2011年02月09日
新米課長日記(2011/2/9)
「ふくらむ魔法」の種明かし!
昨日の昼休み、いつものように和歌山城を散歩していると、天守閣下に見慣れた若者達の姿が。
先日、和歌山散策動画を発表した「わかやま散策隊」の皆さんでした。
ディレクター、リポーター、カメラ、編集などすべて和大生が担当する動画。
初回のレトロ巡りコースに続いて、今回は和歌山城周辺をめぐるコースを紹介してくれるようです。
現地には「取材の取材」に毎日放送(4ch)の「ちちんぷいぷい」のクルーも合流。
取材結果は、今週金曜日(11日)にオンエアされます。
これも、昨日ネタですが、「ガイアの夜明け」良かったですね。
ピノキオ石倉社長の人間性がにじみ出ていました。
下津や龍神、白浜、和歌山市本町など県内での取材もさることながら、白神山地までロケにいっていたのにはビックリ。
「『ふくらむ魔法』の種明かしをそこまでして良いの?」という突っ込みを入れながら観ていました。
テレビ放映後、冷凍パン販売元の和島興産にもたくさんの反響が寄せられているようで、今後の展開が楽しみです。
午後、加太地域の活性化に向けた地元の会議にオブザーバーとして参加してきました。
まだ緒に就いたばかりの動きですが、これから大きなうねりになって、いろんな活動が生まれる予感がします。
今年は加太にも注目お願いします!
和歌浦・雑賀崎や山東、砂山、磯ノ浦・・・。
それぞれの地域で、地域の皆さんの思いが詰まったまちづくりが動いています。
中心部の皆さん、負けたらあかんで!!
/
昨日の昼休み、いつものように和歌山城を散歩していると、天守閣下に見慣れた若者達の姿が。
先日、和歌山散策動画を発表した「わかやま散策隊」の皆さんでした。
ディレクター、リポーター、カメラ、編集などすべて和大生が担当する動画。
初回のレトロ巡りコースに続いて、今回は和歌山城周辺をめぐるコースを紹介してくれるようです。
現地には「取材の取材」に毎日放送(4ch)の「ちちんぷいぷい」のクルーも合流。
取材結果は、今週金曜日(11日)にオンエアされます。
これも、昨日ネタですが、「ガイアの夜明け」良かったですね。
ピノキオ石倉社長の人間性がにじみ出ていました。
下津や龍神、白浜、和歌山市本町など県内での取材もさることながら、白神山地までロケにいっていたのにはビックリ。
「『ふくらむ魔法』の種明かしをそこまでして良いの?」という突っ込みを入れながら観ていました。
テレビ放映後、冷凍パン販売元の和島興産にもたくさんの反響が寄せられているようで、今後の展開が楽しみです。
午後、加太地域の活性化に向けた地元の会議にオブザーバーとして参加してきました。
まだ緒に就いたばかりの動きですが、これから大きなうねりになって、いろんな活動が生まれる予感がします。
今年は加太にも注目お願いします!
和歌浦・雑賀崎や山東、砂山、磯ノ浦・・・。
それぞれの地域で、地域の皆さんの思いが詰まったまちづくりが動いています。
中心部の皆さん、負けたらあかんで!!
/
2011年02月08日
新米課長日記(2011/2/8)
たばこ部屋の効能
たばこを吸わない我が身には影響はありませんでしたが、昨秋の大幅値上げで愛煙家の節煙・禁煙が進むと予想されていました。しかし、現実はそれほどでもなく、JTの利益は前期並みを確保できる見通しとのこと。
市役所内の愛煙家もだんだん肩身が狭くなっていて、以前は各フロアにあった喫煙スペースも2フロアに1箇所に限定されています。
そのため、4階のまちおこし部や都市整備部の面々は、5階の喫煙室で紫煙をくゆらせることが常になっています。
彼らが喫煙室から帰ってきた後の会話をそれとなく聞いていると、庁内のホットな動きをかなりリアルに押さえているんです。
職員の結婚・出産情報であったり、人事異動の情報であったり・・・
もちろんインサイダー情報なんかではなく、職員向けの掲示板に既にアップされているような情報で、こちらがまだ気づいていないような情報の類なのですが。
たばこ部屋には、このように部屋内での他愛のない会話からホットな情報交換ができるという効能の他に、日頃話すことが少ない相手とコミュニケーションが深められるという効能もあります。
ちなみに、喫煙室のある5階には市政記者室があり、報道各社の記者達も一服に来られます。
市政にかかわる取材対応については、できるだけフレンドリーな対応を心がけますが、執務室内でオフィシャルな対応となるとどうしても、裃を着たような形になりがちです。
最近市政に関わる記事で、結構大きな段組でしっかりと書かれている記事があったので、担当記者に取材経過について逆取材をかけたことがあります。
その質問に答えて、記者は裏話を披露してくれました。その内容は、「『喫煙室』で一緒になった職員に○○について調べたいのだけど何課に聞いたら良いのかな」と何気なく話したら、「私が担当課長です」という答が返ってきて、丁寧に説明してくれたとのこと。
アンテナは高く上げるにこしたことはありません。
「喫煙室」に対抗して「スイーツ室?」とかできないかなぁ。
PS.
今日の産経新聞夕刊に「和歌山城天守閣『登城アシスト』常駐」のスクープ記事が掲載されました。
でもこの記事のニュースソースは喫煙室ではありません。
新年度予算に係る資料は議会への説明日まで市役所内では部外秘扱い。
執筆記者さんの地道な周辺取材の賜ですね。
Good Job!
たばこを吸わない我が身には影響はありませんでしたが、昨秋の大幅値上げで愛煙家の節煙・禁煙が進むと予想されていました。しかし、現実はそれほどでもなく、JTの利益は前期並みを確保できる見通しとのこと。
市役所内の愛煙家もだんだん肩身が狭くなっていて、以前は各フロアにあった喫煙スペースも2フロアに1箇所に限定されています。
そのため、4階のまちおこし部や都市整備部の面々は、5階の喫煙室で紫煙をくゆらせることが常になっています。
彼らが喫煙室から帰ってきた後の会話をそれとなく聞いていると、庁内のホットな動きをかなりリアルに押さえているんです。
職員の結婚・出産情報であったり、人事異動の情報であったり・・・
もちろんインサイダー情報なんかではなく、職員向けの掲示板に既にアップされているような情報で、こちらがまだ気づいていないような情報の類なのですが。
たばこ部屋には、このように部屋内での他愛のない会話からホットな情報交換ができるという効能の他に、日頃話すことが少ない相手とコミュニケーションが深められるという効能もあります。
ちなみに、喫煙室のある5階には市政記者室があり、報道各社の記者達も一服に来られます。
市政にかかわる取材対応については、できるだけフレンドリーな対応を心がけますが、執務室内でオフィシャルな対応となるとどうしても、裃を着たような形になりがちです。
最近市政に関わる記事で、結構大きな段組でしっかりと書かれている記事があったので、担当記者に取材経過について逆取材をかけたことがあります。
その質問に答えて、記者は裏話を披露してくれました。その内容は、「『喫煙室』で一緒になった職員に○○について調べたいのだけど何課に聞いたら良いのかな」と何気なく話したら、「私が担当課長です」という答が返ってきて、丁寧に説明してくれたとのこと。
アンテナは高く上げるにこしたことはありません。
「喫煙室」に対抗して「スイーツ室?」とかできないかなぁ。
PS.
今日の産経新聞夕刊に「和歌山城天守閣『登城アシスト』常駐」のスクープ記事が掲載されました。
でもこの記事のニュースソースは喫煙室ではありません。
新年度予算に係る資料は議会への説明日まで市役所内では部外秘扱い。
執筆記者さんの地道な周辺取材の賜ですね。
Good Job!
2011年02月08日
紀州の魅力 “語り部とおもてなし” 講演会
紀州の魅力のひとつ、語り部とおもてなしの心について、講演会がありますのでお知らせします。
平日で申し訳ありませんが、みなさま、ぜひお越しくださいね。
1000人会メンバーの中平が15人の語り部を取材した報告もあります。
1.講演「紀州のおもてなしの心とは」
高野山大学 名誉教授 山陰加春夫 氏
2.研究報告「紀州語り部レポート」(紀州の15人の語り部取材)
財)和歌山社会経済研究所 主任研究員 中平匡俊
3.語り部講座
第1話 熊野古道語り部・中辺路町観光協会会長 小松勇二郎 氏
第2部 湯浅ボランタリーガイド協会世話人 半邊宗五 氏
日時 : 3月2日(水)13時30分~15時30分
場所 : フォルテワジマ (4階イベントホール)
参加費用 : 無料
椅子等の準備がありますので、お申込みいただけると嬉しいです。
電話(073-432-1444),Fax(073-424-5350)、 インターネット(http://www.wsk.or.jp/)にてお申込ください。
代表者氏名,参加人数,団体名等,連絡先等をお願いします。
〔ご記入いただいた個人情報は,本講演会開催のための事務手続きにのみ使用し,第三者へ提供することはありません〕

平日で申し訳ありませんが、みなさま、ぜひお越しくださいね。
1000人会メンバーの中平が15人の語り部を取材した報告もあります。
1.講演「紀州のおもてなしの心とは」
高野山大学 名誉教授 山陰加春夫 氏
2.研究報告「紀州語り部レポート」(紀州の15人の語り部取材)
財)和歌山社会経済研究所 主任研究員 中平匡俊
3.語り部講座
第1話 熊野古道語り部・中辺路町観光協会会長 小松勇二郎 氏
第2部 湯浅ボランタリーガイド協会世話人 半邊宗五 氏
日時 : 3月2日(水)13時30分~15時30分
場所 : フォルテワジマ (4階イベントホール)
参加費用 : 無料
椅子等の準備がありますので、お申込みいただけると嬉しいです。
電話(073-432-1444),Fax(073-424-5350)、 インターネット(http://www.wsk.or.jp/)にてお申込ください。
代表者氏名,参加人数,団体名等,連絡先等をお願いします。
〔ご記入いただいた個人情報は,本講演会開催のための事務手続きにのみ使用し,第三者へ提供することはありません〕

2011年02月07日
新米課長日記(2011/2/7)
上司と部下
昨晩のNHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」は、本能寺の変でしたね。
新米課長は、同時刻「みんなの学校」のスタッフ新年会にお呼びいただいていたのですが、家事都合のため涙を飲んで不参加を表明していたのですが、結果的に家事が早く終わり、自宅テレビの前に陣取っていました。
みん学の皆さん、ごめんなさい。
さて、江姫。
とても気合いの入った演出と演技に魅せられました。
上司と部下の関係って難しいんですねぇ。
天下取りをねらう上司と、目から鼻に抜けるような才知にたけた部下。
部下に対する厳しい所作や言動には、それだけ期待が込められているということ。
「わかってくれよー、光秀」と信長は心の中で叫んでいたのでしょうか。
「天下なんて取らんでもええから平凡に生きたいと思っている上司と、たまに少し抜けたところがあって人間味のある部下に囲まれて仕事をする方が、ほっこりしていて楽しいのにな」と思いながら、テレビを見ていました。
※お知らせ
以前にもお知らせしましたが、テレビ和歌山(テレビ東京系)「ガイアの夜明け」で、「魔法の冷凍パン ピノキオ」が取り上げられます。
「朝食にチャンスありと動き始めた企業」という切り口みたいですね。
放映日:2月8日(火)22時~
昨晩のNHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」は、本能寺の変でしたね。
新米課長は、同時刻「みんなの学校」のスタッフ新年会にお呼びいただいていたのですが、家事都合のため涙を飲んで不参加を表明していたのですが、結果的に家事が早く終わり、自宅テレビの前に陣取っていました。
みん学の皆さん、ごめんなさい。
さて、江姫。
とても気合いの入った演出と演技に魅せられました。
上司と部下の関係って難しいんですねぇ。
天下取りをねらう上司と、目から鼻に抜けるような才知にたけた部下。
部下に対する厳しい所作や言動には、それだけ期待が込められているということ。
「わかってくれよー、光秀」と信長は心の中で叫んでいたのでしょうか。
「天下なんて取らんでもええから平凡に生きたいと思っている上司と、たまに少し抜けたところがあって人間味のある部下に囲まれて仕事をする方が、ほっこりしていて楽しいのにな」と思いながら、テレビを見ていました。
※お知らせ
以前にもお知らせしましたが、テレビ和歌山(テレビ東京系)「ガイアの夜明け」で、「魔法の冷凍パン ピノキオ」が取り上げられます。
「朝食にチャンスありと動き始めた企業」という切り口みたいですね。
放映日:2月8日(火)22時~
2011年02月06日
『こだわり人物伝』/ノーベル賞の風(2011/2/6)
NHK教育TV『こだわり人物伝』
またまたTVの話題になります.
今日,Mioの書店が宮井からWAYに変わったのを見に行きました.
ふとNHKテレビテキストに目をやると湯川秀樹が写っていました.
3月2日(毎水夜4回)10:25~「湯川秀樹」が放送されます.
語りは益川敏英先生です.
またまたTVの話題になります.
今日,Mioの書店が宮井からWAYに変わったのを見に行きました.
ふとNHKテレビテキストに目をやると湯川秀樹が写っていました.
3月2日(毎水夜4回)10:25~「湯川秀樹」が放送されます.
語りは益川敏英先生です.
2011年02月06日
新米課長日記(2011/2/6)
地域コミュニティ

午前、住民総出で、地区内のため池堤防の草刈りに。
約100世帯から一人ずつ出て、作業に当たります。
人海戦術により、短時間で終わることができました。
地元に結束力の強い地域コミュニティが残っていることを誇りに思います。
午後、和歌浦コートでテニス。
とっても暖かくて、ヒートテックを着用していたら、汗びっしょりになりました。
下着の選択を誤ったようです。
午前、住民総出で、地区内のため池堤防の草刈りに。
約100世帯から一人ずつ出て、作業に当たります。
人海戦術により、短時間で終わることができました。
地元に結束力の強い地域コミュニティが残っていることを誇りに思います。
午後、和歌浦コートでテニス。
とっても暖かくて、ヒートテックを着用していたら、汗びっしょりになりました。
下着の選択を誤ったようです。
2011年02月06日
次田さんと森本さん頑張る!
みなさん、こんにちは。『はまちゃん』です。投稿は久しぶりになりますね。
さて、今回のレポートは、東京の紀友会で、さんぽみちプロジェクトの次田さん
そして、森本さんが、ご活躍されたことをご報告いたします。
「紀友会」って何?と思われる方もおられるかと思いますが、
東京を中心に関東に出て行かれた和歌山県出身の経営者さんを中心に和歌山にゆかりの
ある方が集まって、遠い地にある和歌山を元気にしよう!という趣旨で、年3回
のペースで例会を催している任意会です。
紀友会
http://kiyukai.com/
現在では、会員数も百数十人を数え、和歌山を応援しよう!という意気込みが強く
去る2月4日に東京で第20回目の例会が開かれました。
参加人数は90名。ほとんどの方が和歌山県出身でして、和歌山市出身の方も非常に
多かったです。

↑前半の講演会の写真。今回は、和歌山と宇宙との関連のお話として、
和歌山大学の、尾久土正己氏「和歌山から宇宙へ」や
JAXAの上野精一氏「日本の有人宇宙活動の現在と未来」といったお話がありました。
後半は、懇親会でして、ここでまず、次田さんが「わかやまニュースハーバー」の
宣伝をされました!

会場の反応も上々! 次田さんは、宴会の最後まで残られ、わかやまニュースハーバーの
記事や案内の書類をお一人お一人に手渡しされるという細やかなフォローまで
されていました。
その次に登場した、和歌山市まちおこし推進課のホープ森本さんも
まちづくり1000人会や、レンタサイクル、わかやまジンジャエールなどの
PRを行い、盛況を博しました!(はまちゃんも応援演説しました)

…とまぁ、和歌山から遠く離れた東京でも、次田さん、森本さんが
必死に和歌山市のPRのため、頑張っていた!とのご報告をさせていただきます。
次田さん、森本さん、4日はホントにお疲れ様でした!
さて、今回のレポートは、東京の紀友会で、さんぽみちプロジェクトの次田さん
そして、森本さんが、ご活躍されたことをご報告いたします。
「紀友会」って何?と思われる方もおられるかと思いますが、
東京を中心に関東に出て行かれた和歌山県出身の経営者さんを中心に和歌山にゆかりの
ある方が集まって、遠い地にある和歌山を元気にしよう!という趣旨で、年3回
のペースで例会を催している任意会です。
紀友会
http://kiyukai.com/
現在では、会員数も百数十人を数え、和歌山を応援しよう!という意気込みが強く
去る2月4日に東京で第20回目の例会が開かれました。
参加人数は90名。ほとんどの方が和歌山県出身でして、和歌山市出身の方も非常に
多かったです。
↑前半の講演会の写真。今回は、和歌山と宇宙との関連のお話として、
和歌山大学の、尾久土正己氏「和歌山から宇宙へ」や
JAXAの上野精一氏「日本の有人宇宙活動の現在と未来」といったお話がありました。
後半は、懇親会でして、ここでまず、次田さんが「わかやまニュースハーバー」の
宣伝をされました!
会場の反応も上々! 次田さんは、宴会の最後まで残られ、わかやまニュースハーバーの
記事や案内の書類をお一人お一人に手渡しされるという細やかなフォローまで
されていました。
その次に登場した、和歌山市まちおこし推進課のホープ森本さんも
まちづくり1000人会や、レンタサイクル、わかやまジンジャエールなどの
PRを行い、盛況を博しました!(はまちゃんも応援演説しました)
…とまぁ、和歌山から遠く離れた東京でも、次田さん、森本さんが
必死に和歌山市のPRのため、頑張っていた!とのご報告をさせていただきます。
次田さん、森本さん、4日はホントにお疲れ様でした!
2011年02月05日
~島家の物語~/ノーベル賞の風(2011/2/5)
プレミアム8 人物 トライエイジ~三世代の挑戦~ 第1回
「鉄道技術を極めた家族~島家の物語~」
今日,録画で見ました.島については,県の偉人本で知っていたので楽しみでした.
私も機械工学出身であるので,その点も興味ありました.
衝撃を受けたところがいくつかありました.
和歌山県和歌山市出身であり,量産型の蒸気機関車を設計した初代・安次郎が,弾丸列車が走れる広軌ではなく,狭軌採用を国が決めた時に辞表を書いたこと.
その長男の秀雄が,電車大惨事で国鉄を辞めたこと.新幹線の開発リーダーに請われ,国鉄に戻ったこと.新幹線開通を前に再び辞めたことなどです.
緒形直人もよかったです.
あと関心があったのは,第四世代のことですが,触れられていませんでした.
私が気になったのは,超伝導リニア新幹線を開発する人が和歌山からでればいいのになと思いました.
「鉄道技術を極めた家族~島家の物語~」
今日,録画で見ました.島については,県の偉人本で知っていたので楽しみでした.
私も機械工学出身であるので,その点も興味ありました.
衝撃を受けたところがいくつかありました.
和歌山県和歌山市出身であり,量産型の蒸気機関車を設計した初代・安次郎が,弾丸列車が走れる広軌ではなく,狭軌採用を国が決めた時に辞表を書いたこと.
その長男の秀雄が,電車大惨事で国鉄を辞めたこと.新幹線の開発リーダーに請われ,国鉄に戻ったこと.新幹線開通を前に再び辞めたことなどです.
緒形直人もよかったです.
あと関心があったのは,第四世代のことですが,触れられていませんでした.
私が気になったのは,超伝導リニア新幹線を開発する人が和歌山からでればいいのになと思いました.
2011年02月05日
新米課長日記(2011/2/5)
ほっこり
寒さも緩んで、ほっこりの土曜日でした。
午後、地元でテニスをしていると汗がでてきて、急いで上着を一枚脱ぎました。
テニス仲間が、午前中貴志川スポーツ公園野球場であったソフトボールの「模擬国体」を観戦してきた様子を教えてくれました。
ほんまもんの上野投手はやっぱり凄かったみたい。
バッターボックスの知事さん、ケガしなくて良かったですね。
「みんなの学校」のお餅つきも盛況だったみたいで良かったネ。
寒さも緩んで、ほっこりの土曜日でした。
午後、地元でテニスをしていると汗がでてきて、急いで上着を一枚脱ぎました。
テニス仲間が、午前中貴志川スポーツ公園野球場であったソフトボールの「模擬国体」を観戦してきた様子を教えてくれました。
ほんまもんの上野投手はやっぱり凄かったみたい。
バッターボックスの知事さん、ケガしなくて良かったですね。
「みんなの学校」のお餅つきも盛況だったみたいで良かったネ。
2011年02月04日
新米課長日記(2011/2/4)
春の足音
お昼休み、散歩に行った和歌山城内の南高梅が開花していました。
春の足音が聞こえてきます。
午後、「みんなの学校」で開かれた「みんなDEほりほり『けしごむハンコ』」を見学。
お子さん連れの参加者が多く、校内はキッズステーション状態でした。
皆さん、短時間でたくさんの作品を完成させていました。
どれも、完成度が高く、講師の方が、「あまり上手に作られると私の立場がありません」とうれしい悲鳴をあげておられました。
次回は、2月24日(木)に開催されます。興味のある方はぜひどうぞ。
(みんなの学校 今後の予定)
2月5日(土)
「家庭科の時間です」 第5回
2月7日(月)
カフェ放送てれれ
お昼休み、散歩に行った和歌山城内の南高梅が開花していました。
春の足音が聞こえてきます。
午後、「みんなの学校」で開かれた「みんなDEほりほり『けしごむハンコ』」を見学。
皆さん、短時間でたくさんの作品を完成させていました。
どれも、完成度が高く、講師の方が、「あまり上手に作られると私の立場がありません」とうれしい悲鳴をあげておられました。
次回は、2月24日(木)に開催されます。興味のある方はぜひどうぞ。
(みんなの学校 今後の予定)
2月5日(土)
「家庭科の時間です」 第5回
2月7日(月)
カフェ放送てれれ
2011年02月03日
新米課長日記(2011/2/3)
もっともっと
朝イチ、庁議室で行われた「朝の会」に出席。
「朝の会」は、庁内の各局持ち回りで行われる市長と幹部職員の懇談の場で、時々のトピックな話題を題材に、コーヒーを飲みながらざっくばらんに進行し相互のコミュニケーションを深めます。
本日はまちづくり局の番で、局内4部がそれぞれ1つずつ話題提供することに。
まちおこし部からは、先日の「和歌山ジンジャーエール販路拡大!」について話させていただきました。
会には、インターンシップの高校生3人もオブザーバー参加させてもらい、大橋市長の息づかい?を肌で感じてもらいました。
生徒達は少し緊張していましたが、良い経験になったかな?
午後、庁内で行われた「次世代育成支援推進協議会」の関係課長として出席。
委員さんの間で、すごく活発な意見のやり取りが続き、2時間があっという間に過ぎました。
自分の発言機会はないだろうなと思っていたら、子育て交流の場づくりの一つとして本年度から取り組み始めた「商店街のコミュニティ機能強化支援事業」について説明を求められ、ドキッとしながらマイクをにぎりました。
委員さんの中には、県内某大学の先生が学識経験者としてでなく市民委員として入られていて、自らの子育ての中で感じられている悩みや子育て環境、改善に向けた建設的な意見などを述べておられ、とても参考になり、認識を新たにすることができました。
和歌山市の子育て支援、先進的な取り組みもたくさんあります。もっと磨いて、もっともっと市内外にアピールする必要があるなと感じました。
朝イチ、庁議室で行われた「朝の会」に出席。
「朝の会」は、庁内の各局持ち回りで行われる市長と幹部職員の懇談の場で、時々のトピックな話題を題材に、コーヒーを飲みながらざっくばらんに進行し相互のコミュニケーションを深めます。
本日はまちづくり局の番で、局内4部がそれぞれ1つずつ話題提供することに。
まちおこし部からは、先日の「和歌山ジンジャーエール販路拡大!」について話させていただきました。
会には、インターンシップの高校生3人もオブザーバー参加させてもらい、大橋市長の息づかい?を肌で感じてもらいました。
生徒達は少し緊張していましたが、良い経験になったかな?
午後、庁内で行われた「次世代育成支援推進協議会」の関係課長として出席。
委員さんの間で、すごく活発な意見のやり取りが続き、2時間があっという間に過ぎました。
自分の発言機会はないだろうなと思っていたら、子育て交流の場づくりの一つとして本年度から取り組み始めた「商店街のコミュニティ機能強化支援事業」について説明を求められ、ドキッとしながらマイクをにぎりました。
委員さんの中には、県内某大学の先生が学識経験者としてでなく市民委員として入られていて、自らの子育ての中で感じられている悩みや子育て環境、改善に向けた建設的な意見などを述べておられ、とても参考になり、認識を新たにすることができました。
和歌山市の子育て支援、先進的な取り組みもたくさんあります。もっと磨いて、もっともっと市内外にアピールする必要があるなと感じました。
2011年02月02日
新米課長日記(2011/2/2)
インターンシップ
昨日から、県和商の1年生3名がインターンシップのため、まちおこし推進課に来ています。
3日間、課内各班の業務を経験してもらっています。
昨日は、担当職員と一緒に「みその商店街」を訪問し、各商店の方々にも説明いただきながら、商店街の現況を学びました。
その上で、「行きたくなる商店街のすがた」、「商店街の問題点」、「問題点を克服するためには」等についてレポートを作成し、発表してもらいました。
感心したのは、短時間で「ツボ」を押さえていること。
「各商店街の立地特性をきっちりマーケティングして、ターゲットとなる客層を明確にすべき」とか、「障害のある人でも気軽に利用できるバリアフリーの商店街をめざすべき」とか、「NPO活動と連携して商店街の活性化につなげるべき」とか・・・
今後の商店街の方向性を言い当てられた感じです。
これを契機に、地元の商店街に足を運んでくれたら幸いです。
今日は、中心市街地班の職員と「まちなか不動産」の勉強をしています。
「いい目」をした若者達に元気付けられます。
(お知らせ)
先日オープンした市駅前の「孫市城」のホームページがリニューアルしました。
「お気に入り」にどうぞ!
昨日から、県和商の1年生3名がインターンシップのため、まちおこし推進課に来ています。
3日間、課内各班の業務を経験してもらっています。
昨日は、担当職員と一緒に「みその商店街」を訪問し、各商店の方々にも説明いただきながら、商店街の現況を学びました。
その上で、「行きたくなる商店街のすがた」、「商店街の問題点」、「問題点を克服するためには」等についてレポートを作成し、発表してもらいました。
感心したのは、短時間で「ツボ」を押さえていること。
「各商店街の立地特性をきっちりマーケティングして、ターゲットとなる客層を明確にすべき」とか、「障害のある人でも気軽に利用できるバリアフリーの商店街をめざすべき」とか、「NPO活動と連携して商店街の活性化につなげるべき」とか・・・
今後の商店街の方向性を言い当てられた感じです。
これを契機に、地元の商店街に足を運んでくれたら幸いです。
今日は、中心市街地班の職員と「まちなか不動産」の勉強をしています。
「いい目」をした若者達に元気付けられます。
(お知らせ)
先日オープンした市駅前の「孫市城」のホームページがリニューアルしました。
「お気に入り」にどうぞ!
2011年02月01日
新米課長日記(2011/2/1)
和歌山ジンジャー
和歌山随一のご当地ソング、和歌山ブルースの作曲者であり、国民栄誉賞受賞者である故吉田正氏の記念館が茨城県日立市に開設されています。
現在、記念館では、古都清乃展が開催中です。
このたび、和歌山市情報発信人である古都清乃さんが働きかけてくださり、記念館で和歌山発の新商品「生姜丸しぼりジンジャーエール」が販売されることになり、展望レストランのメニューにも加えられることになりました。
今日のスタートイベントは、古都清乃さんご本人はもちろんのこと、JAわかやまや和歌山商工会議所など関係者もかけつけ、盛大にとりおこなわれました。
和歌山ジンジャーは、全日空(ANA)の機内販売商品としても採用され、売り上げを伸ばしています。
農商工連携で生まれた新商品の販路がどんどん拡大していくことを願っています。
和歌山随一のご当地ソング、和歌山ブルースの作曲者であり、国民栄誉賞受賞者である故吉田正氏の記念館が茨城県日立市に開設されています。
現在、記念館では、古都清乃展が開催中です。
このたび、和歌山市情報発信人である古都清乃さんが働きかけてくださり、記念館で和歌山発の新商品「生姜丸しぼりジンジャーエール」が販売されることになり、展望レストランのメニューにも加えられることになりました。
今日のスタートイベントは、古都清乃さんご本人はもちろんのこと、JAわかやまや和歌山商工会議所など関係者もかけつけ、盛大にとりおこなわれました。
和歌山ジンジャーは、全日空(ANA)の機内販売商品としても採用され、売り上げを伸ばしています。
農商工連携で生まれた新商品の販路がどんどん拡大していくことを願っています。