プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年06月27日

科学技術白書/ノーベル賞の風

平成22年版 科学技術白書

今週末は、もうひとつ情報があります。物理学会から、平成22年版 科学技術白書の紹介がありましたので、みなさんにもご紹介致します。

6月15日に新聞にも報道されましたが、文科省WEBで、原本が見られます。
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa201001/1294965.htm

新聞では博士号取得について書いています。
ここでは概要版を見て私なりにピックアップしてみました。(機会があればフォローしたいと思います)
和歌山に関係があるのは、近畿大学の養殖でしょうか?

第1章 未来を切り拓き課題解決に貢献する科学・技術
第1節 低炭素型社会の実現に貢献する科学・技術
【研究開発事例】
(1)温室効果ガス排出量の緩和技術
① 太陽電池 icon01・ ブレークスルーにつながると予想される太陽電池の高効率化・長寿命化に向けた課題解決型基礎研究

第2節 安全で質の高い国民生活に貢献する科学・技術
健康 ik_37 【研究開発事例】
(1)生体の理解を深め、将来の治療法開発につながる研究
・ 免疫に関係する疾患の治療法開発に期待される、生体の病原体認識のメカニズムの解明の研究(審良(あきら)静男・大阪大学教授ら
(2)心疾患、がん、認知症などの治療に資する革新的医療技術に関する研究
・ iPS細胞を用いた再生医療の実現のための研究開発(山中伸弥・京都大学教授ら)

社会の安全・安心 ik_38 【研究開発事例】
(1) 自然災害の防災・減災に関する科学・技術
地震及び津波の早期検知と予測精度向上を目指す観測監視システムの研究開発(海洋研究開発機構など)
(2) 食料安定確保のための科学・技術~養殖技術~
マグロの完全養殖技術を活用し、マグロ以外の魚にも応用できる養殖技術の研究開発(近畿大学)

第3節 基礎科学力の強化
1 基礎研究の重要性 ik_20
○我が国の基礎科学分野における研究成果は、国際的にも高い存在感
・1999 年(平成11 年)からの10 年間に8人のノーベル賞学者ik_09を輩出
・サイエンス誌「科学進歩ベスト10」の第1位に2年連続で選ばれる
山中伸弥・京都大学教授「iPS細胞研究に基づく細胞の再プログラミング化」(2008年)
諏訪元・東京大学教授ら「約440 万年前の猿人(初期人類)の化石の発見」(2009 年)
  

Posted by のりひろ at 21:43Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年06月27日

新米課長日記(2010/6/27)

和歌山ラーメン 

 今日のお昼ご飯は、和歌山ラーメン。
 市内直川の「正善」には今まで噂を聞くだけで、行ったことがなかったのですが、先日、早めに帰宅した日に見たテレビ番組で、和歌山NO1と紹介されていて、この土日は寿司付きでワンコイン(500円)のイベントがあり、奥様と一番乗りしてきました。

 井出商店の暖簾分けだそうですが、本家より洗練されている感じ。(本家さんごめんなさい)
 スポーツする前のカロリー補給には、少しボリュームが足りない感じもしましたが、2人あわせればちょうど良し。
 満足!、満足!!

 けやき大通り再生検討委員会について、コメントが付いていますが、金曜日にプレスリリースがあったので、記事にもなるかと思います。
 期待するようなワークショップは、現在のところ、開かれる気配はありません。
 今年、3回の委員会を開き、方向性を出すとのこと。

 委員には、市民系(自治会、NPO、おどるんや・・・)の委員さんも多数入っておられるので、ボトムアップの計画づくりについて発言のあることを期待します。

 「残された任期」について、少なからぬ反響がありましたが、これはあくまで、当初契約の任期。
 「もっと残って欲しい」、「早く戻ってこい」の板挟みになりたいのが、実力不相応の理想。
 でも、「このままの状況で、次の方にバトンタッチはできんわなぁ。」というのが本音です。
  
Posted by 新米課長 at 20:16Comments(0)新米課長日記