2010年06月02日
認知度調査広報チラシ配布中
皆様ご協力お願いします
皆様こんばんは。
慶應義塾大学 和歌山さんぽみちプロジェクトの次田尚弘です。
昨日1000人会のメーリングリストでご案内をさせていただき、続々と多数の皆様にご協力をいただいております、
さんぽみちプロジェクトの認知度調査(http://www.city.wakayama.wakayama.jp/machiokoshi/sanpomichi/index.html)
について、1000人会ブログでもご案内をさせてください。
メーリングリストや和歌山市ホームページをご覧になって、既にご回答にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございます。
貴重なご意見やご感想にも心より御礼申し上げます。
(ご案内)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
☆☆☆認知度調査にご協力ください!☆☆☆
慶應義塾大学 和歌山さんぽみちプロジェクト
「さんぽみち」という名前をお聞きになったことはありますか?
ご存知の方もそうでない方も、認知度調査にご協力いただけませんか。
ご回答の所要時間は約3分です。
調査結果は社会実験の検証および、『和歌山市中心市街地活性化基本計画』に基づく
様々な取組の参考として活用させていただきます。
抽選で5名様に和歌山バス「城まち1日周遊切符」が当たるプレゼント付きです。
ご回答はこちらから (http://enq-maker.com/9QioiJV)
ご面倒ですが、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
調査期間:平成22年5月31日(月)~平成22年6月14日(月)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
皆様のご協力、どうぞよろしくお願い申し上げます。
和歌山市民の方々や県外から和歌山市内へ通勤・通学されている方々にもご案内をするため、
本日午前6時30分より、南海和歌山市駅前で広報チラシを配布させていただきました。

早速、電車やバスの中から携帯電話でご回答してくださった方もおられたようで、感謝の気持ちでいっぱいです。
明日も早朝より、JR和歌山駅前で配布する予定です。
これからも、慶應義塾大学 和歌山さんぽみちプロジェクトをよろしくお願い申し上げます。
慶應義塾大学 環境情報学部4年
次田 尚弘
皆様こんばんは。
慶應義塾大学 和歌山さんぽみちプロジェクトの次田尚弘です。
昨日1000人会のメーリングリストでご案内をさせていただき、続々と多数の皆様にご協力をいただいております、
さんぽみちプロジェクトの認知度調査(http://www.city.wakayama.wakayama.jp/machiokoshi/sanpomichi/index.html)
について、1000人会ブログでもご案内をさせてください。
メーリングリストや和歌山市ホームページをご覧になって、既にご回答にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございます。
貴重なご意見やご感想にも心より御礼申し上げます。
(ご案内)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
☆☆☆認知度調査にご協力ください!☆☆☆
慶應義塾大学 和歌山さんぽみちプロジェクト
「さんぽみち」という名前をお聞きになったことはありますか?
ご存知の方もそうでない方も、認知度調査にご協力いただけませんか。
ご回答の所要時間は約3分です。
調査結果は社会実験の検証および、『和歌山市中心市街地活性化基本計画』に基づく
様々な取組の参考として活用させていただきます。
抽選で5名様に和歌山バス「城まち1日周遊切符」が当たるプレゼント付きです。
ご回答はこちらから (http://enq-maker.com/9QioiJV)
ご面倒ですが、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
調査期間:平成22年5月31日(月)~平成22年6月14日(月)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
皆様のご協力、どうぞよろしくお願い申し上げます。
和歌山市民の方々や県外から和歌山市内へ通勤・通学されている方々にもご案内をするため、
本日午前6時30分より、南海和歌山市駅前で広報チラシを配布させていただきました。

早速、電車やバスの中から携帯電話でご回答してくださった方もおられたようで、感謝の気持ちでいっぱいです。
明日も早朝より、JR和歌山駅前で配布する予定です。
これからも、慶應義塾大学 和歌山さんぽみちプロジェクトをよろしくお願い申し上げます。
慶應義塾大学 環境情報学部4年
次田 尚弘
2010年06月02日
新米課長日記(2010/6/2)
明るくないニュース
昼休み、昨晩、仕入れた情報を確認のため、本町通りへ。
やっぱり、本当でした。
宮井平安堂の本町本店が6月13日で閉店!
う~ん、なかなかコメントを思いつきませんが、マクドナルド撤退とは違う意味の衝撃ですね。
学生時代から本を買うといえば宮井平安堂、大学生になって大阪には、紀伊国屋とか旭屋とかスケールの違う本屋があることを知りましたが、その品揃えは県内随一で、地元では買えない本をたくさん買ってもらって、うれしかった思い出がいっぱい。
近年、周辺に大型書店が立地したり、活字離れなど市場環境が大きく変わったこともありますが、100年以上のあゆみを持つ老舗店が閉じるのは、中心市街地衰退の大きな流れの中でとらえなければなりません。
この大きな流れに立ち向かい、「まちの元気」を取り戻すため、中心市街地活性化の旗印を立て、基本計画に基づく事業を展開していますが、数値目標達成は極めて厳しい状況にあります。
「小さなことからコツコツと」という局面ではないのはわかっているのですが、新米課長が手を染めているのはコツコツ系が多いんだよなぁ~。
都市再生という大きなテーマには、自分の微力さに、少し落ち込み気味。
でも、そうは言ってられないから、今晩も「まち」に出かけて、元気を補給することにしよう!
昼休み、昨晩、仕入れた情報を確認のため、本町通りへ。
やっぱり、本当でした。
宮井平安堂の本町本店が6月13日で閉店!
う~ん、なかなかコメントを思いつきませんが、マクドナルド撤退とは違う意味の衝撃ですね。
学生時代から本を買うといえば宮井平安堂、大学生になって大阪には、紀伊国屋とか旭屋とかスケールの違う本屋があることを知りましたが、その品揃えは県内随一で、地元では買えない本をたくさん買ってもらって、うれしかった思い出がいっぱい。
近年、周辺に大型書店が立地したり、活字離れなど市場環境が大きく変わったこともありますが、100年以上のあゆみを持つ老舗店が閉じるのは、中心市街地衰退の大きな流れの中でとらえなければなりません。
この大きな流れに立ち向かい、「まちの元気」を取り戻すため、中心市街地活性化の旗印を立て、基本計画に基づく事業を展開していますが、数値目標達成は極めて厳しい状況にあります。
「小さなことからコツコツと」という局面ではないのはわかっているのですが、新米課長が手を染めているのはコツコツ系が多いんだよなぁ~。
都市再生という大きなテーマには、自分の微力さに、少し落ち込み気味。
でも、そうは言ってられないから、今晩も「まち」に出かけて、元気を補給することにしよう!