。
「はやぶさ」や「和歌山城」など迫力ある作品に圧倒されました。
一見に値します。
皆さんもぜひご覧になってみてください。
雨の一日。
先週に引き続き、議会対応のため、3階(議会フロア)と4階(まちおこし推進課)を行ったきり来たり。答弁のすり合わせを進めました。
議会答弁についての市長との勉強会もはじまり、庁内は議会モードに突入です。
昼休み、傘をさして「まちなか」へ。
某パチンコ店内の食堂が半額フェアを実施中(土・日・月曜限定)で、「ちゃんぽんうどん」を340円でいただきました。3月中も半額フェアは継続するそうです。
「はやぶさ」や「和歌山城」など迫力ある作品に圧倒されました。
一見に値します。
皆さんもぜひご覧になってみてください。
2011年02月27日
新米課長日記(2011/2/27)
高速の旅
旅から帰ってきてま~す。
昨日、鳥羽へ向かう往路、橋本、五條を経由して京奈和道を、るんるんと走っていたのですが、西名阪道の郡山ICを目前にして大渋滞。1時間近くノロノロしていました。
両道をつなぐジャンクションがつながっていないのが原因。
完成にはまだ2年近くかかりそう。早く完成して欲しいな。
お泊まりした「かんぽの宿鳥羽」、事前には「公共の宿」のイメージがあったのですが、実際には朝夕の料理の中味や従業員のホスピタリティも良く、コストパフォーマンスばっちりで大満足。
当日入会したメンバーズカードの特典で、夕食時の生ビールサービスや宿泊料の割引も受けられてラッキーでした。
夕食後、持ち込んだ機材で親族一同「バスケットピンポン大会」を挙行。
初心者を含むメンバーではダブルス戦が楽しめます。新米課長は最愛?の姪っ子とペアです。
3チームのリーグ戦。激闘を繰り広げましたが、各チーム1勝1敗の三つどもえでドロー。
実力伯仲でした。
朝食バイキングを楽しんだ後は、速攻、帰路について、午後は和歌浦でテニスをしていました。
高速道路の恩恵をたっぷり味あわせていただきました。
旅から帰ってきてま~す。
昨日、鳥羽へ向かう往路、橋本、五條を経由して京奈和道を、るんるんと走っていたのですが、西名阪道の郡山ICを目前にして大渋滞。1時間近くノロノロしていました。
両道をつなぐジャンクションがつながっていないのが原因。
完成にはまだ2年近くかかりそう。早く完成して欲しいな。
お泊まりした「かんぽの宿鳥羽」、事前には「公共の宿」のイメージがあったのですが、実際には朝夕の料理の中味や従業員のホスピタリティも良く、コストパフォーマンスばっちりで大満足。
当日入会したメンバーズカードの特典で、夕食時の生ビールサービスや宿泊料の割引も受けられてラッキーでした。
夕食後、持ち込んだ機材で親族一同「バスケットピンポン大会」を挙行。
初心者を含むメンバーではダブルス戦が楽しめます。新米課長は最愛?の姪っ子とペアです。
3チームのリーグ戦。激闘を繰り広げましたが、各チーム1勝1敗の三つどもえでドロー。
実力伯仲でした。
朝食バイキングを楽しんだ後は、速攻、帰路について、午後は和歌浦でテニスをしていました。
高速道路の恩恵をたっぷり味あわせていただきました。
2011年02月26日
2011年02月25日
新米課長日記(2011/2/25)
じゃばらサプリ
暖かい一日でした。
関東地方では春一番が吹いたそうです。
午前、市議会経済文教委員会が開催され、平成22年度最終補正予算関連の議案が審議されました。
まちおこし関連の補正予算も計上されており、委員から関連の質問をいただきました。
昼、和歌山城を散歩していて気づいたのは、駐車場の車がいっぺんに増えたこと。
暖かくなって、皆さん、巣ごもりからお目覚めになったのかな。
昨日書き忘れたネタを一つ。
JAグループが、和歌山の特産品を使ってまた新商品「JOINじゃばらサプリ」を開発し、販売を開始しました。
北山村原産のじゃばらの果汁をしぼった後の果皮を原料にしていて、和歌山市内の方がお持ちの製法特許を利用して製造しています。
健康食品なので医薬品的な効能はアピールできませんが、花粉症をはじめとするアレルギー症状の抑制効果が期待されるそうです。
昨日、サンプルをいただき早速試してみました。
新米課長も花粉症持ちで鼻がむずむずしていたのがスッキリ。
「そんなに急に効くわけないやん」と突っ込みが入りそうですが、じゃばら独特の薬っぽい味がして何だか効いた気分です。
アレルギーに悩んでおられる方は、ぜひ試してみてください。県産品ご愛用を。
暖かい一日でした。
関東地方では春一番が吹いたそうです。
午前、市議会経済文教委員会が開催され、平成22年度最終補正予算関連の議案が審議されました。
まちおこし関連の補正予算も計上されており、委員から関連の質問をいただきました。
昼、和歌山城を散歩していて気づいたのは、駐車場の車がいっぺんに増えたこと。
暖かくなって、皆さん、巣ごもりからお目覚めになったのかな。
昨日書き忘れたネタを一つ。
JAグループが、和歌山の特産品を使ってまた新商品「JOINじゃばらサプリ」を開発し、販売を開始しました。
北山村原産のじゃばらの果汁をしぼった後の果皮を原料にしていて、和歌山市内の方がお持ちの製法特許を利用して製造しています。
健康食品なので医薬品的な効能はアピールできませんが、花粉症をはじめとするアレルギー症状の抑制効果が期待されるそうです。
昨日、サンプルをいただき早速試してみました。
新米課長も花粉症持ちで鼻がむずむずしていたのがスッキリ。
「そんなに急に効くわけないやん」と突っ込みが入りそうですが、じゃばら独特の薬っぽい味がして何だか効いた気分です。
アレルギーに悩んでおられる方は、ぜひ試してみてください。県産品ご愛用を。
2011年02月24日
新米課長日記(2011/2/24)
少しずつ動く
昼休みの散歩途中、西汀丁交差点北東角のネッツトヨタ展示場で張り紙を発見。
来月(3月)14日で閉鎖するとのこと。
北西角の経済センターも、近々とりこわし予定になっているし、売却をすすめていた市立発明館も落札者があらわれませんでした。
このように明るいニュースが少ない中心市街地ですが、昨晩の茶話会で講師の松尾寛さんも話していたように、文具カフェ「SWITCH」や「BarNO.11」(バール ヌメロ オンセ)など夜な夜な、恐ろしく流行っている店もあります。
そのへんがヒントで、行ってみたい魅力的なスポットが増えて、様々なチャンネルで絶え間ない情報発信を続けていれば、人の流れができ、民間投資は後からついてきてくれるはず。
楽観主義かもしれないけど、「少しずつ動く」ことで結果を出していきたいな。
午後、「みんなの学校」の運営委員会に委員として出席。
中心市街地活性化の支援スキームが終わる平成24年度以降の「学校」の姿を想定しながら、来年度の事業を組み立てていくことを確認。
商店街との連携、「みん学」施設外への活動範囲の拡大、中心市街地内の回遊性確保(観光客の誘客)などがキーワードになりそうです。
来月(3月)14日で閉鎖するとのこと。
北西角の経済センターも、近々とりこわし予定になっているし、売却をすすめていた市立発明館も落札者があらわれませんでした。
このように明るいニュースが少ない中心市街地ですが、昨晩の茶話会で講師の松尾寛さんも話していたように、文具カフェ「SWITCH」や「BarNO.11」(バール ヌメロ オンセ)など夜な夜な、恐ろしく流行っている店もあります。
そのへんがヒントで、行ってみたい魅力的なスポットが増えて、様々なチャンネルで絶え間ない情報発信を続けていれば、人の流れができ、民間投資は後からついてきてくれるはず。
楽観主義かもしれないけど、「少しずつ動く」ことで結果を出していきたいな。
午後、「みんなの学校」の運営委員会に委員として出席。
中心市街地活性化の支援スキームが終わる平成24年度以降の「学校」の姿を想定しながら、来年度の事業を組み立てていくことを確認。
商店街との連携、「みん学」施設外への活動範囲の拡大、中心市街地内の回遊性確保(観光客の誘客)などがキーワードになりそうです。
2011年02月23日
新米課長日記(2011/2/23)
茶話会
市議会2月定例会が開会しました。会期は3月18日までの24日間。
議員の皆さんにとっては、任期中最後の定例会。
自分自身にとって最後の議会になるのかどうかはわかりませんが、いつもどおり、最善を尽くしたいと思います。
昼間の議会対応を終え、夜は「みんなの学校」で「まちづくり1000人会」茶話会。
毎回ゲストをお迎えして勉強会形式で開催していますが、今回のゲストは、松尾寛さん。
予想通り、「濃い」お方でした。
いつもと違う客層が、「みん学」を埋め尽くしました。
先日のフォルテでの「はやぶさ」関連イベントもそうでしたが、企画が良ければ人は「わざわざ」中心市街地まで足を運んでいただけるということを実感しました。
皆さんの知的好奇心に訴える企画の重要性を再認識した次第です。
市議会2月定例会が開会しました。会期は3月18日までの24日間。
議員の皆さんにとっては、任期中最後の定例会。
自分自身にとって最後の議会になるのかどうかはわかりませんが、いつもどおり、最善を尽くしたいと思います。
昼間の議会対応を終え、夜は「みんなの学校」で「まちづくり1000人会」茶話会。
毎回ゲストをお迎えして勉強会形式で開催していますが、今回のゲストは、松尾寛さん。
予想通り、「濃い」お方でした。
いつもと違う客層が、「みん学」を埋め尽くしました。
先日のフォルテでの「はやぶさ」関連イベントもそうでしたが、企画が良ければ人は「わざわざ」中心市街地まで足を運んでいただけるということを実感しました。
皆さんの知的好奇心に訴える企画の重要性を再認識した次第です。
2011年02月23日
~準備中~/ノーベル賞の風(2011/2/23)
~準備中~
今日は暖かいです.
「湯川博士・ファミリーノーベル賞教室」までまだあと1カ月.
よいイベントができるよう東奔西走しています.
というのは大阪市立科学館に「湯川秀樹を研究する市民の会」が2007年以前からあります.
ここに入会して貴重な情報を得ています.
担当の学芸員,斎藤吉彦さんは超伝導実験もされています.
3月はNHKの「こだわり人物伝」が放映されるので,
文字通り,湯川月間となりそうです.
今日は暖かいです.
「湯川博士・ファミリーノーベル賞教室」までまだあと1カ月.
よいイベントができるよう東奔西走しています.
というのは大阪市立科学館に「湯川秀樹を研究する市民の会」が2007年以前からあります.
ここに入会して貴重な情報を得ています.
担当の学芸員,斎藤吉彦さんは超伝導実験もされています.
3月はNHKの「こだわり人物伝」が放映されるので,
文字通り,湯川月間となりそうです.
タグ :湯川秀樹
2011年02月22日
新米課長日記(2011/2/22)
糞爆弾に要注意!
だいぶ暖かくなってきましたね。
昼休み、和歌山城を散歩していて最近目に付くのは、城内の巨木上に巣作りしているサギ?の群れ。
いっぱいいます。
巣の直下を通るときは、糞爆弾に要注意!
時あたかも、高病原性鳥インフルエンザの要警戒期間。
病原菌は撒き散らさないでくださいな。
市議会2月定例会は、いよいよ明日が開会日。
一般質問のすり合わせや常任委員会の事前レクなどで、議員との接触も活発になっています。
議員との対話は、市民目線での色んなヒントがもらえる貴重な機会。この機会を有効に生かして、施策に反映していきたいと思います。
PS.
明日(23日)、知事と県議が「卵かけご飯と唐揚げ」を食べて、県産鶏の安全性をPRするそうです。
新米課長は、発生当初からこういった局面を想定していて、親子丼だったら一品ですむのにと思っていました・・・
だいぶ暖かくなってきましたね。
昼休み、和歌山城を散歩していて最近目に付くのは、城内の巨木上に巣作りしているサギ?の群れ。
いっぱいいます。
巣の直下を通るときは、糞爆弾に要注意!
時あたかも、高病原性鳥インフルエンザの要警戒期間。
病原菌は撒き散らさないでくださいな。
市議会2月定例会は、いよいよ明日が開会日。
一般質問のすり合わせや常任委員会の事前レクなどで、議員との接触も活発になっています。
議員との対話は、市民目線での色んなヒントがもらえる貴重な機会。この機会を有効に生かして、施策に反映していきたいと思います。
PS.
明日(23日)、知事と県議が「卵かけご飯と唐揚げ」を食べて、県産鶏の安全性をPRするそうです。
新米課長は、発生当初からこういった局面を想定していて、親子丼だったら一品ですむのにと思っていました・・・
2011年02月21日
新米課長日記(2011/2/21)
わかやまケンミン広場オープン!
午前、JR和歌山駅前「みその商店街」にオープンした「わかやまケンミン広場・和歌山物産センター」のオープニングをのぞいてきました。
同センターは「和歌山県中小企業団体中央会」が県からの委託事業により開設したもので、以前、汀丁の経済センター1Fにあった「和歌山県物産観光センター」の機能を代替するとともに、県内外のキヨスクをはじめ様々なイベント会場に出店し、和歌山県産品をPRするバックヤードとしての機能も担っています。
新規に5名のスタッフが雇用され、元気ハツラツで販売されていました。
施設名は何か「秘密のケンミンshow」に似た響きですが、置いてある品物は、「ケンミンshow」で紹介してもらっても恥ずかしくない、和歌山県を代表する一級品ばかり。
県外からのお客さんに勧めても恥ずかしくない品が、納得価格で販売されていました。
今が旬の話題、「和歌山ジンジャーエール」や「ピノキオの冷凍パン」も購入できます。
新米課長のおすすめは、那智勝浦の「海の生ハム」と串本の「うつぼの佃煮」かな。
ぶらくり丁には「地場産センター」のアンテナショップ「わかやマーケット」も出店中。
こちらは、県北部のおすすめ商品がどっさり。
どちらの店も繁盛してくれたら、言うことなし!
同センターは「和歌山県中小企業団体中央会」が県からの委託事業により開設したもので、以前、汀丁の経済センター1Fにあった「和歌山県物産観光センター」の機能を代替するとともに、県内外のキヨスクをはじめ様々なイベント会場に出店し、和歌山県産品をPRするバックヤードとしての機能も担っています。
新規に5名のスタッフが雇用され、元気ハツラツで販売されていました。
施設名は何か「秘密のケンミンshow」に似た響きですが、置いてある品物は、「ケンミンshow」で紹介してもらっても恥ずかしくない、和歌山県を代表する一級品ばかり。
県外からのお客さんに勧めても恥ずかしくない品が、納得価格で販売されていました。
今が旬の話題、「和歌山ジンジャーエール」や「ピノキオの冷凍パン」も購入できます。
新米課長のおすすめは、那智勝浦の「海の生ハム」と串本の「うつぼの佃煮」かな。
ぶらくり丁には「地場産センター」のアンテナショップ「わかやマーケット」も出店中。
こちらは、県北部のおすすめ商品がどっさり。
どちらの店も繁盛してくれたら、言うことなし!
Posted by 新米課長 at
19:33
│Comments(0)
2011年02月20日
新米課長日記(2011/2/20)
次は優勝!
午前、愛犬「くぅ」の洗濯をすませ、一緒にロングお散歩。
我が家の裏山を通過予定の京奈和自動車道工事予定箇所周辺を散策。
既に工事用道路着工に向け、立木の伐採が始まっています。
ただ、予算確保に難航しているみたいで、本当に国体開催年(2015年)までに、完成するんやろか。
ちょっと厳しいのかな・・・
午後、和歌浦コートでのテニスに向かう車中で、市町村対抗jr駅伝の実況を聞きながら、紀の川市チームの健闘ぶりにエールを送っていました。優勝チームとはそんなにタイム差もなかったし、次は優勝を狙えるぞ!
テニスが終わってから、「みんなの学校」の歌声喫茶に参加予定でしたが、至急、奥様の実家に行かなければならない用事が入り、今回も参加できず。残念無念・・・
午前、愛犬「くぅ」の洗濯をすませ、一緒にロングお散歩。
我が家の裏山を通過予定の京奈和自動車道工事予定箇所周辺を散策。
既に工事用道路着工に向け、立木の伐採が始まっています。
ただ、予算確保に難航しているみたいで、本当に国体開催年(2015年)までに、完成するんやろか。
ちょっと厳しいのかな・・・
午後、和歌浦コートでのテニスに向かう車中で、市町村対抗jr駅伝の実況を聞きながら、紀の川市チームの健闘ぶりにエールを送っていました。優勝チームとはそんなにタイム差もなかったし、次は優勝を狙えるぞ!
テニスが終わってから、「みんなの学校」の歌声喫茶に参加予定でしたが、至急、奥様の実家に行かなければならない用事が入り、今回も参加できず。残念無念・・・
2011年02月19日
新米課長日記(2011/2/19)
明日こそ
午前中、けやき通りの手づくり市場(マーケット)に行って、バスケットピンポン体験コーナーのお手伝いをして、豚汁をいただいてと計画していたのですが・・・
両親から各々用事を言いつけられ、自宅周辺で停滞しておりました。
スタッフの皆さん、ごめんなさい。
親孝行は、できるうちにしておきます。
午後は、地元でテニス。
最高気温が10度を超え、重ね着をしていると汗ばみます。
1枚脱ぎ、2枚脱ぎ、最後はポロシャツ1枚でOKでした。
明日こそ、「みんなの学校」の歌声喫茶をのぞきたいんだけど、これは同伴者の意向次第かな。
午前中、けやき通りの手づくり市場(マーケット)に行って、バスケットピンポン体験コーナーのお手伝いをして、豚汁をいただいてと計画していたのですが・・・
両親から各々用事を言いつけられ、自宅周辺で停滞しておりました。
スタッフの皆さん、ごめんなさい。
親孝行は、できるうちにしておきます。
午後は、地元でテニス。
最高気温が10度を超え、重ね着をしていると汗ばみます。
1枚脱ぎ、2枚脱ぎ、最後はポロシャツ1枚でOKでした。
明日こそ、「みんなの学校」の歌声喫茶をのぞきたいんだけど、これは同伴者の意向次第かな。
2011年02月18日
新米課長日記(2011/2/18)
ダメージ
雨は朝方上がりましたが、結構風は冷たく、春はまだまだ遠い感じですね。
昨晩、県庁の後輩と話す機会があったのですが、鳥インフル発生現場で殺処分にあたった職員は肉体的にも、精神的にも大変なダメージを受けたみたいですね。
特に、精神的なダメージは尾を引くみたいで、周囲のケアも必要なようです。
和歌山市でも、市内に設置された消毒ポイントの作業スタッフに市職員を派遣することにし、農林水産課が所属するまちづくり局を中心に、全庁的に体制を整えています。
新米課長も近く出動予定です。
(週末のイベント)
19日(土)
みんなの学校 「『いろはにほへと』vol.2ティーンズ・アコースティック・ライブ」
けやき通り 「手づくり市場(マーケット)」
※豚汁無料サービスあります!(11時~、12時半~、14時~)
※バスケットピンポン体験コーナーもあります!
20日(日)
みんなの学校 「大納言セミナー」
「第11回 歌声喫茶」
雨は朝方上がりましたが、結構風は冷たく、春はまだまだ遠い感じですね。
昨晩、県庁の後輩と話す機会があったのですが、鳥インフル発生現場で殺処分にあたった職員は肉体的にも、精神的にも大変なダメージを受けたみたいですね。
特に、精神的なダメージは尾を引くみたいで、周囲のケアも必要なようです。
和歌山市でも、市内に設置された消毒ポイントの作業スタッフに市職員を派遣することにし、農林水産課が所属するまちづくり局を中心に、全庁的に体制を整えています。
新米課長も近く出動予定です。
(週末のイベント)
19日(土)
みんなの学校 「『いろはにほへと』vol.2ティーンズ・アコースティック・ライブ」
けやき通り 「手づくり市場(マーケット)」
※豚汁無料サービスあります!(11時~、12時半~、14時~)
※バスケットピンポン体験コーナーもあります!
20日(日)
みんなの学校 「大納言セミナー」
「第11回 歌声喫茶」
2011年02月17日
新米課長日記(2011/2/17)
週に一度の魚屋さん
午前、来週(23日)に開会する2月定例市議会に向けて、局長勉強会に参加。
2月定例会は、最終補正予算案と来年度当初予算案が審議されるため、年間4回開催される定例会の中でも一番会期が長く、たくさんの議員が質問のため登壇されます。
12月定例会では、常任委員会での私の答弁がまずく円滑な進行を妨げたので、今回はそんなことのないよう一層勉強にはげみます。
昼休み、先日、和歌山新報で紹介されていた東ぶらくり丁の週に一度の魚屋さん「海鮮名人」をのぞいてきました。
お手頃な値段で鮮度も良さそう。
「アシアカエビ」とか「まぐろ」に心が惹かれましたが、今晩の帰りが遅くなりそうなので買うのはあきらめました。
毎週木曜日、開店時間は10時~17時30分、場所は「諏訪園」さんの西隣。
夜は、フォルテワジマで「観光カリスマ講座」を受講。
講師の小林華弥子さん。この方も「濃い」方でした。パワフルです。
あの「木津川計」さんも、無駄のない喋りに感心しておられました。
所用があって途中退席の予定が、話に聞き入ってしまい、そのタイミングを逸してしまいました。
そして終盤、中谷健太郎氏のお手紙を朗読いただいた時には涙がにじんできました。
ほんま、年を取ると涙もろくなるもんだ。
「湯布院」と「由布院」の違いは、「ぶらくり」と「ブラクリ」の違いより、いろんな背景や意味があって「深イイ」なぁ。
午前、来週(23日)に開会する2月定例市議会に向けて、局長勉強会に参加。
2月定例会は、最終補正予算案と来年度当初予算案が審議されるため、年間4回開催される定例会の中でも一番会期が長く、たくさんの議員が質問のため登壇されます。
12月定例会では、常任委員会での私の答弁がまずく円滑な進行を妨げたので、今回はそんなことのないよう一層勉強にはげみます。
お手頃な値段で鮮度も良さそう。
「アシアカエビ」とか「まぐろ」に心が惹かれましたが、今晩の帰りが遅くなりそうなので買うのはあきらめました。
毎週木曜日、開店時間は10時~17時30分、場所は「諏訪園」さんの西隣。
夜は、フォルテワジマで「観光カリスマ講座」を受講。
講師の小林華弥子さん。この方も「濃い」方でした。パワフルです。
あの「木津川計」さんも、無駄のない喋りに感心しておられました。
所用があって途中退席の予定が、話に聞き入ってしまい、そのタイミングを逸してしまいました。
そして終盤、中谷健太郎氏のお手紙を朗読いただいた時には涙がにじんできました。
ほんま、年を取ると涙もろくなるもんだ。
「湯布院」と「由布院」の違いは、「ぶらくり」と「ブラクリ」の違いより、いろんな背景や意味があって「深イイ」なぁ。
2011年02月16日
新米課長日記(2011/2/16)
対策本部設置
紀の川市で発生した高病原性鳥インフルエンザへの対応始まりました。
和歌山市でも昨夜、市域が移動制限区域に入ったことから対策本部を立ち上げました。
まちおこし推進課は「農商業対策班」として、食品産業や商店街、市場等への情報提供などを担当します。
今回の危機事象に対する県の対応はスピード感があったと思います。
事前に周到なシミュレーション、マニュアル整備ができていた成果ですね。
以前危機管理部門に所属した者として誇らしく思います。
鶏の殺処分を担当する県職員は昨晩、第一陣が県庁前から現地に向かったそうで、自衛隊への災害派遣要請もスムーズに行われました。
昼休み、和歌山城ですれ違った元同僚も「明日動員されるんよ」と語っていました。
大変な任務ですが、よろしくお願いします。
午後、和歌山市の来年度予算案が市議会全員協議会に示された後、市長記者会見が行われました。
「人に気くばり、サイフに目くばり、未来に夢くばり」の予算。今日のニュースや明日の朝刊紙面でどのように取り上げられ、評価されるか、気になるところです。
中心市街地活性化の関連では、新規事業はなく、認定基本計画最終年度、締めくくりの年として、継続事業をきちんと仕上げ、計画全般を総括し、24年度以降の取り組みにつなげます。
それにしても、せっかく和歌山市の新年度予算で各紙朝刊和歌山版の1面ほとんどを使ってもらえるタイミングに、鳥インフル勃発の事態は残念です。
夜、和歌山JCの皆さんと夜ミーティング。
先日発足した新体制と行政(県・市)がきっちり「グリップ」して動けるよう意思疎通を図ることがねらい。
会場はもちろん?、焼き鳥屋さん。
風評被害などによって消費が落ち込まぬよう、みんなで協力させていただきます。
・鶏卵、鶏肉を食べることにより、鳥インフルエンザが人に感染することは、世界的にも報告されていません。
・鳥インフルエンザウイルスは、野鳥観察など通常の接し方では、ヒトに感染しないと考えられています。正しい情報に基づいた、冷静な行動をお願いします。
紀の川市で発生した高病原性鳥インフルエンザへの対応始まりました。
和歌山市でも昨夜、市域が移動制限区域に入ったことから対策本部を立ち上げました。
まちおこし推進課は「農商業対策班」として、食品産業や商店街、市場等への情報提供などを担当します。
今回の危機事象に対する県の対応はスピード感があったと思います。
事前に周到なシミュレーション、マニュアル整備ができていた成果ですね。
以前危機管理部門に所属した者として誇らしく思います。
鶏の殺処分を担当する県職員は昨晩、第一陣が県庁前から現地に向かったそうで、自衛隊への災害派遣要請もスムーズに行われました。
昼休み、和歌山城ですれ違った元同僚も「明日動員されるんよ」と語っていました。
大変な任務ですが、よろしくお願いします。
午後、和歌山市の来年度予算案が市議会全員協議会に示された後、市長記者会見が行われました。
「人に気くばり、サイフに目くばり、未来に夢くばり」の予算。今日のニュースや明日の朝刊紙面でどのように取り上げられ、評価されるか、気になるところです。
中心市街地活性化の関連では、新規事業はなく、認定基本計画最終年度、締めくくりの年として、継続事業をきちんと仕上げ、計画全般を総括し、24年度以降の取り組みにつなげます。
それにしても、せっかく和歌山市の新年度予算で各紙朝刊和歌山版の1面ほとんどを使ってもらえるタイミングに、鳥インフル勃発の事態は残念です。
夜、和歌山JCの皆さんと夜ミーティング。
先日発足した新体制と行政(県・市)がきっちり「グリップ」して動けるよう意思疎通を図ることがねらい。
会場はもちろん?、焼き鳥屋さん。
風評被害などによって消費が落ち込まぬよう、みんなで協力させていただきます。
・鶏卵、鶏肉を食べることにより、鳥インフルエンザが人に感染することは、世界的にも報告されていません。
・鳥インフルエンザウイルスは、野鳥観察など通常の接し方では、ヒトに感染しないと考えられています。正しい情報に基づいた、冷静な行動をお願いします。
2011年02月15日
新米課長日記(2011/2/15)
鳥インフル!
午前、明日(16日)から近鉄百貨店和歌山店で始まる「大京都展」のPRのため来られたご一行の訪問に応対。ほんまもんの舞妓さんと名刺交換。舞妓さんって未成年なんですね。保護者付きでした。
午後、「みんなの学校」で開催された「未来指向型商店街研修セミナー」を聴講。
他都市で開催予定のセミナーがキャンセルのため、急遽、和歌山市にお鉢が回ってきたのですが、中味はとても濃くて満足。受講して欲しいなと思うメンバーがたくさん来てくれていて、とてもうれしかったです。
夜は、小売商組合の皆さんと親睦ボーリング大会。
いつも通り、後半追い上げたのですが、入賞ならず。
紀の川市で鳥インフルエンザ発生との報。
隣接市として、和歌山市の対応も必要になります。
明日から忙しくなりそうです。
午前、明日(16日)から近鉄百貨店和歌山店で始まる「大京都展」のPRのため来られたご一行の訪問に応対。ほんまもんの舞妓さんと名刺交換。舞妓さんって未成年なんですね。保護者付きでした。
午後、「みんなの学校」で開催された「未来指向型商店街研修セミナー」を聴講。
他都市で開催予定のセミナーがキャンセルのため、急遽、和歌山市にお鉢が回ってきたのですが、中味はとても濃くて満足。受講して欲しいなと思うメンバーがたくさん来てくれていて、とてもうれしかったです。
夜は、小売商組合の皆さんと親睦ボーリング大会。
いつも通り、後半追い上げたのですが、入賞ならず。
紀の川市で鳥インフルエンザ発生との報。
隣接市として、和歌山市の対応も必要になります。
明日から忙しくなりそうです。
2011年02月14日
新米課長日記(2011/2/14)
新米→古米
朝の冷え込みは、事前の予報ほどでもなくホッとしていましたが、だんだん冷え込んできて和歌山市内も昼頃からすごい雪になりました。
単車で自宅に帰り着けるか不安でしたが、何とか転倒することなく、帰宅しました。
どうやら和歌山市内が一番積もっていたようです。
今日、職場に配布された地方紙には、早くも4月1日付け県人事異動の予想が掲載されていました。
もちろん「新米」課長の名前は出ていませんが、文中に出てくる幹部の名前と顔をすべて思い浮かべられる自分の「古米」さを実感してしまいました。
朝の冷え込みは、事前の予報ほどでもなくホッとしていましたが、だんだん冷え込んできて和歌山市内も昼頃からすごい雪になりました。
単車で自宅に帰り着けるか不安でしたが、何とか転倒することなく、帰宅しました。
どうやら和歌山市内が一番積もっていたようです。
今日、職場に配布された地方紙には、早くも4月1日付け県人事異動の予想が掲載されていました。
もちろん「新米」課長の名前は出ていませんが、文中に出てくる幹部の名前と顔をすべて思い浮かべられる自分の「古米」さを実感してしまいました。
2011年02月13日
新米課長日記(2011/2/13)
2011年02月12日
新米課長日記(2011/2/12)
雪でした
旅から帰ってきました。
「月下美人」は評判どおりの温泉宿で、料理もサービスも良かったです。
全国的に降った雪は旅先でもズッシリ、ドッサリ。
雪中行軍みたいな感じでしたが、これも思い出。
町内会の結束も強まり、命の洗濯ができました。
(明日<13日>のイベント)
みんなの学校
「家庭科の時間です」-アクリルたわし(エコたわし)を作ってみよう!使ってみよう!-
旅から帰ってきました。
「月下美人」は評判どおりの温泉宿で、料理もサービスも良かったです。
全国的に降った雪は旅先でもズッシリ、ドッサリ。
雪中行軍みたいな感じでしたが、これも思い出。
町内会の結束も強まり、命の洗濯ができました。
(明日<13日>のイベント)
みんなの学校
「家庭科の時間です」-アクリルたわし(エコたわし)を作ってみよう!使ってみよう!-
2011年02月11日
新米課長日記(2011/2/11)
旅に出ています
今朝から地元の町内会の親睦旅行で1泊2日の旅に出ています。
参加者平均年齢65歳ぐらい、新米課長はもちろん最年少で、とても可愛がってもらえます。
行き先は、信州伊那方面。お泊りは、天竜・下条温泉郷の「月下美人」という宿で「プロが選ぶ旅館・ホテル100選」に何回も選ばれているそうなので、期待しています。
(今日のおすすめイベント)
和歌山市人権フェスティバル2011(市民会館 10時~16時)
今朝から地元の町内会の親睦旅行で1泊2日の旅に出ています。
参加者平均年齢65歳ぐらい、新米課長はもちろん最年少で、とても可愛がってもらえます。
行き先は、信州伊那方面。お泊りは、天竜・下条温泉郷の「月下美人」という宿で「プロが選ぶ旅館・ホテル100選」に何回も選ばれているそうなので、期待しています。
(今日のおすすめイベント)
和歌山市人権フェスティバル2011(市民会館 10時~16時)
2011年02月10日
新米課長日記(2011/2/10)
ニットの日
本日2月10日は「ニットの日」だそうです。
お昼休みに「フォルテ」をのぞくと、ホールガーメント(無縫製)ニット製品の超格安バーゲンをやっていて大盛況でした。
定価の1/10以下の商品もあって新米課長も物色しましたが、あいにく男物の品数が少なく、購入には至りませんでした。
次回は、MENSコーナーの充実をお願いしま~す。
夜は、まちづくり局幹部会。
3月末で退職される方々の送別会でした。
まちづくり局では、局長はじめ8名の方が卒業を迎えられます。
30年以上にわたる市役所生活を振り返って、皆それぞれに味のある挨拶をされていました。
本当にお世話になりました。ありがとうございます。
いつか自分も送る側から送られる側に回るんだろうなと、少しセンチメンタルな気分になった新米課長でした。
本日2月10日は「ニットの日」だそうです。
お昼休みに「フォルテ」をのぞくと、ホールガーメント(無縫製)ニット製品の超格安バーゲンをやっていて大盛況でした。
定価の1/10以下の商品もあって新米課長も物色しましたが、あいにく男物の品数が少なく、購入には至りませんでした。
次回は、MENSコーナーの充実をお願いしま~す。
夜は、まちづくり局幹部会。
3月末で退職される方々の送別会でした。
まちづくり局では、局長はじめ8名の方が卒業を迎えられます。
30年以上にわたる市役所生活を振り返って、皆それぞれに味のある挨拶をされていました。
本当にお世話になりました。ありがとうございます。
いつか自分も送る側から送られる側に回るんだろうなと、少しセンチメンタルな気分になった新米課長でした。