2010年04月16日
経済センタービル
今日は雨なので移動手段は「徒歩」。自転車でもキョロキョロしながら走ってますが、今日はいっそうキョロキョロ。

西汀丁交差点のお堀端で信号待ち。
ふと見上げた経済センター。3月末でみ~んなお引越ししたようです。
あとは解体を待つばかり?
焼き肉屋さんの看板のところに、昔、ナショナル(?)のタワーみたいなの、ありましたよね?
記憶の中の画像はだんだんぼやけてくるので、今写真で残しときます。
西汀丁交差点のお堀端で信号待ち。
ふと見上げた経済センター。3月末でみ~んなお引越ししたようです。
あとは解体を待つばかり?
焼き肉屋さんの看板のところに、昔、ナショナル(?)のタワーみたいなの、ありましたよね?
記憶の中の画像はだんだんぼやけてくるので、今写真で残しときます。
タグ :経済センター
2010年04月15日
新米課長日記(2010/4/15)
まち歩きで腹減った!
午後、砂山・今福地区を訪問、和歌山大学システム工学部生約30人と共に、まち歩きをさせていただいた。
同地区内には、砂山保育所、むつみ保育園、砂山小学校、西和中学校、県和商、和歌山ろう学校などの教育施設、また、市の砂山連絡所、県環境衛生研究センターなどの公的施設も立地し、さらには、国の職員宿舎や近畿地方整備局和歌山工事事務所の跡地も存在する県下でも類を見ない文教地区であり、公的機能集積地です。
また、周辺には昔ながらの街並みも残っている反面、自動車のすれ違いもままならない密集市街地が連担しています。
この地域のまちづくりについて、地域住民・関係者、学校関係、行政それぞれの思いを持ち寄って、次世代に残せる何かを形にしていこうというプロジェクトが発進しました。
新米課長も仕事の守備範囲を超えて、プライベートで参画します。
1000人会の皆さんも何かの形で応援してもらえたらいいな。その節はよろしくお願いしますね。
土曜日は、けやき通りで手づくりマーケット。
新米課長夫婦が、ストリートバスケットピンポンでおもてなしの予定です。通りがけの皆さん、お手合わせお願いしま~す。
午後、砂山・今福地区を訪問、和歌山大学システム工学部生約30人と共に、まち歩きをさせていただいた。
同地区内には、砂山保育所、むつみ保育園、砂山小学校、西和中学校、県和商、和歌山ろう学校などの教育施設、また、市の砂山連絡所、県環境衛生研究センターなどの公的施設も立地し、さらには、国の職員宿舎や近畿地方整備局和歌山工事事務所の跡地も存在する県下でも類を見ない文教地区であり、公的機能集積地です。
また、周辺には昔ながらの街並みも残っている反面、自動車のすれ違いもままならない密集市街地が連担しています。
この地域のまちづくりについて、地域住民・関係者、学校関係、行政それぞれの思いを持ち寄って、次世代に残せる何かを形にしていこうというプロジェクトが発進しました。
新米課長も仕事の守備範囲を超えて、プライベートで参画します。
1000人会の皆さんも何かの形で応援してもらえたらいいな。その節はよろしくお願いしますね。
土曜日は、けやき通りで手づくりマーケット。
新米課長夫婦が、ストリートバスケットピンポンでおもてなしの予定です。通りがけの皆さん、お手合わせお願いしま~す。
2010年04月15日
まち自慢
南方熊楠生誕地

あの南方熊楠は、慶応3年(1867年)4月15日(今日!)、和歌山市橋丁(南海和歌山市駅近く寄合橋周辺)で誕生しました。
江戸時代に刊行された『紀伊国名所図会』の寄合橋周辺のようすは、
ニュース和歌山に連載された「城下町の風景~カラーでよむ『紀伊国名所図会』」でわかります。
この景色の中を熊楠は走り回っていたのでしょうか?

あの南方熊楠は、慶応3年(1867年)4月15日(今日!)、和歌山市橋丁(南海和歌山市駅近く寄合橋周辺)で誕生しました。
江戸時代に刊行された『紀伊国名所図会』の寄合橋周辺のようすは、
ニュース和歌山に連載された「城下町の風景~カラーでよむ『紀伊国名所図会』」でわかります。
この景色の中を熊楠は走り回っていたのでしょうか?
2010年04月14日
新米課長日記(2010/4/14)
新しい力を商店街に
午前、県庁商工振興課との月例情報交換会。
話題の中心は、仁坂知事肝いりの新政策「商店街のコミュニティ機能強化支援事業」。
商店街に新たな機能と人の流れを呼び込むため、NPO法人や社会福祉法人など新たな参入者にも門戸を広げた事業で、今月末が事業者募集の締め切りになっています。
具体的な事業例をあげると、以下のような社会課題に対応した公益的事業や公益性のあるビジネスが補助対象になります。
○少子化
・子育てサークル、保育サービス等
○高齢化
・商品配達、配食サービス、交流施設、高齢者向けのお食事処等
○地域資源活用
・まちなか休憩所、地域農産品のアンテナショップ、地元商店街の名物品の開発、販売等
○その他の社会課題
・環境保全やリサイクル対策
・ニート、ひきこもり、障がい者等のサポート
・学生向けのチャレンジショップ
・地元食材を活かした地産地消レストラン
・健康レストラン(メタボ対策や糖尿病患者向けメニュー) など
補助限度額は事業費の2/3(県・市町村各々1/3)で概ね300万円を想定しています。
事業内容によっては、任意団体の事業採択や複数年度補助の可能性もあります。
今月末が、事業募集期限ですが年度内追加募集もあるかも。
あなたの力を商店街で試してみませんか
「ぶらくりエンターテイメント」が発行準備を進めていた県内初の音楽フリーマガジンがいよいよ今月15日に創刊されます。お楽しみに!
午前、県庁商工振興課との月例情報交換会。
話題の中心は、仁坂知事肝いりの新政策「商店街のコミュニティ機能強化支援事業」。
商店街に新たな機能と人の流れを呼び込むため、NPO法人や社会福祉法人など新たな参入者にも門戸を広げた事業で、今月末が事業者募集の締め切りになっています。
具体的な事業例をあげると、以下のような社会課題に対応した公益的事業や公益性のあるビジネスが補助対象になります。
○少子化
・子育てサークル、保育サービス等
○高齢化
・商品配達、配食サービス、交流施設、高齢者向けのお食事処等
○地域資源活用
・まちなか休憩所、地域農産品のアンテナショップ、地元商店街の名物品の開発、販売等
○その他の社会課題
・環境保全やリサイクル対策
・ニート、ひきこもり、障がい者等のサポート
・学生向けのチャレンジショップ
・地元食材を活かした地産地消レストラン
・健康レストラン(メタボ対策や糖尿病患者向けメニュー) など
補助限度額は事業費の2/3(県・市町村各々1/3)で概ね300万円を想定しています。
事業内容によっては、任意団体の事業採択や複数年度補助の可能性もあります。
今月末が、事業募集期限ですが年度内追加募集もあるかも。
あなたの力を商店街で試してみませんか

「ぶらくりエンターテイメント」が発行準備を進めていた県内初の音楽フリーマガジンがいよいよ今月15日に創刊されます。お楽しみに!
2010年04月13日
新米課長日記(2010/4/13)
営業!営業!!
午前、「みんなの学校」の営業活動?で県教委へ。
県の広報で「県民の友」を担当されていた新米課長の大先輩が、学校教育局で課長をされており、そのコネを頼りに、関係者を紹介いただきました。
今後、県立学校の教科別研究会などのキーパーソンとなる先生にも協力いただきながら、「みんなの学校」の時間割を充実させていければと考えています。
また、「和歌山県高等学校文化連盟」事務局の先生も紹介いただきました。
文化系クラブの活動のフィールドとして、「みんなの学校」を活用していただけるよう、直接お会いしてお願いするアポも入れることができました。
「みんなの学校」、今日も毎日新聞で大きく紹介いただきましたが、なかなか利用に結びついていないのが現状です。
まだまだ先は長いじゃないかという意見もありますが、新米課長はものすごくあせっています。
中心市街地活性化基本計画に位置付けられた今後2年間で、目に見える形で、「学校」の存在価値を各方面にアピールできなければ、その灯を消さなければならないかもしれません。
「絶対に!」そうならないよう、「こんなに良い事業(授業)をやってるんだったら、月500円ぐらいだったら寄付してあげるわ」というサポーターを1000人集められるぐらい、さらには、「1回1000円の授業料だったら安いね」といってもらえるような企画を絶え間なく発信していかなければなりません。
運営スタッフにも、それぐらいの心意気で取り組んでもらっていますが、関係方面はじめ市民の皆さん、1000人会の皆さんにも、力強いご支援やご助言をお願いします。
午前、「みんなの学校」の営業活動?で県教委へ。
県の広報で「県民の友」を担当されていた新米課長の大先輩が、学校教育局で課長をされており、そのコネを頼りに、関係者を紹介いただきました。
今後、県立学校の教科別研究会などのキーパーソンとなる先生にも協力いただきながら、「みんなの学校」の時間割を充実させていければと考えています。
また、「和歌山県高等学校文化連盟」事務局の先生も紹介いただきました。
文化系クラブの活動のフィールドとして、「みんなの学校」を活用していただけるよう、直接お会いしてお願いするアポも入れることができました。
「みんなの学校」、今日も毎日新聞で大きく紹介いただきましたが、なかなか利用に結びついていないのが現状です。
まだまだ先は長いじゃないかという意見もありますが、新米課長はものすごくあせっています。
中心市街地活性化基本計画に位置付けられた今後2年間で、目に見える形で、「学校」の存在価値を各方面にアピールできなければ、その灯を消さなければならないかもしれません。
「絶対に!」そうならないよう、「こんなに良い事業(授業)をやってるんだったら、月500円ぐらいだったら寄付してあげるわ」というサポーターを1000人集められるぐらい、さらには、「1回1000円の授業料だったら安いね」といってもらえるような企画を絶え間なく発信していかなければなりません。
運営スタッフにも、それぐらいの心意気で取り組んでもらっていますが、関係方面はじめ市民の皆さん、1000人会の皆さんにも、力強いご支援やご助言をお願いします。
2010年04月12日
新米課長日記(2010/4/12)
ゴジラー!?
今週は雨で始まりました。
ここで実名は出せませんが、私よりいくつか年長の方のお話。
今朝、なんと8時40分まで寝ていて出勤時間に間に合わず、午前中、年次休暇を取られていました。
これを聞いて、私の第1声は「お若いですね~」。
新米課長は、30代に山登りに熱中して以来、山時間と称して、「9時過ぎには寝て、5時前には起きる」生活を基本にしてきました。もちろん、飲み会や残業、夜の会議などの時は、就寝時間がずれますが、起床時間はそんなに変わりません。というか、年をとってくると、夜明けが近づいてくると寝ていたくても、目が覚めてしまい、寝続けられない。寝続けるパワーがないというのが正味のところでしょうか。
新聞を読むと「ヨジラー」という言葉があるそうな。
毎朝4時に起きて活動をはじめ、仕事や趣味、家庭などのために、朝の時間を有効に使う人たちのこと。
ということは、私は「ゴジラー」。
私の場合は、起床後、朝刊を読みながら、ペット達とスキンシップ。朝食後、朝風呂というパターンが毎日のリズム。
ところで皆さんは、何ジラー?
今週は雨で始まりました。
ここで実名は出せませんが、私よりいくつか年長の方のお話。
今朝、なんと8時40分まで寝ていて出勤時間に間に合わず、午前中、年次休暇を取られていました。
これを聞いて、私の第1声は「お若いですね~」。
新米課長は、30代に山登りに熱中して以来、山時間と称して、「9時過ぎには寝て、5時前には起きる」生活を基本にしてきました。もちろん、飲み会や残業、夜の会議などの時は、就寝時間がずれますが、起床時間はそんなに変わりません。というか、年をとってくると、夜明けが近づいてくると寝ていたくても、目が覚めてしまい、寝続けられない。寝続けるパワーがないというのが正味のところでしょうか。
新聞を読むと「ヨジラー」という言葉があるそうな。
毎朝4時に起きて活動をはじめ、仕事や趣味、家庭などのために、朝の時間を有効に使う人たちのこと。
ということは、私は「ゴジラー」。
私の場合は、起床後、朝刊を読みながら、ペット達とスキンシップ。朝食後、朝風呂というパターンが毎日のリズム。
ところで皆さんは、何ジラー?
2010年04月11日
新米課長日記(2010/4/11)
満員御礼!?
和歌浦のテニスコートでお昼宴会。
その後、テニス。昨日に引き続き、初夏の気候。半袖、短パンで汗ばむ感じ。
終わる頃になって、にわか雨。
今日は、「みんなの学校」も盛況だったようで、めでたしめでたし。
和歌浦のテニスコートでお昼宴会。
その後、テニス。昨日に引き続き、初夏の気候。半袖、短パンで汗ばむ感じ。
終わる頃になって、にわか雨。
今日は、「みんなの学校」も盛況だったようで、めでたしめでたし。
2010年04月10日
わかやま、ええとこ、うまいとこ
わが家の「サバ」
週末アングラーのわが夫の今日の釣果は、
真ダイ・真アジ・真サバの「真」3兄弟(?)。
わが家の「サバ」くんは・・・〆サバになりつつあります。

「タイ」くん、「アジ」くんは・・・お刺身になりました。

私は和歌山生まれの和歌山育ち。
各地自慢のおいしいものがあるとは思いますが、
和歌山、なかなか「うまい」とこですよね?
週末アングラーのわが夫の今日の釣果は、
真ダイ・真アジ・真サバの「真」3兄弟(?)。
わが家の「サバ」くんは・・・〆サバになりつつあります。

「タイ」くん、「アジ」くんは・・・お刺身になりました。

私は和歌山生まれの和歌山育ち。
各地自慢のおいしいものがあるとは思いますが、
和歌山、なかなか「うまい」とこですよね?
2010年04月10日
新米課長日記(2010/4/10)
あったかい一日
本当にあったかい一日でしたね。
午前中は、「くぅ」の洗濯(入浴)や「さば」の衣替え(ブラッシング)でまったり過ごした後、午後は、地元のテニスクラブへ。
年に一度の総会。おいしいお弁当をいただきながら、会計報告など。真夏はナイター練習へ切り替えることなどが決定されました。
あんまり人数が多かったので、少し早めに退散し、自宅でバスケットピンポン練習。奥様が腕を上げてきて負け越してしまいました。
休みの日も、みんなの学校が気になります。スタッフさん、よろしくね。
本当にあったかい一日でしたね。
午前中は、「くぅ」の洗濯(入浴)や「さば」の衣替え(ブラッシング)でまったり過ごした後、午後は、地元のテニスクラブへ。
年に一度の総会。おいしいお弁当をいただきながら、会計報告など。真夏はナイター練習へ切り替えることなどが決定されました。
あんまり人数が多かったので、少し早めに退散し、自宅でバスケットピンポン練習。奥様が腕を上げてきて負け越してしまいました。
休みの日も、みんなの学校が気になります。スタッフさん、よろしくね。
2010年04月09日
2010年04月09日
新米課長日記(2010/4/9)
さぁ、週末だ!
午前、朝刊の記事をご覧になった市民の方からのご意見に対し、電話で対応させていただきました。
「いったい、誰が責任を取るのか?」「もう税金を払いたくない!」など厳しいご意見を賜りました。
お怒りはごもっとも、ひたすら経過を説明し、ご理解いただけるよう努力しましたが、私の能力不足。納得されないまま電話は切られました。つらいなぁ~。
午後、今月下旬に控えた市営駐車場(中央・京橋)の指定管理者選定について、副市長レク。
今週は、お休みもいただきましたが、結構ハードな1週間でした。
週末で、急速充電!月曜日から、またフルパワーで頑張ります!!
(まちなかイベント案内)
ぶらくり文化祭
JAM PICNICのおけいこ
午前、朝刊の記事をご覧になった市民の方からのご意見に対し、電話で対応させていただきました。
「いったい、誰が責任を取るのか?」「もう税金を払いたくない!」など厳しいご意見を賜りました。
お怒りはごもっとも、ひたすら経過を説明し、ご理解いただけるよう努力しましたが、私の能力不足。納得されないまま電話は切られました。つらいなぁ~。
午後、今月下旬に控えた市営駐車場(中央・京橋)の指定管理者選定について、副市長レク。
今週は、お休みもいただきましたが、結構ハードな1週間でした。
週末で、急速充電!月曜日から、またフルパワーで頑張ります!!
(まちなかイベント案内)
ぶらくり文化祭
JAM PICNICのおけいこ
2010年04月09日
2010年04月08日
新米課長日記(2010/4/8)
記者会見デビュー
本日の記者会見の模様、テレビにも流れていましたね。
たぶん、明日の各新聞朝刊の紙面にも載るだろうな。
こちらが積極的に発信したいニュースがこれだけメディアに取り上げられるのは、至難の業なんだけど、逆のニュースは見事に発信できます。
記者会見ではコメントしませんでしたが、少しだけ言い訳させてもらうと、今回の案件は、これまで積極的に動かず、先送りしていた懸案を、あえて前向きに処理に動いた結果、想定された範囲ですが、市民の皆さまにお詫びしなければ事態が表面化したということ。
今度、記者会見の場に立つときは、みんなから、「素晴らしいことだね」とか、「すごいことを始めるんだね」とか、「和歌山市は全国トップだね」と言ってもらえるような、発表をしたいな。ゼッタイ!
午後は、「みんなの学校」へ。事務局&スタッフミーティングでは、企画提案が目白押し。やれることから、やってみよう。
人的なネットワーク構築が生命線。教育関係者との仲介は、新米課長も一肌脱ぐことに。
「みんなの学校のクラブ活動がおもしろい」っていってもらえるような、クラブがたくさんできたら良いな~!
本日の記者会見の模様、テレビにも流れていましたね。
たぶん、明日の各新聞朝刊の紙面にも載るだろうな。
こちらが積極的に発信したいニュースがこれだけメディアに取り上げられるのは、至難の業なんだけど、逆のニュースは見事に発信できます。
記者会見ではコメントしませんでしたが、少しだけ言い訳させてもらうと、今回の案件は、これまで積極的に動かず、先送りしていた懸案を、あえて前向きに処理に動いた結果、想定された範囲ですが、市民の皆さまにお詫びしなければ事態が表面化したということ。
今度、記者会見の場に立つときは、みんなから、「素晴らしいことだね」とか、「すごいことを始めるんだね」とか、「和歌山市は全国トップだね」と言ってもらえるような、発表をしたいな。ゼッタイ!
午後は、「みんなの学校」へ。事務局&スタッフミーティングでは、企画提案が目白押し。やれることから、やってみよう。
人的なネットワーク構築が生命線。教育関係者との仲介は、新米課長も一肌脱ぐことに。
「みんなの学校のクラブ活動がおもしろい」っていってもらえるような、クラブがたくさんできたら良いな~!
2010年04月07日
新米課長日記(2010/4/7)
閑中忙あり
本日は、3月に休日出勤した分の代休をいただいておりました。
ゆっくりできたかなというと、そうでもなく、両親や奥様からの用事で結構忙しかったのでした。
課長が休んでいても部下は、懸案を処理してくれています。
少し緊急な案件があり、自宅にメールで資料を届けてもらいました。
資料は想定以上の出来映え、この資料を有効に活かせるかどうかは新米課長の腕次第。
明日は、記者会見デビュー。良いニュースでなくて不本意ですが、誠実に対応させていただきます。
本日は、3月に休日出勤した分の代休をいただいておりました。
ゆっくりできたかなというと、そうでもなく、両親や奥様からの用事で結構忙しかったのでした。
課長が休んでいても部下は、懸案を処理してくれています。
少し緊急な案件があり、自宅にメールで資料を届けてもらいました。
資料は想定以上の出来映え、この資料を有効に活かせるかどうかは新米課長の腕次第。
明日は、記者会見デビュー。良いニュースでなくて不本意ですが、誠実に対応させていただきます。
2010年04月06日
新米課長日記(2010/4/6)
今日もいろいろ
朝イチで財政局長との勉強会。中心市街地活性化について、そもそもの所から始まり、今後の展開も含めて意見交換しました。
局長は、昨年総務省からの出向で和歌山に着任したばかり、しかも県外出身ですが、ご自身、和歌山市内をマニアックな所まで歩いており、全国各地の市街地の状況もよくご存知でした。
市役所の職員自身が、昼休みやアフター5、休日も含めて中心商業地に足を向けていないという指摘もありました。素敵な店や新しい業態にチャレンジしている店もできているし、「みんなの学校」もオープンしたけど、まだまだ市役所内でも情報発信が足りていないことを自覚。頑張らねば。
商店街のダウンサイジングや再開発の必要性、まちづくりの方向性などにも話が及びましたが、行き着くところ、地域の皆さんや土地・物件の所有者、あるいは民間投資家が前向きな力、行動意識が持てるかどうか。行政サイドも明確なビジョンを示していかなければならないと感じました。
まずは、空き家バンクの設立過程で、現場の生の声を聞き、小さくてもいいから、一緒にまちづくりを考えられる土俵を作りたいなと考えています。
午後、「城まちハッピーロード美化推進業務委託」に伴う公募型プロポーザルの審査に参加。
2年目を迎える業務に対し、2社の応募がありました。いずれも、事業の趣旨をよく理解してくれた良い提案をいただきました。点数で優劣をつけるのは、少し心苦しかったのですが仕事と割り切り、客観的に評価させていただきました。
審査委員の大多数と同じ評価だったことを知り、少しホッとしました。
その後、庁内で行われていた新規採用職員研修にオブザーバー参加。「市民と行政の協働のあり方」について一緒に勉強させていただきました。「わかやまの底力・市民提案事業」採択事業の実施例などについて関係者から発表もありました。
新採職員の皆さん、「協働」をどうとらえたかな。身近なところから取り組んでいこうね。
夜は、美園で定例のバスケットピンポンdeまちづくり実行委員会。
バスケットピンポンそのものの普及、それから、まちづくりについてどう取り組んでいくか、熱いハートをもった皆さんとおそくまで語り合いました。今日付けの毎日新聞夕刊でも大きく取り上げていただいたようです。
ああ、お腹すいた!
「みんなの学校」も新しい時間割、埋まりつつあるようです。ガンバ!!
朝イチで財政局長との勉強会。中心市街地活性化について、そもそもの所から始まり、今後の展開も含めて意見交換しました。
局長は、昨年総務省からの出向で和歌山に着任したばかり、しかも県外出身ですが、ご自身、和歌山市内をマニアックな所まで歩いており、全国各地の市街地の状況もよくご存知でした。
市役所の職員自身が、昼休みやアフター5、休日も含めて中心商業地に足を向けていないという指摘もありました。素敵な店や新しい業態にチャレンジしている店もできているし、「みんなの学校」もオープンしたけど、まだまだ市役所内でも情報発信が足りていないことを自覚。頑張らねば。
商店街のダウンサイジングや再開発の必要性、まちづくりの方向性などにも話が及びましたが、行き着くところ、地域の皆さんや土地・物件の所有者、あるいは民間投資家が前向きな力、行動意識が持てるかどうか。行政サイドも明確なビジョンを示していかなければならないと感じました。
まずは、空き家バンクの設立過程で、現場の生の声を聞き、小さくてもいいから、一緒にまちづくりを考えられる土俵を作りたいなと考えています。
午後、「城まちハッピーロード美化推進業務委託」に伴う公募型プロポーザルの審査に参加。
2年目を迎える業務に対し、2社の応募がありました。いずれも、事業の趣旨をよく理解してくれた良い提案をいただきました。点数で優劣をつけるのは、少し心苦しかったのですが仕事と割り切り、客観的に評価させていただきました。
審査委員の大多数と同じ評価だったことを知り、少しホッとしました。
その後、庁内で行われていた新規採用職員研修にオブザーバー参加。「市民と行政の協働のあり方」について一緒に勉強させていただきました。「わかやまの底力・市民提案事業」採択事業の実施例などについて関係者から発表もありました。
新採職員の皆さん、「協働」をどうとらえたかな。身近なところから取り組んでいこうね。
夜は、美園で定例のバスケットピンポンdeまちづくり実行委員会。
バスケットピンポンそのものの普及、それから、まちづくりについてどう取り組んでいくか、熱いハートをもった皆さんとおそくまで語り合いました。今日付けの毎日新聞夕刊でも大きく取り上げていただいたようです。
ああ、お腹すいた!
「みんなの学校」も新しい時間割、埋まりつつあるようです。ガンバ!!
2010年04月06日
2010年04月05日
和歌浦/ノーベル賞の風2010/04/05
新婚湯川秀樹夫妻・和歌浦を訪れる
1932年に結婚した湯川秀樹とスミは、和歌浦を訪れた。蓬莱岩が見える望海楼にきた。と『旅人』にあります。ここで秀樹、一句 「二人来て傘ひとつ借りて出でてみる・・・」を詠みました。
のりひろとしては、まずここ和歌浦に二人の記念碑を建てたいと考えています。
あと、茶話会では昨12月のノーベル賞受賞60周年記念シンポジウムの写真を回覧しました。
一部を掲載致します。

生徒の湯川博士の写真の前に集まって語る姿に、「後生畏るべし」、頼もしさを感じました。


また和歌山工業高校には、秀樹書の「真理」の額がありました。これは、当時の荻野俊夫校長が依頼したとのことです。
(ノーベル賞の風)
1932年に結婚した湯川秀樹とスミは、和歌浦を訪れた。蓬莱岩が見える望海楼にきた。と『旅人』にあります。ここで秀樹、一句 「二人来て傘ひとつ借りて出でてみる・・・」を詠みました。
のりひろとしては、まずここ和歌浦に二人の記念碑を建てたいと考えています。
あと、茶話会では昨12月のノーベル賞受賞60周年記念シンポジウムの写真を回覧しました。
一部を掲載致します。
また和歌山工業高校には、秀樹書の「真理」の額がありました。これは、当時の荻野俊夫校長が依頼したとのことです。
(ノーベル賞の風)
2010年04月05日
新米課長日記(2010/4/5)
やってみなはれ
午前、市長と1対1、いわゆるサシで面談。普通、1課長しかも新米がこんな時間を取っていただけることは、あまりないのですが、これは、県市人事交流にあたって、知事からの申し入れもあって約ひと月に一度実現しています。
今回は、市役所に来させていただいての1年を振り返って、率直な感想とこんな所から変えていければという、建設的な提案をさせていただきました。
約20分間という短い時間でしたが、市長のお考えも肌で感じることができました。途中、約2.5秒、沈黙の瞬間があった時は、少し焦りましたが、これは、市長独特の間の取り方。もう、何回か経験済みですので、問題なし!
午後は、「みんなの学校」で定例の「スタッフ&事務局」ミーティング。副課長もついてきてもらって、スタッフとの顔合わせ。バスピンも初体験してもらいました。結構、はまってたみたい。
スタッフからは、学校主催事業について、複数の提案がありました。始めるに当たって、色々な困難や調整すべき事柄もありますが、「まずはやってみなはれ」。動き出さないとわからない課題や解決の糸口もあります。
皆さんも、スタッフにいろんな企画を持ち込んであげてくださいね。
午前、市長と1対1、いわゆるサシで面談。普通、1課長しかも新米がこんな時間を取っていただけることは、あまりないのですが、これは、県市人事交流にあたって、知事からの申し入れもあって約ひと月に一度実現しています。
今回は、市役所に来させていただいての1年を振り返って、率直な感想とこんな所から変えていければという、建設的な提案をさせていただきました。
約20分間という短い時間でしたが、市長のお考えも肌で感じることができました。途中、約2.5秒、沈黙の瞬間があった時は、少し焦りましたが、これは、市長独特の間の取り方。もう、何回か経験済みですので、問題なし!
午後は、「みんなの学校」で定例の「スタッフ&事務局」ミーティング。副課長もついてきてもらって、スタッフとの顔合わせ。バスピンも初体験してもらいました。結構、はまってたみたい。
スタッフからは、学校主催事業について、複数の提案がありました。始めるに当たって、色々な困難や調整すべき事柄もありますが、「まずはやってみなはれ」。動き出さないとわからない課題や解決の糸口もあります。
皆さんも、スタッフにいろんな企画を持ち込んであげてくださいね。
2010年04月05日
桜中継~和歌山城お昼編~
午後、和歌山城へお花見に行ってきました。

新裏坂から天守閣へ。
ふだん覗いたこともない売店を覗いてみました。
へぇぇ~、梅干しキティちゃん、みかんキティちゃん・・・。
観光地にありそうなものは一通りあります。(当たり前か・・・)
柿羊羹、みかん羊羹、ゆず羊羹がおもしろそうでしたが、製造は橋本市・・・?

表坂へ降りてくる途中、
この景色、好きですね。

表坂を降りると、
やっぱりいました大道芸人さん。
目につくのが、ブルーシート。今夜もにぎわいそうです。
お城を出て、本町通りをフォルテまで。
ピノキオさんで食パンを買って・・・

やっぱりこれでしょう!
駿河屋本店さんで、桜餅と本の字まんじゅうを買いました。
幸せ!

新裏坂から天守閣へ。
ふだん覗いたこともない売店を覗いてみました。
へぇぇ~、梅干しキティちゃん、みかんキティちゃん・・・。
観光地にありそうなものは一通りあります。(当たり前か・・・)
柿羊羹、みかん羊羹、ゆず羊羹がおもしろそうでしたが、製造は橋本市・・・?

表坂へ降りてくる途中、
この景色、好きですね。

表坂を降りると、
やっぱりいました大道芸人さん。
目につくのが、ブルーシート。今夜もにぎわいそうです。
お城を出て、本町通りをフォルテまで。
ピノキオさんで食パンを買って・・・

やっぱりこれでしょう!
駿河屋本店さんで、桜餅と本の字まんじゅうを買いました。
幸せ!
2010年04月04日
新米課長日記(2010/4/4)
大忙し!
今日も充実の一日。
午前中は、紀の川市桃源郷マラソンのボランティアスタッフ(監察)として、沿道で声援。知り合いもたくさん走っていて、「ファイト!」の声をかけると皆気づいてくれて、ピッチが上がった感じ。でも自分が走る方がもっと楽しいかな。
開会式の様子です。個人競技の開会式って寂しいですね。来賓の挨拶なんて誰も聞いていません。皆、ひたすらアップ、準備体操。
午後は、和歌山市内でテニス。4人しかメンバーが集まらなかったので、ひたすらダブルスの実戦練習。紀の川市から支給されたお昼のおにぎり3個では少しエネルギー不足らしく、後半はシャリばて気味でした。
明るいうちに自宅に帰り、農作業。トラクターにまたがり夏野菜用の畑にするための耕耘作業。
親父はいつまで、畑作業をするつもりだろう。現在、78才。まだまだ元気、ありがたいです。
みんなの学校の書き込み、ご苦労様。
頼りにしてますよ!
午前中は、紀の川市桃源郷マラソンのボランティアスタッフ(監察)として、沿道で声援。知り合いもたくさん走っていて、「ファイト!」の声をかけると皆気づいてくれて、ピッチが上がった感じ。でも自分が走る方がもっと楽しいかな。
開会式の様子です。個人競技の開会式って寂しいですね。来賓の挨拶なんて誰も聞いていません。皆、ひたすらアップ、準備体操。
午後は、和歌山市内でテニス。4人しかメンバーが集まらなかったので、ひたすらダブルスの実戦練習。紀の川市から支給されたお昼のおにぎり3個では少しエネルギー不足らしく、後半はシャリばて気味でした。
明るいうちに自宅に帰り、農作業。トラクターにまたがり夏野菜用の畑にするための耕耘作業。
親父はいつまで、畑作業をするつもりだろう。現在、78才。まだまだ元気、ありがたいです。
みんなの学校の書き込み、ご苦労様。
頼りにしてますよ!