プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年10月03日

ノーベル賞の季節/ノーベル賞の風(2010/10/03)

今年のノーベル・物理学賞は日本人!?

秋ですね。先日、トムソン・ロイターがノーベル賞受賞者予測を行いましたね。
論文を多く引用された研究者を中心として、日本人が3人いました。

医学生理学賞候補、山中伸弥氏(京都大学iPS細胞研究所長)、
化学賞候補 北川進氏(京都大学物質・細胞統合システム拠点副拠点長)、
経済学賞  清滝信宏氏(プリンストン大学教授)です。

物理学はどうなのかと検索したらトムソン・ロイターのHPにありました。
次の3つのテーマでほとんどがアメリカ人でした。
・ウィルキンソン・マイクロ波異方性探査機(WMAP)から届いたデータによる発見
・表面プラズモンなど、サブ波長格子アレイからの光透過に関する研究
・宇宙膨張の加速と、その意味するダークエネルギーの存在に関する発見

これでは面白くないので、私から超伝導分野で世界的な発見を行った日本人ふたりを挙げます。
秋光 純 青山学院大学教授 超伝導の新材料ニホウ化マグネシウムの発見。

細野 秀雄 東京工業大学フロンティア研究センター教授
   鉄イオンを含む層状化合物の高温超伝導物質を発見

  

Posted by のりひろ at 10:37Comments(1)報告・発見・お知らせ

2010年10月02日

新米課長日記(2010/10/2)

パタパタ飛行

 本日は、まったくプライベートな動き。
 午前中は、父親の畑づくりのお手伝い。
 もう、春にに向けて菜の花の植え付けの準備とのこと。つい、この間まで盛夏だったのに・・・

 午後、地元で仲間とテニス。結構、体のキレが良く、練習試合の対戦成績は上々。

 夜は、奥様の実家へ。
 大学4年生の甥っ子の就職が内定したとのことで、お祝い会。
 就職氷河期の中で、一部上場企業に決まり、叔父さんも安心しました。
 公務員受験に興味を持った時期もありましたが、自分の信念で就職先を見つけてきた甥っ子に天晴れ!

 「Wii Fit Plus」で、ワイワイがやがや遊びました。
 我が家にあるのは、「Wii Fit」なので、「Plus」新種目はとても新鮮でした。
 パタパタ飛行で空を飛んでいたら、羽ばたきすぎて高度が上がりすぎてしまいました。
 パタパタもホドホドにというのが、今日の教訓かな。

 明日の天気が気になります。
 「ぶらくりスイング」関係者の皆さんはもっともっと心配しているだろうな。

 新米課長も明日は、11時前から「みんなの学校」前で、図書館開館チラシを配る予定。
 開館記念グッズ配布もあるので、皆さんものぞいてみてくださいな。
 愛犬「くぅ」にも会えるかも・・・  
Posted by 新米課長 at 22:14Comments(0)新米課長日記

2010年10月01日

城下町語り部ウォーク

今日午後、和歌山市語り部クラブ主催の「第1回 城下町語り部ウォーク」に参加してきました。

和歌山西國三十三ヶ所観音霊場めぐりにはいっているお寺と、刺田比古神社、報恩寺をめぐりました。
刺田比古神社と報恩寺は初めてだったので、期待していました。

刺田比古神社は、父親の厄年に生まれたため、一度捨てられた吉宗をこの神社の神主さんが拾い上げたことから、
開運出世の神として信仰を集めました。

報恩寺には、紀州徳川家の代々の奥方たちの墓所があります。
それは、お寺の境内の奥深く、長い長い階段を上った先でした。
徳川家御廟への石段
階段の途中、南側には真砂浄水場の沈砂池が見えます。
御廟の後ろの木立のすぐ向こうは、和歌山大学付属中学校のようで、元気な声が聞こえています。

和歌山市に住んでいながら、足を踏み入れたのは初めてでした。
紀州徳川家のすごさと、和歌山のすごさを感じさせられました。

次回のウォークは、11/1(月)。雄湊地区を巡るそうです。
わかやまイベントボードでご確認ください。  

Posted by ともさん at 23:43Comments(1)報告・発見・お知らせ

2010年10月01日

新米課長日記(2010/10/1)

はしご酒

 市議会最終日です。
 追加議案の提案もたくさんあり、休憩もはさみながら長時間にわたり、委員長報告や討論、採決が行われました。
 当課関係の補正予算(商店街のコミュニティ機能強化支援事業)は可決されました。
 予算を認めていただければ、すぐスタートできるようアイドリングはできているので、しっかりアクセルを踏み込んでいきたいと思います。

 夜は、和歌山商工会議所が事務局をつとめる異業種交流会「WJ25」さんの勉強会に参加。
 こちらから一方通行の講演では退屈するのではと考え、全員に発言いただく意見交換会にさせていただきました。
 市政に対して、厳しいご意見もいただきましたが、市民目線での物の見方など、とても勉強になりました。有意義な時間でした。

 今日の読売新聞和歌山版に、11月6日、田辺市の中心市街地で繰り広げられるイベント「南紀田辺☆うめぇバル」の記事が出ていました。

 100円商店街の飲食店バージョンとでも言うか、日頃のれんをくぐるのに抵抗のある新規客に、格安のドリンクと自慢の一品を提供する各店を事前発売したチケットを使って「はしご酒」してもらおうという企画です。
 100円商店街もそうですが、店に入ってもらうキッカケづくりとして有効な手段です。
 入ってきてもらったらガッチリとお客のハートをつかむ商品が提供できるかどうかが「肝」であることはいうまでもありませんが・・・

 和歌山市内でも、こんな動きが広がればと考えます。
 いっぺん、やってみよらよ!
 
 「みんなの学校」のスタッフの情報発信、頑張ってくれています。良い感じ!頑張ってね!!
  
Posted by 新米課長 at 21:04Comments(3)新米課長日記