プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2011年03月15日

新米課長日記(2011/3/15)

こんなこともあろうかと

 今日も引き続き、地震関係の話題です。
 東北地方の惨状を見聞きしていると、何かモヤモヤ、テンションが上がってきてキーボードを打つ手に力が入ってしまいます。

 気になっていた被災地への救援物資。
 一刻も早く現地へ届けたいという皆さんの思いもありますが、現地ニーズとのマッチング、タイミング調整など県や関西広域連合がコントロールしています。
 当面、大口物資が優先されますが、ある程度まとまった量を確保できる方は、情報提供されることをおすすめします。

 福島原発事故の行方が気にかかります。
 想定外の事象に的確に対処できるかどうかは、その事態に直面した当事者の皆さんの危機管理「偏差値」に負うところが大きいというのは、東京電力幹部の記者会見を見ていて思いました。

 原子力工学を学ぶことができる大学は限られていて、たぶん幹部の皆さんも颯爽たる学歴をお持ちだと察します。ただ、原子力の知識は卓越していても、危機管理の能力とは比例しないようです。

 今、思い起こすのは、先日の「みんなの学校」での「はやぶさ帰還カプセル展示関連イベント」で見た「こんなこともあろうかと」のアニメ。
 想定外の事象をイメージして2重、3重、4重の布石を打って備えておく、この点では宇宙工学者の危機管理能力に軍配が上がります。

 でも、まだ勝負がついたわけではありません。
 未来の日本のためにも、原子力工学に携わる方々の底力を信じたいと思います。
  
Posted by 新米課長 at 20:20Comments(1)新米課長日記