2010年06月20日
新米課長日記(2010/6/20)
本気じゃなければ、200周年はない!
ぶらくり文化祭のパネラーとして、「みんなの学校」に行ってきました。
1000人会のメンバーも、客席にいてくれて心強かったです。
実は、今日のイベントが、毎年楽しみにして参加しているテニスの「日高ミックスダブルス大会」と重なってしまい、そちらは無念のキャンセル。
ですから、参加するまでは、少し腹立ち紛れに、『「ぶらくり温故知新」って今さら昔のこと勉強してどうするの?、明日はあるの?』ってつぶやいていましたが、三尾先生の講義を聴いていて、市場や娯楽施設、百貨店など、まちの構成員が変遷する中で、「ぶらくり」の衰退は必然のものとの理解を深めました。
今回のパネラーの中では、私は悲観主義者の方に分類されるのかもしれません。
今日パネルに書いたキーワードは、「夜明け前」、「受容性」、「利害調整」、「公の意識」、「本気か!?」
それぞれに思いを込めたつもりですが、参加された方の心に響いたかどうかは自信がありません。
参加者の中に商店主はパラパラ。
後日、回覧板で本日の模様を収録したDVDを回してくれるそうですが、余程問題意識を持った方しか見られないでしょうね。
でも、そんな方をつかまえて、少しずつ、ぶらくりの将来を一緒に語り合いたいですね。
次の世代に引き継ぐために!200周年を迎えるために!!
ぶらくり文化祭のパネラーとして、「みんなの学校」に行ってきました。
1000人会のメンバーも、客席にいてくれて心強かったです。
実は、今日のイベントが、毎年楽しみにして参加しているテニスの「日高ミックスダブルス大会」と重なってしまい、そちらは無念のキャンセル。
ですから、参加するまでは、少し腹立ち紛れに、『「ぶらくり温故知新」って今さら昔のこと勉強してどうするの?、明日はあるの?』ってつぶやいていましたが、三尾先生の講義を聴いていて、市場や娯楽施設、百貨店など、まちの構成員が変遷する中で、「ぶらくり」の衰退は必然のものとの理解を深めました。
今回のパネラーの中では、私は悲観主義者の方に分類されるのかもしれません。
今日パネルに書いたキーワードは、「夜明け前」、「受容性」、「利害調整」、「公の意識」、「本気か!?」
それぞれに思いを込めたつもりですが、参加された方の心に響いたかどうかは自信がありません。
参加者の中に商店主はパラパラ。
後日、回覧板で本日の模様を収録したDVDを回してくれるそうですが、余程問題意識を持った方しか見られないでしょうね。
でも、そんな方をつかまえて、少しずつ、ぶらくりの将来を一緒に語り合いたいですね。
次の世代に引き継ぐために!200周年を迎えるために!!