プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年10月27日

「家庭科の時間です」開催!

みんなの学校イベントのご紹介です。
「家庭科の時間です」チラシ
その名の通り、家庭科のお勉強。わかやま環境ネットワークのスタッフさんによるお話と、おいしいお茶の入れ方、ふろしきラッピングの授業です。第3回以降には、和歌山ならではのお料理の授業も予定しています。
第1回 11/6(土)15:30~16:00 水の話「和歌山の水を飲んでみよう!~飲んで学ぶ水講座(利き水編)~」
                     講師:小坂洋司さん(わかやま環境ネットワーク)
           16:00~18:00 日本茶の美味しい淹れ方その1
                     「本当の美味しいお茶を飲んだことがありますか」
                     講師:永原えつこさん(東ぶらくり丁諏訪園オーナー)
           参加費:500円(極上のお茶とお菓子付き)
第2回 11/13(土)15:30~16:00 Ecoの話「家庭から始めるエコ生活」
                     講師:植松裕太さん(わかやま環境ネットワーク)
           16:00~18:00 ふろしきのラッピング活用法 その1
                     「ふろしきでプレゼントをお洒落にラッピング。あなたもふろしき美人に!!」
                     講師:永原えつこさん(東ぶらくり丁諏訪園オーナー)
           参加費:300円(美味しい日本茶とお菓子付き)
いずれも定員は20名。事前申込みが必要です。

*チラシ画像をクリックすると拡大して見ることができます。


  

Posted by ともさん at 22:55Comments(0)イベント

2010年10月27日

新米課長日記(2010/10/27)

土曜日は「たこ焼きコンテスト」

 午前、朝市をのぞきに、公用自転車で和歌山市駅前へ。
 魚コーナーを筆頭に、たくさんの買い物客を集め、とてもにぎやかでした。

 主催する和歌山市駅前商栄会の皆さんも生き生きとした表情で販売されており、特に婦人部の皆さんの「元気」が印象に残りました。
 対面販売って良いもんですねぇ。

 会場には、「孫市の会」の皆さんのご協力で甲冑姿の武将やアイドル「まごりん」も集客に一役買ってくれていました。
 また、「城まちeco観光レンタサイクル」のPRや「城まちハッピーロード美化推進」チームの街頭啓発も加わって、来場者へのアピールにつとめていただきました。ありがとうございます。

 この朝市が「まちの風物詩」として定着することを願っていますが、いくつかのハードルを越える必要があります。
 地元の皆さんと一緒に知恵をしぼっていかなければなりません。

 午後は、県庁で隠密行動。「まちおこし」に直接かかわりのない分野でも、和歌山市と県との橋渡しは重要な任務です。
 幸い、訪れた各課では、フレンドリーに対応いただき、感謝しています。
 でも相思相愛になるまでは、かなり険しい道のりを予感した案件でした。

 夜、「みんなの学校」でおこなわれた「1000人会茶話会」に参加。
 今回は、新しい試みとして、はるばる田辺市からゲストをお迎えして、「田辺市のまちづくり活動」を勉強しました。
 商店街からの参加者もあったり、テレビ取材もあったり、今までとは違った茶話会になりそうです。
 結果は、次の機会に報告させていただきます。

 ところで、すでに案内させていただきましたが、土曜日の「和歌山たこ焼きコンテスト」に向けて燃えています。
 当日は、みその商店街でバスケットピンポン大会(第3回まちづくりカップ)があり、そちらも実行委員として気がかりなのですが、今回は後ろ髪を断ち切って、ぶらくりに奥様共々参上します。
 たこ焼きスタッフには奥様しか採用されず、新米課長は交通整理など雑用係にまわりますが、夜間、休日と何回も打ち合わせを重ね、準備に奔走いただいたコンテスト実行委員の皆さんの負担を少しでも軽減できたらと思います。

 皆さんも、ぜひぜひお運びください。

  
Posted by 新米課長 at 18:47Comments(1)新米課長日記