2010年10月31日
新米課長日記(2010/10/31)
まちはハロウィンモード
今日も動いています!
午前中は、市役所近くで開かれた市営駐車場の来年度以降の指定管理者選定のための委員会に事務局として出席。
応募者のプレゼンを受けましたが、各社それぞれに個性があって興味深かったです。
選定結果等は後日、市HP上に公開します。
午後からは、連日のぶらくり丁へ。
今日はハロウィンイベントが盛り沢山で。天気は下り坂でしたが、アーケード内はすごい人出で気分上々でした。
新米課長もちゃっかり、子どもを真似て「トリックorトリート」と店先やアートコンテストディスプレイ前でつぶやいてお菓子をたくさんゲットしました。分け前の減ったお子様ごめんなさいね。
「みんなの学校」内には、「オープンカフェ With」が出店してくれました。
従業員は全員仮装モード。ウエイトレスに女装した男子がめっちゃ「萌え系」で、今晩の夢枕に出現しそうです。
今回初めて、新米課長も「シチューセット」(500円)にありつけましたが、結構いけますよ。
紀州梅鳥を使ったクリームシチューですが、今日はハロウィンでカボチャも入っていました。
R-カフェさんの自家製パンもついてワンコインはお買い得感ありでした。
クラッシックプロムナードの演奏も学校前であり、超大盛況!
演奏者の皆さんも全員仮装してくれていました。
みんなが、誰に強制されることなく、自ら楽しみながら「まちを元気に」するアクションを続けていれば、その輪は広がっていくことでしょう。
だから少しずつ動いていきましょうね。
無理はしなくていいからね。
今日も動いています!
午前中は、市役所近くで開かれた市営駐車場の来年度以降の指定管理者選定のための委員会に事務局として出席。
応募者のプレゼンを受けましたが、各社それぞれに個性があって興味深かったです。
選定結果等は後日、市HP上に公開します。
今日はハロウィンイベントが盛り沢山で。天気は下り坂でしたが、アーケード内はすごい人出で気分上々でした。
新米課長もちゃっかり、子どもを真似て「トリックorトリート」と店先やアートコンテストディスプレイ前でつぶやいてお菓子をたくさんゲットしました。分け前の減ったお子様ごめんなさいね。
「みんなの学校」内には、「オープンカフェ With」が出店してくれました。
従業員は全員仮装モード。ウエイトレスに女装した男子がめっちゃ「萌え系」で、今晩の夢枕に出現しそうです。
今回初めて、新米課長も「シチューセット」(500円)にありつけましたが、結構いけますよ。
紀州梅鳥を使ったクリームシチューですが、今日はハロウィンでカボチャも入っていました。
R-カフェさんの自家製パンもついてワンコインはお買い得感ありでした。
クラッシックプロムナードの演奏も学校前であり、超大盛況!
演奏者の皆さんも全員仮装してくれていました。
みんなが、誰に強制されることなく、自ら楽しみながら「まちを元気に」するアクションを続けていれば、その輪は広がっていくことでしょう。
だから少しずつ動いていきましょうね。
無理はしなくていいからね。
2010年10月30日
新米課長日記(2010/10/30)
2010年10月29日
新米課長日記(2010/10/29)
商業教育フェスタ 開幕!
昨晩は、砂山地区に集積する各学校保護者の連絡会である「文教の杜」の皆さんのまちづくりワークショップにオブザーバー参加してきました。
6月に続いての第2回です。
初回で出たキーワードをベースに、グループディスカッションで夢のまちづくりを実現するために自分達に何ができるか話し合っていただき、キャッチフレーズを考えて発表まで、を想定していたのですが・・・
結局、参加者が10人に満たず、ワークショップは断念し、今後の進め方を話し合う場に、方向修正。
やはり、子育て盛りは働き盛り。夜間の会議への出席は余程のモチベーションがなければ、継続的な参加は難しいとのこと。そのためにも、このワークショップの意義・目的を明確にしなければという思いを共有しました。
年内に再度ワークショップを開催することになり、連絡体制や方法、時期についてもより参加しやすい方法に改めます。
今度は、たくさんの方と活気あるワークショップになることを願っています。
今日は、朝からぶらくり丁!
商業教育フェスタの開幕をのぞいてきました。
やっぱり「若さ」は良いですね。元気をもらいました。
県内の各高校による販売実習では、掘り出し物もたくさんあって、たくさんの買い物客でにぎわっていました。生徒達も呼び込みに精を出し、対面販売の醍醐味も味わってくれたかな。
商店街の中にはフェスタにあわせて、ワゴンセールを行う店もあり、良い感じでした。
「みんなの学校」には、産学官交流事業で開発されたB級グルメのレシピや「競パン→毛糸のパンツ=和歌山の地場産品ニットによる『ふわっとあったかLOVELYパンツ』」の展示もあって、注目を集めていました。
フェスタは明日も開催されますので、皆さんものぞいてみてくださいね。
もちろん、たこ焼きコンテストもよろしくです!
昨晩は、砂山地区に集積する各学校保護者の連絡会である「文教の杜」の皆さんのまちづくりワークショップにオブザーバー参加してきました。
6月に続いての第2回です。
初回で出たキーワードをベースに、グループディスカッションで夢のまちづくりを実現するために自分達に何ができるか話し合っていただき、キャッチフレーズを考えて発表まで、を想定していたのですが・・・
結局、参加者が10人に満たず、ワークショップは断念し、今後の進め方を話し合う場に、方向修正。
やはり、子育て盛りは働き盛り。夜間の会議への出席は余程のモチベーションがなければ、継続的な参加は難しいとのこと。そのためにも、このワークショップの意義・目的を明確にしなければという思いを共有しました。
年内に再度ワークショップを開催することになり、連絡体制や方法、時期についてもより参加しやすい方法に改めます。
今度は、たくさんの方と活気あるワークショップになることを願っています。
今日は、朝からぶらくり丁!
商業教育フェスタの開幕をのぞいてきました。
やっぱり「若さ」は良いですね。元気をもらいました。
県内の各高校による販売実習では、掘り出し物もたくさんあって、たくさんの買い物客でにぎわっていました。生徒達も呼び込みに精を出し、対面販売の醍醐味も味わってくれたかな。
「みんなの学校」には、産学官交流事業で開発されたB級グルメのレシピや「競パン→毛糸のパンツ=和歌山の地場産品ニットによる『ふわっとあったかLOVELYパンツ』」の展示もあって、注目を集めていました。
フェスタは明日も開催されますので、皆さんものぞいてみてくださいね。
もちろん、たこ焼きコンテストもよろしくです!
2010年10月28日
新米課長日記(2010/10/28)
昨日の報告
昨日の茶話会の報告です。
田辺市から遠路はるばる5人も、「みんなの学校」にかけつけてくれました。
それぞれに味のある語り口で、「まちづくり意見交換会」から始まって、「あがら丼」、「イルカふれあい事業」、「あがら たなべぇ調査隊 マップ&レンタサイクル」にいたる取り組みについて、さらには、最新の取り組みである、11月6日開催予定の「南紀田辺うめぇバル」についても苦労話や興味あるエピソードも交え、丁寧に発表いただきました。
聞き手の方は、茶話会の常連に加え、1000人会に最近入会された新人はじめ新しい顔がちらほら。県・市の行政関係がたくさん。地元商工団体や商店街関係者はちょっぴりっていう感じでしたが、みんなの学校1階フロアはほぼ満席でした。
テレビ和歌山が取材に来てくれていて、本日(28日)の定時ニュースで3分ぐらい放映されるそうです。
私もコメントを求められましたが、以下のような感じでしゃべりました。
田辺市もなかなかやるなぁと感じました。
皆さん、それぞれ熱い思いを持ってまちづくりに取り組んでおられて、参考になることが多かったです。
ただ、今日この場に集まってくれた「和歌山市まちづくり1000人会」のメンバーをはじめとする皆さんも、それに負けない思いをお持ちです。
まちのサイズは違うかも知れないですが、これからもこのような交流を続けながら、我々市職員も市民の皆さんの活動のお手伝いをしていきたいし、一緒になって活動もしていきたいです。
それから、カメラの前では話せませんでしたが、付け加え忘れたのは、
中心市街地活性化基本計画の目標値である「通行量」や「居住人口」について、和歌山市も田辺市も 目標達成は厳しい状況にあるかもしれませんが、指標にあらわしきれない「まちの元気」を田辺市の皆さんから感じ取ることができました。
でも、ここ「みんなの学校」の元気さは、田辺市の皆さんも感心しておられました。
この元気を起爆剤に、もっともっと「和歌山市もやるやん」と言わせる情報を発信していければと思います。
(ひとりごと)
台風14号の動きが心配です。
土曜日の「たこ焼きコンテスト」大丈夫かなぁ。
当日、6時現在で警報が出ていたら中止にすることにしました。
すでに、材料の「たこ」を発注していて、中止になったらスタッフで「たこづくし」パーティを開かねば・・・
昨日の茶話会の報告です。
田辺市から遠路はるばる5人も、「みんなの学校」にかけつけてくれました。
それぞれに味のある語り口で、「まちづくり意見交換会」から始まって、「あがら丼」、「イルカふれあい事業」、「あがら たなべぇ調査隊 マップ&レンタサイクル」にいたる取り組みについて、さらには、最新の取り組みである、11月6日開催予定の「南紀田辺うめぇバル」についても苦労話や興味あるエピソードも交え、丁寧に発表いただきました。
聞き手の方は、茶話会の常連に加え、1000人会に最近入会された新人はじめ新しい顔がちらほら。県・市の行政関係がたくさん。地元商工団体や商店街関係者はちょっぴりっていう感じでしたが、みんなの学校1階フロアはほぼ満席でした。
テレビ和歌山が取材に来てくれていて、本日(28日)の定時ニュースで3分ぐらい放映されるそうです。
私もコメントを求められましたが、以下のような感じでしゃべりました。
田辺市もなかなかやるなぁと感じました。
皆さん、それぞれ熱い思いを持ってまちづくりに取り組んでおられて、参考になることが多かったです。
ただ、今日この場に集まってくれた「和歌山市まちづくり1000人会」のメンバーをはじめとする皆さんも、それに負けない思いをお持ちです。
まちのサイズは違うかも知れないですが、これからもこのような交流を続けながら、我々市職員も市民の皆さんの活動のお手伝いをしていきたいし、一緒になって活動もしていきたいです。
それから、カメラの前では話せませんでしたが、付け加え忘れたのは、
中心市街地活性化基本計画の目標値である「通行量」や「居住人口」について、和歌山市も田辺市も 目標達成は厳しい状況にあるかもしれませんが、指標にあらわしきれない「まちの元気」を田辺市の皆さんから感じ取ることができました。
でも、ここ「みんなの学校」の元気さは、田辺市の皆さんも感心しておられました。
この元気を起爆剤に、もっともっと「和歌山市もやるやん」と言わせる情報を発信していければと思います。
(ひとりごと)
台風14号の動きが心配です。
土曜日の「たこ焼きコンテスト」大丈夫かなぁ。
当日、6時現在で警報が出ていたら中止にすることにしました。
すでに、材料の「たこ」を発注していて、中止になったらスタッフで「たこづくし」パーティを開かねば・・・
2010年10月27日
「家庭科の時間です」開催!
みんなの学校イベントのご紹介です。

その名の通り、家庭科のお勉強。わかやま環境ネットワークのスタッフさんによるお話と、おいしいお茶の入れ方、ふろしきラッピングの授業です。第3回以降には、和歌山ならではのお料理の授業も予定しています。
第1回 11/6(土)15:30~16:00 水の話「和歌山の水を飲んでみよう!~飲んで学ぶ水講座(利き水編)~」
講師:小坂洋司さん(わかやま環境ネットワーク)
16:00~18:00 日本茶の美味しい淹れ方その1
「本当の美味しいお茶を飲んだことがありますか」
講師:永原えつこさん(東ぶらくり丁諏訪園オーナー)
参加費:500円(極上のお茶とお菓子付き)
第2回 11/13(土)15:30~16:00 Ecoの話「家庭から始めるエコ生活」
講師:植松裕太さん(わかやま環境ネットワーク)
16:00~18:00 ふろしきのラッピング活用法 その1
「ふろしきでプレゼントをお洒落にラッピング。あなたもふろしき美人に!!」
講師:永原えつこさん(東ぶらくり丁諏訪園オーナー)
参加費:300円(美味しい日本茶とお菓子付き)
いずれも定員は20名。事前申込みが必要です。
*チラシ画像をクリックすると拡大して見ることができます。

その名の通り、家庭科のお勉強。わかやま環境ネットワークのスタッフさんによるお話と、おいしいお茶の入れ方、ふろしきラッピングの授業です。第3回以降には、和歌山ならではのお料理の授業も予定しています。
第1回 11/6(土)15:30~16:00 水の話「和歌山の水を飲んでみよう!~飲んで学ぶ水講座(利き水編)~」
講師:小坂洋司さん(わかやま環境ネットワーク)
16:00~18:00 日本茶の美味しい淹れ方その1
「本当の美味しいお茶を飲んだことがありますか」
講師:永原えつこさん(東ぶらくり丁諏訪園オーナー)
参加費:500円(極上のお茶とお菓子付き)
第2回 11/13(土)15:30~16:00 Ecoの話「家庭から始めるエコ生活」
講師:植松裕太さん(わかやま環境ネットワーク)
16:00~18:00 ふろしきのラッピング活用法 その1
「ふろしきでプレゼントをお洒落にラッピング。あなたもふろしき美人に!!」
講師:永原えつこさん(東ぶらくり丁諏訪園オーナー)
参加費:300円(美味しい日本茶とお菓子付き)
いずれも定員は20名。事前申込みが必要です。
*チラシ画像をクリックすると拡大して見ることができます。
2010年10月27日
新米課長日記(2010/10/27)
土曜日は「たこ焼きコンテスト」
午前、朝市をのぞきに、公用自転車で和歌山市駅前へ。
魚コーナーを筆頭に、たくさんの買い物客を集め、とてもにぎやかでした。
主催する和歌山市駅前商栄会の皆さんも生き生きとした表情で販売されており、特に婦人部の皆さんの「元気」が印象に残りました。
対面販売って良いもんですねぇ。
会場には、「孫市の会」の皆さんのご協力で甲冑姿の武将やアイドル「まごりん」も集客に一役買ってくれていました。
また、「城まちeco観光レンタサイクル」のPRや「城まちハッピーロード美化推進」チームの街頭啓発も加わって、来場者へのアピールにつとめていただきました。ありがとうございます。
この朝市が「まちの風物詩」として定着することを願っていますが、いくつかのハードルを越える必要があります。
地元の皆さんと一緒に知恵をしぼっていかなければなりません。
午後は、県庁で隠密行動。「まちおこし」に直接かかわりのない分野でも、和歌山市と県との橋渡しは重要な任務です。
幸い、訪れた各課では、フレンドリーに対応いただき、感謝しています。
でも相思相愛になるまでは、かなり険しい道のりを予感した案件でした。
夜、「みんなの学校」でおこなわれた「1000人会茶話会」に参加。
今回は、新しい試みとして、はるばる田辺市からゲストをお迎えして、「田辺市のまちづくり活動」を勉強しました。
商店街からの参加者もあったり、テレビ取材もあったり、今までとは違った茶話会になりそうです。
結果は、次の機会に報告させていただきます。
ところで、すでに案内させていただきましたが、土曜日の「和歌山たこ焼きコンテスト」に向けて燃えています。
当日は、みその商店街でバスケットピンポン大会(第3回まちづくりカップ)があり、そちらも実行委員として気がかりなのですが、今回は後ろ髪を断ち切って、ぶらくりに奥様共々参上します。
たこ焼きスタッフには奥様しか採用されず、新米課長は交通整理など雑用係にまわりますが、夜間、休日と何回も打ち合わせを重ね、準備に奔走いただいたコンテスト実行委員の皆さんの負担を少しでも軽減できたらと思います。
皆さんも、ぜひぜひお運びください。
午前、朝市をのぞきに、公用自転車で和歌山市駅前へ。
魚コーナーを筆頭に、たくさんの買い物客を集め、とてもにぎやかでした。
主催する和歌山市駅前商栄会の皆さんも生き生きとした表情で販売されており、特に婦人部の皆さんの「元気」が印象に残りました。
対面販売って良いもんですねぇ。
会場には、「孫市の会」の皆さんのご協力で甲冑姿の武将やアイドル「まごりん」も集客に一役買ってくれていました。
また、「城まちeco観光レンタサイクル」のPRや「城まちハッピーロード美化推進」チームの街頭啓発も加わって、来場者へのアピールにつとめていただきました。ありがとうございます。
この朝市が「まちの風物詩」として定着することを願っていますが、いくつかのハードルを越える必要があります。
地元の皆さんと一緒に知恵をしぼっていかなければなりません。
午後は、県庁で隠密行動。「まちおこし」に直接かかわりのない分野でも、和歌山市と県との橋渡しは重要な任務です。
幸い、訪れた各課では、フレンドリーに対応いただき、感謝しています。
でも相思相愛になるまでは、かなり険しい道のりを予感した案件でした。
夜、「みんなの学校」でおこなわれた「1000人会茶話会」に参加。
今回は、新しい試みとして、はるばる田辺市からゲストをお迎えして、「田辺市のまちづくり活動」を勉強しました。
商店街からの参加者もあったり、テレビ取材もあったり、今までとは違った茶話会になりそうです。
結果は、次の機会に報告させていただきます。
ところで、すでに案内させていただきましたが、土曜日の「和歌山たこ焼きコンテスト」に向けて燃えています。
当日は、みその商店街でバスケットピンポン大会(第3回まちづくりカップ)があり、そちらも実行委員として気がかりなのですが、今回は後ろ髪を断ち切って、ぶらくりに奥様共々参上します。
たこ焼きスタッフには奥様しか採用されず、新米課長は交通整理など雑用係にまわりますが、夜間、休日と何回も打ち合わせを重ね、準備に奔走いただいたコンテスト実行委員の皆さんの負担を少しでも軽減できたらと思います。
皆さんも、ぜひぜひお運びください。
2010年10月26日
新米課長日記(2010/10/26)
市駅前で朝市!
今日もなんやかやで忙しかったです。
普段、勤務時間中に時間が取れれば、この日記の下書きを「メモ帳」ですることもあるのですが、今日は全く手つかずでした。
課員の人事ヒアリングの残りをこなしつつ、来年度の予算編成に向け、関係者との調整に時間を割きました。
午後には、和歌山商工会議所の会頭以下役員の皆さんが市長への要望にお見えになり、司会役をつとめました。シナリオ通りの進行を想定したのですが、経営者にとって切実な項目については、筋書きのないドラマ。
事務方にとってはヒヤ汗ものの展開でしたが、市長、副市長がその場の空気を読んで、さばいていただき、汗もひきました。いくつかの教訓を残した会合でした。
明日は、9時から12時まで、和歌山市駅前「朝市」です。
鮮魚、野菜、果物、花・苗など、それぞれに掘り出し物が盛り沢山!
また、「城まちeco観光レンタサイクル」の拠点である市駅前「ビジネスイン南海」森下さんの発案で、開催時間中に限り、レンタサイクルの出張貸し出しも行っていただけます。
お買い物の後は、サイクリングもいかがでしょうか?
今日もなんやかやで忙しかったです。
普段、勤務時間中に時間が取れれば、この日記の下書きを「メモ帳」ですることもあるのですが、今日は全く手つかずでした。
課員の人事ヒアリングの残りをこなしつつ、来年度の予算編成に向け、関係者との調整に時間を割きました。
午後には、和歌山商工会議所の会頭以下役員の皆さんが市長への要望にお見えになり、司会役をつとめました。シナリオ通りの進行を想定したのですが、経営者にとって切実な項目については、筋書きのないドラマ。
事務方にとってはヒヤ汗ものの展開でしたが、市長、副市長がその場の空気を読んで、さばいていただき、汗もひきました。いくつかの教訓を残した会合でした。
明日は、9時から12時まで、和歌山市駅前「朝市」です。
鮮魚、野菜、果物、花・苗など、それぞれに掘り出し物が盛り沢山!
また、「城まちeco観光レンタサイクル」の拠点である市駅前「ビジネスイン南海」森下さんの発案で、開催時間中に限り、レンタサイクルの出張貸し出しも行っていただけます。
お買い物の後は、サイクリングもいかがでしょうか?
2010年10月25日
新米課長日記(2010/10/25)
ハロウィンモード
あまり予期しなかった雨に行動を制約された一日でした。
人事異動の意向確認と個人目標管理を兼ねた課員ヒアリング(面接)を実施。
日頃、あまり1対1で話す機会がない課員のぶっちゃけ?トークを聞く貴重な機会。
非常勤職員や緊急雇用の方も含め、いろいろ話が聞けて良かったです。
鈍感な新米課長が全く気付いていなかった事象をこっそり教えてもらい、赤面。
ほんまに、空気が読めてまへん。
課員に肉体的にも精神的にも健康な状態を保ってもらうため、我が身が役に立つならば喜んで盾になり、補助エンジンにもなるのですが、なかなか、ままならないのがはがゆいところ。
たかが仕事、されど仕事。
「課長の背中を見て仕事してね」と言えればよいのですが、その背中の頼りないことこの上なし!
午後、市営駐車場経営の今後の見通しについて、中央商店街の各理事長さんをお伺いして説明。
あまり、景気の良い話ではないのですが、ご理解をいただきました。
「みんなの学校」を訪ねると、週末に向け、どんどんハロウィンモードに改造中。
地下の図書館の記事が、今日の読売新聞に掲載され、早速ボランティアの申し出があったとのこと。
「みんなの学校」も図書館も、これからずっとずっと市民の皆さんに愛されて末永く続けられれば良いなぁ。
あまり予期しなかった雨に行動を制約された一日でした。
人事異動の意向確認と個人目標管理を兼ねた課員ヒアリング(面接)を実施。
日頃、あまり1対1で話す機会がない課員のぶっちゃけ?トークを聞く貴重な機会。
非常勤職員や緊急雇用の方も含め、いろいろ話が聞けて良かったです。
鈍感な新米課長が全く気付いていなかった事象をこっそり教えてもらい、赤面。
ほんまに、空気が読めてまへん。
課員に肉体的にも精神的にも健康な状態を保ってもらうため、我が身が役に立つならば喜んで盾になり、補助エンジンにもなるのですが、なかなか、ままならないのがはがゆいところ。
たかが仕事、されど仕事。
「課長の背中を見て仕事してね」と言えればよいのですが、その背中の頼りないことこの上なし!
午後、市営駐車場経営の今後の見通しについて、中央商店街の各理事長さんをお伺いして説明。
あまり、景気の良い話ではないのですが、ご理解をいただきました。
「みんなの学校」を訪ねると、週末に向け、どんどんハロウィンモードに改造中。
地下の図書館の記事が、今日の読売新聞に掲載され、早速ボランティアの申し出があったとのこと。
「みんなの学校」も図書館も、これからずっとずっと市民の皆さんに愛されて末永く続けられれば良いなぁ。
2010年10月24日
わかやまポンチ
食べ物&ゆるい系担当のともさんより、食べ物の話題です。
先日来、ニュース和歌山などでも報道されている「わかやまポンチ」を今日、食しました。
一番下の白いところが「パンナコッタ」(イタリアのお菓子で、生クリームをゼラチンで固めたもの、だそうです)、
その上が「スモモのジュレ」(ジュレとはゼリーのことです。クラッシュゼリーになっています)、
で、一番上に「梅の甘露煮」「モモ」「みかん」「はっさく」「キウイ」「星型のナタデココ」が載っています。
290円するだけあって、ずしりと重く、食べ応えもしっかりあります。
これはかなりヒットかも。
先日来、ニュース和歌山などでも報道されている「わかやまポンチ」を今日、食しました。

その上が「スモモのジュレ」(ジュレとはゼリーのことです。クラッシュゼリーになっています)、
で、一番上に「梅の甘露煮」「モモ」「みかん」「はっさく」「キウイ」「星型のナタデココ」が載っています。
290円するだけあって、ずしりと重く、食べ応えもしっかりあります。
これはかなりヒットかも。
2010年10月24日
新米課長日記(2010/10/24)
カフェ&歌声喫茶
午前、docomoの携帯電話機種変更に行ってきました。
自宅周辺のmova基地局が廃止になるということで、無料でFOMAに機種変更することができました。
movaでも全く支障がなかったので、「仕方がないなあ、交換してあげるわ」って言う感覚。
携帯カメラの画素数が1320万になったので、どんな写真が撮れるかお楽しみに!
午後、和歌浦コートでのテニスで汗を流した後、「みんなの学校」へ。
天気が下り坂になることを見込んで、「オープンカフェWith」も昼前からここで営業中とのことです。
月例の「歌声喫茶」は、いつものごとく満員御礼!
カントリーミュージックもなかな良いですね。
最後まで居られず、竹内まりやの「人生の扉」を練習できず残念です。
カフェと歌声喫茶のコラボも良い感じ。
明日あたり、読売新聞に「みんなの学校」地下の「図書室」が取り上げられそうです!
午前、docomoの携帯電話機種変更に行ってきました。
自宅周辺のmova基地局が廃止になるということで、無料でFOMAに機種変更することができました。
movaでも全く支障がなかったので、「仕方がないなあ、交換してあげるわ」って言う感覚。
携帯カメラの画素数が1320万になったので、どんな写真が撮れるかお楽しみに!
午後、和歌浦コートでのテニスで汗を流した後、「みんなの学校」へ。
天気が下り坂になることを見込んで、「オープンカフェWith」も昼前からここで営業中とのことです。
月例の「歌声喫茶」は、いつものごとく満員御礼!
カントリーミュージックもなかな良いですね。
最後まで居られず、竹内まりやの「人生の扉」を練習できず残念です。
カフェと歌声喫茶のコラボも良い感じ。
明日あたり、読売新聞に「みんなの学校」地下の「図書室」が取り上げられそうです!
2010年10月24日
みんなの学校「歌声喫茶」
前からずっと気になっていた「歌声喫茶」に初参加しました。
小、中学校の音楽の時間に習ったような歌やフォークソング、グループサウンズまで・・・
懐かしいメロディに心が躍りました。
若い頃、コーラスをやっていたと思われるようなお姉様方のソプラノが響き、スタッフがハモってきれいなハーモニーが建物の外まで届いていました。
ゲストのカントリー音楽は盛り上がりました!
マンドリンもバンジョ-もライブで聞くと本当に美しい音色です。
アンコールもあり、「ジャンバラヤ」で締めくくりでした。
中学生までは、音楽大学を目指していた私。
久々にピアノを弾いてみようという気になり、高齢者の居場所づくりにも「歌声喫茶」取り入れるといいなぁなんて、いろんな構想も頭の中をよぎりました。
毎月1回やっているとお聞きしたので、来月も予定がなければ参加しようと思います。
楽しい日曜日の午後でした。
小、中学校の音楽の時間に習ったような歌やフォークソング、グループサウンズまで・・・
懐かしいメロディに心が躍りました。
若い頃、コーラスをやっていたと思われるようなお姉様方のソプラノが響き、スタッフがハモってきれいなハーモニーが建物の外まで届いていました。
ゲストのカントリー音楽は盛り上がりました!
マンドリンもバンジョ-もライブで聞くと本当に美しい音色です。
アンコールもあり、「ジャンバラヤ」で締めくくりでした。
中学生までは、音楽大学を目指していた私。
久々にピアノを弾いてみようという気になり、高齢者の居場所づくりにも「歌声喫茶」取り入れるといいなぁなんて、いろんな構想も頭の中をよぎりました。
毎月1回やっているとお聞きしたので、来月も予定がなければ参加しようと思います。
楽しい日曜日の午後でした。

Posted by とりとも at
18:07
│Comments(1)
2010年10月23日
新米課長日記(2010/10/23)
まったり
本日は、地元のテニスコート確保の関係でナイター練習のため、昼間は自宅を、「くぅ」の散歩以外、一歩も出ませんでした。
大掃除して、リビングの敷物を夏物から冬物へ交換。昼ご飯がご馳走だったので、お酒もたっぷりいただいて、たっぷりお昼寝できました。
こんな、まったりした日もたまには良いもんだ
明日は、まちなかに出かけよう!!
(ひとりごと)
明日開催の「オープンカフェ With」。やっと、スタッフ日記が更新されて中味が告知できたようです。
広報担当さんも自覚しているようですが、ホンマに遅い!
今後の予定もきっちり、アピールしなくっちゃぁ。
広報って大事なんよ。
元県庁広報担当者からの「お小言」でした。
本日は、地元のテニスコート確保の関係でナイター練習のため、昼間は自宅を、「くぅ」の散歩以外、一歩も出ませんでした。
大掃除して、リビングの敷物を夏物から冬物へ交換。昼ご飯がご馳走だったので、お酒もたっぷりいただいて、たっぷりお昼寝できました。
こんな、まったりした日もたまには良いもんだ

明日は、まちなかに出かけよう!!
(ひとりごと)
明日開催の「オープンカフェ With」。やっと、スタッフ日記が更新されて中味が告知できたようです。
広報担当さんも自覚しているようですが、ホンマに遅い!
今後の予定もきっちり、アピールしなくっちゃぁ。
広報って大事なんよ。
元県庁広報担当者からの「お小言」でした。
2010年10月22日
はなとつくるえがおのまち~園芸福祉講演会~
園芸から笑顔と心の交流を~園芸福祉講演会のお知らせ
園芸福祉ってご存知ですか?
簡単にいうと,花や植物を通してみんな幸せになろう♪というものです。
園芸活動を通した子育てや高齢者福祉,まちづくりは世代間交流やコミュニケーションを生み絆を強め,高齢者には生きがいが,こどもたちには心のやさしさが醸成されるなど様々な効果がみられます。
楽しく安全に誰もが一緒にできる園芸福祉活動で,みんなでまちいっぱいに笑顔と花を咲かせましょう。
例えば,幼稚園や小学校では世代間交流として,糸つむぎ等の体験教室や,グループホームや高齢者福祉施設では花壇づくりやみんなで育てた花を寄せ植え体験をしたりと,いろんな活動を行っています。
興味のある方は一緒に活動しませんか?
今回は講演会のご案内です。
会場が和歌山市ではなく,海南市で申し訳ないのですが,興味のある方ぜひご参加くださいね。
講演会のご案内
日時:平成22年10月31日(日)13:30~16:00
場所:海南市民会館 2階(和歌山県海南市)
1.園芸によるまちづくり
前川義文氏(農事組合法人花みどりの里代表理事)
園芸を通してまちづくりを提唱されている実践者で,その成功事例のご紹介
2.保育活動と園芸福祉について
堀内幸弘氏(社会福祉法人四季の会梶原ピッコロ保育園長)
豊かな自然環境を活かした園外での園芸福祉活動の実践のご紹介
3.高齢者福祉と園芸療法
田崎史江氏(園芸療法士)
高齢者福祉施設での園芸を通して認知症と向き合う実践のご紹介
*主催* わたぼうしくらぶ(代表 森下和紀)
Tel: 090-8987-1344
Mail: bluesky7@fine.ocn.ne.jp
園芸福祉ってご存知ですか?
簡単にいうと,花や植物を通してみんな幸せになろう♪というものです。

園芸活動を通した子育てや高齢者福祉,まちづくりは世代間交流やコミュニケーションを生み絆を強め,高齢者には生きがいが,こどもたちには心のやさしさが醸成されるなど様々な効果がみられます。
楽しく安全に誰もが一緒にできる園芸福祉活動で,みんなでまちいっぱいに笑顔と花を咲かせましょう。
例えば,幼稚園や小学校では世代間交流として,糸つむぎ等の体験教室や,グループホームや高齢者福祉施設では花壇づくりやみんなで育てた花を寄せ植え体験をしたりと,いろんな活動を行っています。
興味のある方は一緒に活動しませんか?
今回は講演会のご案内です。
会場が和歌山市ではなく,海南市で申し訳ないのですが,興味のある方ぜひご参加くださいね。
講演会のご案内
日時:平成22年10月31日(日)13:30~16:00
場所:海南市民会館 2階(和歌山県海南市)
1.園芸によるまちづくり
前川義文氏(農事組合法人花みどりの里代表理事)
園芸を通してまちづくりを提唱されている実践者で,その成功事例のご紹介
2.保育活動と園芸福祉について
堀内幸弘氏(社会福祉法人四季の会梶原ピッコロ保育園長)
豊かな自然環境を活かした園外での園芸福祉活動の実践のご紹介
3.高齢者福祉と園芸療法
田崎史江氏(園芸療法士)
高齢者福祉施設での園芸を通して認知症と向き合う実践のご紹介
*主催* わたぼうしくらぶ(代表 森下和紀)
Tel: 090-8987-1344
Mail: bluesky7@fine.ocn.ne.jp
2010年10月22日
新米課長日記(2010/10/22)
世間話
午後、課内で手分けして、本町地下駐車場周辺の各自治会長さんを訪問。
市営駐車場経営の現状と今後の見通しをお伝えし、協力をお願いしてきました。
ご自宅の中へ招き入れていただき、世間話をしていただいた自治会長さんもいて、とても勉強になりました。こんな機会をもっと増やせれば良いですね。
ちなみに、ある自治会長さんは、ご近所なのに、フォルテワジマの中(5F)に誰でも診てもらえる県立医大の診療所があることをご存じありませんでした。PR不足ですね。
(イベント案内)
24日(日)
・オープンカフェ WITH「飽きやんカフェWithチャレンジキッズ~秋やん~」
場所:本町通り京橋プロムナード(雨天の場合、みんなの学校)
時間:11時~17時
内容:プラ板づくり、紅葉メッセージカード、○×クイズなど
新メニュー:和歌山産梅鳥を使ったシチュー
・第7回「みんなの学校・歌声喫茶」
概要→こちら ※ゲストは、グラスホッパーズ(ブルーグラス)
27日(水)
・市駅前「朝市」
場所:南海和歌山市駅前広場
時間:9時~12時
内容:まぐろ解体実演販売、野菜、果物、花・苗コーナー
※先着300名に台所洗剤プレゼント!
・和歌山市まちづくり1000人会茶話会
場所:みんなの学校
時間:19時~20時30分
内容:田辺市街地のまちづくり活動を学ぼう!
※11月6日に開催される「南紀田辺★うめぇバル」を紹介いただきます
29日(金)~30日(土)
・第5回 商業教育フェスタ
概要→こちら ※各校生徒による販売実習には、掘り出し物がいっぱい!
30日(土)
・まちなかB級グルメフェスティバル たこ焼き Ver.&和歌山たこ焼きコンテスト
概要→こちら ※新米課長夫妻も、たこ焼き焼いてます。ぜひご来場ください!!
30日(土)
・第3回まちづくりカップ みその商店街deバスケットピンポン大会
場所:みその商店街アーケード内(「わかやまNPOセンター」前)
時間:13時~16時
内容:1チーム2名(参加費500円/1名)
31日(日)
・キャンディー・ラリー&ハロウィン仮装コンテスト
概要→こちら ※キャンディー以外にも素敵なプレゼントがもらえます!
・環境シンポジウム「森と木と環境」
概要→こちら ※コーディネーターは、小嶋光信氏(和歌山電鐵社長)です
午後、課内で手分けして、本町地下駐車場周辺の各自治会長さんを訪問。
市営駐車場経営の現状と今後の見通しをお伝えし、協力をお願いしてきました。
ご自宅の中へ招き入れていただき、世間話をしていただいた自治会長さんもいて、とても勉強になりました。こんな機会をもっと増やせれば良いですね。
ちなみに、ある自治会長さんは、ご近所なのに、フォルテワジマの中(5F)に誰でも診てもらえる県立医大の診療所があることをご存じありませんでした。PR不足ですね。
(イベント案内)
24日(日)
・オープンカフェ WITH「飽きやんカフェWithチャレンジキッズ~秋やん~」
場所:本町通り京橋プロムナード(雨天の場合、みんなの学校)
時間:11時~17時
内容:プラ板づくり、紅葉メッセージカード、○×クイズなど
新メニュー:和歌山産梅鳥を使ったシチュー
・第7回「みんなの学校・歌声喫茶」
概要→こちら ※ゲストは、グラスホッパーズ(ブルーグラス)
27日(水)
・市駅前「朝市」
場所:南海和歌山市駅前広場
時間:9時~12時
内容:まぐろ解体実演販売、野菜、果物、花・苗コーナー
※先着300名に台所洗剤プレゼント!
・和歌山市まちづくり1000人会茶話会
場所:みんなの学校
時間:19時~20時30分
内容:田辺市街地のまちづくり活動を学ぼう!
※11月6日に開催される「南紀田辺★うめぇバル」を紹介いただきます
29日(金)~30日(土)
・第5回 商業教育フェスタ
概要→こちら ※各校生徒による販売実習には、掘り出し物がいっぱい!
30日(土)
・まちなかB級グルメフェスティバル たこ焼き Ver.&和歌山たこ焼きコンテスト
概要→こちら ※新米課長夫妻も、たこ焼き焼いてます。ぜひご来場ください!!
30日(土)
・第3回まちづくりカップ みその商店街deバスケットピンポン大会
場所:みその商店街アーケード内(「わかやまNPOセンター」前)
時間:13時~16時
内容:1チーム2名(参加費500円/1名)
31日(日)
・キャンディー・ラリー&ハロウィン仮装コンテスト
概要→こちら ※キャンディー以外にも素敵なプレゼントがもらえます!
・環境シンポジウム「森と木と環境」
概要→こちら ※コーディネーターは、小嶋光信氏(和歌山電鐵社長)です
2010年10月21日
新米課長日記(2010/10/21)
規制緩和
今朝の日経新聞に「京都市、駐車場設置基準を緩和へ 土地の有効活用後押し」という見出しが付いた記事がありました。
この記事に興味を持ち、少し調べ、動いてみました。
ニュースソースは、京都市の報道発表「『京都市駐車場条例』改正の素案に関するパブリックコメントの実施について(お知らせ)」<2010年10月21日>のようです。
素案の内容やねらいは、そちらを参照していただくとして、私の「視点」は以下のとおりです。
急速なモータリゼーション進展し、駐車場不足が深刻化した時代に、原因者負担の考えから創設した制度が、今の時代(中心地が空洞化、公共駐車場や民間パーキングが林立、低炭素型社会へ)にそもそも必要か?
もちろん、中心市街地担当課としては、「極端に冷え込んでいる民間事業者の投資マインドを中心市街地に向けてもらう呼び水にならないのか?」
あるいは、市営駐車場担当課としては、「経営収支が悪化している市営駐車場の利用促進につながるのではないか」という「下心」ももちろんあるのですが・・・
和歌山市にも京都市と同様の条例「和歌山市建築物における駐車施設の附置等に関する条例」があり、担当課に伺いましたが、改正の動きは全くありません。
「駐車場附置が制約になって事業規模の縮小が余儀なくされている事例もないし、民間事業者からの働きかけもない」とのこと。
う~ん、そう言われると、二の句が継げないのだが、この規制緩和は中心市街地活性化に向けての市の姿勢をアピールする手段にはなるのではないかと考える、新米課長でした。
今朝の日経新聞に「京都市、駐車場設置基準を緩和へ 土地の有効活用後押し」という見出しが付いた記事がありました。
この記事に興味を持ち、少し調べ、動いてみました。
ニュースソースは、京都市の報道発表「『京都市駐車場条例』改正の素案に関するパブリックコメントの実施について(お知らせ)」<2010年10月21日>のようです。
素案の内容やねらいは、そちらを参照していただくとして、私の「視点」は以下のとおりです。
急速なモータリゼーション進展し、駐車場不足が深刻化した時代に、原因者負担の考えから創設した制度が、今の時代(中心地が空洞化、公共駐車場や民間パーキングが林立、低炭素型社会へ)にそもそも必要か?
もちろん、中心市街地担当課としては、「極端に冷え込んでいる民間事業者の投資マインドを中心市街地に向けてもらう呼び水にならないのか?」
あるいは、市営駐車場担当課としては、「経営収支が悪化している市営駐車場の利用促進につながるのではないか」という「下心」ももちろんあるのですが・・・
和歌山市にも京都市と同様の条例「和歌山市建築物における駐車施設の附置等に関する条例」があり、担当課に伺いましたが、改正の動きは全くありません。
「駐車場附置が制約になって事業規模の縮小が余儀なくされている事例もないし、民間事業者からの働きかけもない」とのこと。
う~ん、そう言われると、二の句が継げないのだが、この規制緩和は中心市街地活性化に向けての市の姿勢をアピールする手段にはなるのではないかと考える、新米課長でした。
2010年10月20日
新米課長日記(2010/10/20)
まちの空気
午前、県庁商工振興課と定例会議。
水面下の動きなども情報交換。
良い話題、あまり良くない話題など、いろいろですが、相互理解を深めました。
午後、フォルテワジマ6F「和歌山大学まちかどサテライト」で開催された「和歌山市債権管理委員会幹事会」に幹事として出席。なぜ、私が幹事かというと未収債権を有する課の課長だからです。
和歌山市では、今年4月1日から「和歌山市債権管理条例」を施行し、債権管理の適正化につとめています。
条例施行前の案件でしたが、昨年度末に、まちおこし推進課でも未収債権を不能欠損処理する事態を生じさせたところです。
今後は、本条例に則り、債権の適正な管理につとめます。
ところで、今日の会議は、市役所内ではなく、まちなかで行われました。
もちろん、市役所内でも会議開催は可能ですが、職員の皆さん、今日の場合は管理職約30人あまり、がまちなかに出て、その空気を肌で感じることにも意義があるところです。
ぶらくり丁の入り口にある宝飾店が再開したことや、フォルテの1階にブランド靴店が移っていたり、2階に出店した靴の中敷店が大繁盛していることなど、今日初めて気づいた職員も多かったと思います。
お昼休みも、弁当を食べてお昼寝ばかりでなく、まちの空気を肌で感じる機会をできるだけ増やして欲しいなと叫んではいますが、お昼寝の必要な職員も多いみたいですね。
提出書類があって、県庁を訪問。
そこで得た情報によると、週末の土曜日に「職員運動会」がビッグホエールであるそうな。2年前の前回は、年代別リレーに企画部の選手として走ったのを思い出しました。
県庁から外に出ているのを実感して、少しだけセンチメンタルな気分・・・
といっても、運動会にリレーの選手で出せ!っていうアピールじゃないですよ
午前、県庁商工振興課と定例会議。
水面下の動きなども情報交換。
良い話題、あまり良くない話題など、いろいろですが、相互理解を深めました。
午後、フォルテワジマ6F「和歌山大学まちかどサテライト」で開催された「和歌山市債権管理委員会幹事会」に幹事として出席。なぜ、私が幹事かというと未収債権を有する課の課長だからです。
和歌山市では、今年4月1日から「和歌山市債権管理条例」を施行し、債権管理の適正化につとめています。
条例施行前の案件でしたが、昨年度末に、まちおこし推進課でも未収債権を不能欠損処理する事態を生じさせたところです。
今後は、本条例に則り、債権の適正な管理につとめます。
ところで、今日の会議は、市役所内ではなく、まちなかで行われました。
もちろん、市役所内でも会議開催は可能ですが、職員の皆さん、今日の場合は管理職約30人あまり、がまちなかに出て、その空気を肌で感じることにも意義があるところです。
ぶらくり丁の入り口にある宝飾店が再開したことや、フォルテの1階にブランド靴店が移っていたり、2階に出店した靴の中敷店が大繁盛していることなど、今日初めて気づいた職員も多かったと思います。
お昼休みも、弁当を食べてお昼寝ばかりでなく、まちの空気を肌で感じる機会をできるだけ増やして欲しいなと叫んではいますが、お昼寝の必要な職員も多いみたいですね。
提出書類があって、県庁を訪問。
そこで得た情報によると、週末の土曜日に「職員運動会」がビッグホエールであるそうな。2年前の前回は、年代別リレーに企画部の選手として走ったのを思い出しました。
県庁から外に出ているのを実感して、少しだけセンチメンタルな気分・・・
といっても、運動会にリレーの選手で出せ!っていうアピールじゃないですよ

2010年10月19日
新米課長日記(2010/10/19)
やっぱりプロ!
午後、ダイワロイネットホテルで開催中の「ぶらくり丁”生誕”180周年記念事業『全国ご当地<歌謡ブルースサミット>カラオケ大会』決勝大会」をのぞいてきました。
さすが「決勝大会」!全国各地の予選を勝ち抜いてきた方々の歌は、声量、音程、表現力など、素人の域を超えていられる方がたくさんおられるように感じました。
地元、和歌山の方も頑張っておられたので、結果が楽しみです。
ゲスト歌手のヒットパレードも良かったです。
宮本静さんも、市長室でお目にかかった時とは、メイクも衣装もかわりすっかり別人のよう?!
やっぱりプロの歌はスゴイ。紅白に出ても絶対に恥ずかしくない歌唱力を披露されていました。
今晩は、1000人会の「3木会」あらため「3火会」。
職場でも家でもない、会場の「市民の力わかやま」さんの殺風景?な事務所が「第3の居場所」として居心地の良い空間になっています。
今の職を離れても、お付き合いの続けられる気の置けない仲間を増やせれば良いな・・・
午後、ダイワロイネットホテルで開催中の「ぶらくり丁”生誕”180周年記念事業『全国ご当地<歌謡ブルースサミット>カラオケ大会』決勝大会」をのぞいてきました。
さすが「決勝大会」!全国各地の予選を勝ち抜いてきた方々の歌は、声量、音程、表現力など、素人の域を超えていられる方がたくさんおられるように感じました。
地元、和歌山の方も頑張っておられたので、結果が楽しみです。
ゲスト歌手のヒットパレードも良かったです。
宮本静さんも、市長室でお目にかかった時とは、メイクも衣装もかわりすっかり別人のよう?!
やっぱりプロの歌はスゴイ。紅白に出ても絶対に恥ずかしくない歌唱力を披露されていました。
今晩は、1000人会の「3木会」あらため「3火会」。
職場でも家でもない、会場の「市民の力わかやま」さんの殺風景?な事務所が「第3の居場所」として居心地の良い空間になっています。
今の職を離れても、お付き合いの続けられる気の置けない仲間を増やせれば良いな・・・
2010年10月18日
新米課長日記(2010/10/18)
新しい力を商店街へ
午後、「みんなの学校」で開催された「商店街のコミュニティ機能強化支援事業補助」への応募団体の審査会に事務局として参加。
この事業は、商店街活性化のため、商業振興の従来の枠組みではなく、少子高齢化等の新たな社会課題に対応したNPOや社会福祉法人等が、地域コミュニティーの担い手として、商店街を拠点とした事業展開へのチャレンジを後押しする制度です。
応募団体のプレゼンも皆さんハートがこもっていて、とても好感が持てました。
審査員の皆さんからは、各自の専門分野や経験を踏まえた「鋭い」質問が飛んでいました。やり取りを聞いていて感じたのは、皆さんが、今回の補助を得て立ち上げた事業が長続きして欲しいという思いを強くお持ちなんだなということ。
安定した収益を上げられるかどうかは、ハートだけでは立ち行かない部分もあり、周囲の理解と支援も必要です。
今後、補助団体が決定されて、事業が立ち上がった際は、皆さんも応援してくださいね。
経過は、本日記でもフォローさせていただきます。
午後、「みんなの学校」で開催された「商店街のコミュニティ機能強化支援事業補助」への応募団体の審査会に事務局として参加。
この事業は、商店街活性化のため、商業振興の従来の枠組みではなく、少子高齢化等の新たな社会課題に対応したNPOや社会福祉法人等が、地域コミュニティーの担い手として、商店街を拠点とした事業展開へのチャレンジを後押しする制度です。
応募団体のプレゼンも皆さんハートがこもっていて、とても好感が持てました。
審査員の皆さんからは、各自の専門分野や経験を踏まえた「鋭い」質問が飛んでいました。やり取りを聞いていて感じたのは、皆さんが、今回の補助を得て立ち上げた事業が長続きして欲しいという思いを強くお持ちなんだなということ。
安定した収益を上げられるかどうかは、ハートだけでは立ち行かない部分もあり、周囲の理解と支援も必要です。
今後、補助団体が決定されて、事業が立ち上がった際は、皆さんも応援してくださいね。
経過は、本日記でもフォローさせていただきます。
2010年10月17日
新米課長日記(2010/10/17)
Good job!
一日中、地元の秋祭りのお手伝い。
本番の今日も天気も最高。普段はひっそりとした境内も、稚児行列やもち投げの時は、大歓声がわきあがっていました。
地元の手伝いスタッフも世代代わりで若者の参加が増え、平均年齢がさがりました。
打ち上げの飲み会が、近年になく盛り上がったのは何よりです。
ところで、昨日の「手づくり市場(マーケット)」、盛況だったみたいですね。
知事も市長も体感してくれたようです。
我らが有志の「バスケットピンポン体験コーナー」もプレーをする人が途切れることがなかったみたい。
農産物系など新たな出展者も出てきたり、次回以降が楽しみです。
本日の「みんなの学校」もしっかり、地道に市民の皆さんに活動の場・勉強の場を提供してくれています。Good job!
本番の今日も天気も最高。普段はひっそりとした境内も、稚児行列やもち投げの時は、大歓声がわきあがっていました。
地元の手伝いスタッフも世代代わりで若者の参加が増え、平均年齢がさがりました。
打ち上げの飲み会が、近年になく盛り上がったのは何よりです。
ところで、昨日の「手づくり市場(マーケット)」、盛況だったみたいですね。
知事も市長も体感してくれたようです。
我らが有志の「バスケットピンポン体験コーナー」もプレーをする人が途切れることがなかったみたい。
農産物系など新たな出展者も出てきたり、次回以降が楽しみです。
本日の「みんなの学校」もしっかり、地道に市民の皆さんに活動の場・勉強の場を提供してくれています。Good job!
2010年10月16日
新米課長日記(2010/10/16)
ふくらむ魔法のメロンパン
本日は、明日に控えた地元の秋祭りの準備業務に励んでおりました。
子ども御輿の組み立て、社殿の飾り付け、餅まき用やぐらの準備、通行規制のためのロープ張りなど、色んな仕事をこなしていきます。
何分1年に1度のことなので、スタッフの手際はあまり良くないのですが、作業が終わる頃には、熟練作業員。チームワークもバッチリです。
というわけで、手づくりマーケットや、くみあい祭りには顔を出すことができませんでした。ごめんなさい。各種ブログをチェックして、開催状況をチェックしているところです。

夕食まで時間があったので、冷凍庫にあったピノキオの「ふくらむ魔法のメロンパン」に挑戦。
今回も成功。ホントに簡単に20分足らずで焼きたてパンの出来上がりです。
奥様もすっかりお気に入りで、「今度お客さんがみえたときにはデモするんだ」と喜んでいました。
本日は、明日に控えた地元の秋祭りの準備業務に励んでおりました。
子ども御輿の組み立て、社殿の飾り付け、餅まき用やぐらの準備、通行規制のためのロープ張りなど、色んな仕事をこなしていきます。
何分1年に1度のことなので、スタッフの手際はあまり良くないのですが、作業が終わる頃には、熟練作業員。チームワークもバッチリです。
というわけで、手づくりマーケットや、くみあい祭りには顔を出すことができませんでした。ごめんなさい。各種ブログをチェックして、開催状況をチェックしているところです。
今回も成功。ホントに簡単に20分足らずで焼きたてパンの出来上がりです。
奥様もすっかりお気に入りで、「今度お客さんがみえたときにはデモするんだ」と喜んでいました。