プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年10月15日

新米課長日記(2010/10/15)

めざせ!紅白歌合戦!!

 午前、10月10日に「あんたの済州島(しま)へ」でCDデビューする「宮本静」さんが、大橋市長を表敬訪問され、同席させていただきました。

 席上、新曲を日韓両国語による生歌で披露いただき、迫力満点。市長からも賞賛の声があがっていました。
 宮本さんは、10月19日(火)、ダイワロイネットホテルで開催される「全国ご当地歌謡ブルースサミットカラオケ大会」決勝大会にもゲストシンガーとして出演されるので、皆さんもその機会に生歌をご体験ください。

 ちなみに、宮本さんは紀の川市在住で、新米課長にとって打田中学校の大後輩。
 「3年後には紅白出場を!」を合言葉に、応援の輪を広げていきたいと思います。

 午後、BS-ジャパンの取材を「みんなの学校」と商店街内で受けました。
 「ふるさと発元気プロジェクト」という番組で、今回は和歌山市の中心市街地再生に向けた動きに着目いただきました。
 どんな番組構成になるか、こちらにもわかりませんが、放映が楽しみです。
 放映日は、わかり次第掲示します。

 夜、「観光カリスマ講座」の本年度第1回に参加。
 講師は、溝畑宏観光庁長官。
 噂に違わず濃いお方でした。大勢の聴衆の中から長官の檄に応えて立ち上がる人がいるかどうか。
 少なくとも私は、家族も奥様も今の職も捨てたくないので、長官の真似はできそうもありません。
 でも、長官みたいな人が和歌山に出てきたら、全力でお支えすることを誓います!

(週末まちなかイベント)
16日(土)atけやき大通り&みその商店街&わかちか広場
 手づくり市場(マーケット) 和歌山くみあい祭・フリーマーケット 和歌山県家具産地展

17日(日)atみんなの学校
 寺子屋・大納言セミナー
※マリーナシティでは「和歌浦ドラゴンボート選手権」が、土、日両日にわたって開催されます。

  
Posted by 新米課長 at 22:12Comments(2)新米課長日記

2010年10月15日

わぁ~と手づくり市場!

私の友人が、けやき大通りの“わぁ~と手づくり市場”に初出店することになり・・・
なぜか私も手伝うことに(?)

場所はちょうどクラッシックプロムナードが行われるトヨタ前だそうです。

何をするのか聞いたところ、自分で作るのだそうで・・・
私も作らせてもらいました。
これは5cmくらいの缶バッチです。
(☆や♪等々はいっぱいご用意してます)

ペットの画像、お子さんの画像、自画像、なんでもいいので、プリントアウトしてお持ちください。
(画像がありましたら、プリントアウトできるよう準備する予定だそうですが。)
自分だけの缶バッチや、ストラップを作成できます。
1コ300円くらいだと思います。

もう1人、私の友人がその場で簡単な似顔絵を描いてくれます。
それをネームタグ代わりのストラップにしてみてはいかがでしょう?
良かったら見にきてくださいね。  
Posted by 八兵衛 at 00:08Comments(1)イベント

2010年10月14日

新米課長日記(2010/10/14)

わかやま探検ミュージアム

 午前、市議会決算特別委員会のまちづくり局所管分の審査に出席。
 まちおこし推進課関係の決算状況についても委員から質問がありましたが、担当班長が簡潔かつ的確な答弁を行い、課長の出番はありませんでした。

 委員会終了後、まちづくり局長が課に立ち寄られ、「決算委員会も今日で最後や」と感慨深げに語っておられました。局長は今年度末で定年退職を迎えられるのですが、決算委員会にあたって、いつもピーンと張り詰めた緊張感を持ってのぞまれていたことを感じ取ることができました。
 新米課長も今日で最後になるのでしょうか・・・?

(おすすめ)
 「わかやま探検ミュージアム」創刊号が10月1日に発行されています。ご存知ですか?
 県内の体験型文化施設案内情報誌ですが、民間ベースで、近隣県とも連携しながら進めているところがすごいところです。
 隔月間で次号12月発行分からは、「みんなの学校」も紹介してもらえるよう調整を進めています。
 県内全域の小学4.5.6年生には学校を通じて無料配布されているそうですが、デジタル版もしっかりしていますので、皆さんもぜひご活用ください。

  
Posted by 新米課長 at 19:40Comments(1)新米課長日記

2010年10月13日

新米課長日記(2010/10/13)

いっぺんやってみよら

 田辺市商店街振興組合連合会が和歌山県下初の「100円商店街」の開催に向けて、谷峯理事長さんを中心に準備を進めておられます。
 本番を12月3~5日に控え、「100円商店街の魔法」の著者であり、中心市街地商業活性化アドバイザーとして「100円商店街」の普及に全国を奔走する「NPO法人AMP」の齋藤一成氏をお迎えした勉強会に、飛び入り参加してきました。

 齋藤氏は、想像していた通り「濃い」お方でした。
 山形県新庄市役所総務課主任という肩書きもお持ちですが、本当に型破りな「公務員」です。お話の中にあった商店街補助金に対する考え方など、市民の皆さんの税金を財源にした事業のあり方について、共感しました。

 「呼んでくれれば、空いていたらいつでもどこへでも参上します。」というスタイルは、新米課長が防災担当時代に、「東南海・南海地震について」を持ちネタに「出張県政おはなし講座」で県内を、年間100回以上も走り回ったことを回想させますが、そのバイタリティ、思いの熱さは、足元にも及びません。参りました。

 勉強会には、呼びかけに応じて、御坊市や海南市の商店街の方もお見えになっていましたが、残念ながら和歌山市からは公務員系のみの参加。
 「いっぺんやってみよら」という空気が、和歌山市内でもわいてきたら、ぜひ齋藤さんをご紹介したいと思います。

  
Posted by 新米課長 at 19:36Comments(0)新米課長日記

2010年10月12日

新米課長日記(2010/10/12)

試験前

 午前、本町連絡所へ。連合自治会長さんと面談し、まちおこし所管事項について説明させていただき、地区住民の皆さんへの周知方法等についてご助言をいただきました。

 午後、県和商へ。
 和商の宮下校長と県立ろう学校の池田校長の両先生はじめ関係の皆さんと、「砂山地区まちづくりプロジェクト」の今後の進め方について意見交換させていただきました。

 宮下校長先生は県高野連の会長としての業務がお忙しいようで、会議後すぐ紀三井寺球場に向かわれました。
 県和商が近畿大会出場権を獲得され、とても喜んでおられました。

 池田校長先生は民間公募で採用された方で、ろう学校が3校目とのこと。和歌山放送出身と聞いてナルホドと納得。とても、さわやかな語り口が印象に残る方でした。
  
 市役所内では決算特別委員会が進行中。
 まちづくり局関係の審議は明後日に予定されています。
 決算を糸口に、質問は多岐にわたることが想定され、班長以上の職責にあるものにとっては、試験前の心境です。
 単位(決算の承認)がいただけるよう、みんな勉強に励んでいます。

  
Posted by 新米課長 at 19:34Comments(0)新米課長日記

2010年10月11日

新米課長日記(2010/10/11)

体育の日

 昨晩の竹燈夜、2日分を圧縮して濃厚開催。
 自分は行けませんでしたが、ボランティアの皆さんにも支えられたこんなイベントは末永く続いて欲しいですね。

 「みんなの学校」スタッフの情報発信も良い感じです。
 
 本日は、体育の日関係でテニスコートが取れず、一日まったりと小倉方面で芝刈り。
 少し汗ばむ肌を涼しい風が癒してくれるという天候。久しぶりに同伴させた頂いた先輩と楽しくラウンドできました。
 
   
Posted by 新米課長 at 23:14Comments(0)新米課長日記

2010年10月11日

城下町の風景-原画展-

城下町の風景-原画展-2008年8月16日から2009年3月14日まで「ニュース和歌山」に連載され、2009年11月に本の形にまとめられた「城下町の風景-カラーでよむ『紀伊国名所図会』-」の原画展が開催されます。

日時:10/28(木)~11/4(木) 10:00~18:00 11/2(火)休廊
会場:Ms(エムズ)ギャラリー12番丁(和歌山市12番丁10 本山ビル2F)

10/30(土)13:30~には、前和歌山市立博物館館長の三尾功さんによる「城下町和歌山の姿」講演もあります。

『紀伊国名所図会』は江戸時代後期に、高市志友や加納諸平らにより編纂された、和歌山地誌書です。和歌山県内の各地が文章や絵、歌によって描写されています。ます。昔のものですので、当然モノクロです。城下町和歌山市のいくつかの絵に彩色し、解説を加えたものが、ニュース和歌山で連載され、その後に本になっています。

和歌山市の活気あふれる様子が目に浮かびます。一度ご覧ください。  

Posted by ともさん at 22:08Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年10月11日

竹燈夜

昨夜は残念でしたが、今日は風もなく♪
たくさんの方々にお越しいただきありがとうございました。
お花も幻想的でとてもきれいでした。


  
Posted by 八兵衛 at 00:35Comments(3)イベント

2010年10月10日

新米課長日記(2010/10/10)

ホカホカ焼きたてパン

 本日は、朝から天気も回復して、昨日の分も取り返せるようまちなかイベントも花盛りです。
 
 新米課長は、ビッグホエールで開催中の「わかやま商工まつり」にお邪魔してきました。
 各ブースを回って、各業界の皆さんにご挨拶した後、ミニライブステージへ。
 前々から聴きたいと思って機会がなかった、「SUGARS&フルハウス」のパフォーマンスにやっと触れることができました。

 残念だったのは、伴奏の音響が大きすぎたこと。特に、SUGARSの歌なんかは、せっかく和歌山への思いを込めたメッセージソングなのに、VOCALの声がかき消されてほとんど聞き取れませんでした。
 もうちょっと、しっとりと聴きたかったな。
 
 でも、おじさんバンド&ファミリーバンドのステージ、素敵でした。
 とても元気をいただきました。
 お昼ご飯代わりに、社長自ら焼いていただいいた「おはなはん」のお好み焼きを食べながら帰途につきました。

 帰ってから、ディナーに備えて夫婦で愛?の共同作業。
 先日GETしたピノキオの冷凍パン生地の最終工程に挑戦です。

 ジャンルはクロワッサン。結果は見事成功!
 写真のように、見事にふくらみました。
 味も抜群!!
 
 冷凍庫から取り出して、約20分後には焼きたてホカホカのパンが食卓に上っている贅沢。
 みなさんもぜひぜひ体験してみてくださいね。
  
Posted by 新米課長 at 19:24Comments(0)新米課長日記

2010年10月09日

新米課長日記(2010/10/9)

期待してるよ!

 う~ん、やはり雨でしたね。
 一時は、大雨洪水警報まで出ていました。

 「竹燈夜」も今晩は中止になりました。明日は大丈夫でしょう!

 「みんなの学校」で11時過ぎから行われた「オープンカフェ WITH」のオープニングイベントに出席してきました。
 詳細は、みんなの学校ブログでご覧ください。

 今回は、事前告知が不十分なのとあいにくの天候で、「まちなか回遊性向上」に寄与できるかどうかはいささか?マークがつきますが、次回からの飛躍にとても、とても期待しています。
  
Posted by 新米課長 at 16:41Comments(0)新米課長日記

2010年10月09日

竹燈夜

9(土)10(日)和歌山城と周辺で、竹燈夜です。
竹の中のロウソクの火がとてもやわらかく幻想的です。
お天気が心配ですが、皆様、ぜひお越しくださいね。


  (昨年の写真です)  
Posted by 八兵衛 at 00:50Comments(1)イベント

2010年10月08日

新米課長日記(2010/10/8)

週末の天気が気がかり

 今週末もイベントが目白押し。
 土曜日は、11時から京橋プロムナードで「オープンカフェ WITH」、和歌山ビッグホエールでは「わかやま商工祭り」<日曜日も開催>。
 夜には和歌山城とその周辺で「竹燈夜」<日曜日も開催>や「わかやまクラシックプロムナード」が開催されます。

 いずれのイベントも大なり小なり、屋外開催の部分があるので、雨の場合の対応に追われているようです。
 「オープンカフェ WITH」は、雨天の場合、みんなの学校に場所を移しての開催となります。

 新米課長もカフェのオープニングにお邪魔する予定です。
 でも、やっぱり、オープンカフェはオープンエアでやりたいですよね。
 明日、晴れたらいいのにな・・・



  
Posted by 新米課長 at 21:19Comments(0)新米課長日記

2010年10月07日

新米課長日記(2010/10/7)

「傾く」ラーメン店
 
 本日、班長以上を集めた課内の会議で、来年度予算編成方針と今年度下半期の組織目標の伝達を行いました。

 まちおこし推進課の予算編成に当たっての留意点は、来年度が中心市街地活性化基本計画の最終年度に当たるため、再来年度以降の取り組みの方向性も含めて今から議論を始めておくこと。全60事業の進捗や効果を総括した上で、国の中活支援スキームがなくなっても市単独ででも取り組むべき事業を仕分ける必要があります。

 現時点で、私の思いは、みんなの学校や手づくり市場、レンタサイクルなど、手応えを感じている事業については、地域の皆さんや商店街・市民の皆さん、事業者との協働のしくみをきっちりと構築し、持続的な取り組みにしていければと考えています。
 課員や役所内、関係者での議論を重ね、1000人会の皆さんはじめ、市民の皆さんの意見もいただきながら、着地点を見出していきたいと思います。

 今日の日経新聞最終面「文化」のクローズアップで、和歌山ラーメンの名物店「丸豊」の店主が紹介されていましたね。
 私の知らないエピソードを知ることができました。
 末永く、営業を続けて欲しいですね。
 
(お知らせ)
 以前紹介させていただいた「鮮魚の達人協会」代表の山根博信さんが、明日10月8日(金)テレビ朝日系列全国放送17:45からの「スーパーJチャンネル」に出演されるそうです。
  
Posted by 新米課長 at 19:46Comments(1)新米課長日記

2010年10月06日

「和歌山西國三十三ヶ所観音霊場めぐり」ガイドブック発行!

和歌山西國33ヶ所ガイドブック第三版出ました!

このガイドブックは、2006年度「わかやまの底力 市民提案実施事業」で発行させていただき、その後版を重ねこのたび、第三版を発行することができました。

ガイドブックでは、和歌山市内にある「三十三ヶ所観音霊場めぐり」のお寺のご紹介に加え、周辺のみどころやお楽しみ情報も掲載しています。和歌山市には、いいところ、すごいところがいっぱいあります。身近にありすぎて気付かなかったものを再発見してください。

A5版 全80ページ。限定1000部発行です。
お近くの書店で探してみてください。  

Posted by ともさん at 23:48Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年10月06日

ノーベル化学賞/ノーベル賞の風(2010/10/06)

祝ノーベル化学賞、根岸英一氏・鈴木章氏

またもややりました。クロスカップリング反応。
医学、物理学は残念でしたが、最近、日本からは増えているとのこと。
おめでとうございます。  
タグ :化学

Posted by のりひろ at 21:59Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年10月06日

新米課長日記(2010/10/6)

「人に気くばり、サイフに目くばり、未来に夢くばり」

 午前、来年度当初予算編成方針の説明会がありました。
 2部制で前半は、局部長、課長対象。後半は庶務担当班長対象です。

 前半には、市長も出席されて訓示をいただきました。
 印象に残ったのは、キャッチフレーズ「人に気くばり、サイフに目くばり、未来に夢くばり」
 市長の「お気に入り」に入りそうなフレーズですネ。

 財政局長は「サイフに目くばり」の部分を強調されているように感じましたが、「中・長期的に和歌山市の財政をきっちり再建してみせるんだ」という意気込みが感じられ、好感が持てました。

 編成方針は、一般要求枠に5%のシーリングをかけ、市長の思いである3つの「磨き」を推進する事業のため、重点課題要求枠の財源を生み出すというアウトラインです。
 経常経費については、標準事務費という考え方も取り入れ、予算編成作業の簡素化も図っています。

 個人的には、対外的にどこまでガラス張りにするのか見えてこない部分もありましたが、きっちりと理論武装して、「まちおこしに必要な予算は満額確保してみせるぞ」というファイトはわいてきました。
 課員諸君のフォローをお願いすべく、明日は朝イチで班長会議を開いてもらい、予算編成方針を確認する予定です。

   
Posted by 新米課長 at 19:27Comments(0)新米課長日記

2010年10月05日

新米課長日記(2010/10/5)

下半期

 年度で仕事を区切ると、10月1日から下半期に入っています。
 役所でも、来年度のことを考えた業務が本格化します。

 まずは、来年度当初予算編成作業。
 和歌山市では明日、財政局から予算編成方針の説明会があります。
 サマーレビューなどによって大まかな方向性は得て、担当課でも事前準備はしていますが、方針を得て、個別事業のスクラップ&ビルドなど議論を進めながら、来月上旬には要求資料を仕上げねばならず、担当者にとってはタイトなスケジュールです。

 また、人事評価制度の試行も始まり、目標設定や目標管理について、組織マネジメントの向上が求められています。
 部下からは「面倒くさいなぁ」という空気も流れてきますが、上司と部下のコミュニケーションツールと捉えて、活用していきたいと思っています。

 県庁からは、来年度の人事異動の希望など記載する職員調書も届きました。
 
 まぁ、いろいろありますが、「今を頑張ろう!」という気持ちを強くしています。



   
Posted by 新米課長 at 19:47Comments(1)新米課長日記

2010年10月04日

新米課長日記(2010/10/4)

学びのフィールド

 昨日の夕方から今朝方にかけて、2回にわたり和歌山市内に大雨洪水警報が発令されました。市役所も警戒態勢に入り、まちおこしの職員も参集し、情報収集にあたりましたが幸い当課関連では被害はありませんでした。
 課長は、家が遠いことを言い訳に、課員への情報伝達など後方支援に徹しました。お許しあれ。

 午後、和歌山大学教育学部付属特別支援学校の先生がお見えになり、意見交換。
 生徒の校外学習の場として、中心市街地を調べておられ、既にフォルテワジマのフロアマップ作りにも着手されているとのこと。
 商店街や「みんなの学校」も学びのフィールドに加えていただければ協力させていただく旨、お伝えしました。
  
Posted by 新米課長 at 19:26Comments(0)新米課長日記

2010年10月03日

夜空を彩る和歌山城ライトアップ

和歌山城ライトアップ今日10/3、明日10/4、ピンクリボン活動の一環として、和歌山城がピンク色にライトアップされています。
「ピンクリボン活動」とは、乳がんの早期発見・早期治療の重要性を訴える活動です。
和歌山城は日没から23:00までライトアップされています。

和歌山市紀三井寺もこの活動に参加していて、9/26と10/3に日没から22:00までライトアップされます。
紀南では、熊野本宮大社の大鳥居が、10/3は18:00~21:00、10/9と10/10は日没~20:00ライトアップされます。

乳がんは唯一自分で発見できるがんだそうです。これを機に、自己検診や医療機関での検診を受けるようにしたいものです。  

Posted by ともさん at 20:44Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年10月03日

新米課長日記(2010/10/3)

私の図書館ミルキーウエイ in みんなの学校 プレオープン!

 朝の空を見上げながら、「この天気でもってくれよ!」と祈っていましたが、こんな時に限って天気予報は当たるもの、ぶらくりスイング2日目は雨の中、開催されました。
 県和商の皆さんのオープニングパレード、笑顔がとても印象的、演奏も良かったよ!

 新米課長ファミリー(2人と1匹)は、本日「みんなの学校」地下にプレオープンした図書館「ミルキーウエイ」、オープニングのお手伝いをしてました。

 主な任務は、アーケードを歩くお客さんを地下の図書館へ誘導すること。
 こんな時、「くぅ」が重宝します。「かわいい」って言いながら「くぅ」の所へ寄ってこられたお客さんに、素早く案内チラシを手渡し。「今日は図書館来館の皆さんに先着でプレゼント進呈中です」とさりげなく、言い添えます。これで、たいてい入り口をくぐっていただけました。

 でも、こんな悪徳?勧誘などしなくても、図書館のすごい蔵書の数々や館長の石田さんの人柄に引き寄せられて、これからどんどん利用者が増えてくることは間違いなし!

 愛犬「くぅ」をスタッフブログで紹介いただきました。
 次は、愛猫「さば」を連れてきて、というリクエストもいただきましたが、どうなることやら・・・  
  
Posted by 新米課長 at 16:47Comments(0)新米課長日記