プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年04月30日

アニメ/ノーベル賞の風(2010/04/30)

アニメで楽しく物理学:中性子の発見(1932年)

湯川博士の中間子の予言の発端となっているのは、中性子の発見です。
高校物理学を思い出して下さい。

原子は、+の電荷をもつ原子核と-の電荷をもつ電子でできています。
原子核は、陽子と中性子でできています。陽子は+の電荷をもち、中性子には電荷はありません。
湯川が、ノーベル賞業績の核力に取組むまでは、中性子は発見されておらず、原子の構造は不明でした。

1932年英国のチャドウイックが中性子を発見し、原子核の構造が明らかにされたことで、中間子への道が開かれたのです。
私は、中性子発見の歴史が分からず・・・でしたが、先日、よいサイトを発見しました。英語ですが、アニメーションで分かりやすいのでご紹介致します。

(nextボタン)真空にする。
(next)アルファ粒子(ヘリウム原子)を当てると、ベリリウムから中性子○が飛び出す。
(next)パラフィンを置くと、中性子○と陽子●(赤)が混ざって出る。
(Next Pageも参考に)

チャドウイックは、この発見で1935年ノーベル物理学賞を受賞しました。
  

Posted by のりひろ at 23:07Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年04月30日

新米課長日記(2010/4/30)

飲み放題ではついつい・・・

 GWの狭間、周辺には7連休に突入した方もおられますが、まちおこし推進課員は全員出勤して、忙しく働いてくれています。

 夕方から、和歌山商工会議所との情報交換会。
 和歌山市の商工業振興を進めるには、会議所との連携はかかせません。
 定期的な人事異動があるため、行政側には、専門的な知識や業界との人的ネットワークが蓄積しにくい事情があります。その点、会議所プロパーの皆さんは、その道のプロ。頼りにしています。
 今年は、中心商業地で商工会議所が実施する調査に、私も時間の許す限り同行し、ノウハウを盗もう!?かなと考えています。
 
 会議の後は、懇親会に突入。
 「飲み放題コースにしておいて良かった」と幹事さんがつぶやいていました。  
Posted by 新米課長 at 22:09Comments(0)

2010年04月29日

ビデオ/ノーベル賞の風2010/04/29

文化情報センターで知的観賞を



GWに入りましたネ。
2月ごろですが、湯川秀樹のビデオが2001年に制作(山陽映画)されているので、(このときは確かノーベル賞受賞50周年を記念して)志学館2Fの和歌山県立図書館文化情報センターにリクエストしに行きました。ここのビデオは、HPで検索できることを知りました。ちなみにビタミン博士の「高橋克己」では2件ありましたので、観覧しました。ほかに私のお勧めはNHKで昔放映された「電子立国日本の自叙伝1驚異の半導体産業」です。

ところで湯川博士のは、いつ入るとも確約は頂けませんでしたが、またフォローしたいと思います。
写真は、1950年湯川博士ノーベル賞受賞後、初めてのアメリカからの帰国で報道陣の渦の中の博士。

それともうひとつ、大阪市立科学館ですが、「ノーベル賞を受賞した日本の科学者」が開催されています。お近くにお出かけの際には寄られてはいかがでしょうか。そのときは報告お願い致します。 (のりひろ)
  

Posted by のりひろ at 23:00Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年04月29日

新米課長日記(2010/4/29)

名文どろぼう

 お昼前からまちなかへ。
 快晴、風は少し冷たく感じましたが、心は晴れ晴れ。やっぱり、お日様が大好き!
 ロイネットの宮脇書店で本を物色。思案の結果、文春新書の「名文どろぼう」<竹内政明著>を購入。読売新聞「編集手帳」の執筆者である著者によって、名文の名文たる所以と名人芸の文章術が明かされています。
 新米課長日記も、これからは格調高くなるかも・・・

 午後、和歌浦コートでテニス。メンバー4人で果てしなくダブルスの試合。
 結構、みんなうまくなったかも・・・
 


  
Posted by 新米課長 at 20:01Comments(0)新米課長日記

2010年04月28日

新米課長日記(2010/4/28)

さんぽみちプロジェクト続編に期待

 午前、県立医大企画課の方々が来課。
 観光医療という切り口で、フォルテ内の医大「本町診療所」とお城はじめ市内の観光地、商店街が連携できないか協議。県外から市内に誘客し、1週間程度の滞在で、楽しみながら健康づくりを実現させようというもの。
 「本町診療所」の有効活用と中心市街地活性化、双方にメリットがあり、実現に向けて協力したいと思います。「みんなの学校」や、まもなく始まるレンタサイクル事業(城まちECO観光)ともコラボできたらなおさら良いですね。

 午後、和歌山社会経済研究所(社経研)の研究スタッフが来課。
 和歌山商工会議所、和歌山大学と社経研で構成する「和歌山地域経済研究機構」として行った共同研究「和歌山市民・近隣地域住民の消費動向と和歌山市小売商業の課題」の報告書をいただき、エッセンスを解説いただきました。

 和歌山市小売商業の今後の方向性(提言)についても、詳細な記載があり、研究のやりっぱなしでなく、困難な課題解決に向けて、プレイヤーの一員にならんとする意気込みを感じました。
 こちらも、うかうかしていられません。
 地元の皆さんと、どう接点を持っていくか、早速、方策をさぐります。

 その後、市長室で「第12回近畿コミュニティ放送賞」を受賞した「和歌山さんぽみちプロジェクト」関係者による市長への受賞報告に同席。プロジェクトリーダーの次田さんとFMわかやまの山口理事長、ご両人とは以前からお付き合いがありますが、実にバイタリティある活動を続けておられます。
 次は、どんな企画が生まれるか、とても楽しみです。

 夜、1000人会茶話会at「みんなの学校」。
 今回も初参加の方が複数おられ、また新たな出会い。自らの熱い思いをどんな風にして形にするか、まちづくりに関わる先輩諸氏から暖かくも、厳しい助言をいただきました。これにめげずに次のステップに進みましょうね。
 参加者から新しい取り組みへの提案もいただきました。少しずつ、一歩ずつ前へ進んでいく実感を得ることができました。

 明日からのゴールデンウイーク。
 「わかやまイベントボード」などをチェックしながら、どこに出没しようか計画中ですが、予定は未定。日焼けして真っ黒になることは、確実ですが・・・
 

  
Posted by 新米課長 at 22:00Comments(1)新米課長日記

2010年04月27日

新米課長日記(2010/4/27)

勉強と営業

 午前、まちおこし推進課が事務局を担う検討会の第1回会議が庁議室で開かれ、この検討会の発起人である畠山副市長と関係部局の幹部職員が出席しました。
 中心市街地活性化にも寄与する重要なプロジェクトで、皆さん意気込みを持って参画いただいています。

 副市長の意向もあり、あまり既存の枠組みにとらわれず、自由闊達な議論をやりながら、市民の皆さんにも参加意識を持っていただけるような仕組みを考えていこうということに。

 まずは、肩の力を抜いてブレーンストーミング。各課から若手職員のアイデアを入れて、1課1提案以上を出してもらうことに。私の手元にいただいている市民の皆さんからのたくさんのご提案もこの土俵にのせていければと考えています。
 
 午後、課員とともに県和商へ。
 4月から着任されている宮下校長先生に遅ればせながらの挨拶をさせていただきました。
 「みんなの学校」のユーザーとして、高校生には大きな期待を寄せています。
 「みん学」のコンセプト「きっかけは現場で起きているんだぁ!」を商業教育の中で実践いただけるよう、県下の元締め!(商業教育研究会長)である宮下先生にお願いしてきました。

 行政経験も豊富な宮下先生、リップサービスもあったかも知れませんが、お互いのメリットを見出しながら、積極的な利活用・協力をお約束いただきました。心強い限りです。

 宮下先生は、県高野連の会長にも就任されました。
 野球系、スポーツ系の企画にも「みん学」を使ってもらえないかな。お願いするのを忘れてしまいました。よろしくお願いします。  
Posted by 新米課長 at 19:11Comments(0)新米課長日記

2010年04月26日

新米課長日記(2010/4/26)

今日もいろいろ 

 午前、都市計画関係の庁内会議に出席。
 担当者の流暢な説明が子守唄になって、時折、猛烈な睡魔が襲ってきました。
 土日でちゃんと充電しておかなかったからですね。反省!

 お昼休み、かき揚げ丼290円の看板に引かれて入ったお店で、ショックなことが。
 食べていると、揚げたてのかき揚げの中から、白い物体が・・・マヨネーズ?と思い。よく観察すると、どうやら衣に火が通ってなかったみたい。

 別に、食べられないこともなかったので、完食。支払いを済ませ、外に出てから、店の人に教えてあげたほうが良かったかな?と、少し後悔。
 スタッフの接客は、すばらしかったんだけどなぁ。

 午後、県警本部生活安全部の幹部の方がお見えになり、防犯ボランティアスタッフへ学生応募についての協力要請。「みんなの学校」への情報掲示と「学生スタッフ」を通じてのPRについてアドバイスさせていただきました。

 その後、明日、事務局として開催予定会議の事前レクで副市長室へ。

 レク終了後、「みんなの学校」に向かい、「スタッフ&事務局」ミーティング。
 新米課長は来客の応対などしながら、授業参観の父兄風に参加。
 ミーティングはスタッフの熱い思いがほとばしって、頭が下がります。
 ちなみに、今日はほとんどのスタッフが、お給料の出ないボランティア扱い。
 自分の貴重な時間と、駐車場代を負担して参加してくれています。
 善意に甘えていますが、こんなんでええんやろか?ごめんね。

(追伸)
 読売新聞地域版に連載中の特集「地方を生きる」。
 「限界集落」、「地域の教育」に続くテーマとして「商店街」が取り上げられています。

 新聞社では、読者の感想などによる反響で、地域の問題意識を測っているところがあります。
 インサイダー情報!では、和歌山からの反響が全然なくて、和歌山支局の肩身が狭いそうな。

 皆さん!やらせではなく、率直な感想を下記へ寄せてあげてください。

 〒530-8551 
 (住所不要) 読売新聞大阪本社地方部
  FAX:06-6363-1643
  メール:chi-ikiru@yomiuri.com
 
  
Posted by 新米課長 at 16:59Comments(1)新米課長日記

2010年04月25日

新米課長日記(2010/4/25)

やっぱり人工芝の方が・・・

 午前中、先日見逃したテレビ和歌山の「わがまち和歌山」の再放送を見てから、汚れた愛車オデッセイを洗車してもらいに、Honda Cars松島店へ。
 購入後、4年以上経ちますが、まだ1回も自分で洗ったことがありません。

 新車購入を検討している時、営業担当の方からの「リセールバリューは黒が一番」という言葉に食いついたのですが、「汚れが目立つしなぁ、洗うの面倒くさいなぁ」とためらっていると、「当店で洗車サービスを実施しています」とのことで商談成立!

 洗車待ちの時間、コーヒーを頂いたり、時には、店長自身が作ったホカホカのたこ焼きなんかも出してもらえます。
 これだけやってもらうと、次の車もこの店で買おうと思うし、車検なんかも他店には浮気できませんね。
 「損して得取れ」とは、こんなことなんでしょうね。

 午後は、和歌川河川公園でテニス。
 学生の大会のため、人工芝コートがとれず、土のコートでプレー。
 イレギュラーバウンド多発で、珍プレー続出。反射神経の訓練になりました。

 今日も「みんなの学校」、にぎやかそうで良かった良かったface02
  
Posted by 新米課長 at 20:54Comments(1)新米課長日記

2010年04月25日

スミ生誕日/ノーベル賞の風)2010/04/25

湯川スミ生誕日・祝生誕100年


こんにちは。
和歌山市のDNAをもつのは湯川秀樹だけでなく、湯川スミもれっきとした和歌山市のDNAをもっています。

父、湯川玄洋(旧姓坂部、この方も湯川家への養子)は、慶応三年(1868)、和歌山市に生まれました。和歌山県立師範学校(現和歌山大学)を卒業後、御坊市日高の小学校で勤務。ここで村長の湯川玄碩に見込まれ湯川家に養子に入る。その後、現京都府立医大を出て、御坊で開業。湯川みちと結婚、大阪で開業した(湯川胃腸病院)。二人の間に生まれたのがスミです。

スミは日本舞踊を踊ります。娘道成寺もそのひとつです。
写真は1948年、ノーベル賞受賞前年、湯川夫妻、アメリカにて。
秀樹41歳、スミ38歳ごろ。これから5年間のアメリカでの研究生活がプリンストンから始まります。

母みちの日記には、四月二十五日(日曜日)「十二時十分安産にて女子分娩す」とあります。
(のりひろ)  

Posted by のりひろ at 12:10Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年04月24日

新米課長日記(2010/4/24)

アウトドアはご飯がおいしい!

 休日出勤で、市内へ。
 市営駐車場(中央・京橋)の指定管理者選定委員会の事務局業務です。

 これまでの経験から、応募者多数を想定して、休日に設定したのですが、結果的に応募者は1社のみ。
 委員の皆さんから、様々な見地から鋭い質問が発せられました。とても勉強になりました。
 選定結果は、後日、市HPで公表します。

 自宅に帰って昼食。ここのところ、夜のイベントが多く少し睡眠不足気味だったので、昼寝で爆睡してスッキリ!

 夕方、地元のテニスコートへ炊飯器(3合のご飯内蔵!)を抱えて出動。メンバーの提案で、今日はカレーパーティ。各自、ご飯を持参して、プレー前に、世話人さんが用意してくれたレトルトカレーで腹ごしらえ。めっちゃおいしかったです。

 9名でコート2面使用。3時間ほとんど休みなしにダブルスの試合を延々続けました。ああしんど。

 「みんなの学校」スタッフもがんばってくれてますね。ありがとう!!

   
Posted by 新米課長 at 22:56Comments(2)新米課長日記

2010年04月23日

「みんなの学校」の地図

ともさんです。
今日の新米課長日記の「鳥の目で見たKEYロード」いいですね。
高いところ好きの私には、たまりません。

そんな私が好きなもう一つのものが、地図です。
ちょっとPRさせてください。

素人ながらいろんなチラシなんかを作らせてもらっていて、
イベント会場となる(主に)公共施設の地図がたまってきました。
ボランティア団体さんから「チラシに使いたいんだけど○○の地図ないかなぁ」と
聞かれることがあり、これまで描いた地図を使ってもらったら・・・とブログで提供しています。

わかやまの地図

ぼちぼちUPしています。
今日UPしたのは、我らが「みんなの学校」です。
みんなの学校web用
↑の画像はweb表示用なので、印刷には解像度が足りません、あしからず。

イベント告知のチラシなんかに使ってもらえたらうれしいです。  

Posted by ともさん at 21:25Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年04月23日

新米課長日記(2010/4/23)

KEYロードプロジェクト

 朝イチから県庁へ。
 県庁某部局幹部の皆さんと中心市街地活性化につながる民間プロジェクトについて、情報共有と推進方策を検討。一般論ではなくて、具体的なプロジェクトが動き出すかどうか、行政として、どう支えていけるかどうか、非常にハードルは高いですが、何とかせねばという気持ちを共有することができました。

 暗い話題が報道に取り上げられることが多いですが、明るいニュースが発信できるよう汗をかきます。

 午後、「KEYロードプロジェクト」で出動。
 黄色くなった道を、まちの元気につなげようとスタートしたプロジェクト。
 今回は、プロジェクトメンバーの徳田さんの発案で、鳥の目で見た、KEYロードを撮影することに。
 鳥さんの力は借り難いので、関西電力さんに無理をお願いして、高所作業車でKEYロード上空へ。

 今回、撮った写真を使って、プロジェクトをどう前進させるかは、まだまだこれからですが、ロード沿いの素敵なお店の店主さんも既に何人か、趣旨に賛同いただいて、何かが始まる気配。
 これからの展開をお楽しみに。

 なお、今回の関西電力さんの高所作業車出動は、プロジェクトの趣旨に賛同いただき、特別にご配慮いただいたもので、「家の屋根に凧が引っかかったのでちょっと貸して」とかのご要望にはお応えできませんik_93、あしからず。

 夜は、これから、「みんなの学校」で、旧事務局の卒業式&新スタッフの入学式。
 涙、涙か、やれやれの笑顔がこぼれるかik_87、そこのところは開けてのお楽しみ!

  
Posted by 新米課長 at 18:17Comments(1)新米課長日記

2010年04月22日

新米課長日記(2010/4/22)

山が恋しい!

 また、雨でしたね。ホント、今年はよく降ります。

 雨降りのランチ、どこで食べるか、悩むところですが、やはりここは近場で。
 昨年、市役所北側の十二番丁にオープンした、らーめん「まるイ」に初めて行ってきました。

 夜、懇親会があるので軽めのメニュー「半玉Aセット」を注文。半玉ラーメンと、たまごご飯でワンコイン500円。まるイ名物のねぎたっぷりラーメンは評判どおり。たまごご飯もおいしかったです。

 夜は、和歌山市内の工業関係の社長さん方と交流を深めることができました。
 山登りが趣味の社長さんもおられて、すっかり意気投合。
 最近遠ざかっているアルプスの縦走、またやりたくなったなぁ。
 


  
Posted by 新米課長 at 20:54Comments(1)新米課長日記

2010年04月21日

新米課長日記(2010/4/21)

集合場所は「みんなの学校」

 午前、和歌山商工会議所青年部、新役員の皆さんと市長との面談があり、立ち合わせていただきました。また、午後イチには、和歌山青年会議所の役員の方も課に立ち寄ってくださいました。
 旧知の方や、まわりまわって繋がりのある方だったりして、人の縁を感じました。
 まちおこしに力を貸してもらえそうです。

 午後2時からフォルテであった、「全国ご当地・歌謡ブルースサミットカラオケ大会予選会」に潜入。古都清乃さんのミニステージも鑑賞してきました。
 予選会参加の皆さんも上手な方が多かったですが、やっぱりプロは違いますね。当たり前か!?
 飛び入りで、元社会科教師歌手の沙門宏幸さんもステージに上がって、トークや歌で時間調整に協力してくれていましたが、感心したのは、司会をされていたモンティグレの総支配人「ミスター・スリム」さん。
 出演者との掛け合い、間の取り方が勉強になりました。

 今週は夜の会議が続きます。
 まちづくりは、夜7時から始まる!
 今夜はどんな展開が待っているのだろうか。
 ドキドキわくわく、集合場所は「みんなの学校」。
  
Posted by 新米課長 at 22:42Comments(0)新米課長日記

2010年04月20日

新米課長日記(2010/4/20)

若いって良いなぁ

 午後、県庁へ。
 市の若手職員の勉強会に県職員も出てきてもらって、交流を深め、明日の糧にしてもらおうと企画したプロジェクトへの協力要請。

 手前味噌になりますが、県庁の中でも、ひときわアンテナの高い方々が参画してくれることになりました。
 いきなり成果を求めることはありませんが、これから、さらに県市連携を図っていく上で、貴重な戦力になってくれることは間違いなし。

 夕方から、「みんなの学校」1階で運営委員会。
 2階では、学生達の新入生歓迎イベント。にぎやかな中での会議、臨場感あり。
 今年度事業の進め方等について合意形成。走りながら考えていかなければならないこともたくさんありますが、スタッフからの企画提案、学生からの事業公募などをどんどん進めて、目に見える形で、「学校」の使い方をアピールしていきます。

(明日のまちなかイベント)
古都清乃 新曲発表会
  4月21日発売 「加恵~華岡青洲の妻~」 復刻!「和歌山ブルース」
 日時:2010年4月21日(水) 開演14:00
 会場:フォルテワジマ4F(和歌山市本町2丁目)
 出演:古都清乃
 同時開催:全国ご当地<歌謡ブルースサミット>カラオケ大会 和歌山地区大会


  
Posted by 新米課長 at 21:17Comments(0)新米課長日記

2010年04月19日

新米課長日記(2010/4/19)

利用してみよう!

 これからの季節、週明けは真っ黒に日焼けして出勤します。日焼け止めクリームなんて全然効果ないなぁ。

 今日も「みんなの学校」の営業活動。
 昨年7月、フォルテ5階にオープンした県立医大「サテライト診療所本町」の事務長さんを「学校」にお招きしてPR、活用をお願いしました。

 診療所とげんき開発研究所からなる県立医大みらい医療推進センター、みんなの学校同様、まだまだ一般の方々に、その機能や利用方法が周知されておらず苦戦されているようです。

 すばらしい機材やスタッフが、まちなかの身近なところにあるのに利用しない手はありません。
 皆さんも、一度、体験してみてはいかが。

 夜は、「みんなの学校」事務局&スタッフミーティング。
 いろんな企画やアイデアが出てきて、楽しくなってきました。

 昨日の歌声喫茶、産経新聞が取り上げてくれました。
   
Posted by 新米課長 at 19:19Comments(2)新米課長日記

2010年04月18日

湯浅行灯アート展

ともさんです。
湯浅にきています。
行灯アート展、にぎわっています。カメラを構えた人がいっぱいで、通るのに気を使います。
  
Posted by まちづくり1000人会 at 19:06Comments(2)報告・発見・お知らせ

2010年04月18日

新米課長日記(2010/4/18)

汗ばむ手前

 だいぶ暖かさが戻りました。
 午前中は、地元の皆さんと環境保全活動。水路土手の草刈りや溝掃除など、気候の関係で汗を流すところまではいきませんでしたが、毎年やっている活動なので絶妙のチームワーク。新米課長はひたすら一輪車で運搬活動、草刈り機の扱いが上手い人や溝の泥上げが職人技の人など、適材適所に配置されて、短時間で終われました。

 午後は、和歌川河川公園でテニス。
 ケガで戦列を離れていたメンバーが久しぶりに復帰し、楽しい時間を過ごせました。

 「みんなの学校」の歌声喫茶に参加できなかったのが残念ですが、参加された方のレポート待ってま~す。  
Posted by 新米課長 at 18:30Comments(0)新米課長日記

2010年04月17日

新米課長日記(2010/4/17)

分身の術!!

 今日は、朝から一家総動員でフル活動!
 けやき通りの手づくり市場(マーケット)では、バスケットピンポン体験コーナーを開設。
 愛犬「くぅ」も客寄せに一役買ったかなぁ。
 
 テレビ取材も受けました。21日、水曜日の早朝(5時20分~)、朝日放送のモーニングコールで紹介されます。早起きの方はご覧ください。

 午後、美園商店街でのバスケットピンポン取材に付き合ったあと、1000人会会員でもある「楽楽会」さんのお招きで、「紀伊風土記の丘寄席」へ。
 参加が遅れたので、大トリのオチしか聞けませんでしたが、スタッフの気持ちが伝わる運営に心が打たれました。
 
 明日、みんなの学校で行われる歌声喫茶。行きたいけど、予定があって行けません。体が二つ欲しいな。
 皆さんは、ぜひ、のぞいてみてくださいね。  
Posted by 新米課長 at 23:11Comments(3)新米課長日記

2010年04月16日

新米課長日記(2010/4/16)

週末に向けて

 今日も冷たい雨でしたね。
 こう冷たい日が続くと、愛猫「さば」の衣替えも遅れ気味。
 いつもはこの時期、朝のブラッシングで冬衣装を剥ぎ取るのですが、今年はまだ、防寒コートを手放そうとしません。

 午後、「みんなの学校」へ。
 「学校」斜め向かいの「キッズステーション」を運営している子どもNPO和歌山県センターの岡本理事長さんをお迎えして、「学校」の活性化策をディスカッション。
 子育て世代のヤングママ、パパとのコラボ企画について、協力をお願いしました。

(お知らせ)
 明日(土曜日)は、けやき通りで「手づくり市場(マーケット)」。
 バスケットピンポンをする天才犬!?「くぅ」に会えるかもしれません。

 日曜日は、「みんなの学校」で「歌声喫茶」。
 これからの定番企画にと運営スタッフが、思いを込めて準備してくれました。

 夕方のテレビ和歌山では、「みんなの学校」が紹介されます。
◆わがまち和歌山
(テレビ和歌山4/18(日)17:30~17:59)
(再放送 4/25(日)10:00~10:29)

前半
『まちなか交流スペース みんなの学校』
「みんなの学校」は、和歌山市や和歌山大学、ぶらくり丁の商店主などでつくる「まちづくり連携事業運営委員会」が、世代を越えた人達が交流することで街を活性化しようと3月6日にオープンさせました。今回は、わがまちリポーターが「みんなの学校」を訪れ、まちを元気にしようと取り組むスタッフの熱い想いや、ぶらくり丁商店街の商店主が「みんなの学校」に何を期待しているのかを探ります。




  
Posted by 新米課長 at 19:44Comments(1)新米課長日記