プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年07月31日

新米課長日記(2010/7/31)

100円チャリ スタート!

 真夏の土曜日、皆さんいかがお過ごしですか?
 今日は、地元でまったりを決め込んだ新米課長です。
 お昼寝もたっぷりして、家から出たのは、15時からの地元でのテニスでした。

 昨日の「みんなの学校」での行事レポートも出てますね。
 「おばけうちわ」をつくろうも盛況まちがいなし!!

(お知らせ)
 城まちeco観光レンタサイクル、100円チャリも月曜からスタート
 100円ですよ!100円!!
 皆さんもぜひぜひ体験くださいね。そして、お知り合いにお伝えください。
  
Posted by 新米課長 at 20:59Comments(0)新米課長日記

2010年07月30日

新米課長日記(2010/7/30)

子ども達の歓声!

 今日の「みんなの学校」、とてもにぎやかでしたよ。

 まずは、「野菜パフェ」親子cooking教室。12組30名の親子が参加してくれました。
 講師をつとめていただいた「やさい食堂」オーナーシェフのヨッシーさん、ホント好青年ですね。

 パフェの具材には、山芋、レンコンといった異色?の野菜も登場。
 子供達はキャッキャ言いながら、楽しそうにパフェを作っていました。
 バームクーヘンのかけらを敷き詰め、アイスクリームでトッピングするのが、決め手かも。

 新米課長もちょっぴりお裾分けをいただきましたが、とてもおいしかったです。
 今日の教室で、野菜嫌いが直った子、たくさんいたかも・・・

 2階では、来週末にせまった「おどるんや~紀州よさこい祭り~」の記者会見が行われていました。
 今回、初参加するJr連の演舞も披露され、こちらもとてもにぎやか。
 このような大規模イベントを立ち上げ、継続して運営するスタッフ、関係者の皆さんに敬意を表します。

 ふと、通りに目をやると、子ども達を乗せた住吉神社の山車がアーケード下を引き回されています。
 ぶらくり丁周辺の氏神である住吉神社の例大祭が今日、明日行われているんですね。

 今日みたいに、子ども達の歓声がいつも響き渡っている、そんなまちになればいいなぁ。

 夜は、和歌山大学をキーワードにした懇親会。
 決して、市長選挙直前の秘密結社ではありません。

 大学で教える者、学ぶ者、連携を模索する者・・・それぞれの立場からの問題提起あり、そしてそれぞれの立場を離れたフランクな議論あり。
 とても楽しい時間でした。
 酔った挙げ句?、新米課長の職を引き継ぎたいと言い出す奇特な方も現れて、うれしいような悲しいような不思議な気分に・・・

 職は変わっても、日記は書き続けるぞ!


   
Posted by 新米課長 at 23:00Comments(0)新米課長日記

2010年07月29日

蓬莱岩/ノーベル賞の風(2010/07/29)

祝レンタサイクル ~和歌浦を走ろう~

久々です! 1932年湯川秀樹がスミと結婚し、和歌山を訪れたところを『旅人』から引用しよう。
是非『旅人』をもってお出かけ下さい。今度、私もカメラを持って出かけます。
中間子論発見まであと二年6カ月、スミとの二人三脚が始まる。

苦楽園 p.217
4月3日に式をあげたが、新婚旅行に行く暇はない。…私たち二人は、和歌山までの日帰り旅行…をしただけであった。養父玄洋は、…体を休めるために新和歌浦へ転地した。私たちは養父を見舞いかたがた、和歌山へ出かけた。養父は…新和歌浦の望海楼…に泊っていた。窓の外は…蓬莱岩という名の岩が目につく。
http://youshowhm.exblog.jp/7950789/
http://taikoubou.co.jp/walking-map.htm
宿の裏山あたりは、桜が満開だという。私たちは…あたりをぶらぶらした。

桜の名所、紀三井寺にも寄らずに帰るのは残念であった。お寺は石段をあがった高い所にある。私は上って行った。妻はおくれまいと息を切らしている。
私はもはや孤独な旅人ではなかった。助け合って歩んで行くべき道連れがあったのである。雨icon03の中には桜が満開であった。
  

Posted by のりひろ at 21:59Comments(2)

2010年07月29日

新米課長日記(2010/7/29)

今日もサマーレビュー

 サマーレビューは今日も続きます。
 今日のテーマは、市営駐車場管理。

 赤字経営が続く本町公園地下駐車場(昭和55年開設)が施設更新の時期を迎えたため、廃止、休止、転用等を視野に、検討を重ねています。

 「思い切って経営を民間に委ねたら」という案も出ています。
 いろいろクリアしなければならない問題もありますが、中心市街地活性化に寄与できて、しかも市の財政負担が必要最小限という最適解を見つけるべく、担当者と一緒に、知恵をしぼっているところです。 

 放置自転車対策もテーマにあがっています。
 放置自転車対策としては、放置禁止区域の設定(現在は、JR和歌山駅、南海和歌山市駅、JR六十谷駅各周辺地域)及び違反車両の撤去という施策と駐輪場の整備、利用増進という施策が表裏の関係になります。

 今年度、JR紀和駅近くに撤去車両の預かり所が設置されることに伴い、関連部局の施策を一体的に実施すべく調整に入っています。

 まちおこしの関係は、けやき大通り地下の自転車・原付駐輪場の利用増進。
 出入り口の案内表示の見直しをはじめ、利用増進につながる改善を小さいことからでも始める予定です。
 皆さんも、お気付きの点があればご意見をお寄せいただければ幸いです。

  
Posted by 新米課長 at 19:33Comments(0)新米課長日記

2010年07月28日

新米課長日記(2010/7/28)

サマーレビュー

 「SUMMER REVIEW」=「予算の新年度編成に向けて、夏に事業の見通しや予算の洗い直しを行うこと。」
 和歌山市もやってます。

 今日は、現地調査ということで、JR和歌山駅前の「わかちか広場」に財政局や建設局と一緒に行ってきました。
 「わかちか広場」は、市道(通路)として、建設局の道路管理課が管理しているのですが、和歌山市の玄関口の地下空間としては、お寒い感じがします。

 MIOや近鉄百貨店の地下は賑わっているのですが、そこにつながる「わかちか広場」はさびしい限り。レンタサイクルの貸出拠点をのぞいてみると、今日の実績は、2台とのことでした。

 広場の端っこの暗いところでダンスの練習をする若者たちがいましたが、広場中央のステージ付近は、ひっそり。

 紀州犬の銅像も寂しそう。
 観光案内所もお客さんが来ている気配はありません。

 既成概念を捨てて、思い切った活用策を検討しなければなりません。
 今日がビフォーアフターのビフォー。アフターをお見せできるようにサマーレビューで知恵を絞ります。



 夜は、「みんなの学校」で1000人会茶話会。
 それぞれの思いを持って、集まってくださる皆さんに敬意を表します。
 今日は、建設的な意見をあまり引き出せませんでしたが、それぞれの思いを、みんなの力を借りながら少しずつ形にしていければ良いですね。
   
Posted by 新米課長 at 22:05Comments(0)新米課長日記

2010年07月27日

新米課長日記(2010/7/27)

中心市街地散策マップ

 和歌山地域経済研究機構(和歌山社会経済研究所、和歌山商工会議所、和歌山大学で構成)の和歌山市中心市街地再生研究会の研究成果に「中心市街地散策マップ」があります。

 (1)レトロめぐりコース、(2)過去を振り返るコース、(3)からくりを楽しむコース、(4)和歌山市駅周辺雑賀衆・熊楠ゆかりの地散策コースの4種類があり、なかなかの力作です。

 あまり、出回っていないですが、和歌山県民、市民はふるさと再発見に、県外の方もまち歩き用に、活用が広まれば良いですね。

 研究会では、需要が眠る大阪南部に対するアンケートも実施していて、「からくりを楽しむコース」、「レトロめぐりコース」の人気が高かったようです。

 ちなみに、長らく故障中だった京橋プロムナードの「からくり時計」も修理が終わり、復活していますよ。

 マップというのは、地域情報の発信にとても重要なツール。
 1000人会有志で着手した「夜遊びマップ」を手始めに、「ワンコインランチマップ」や「おしゃれカフェマップ」など、どんどんリリースしたいですね。

 もちろん、「eco観光サイクリングマップ」も・・・
 皆さん、ご協力よろしくお願いします。

  
Posted by 新米課長 at 20:15Comments(2)新米課長日記

2010年07月26日

満月

満月昼間は暑くて、外へ出るのもいやですね。

ようやく日が落ちたので近所のコンビニへ牛乳を買いに行った帰り・・・
「! 月でかっ!」しかも、お城の真上!

これは写真を撮らねばっとがんばったのですが、目に見えるようには撮れないですね・・・。
夜風が気持ち良くなってきました。でも、パソコンのお天気ガジェットには「33℃」の文字が・・・やっぱり暑い・・・。  

Posted by ともさん at 20:37Comments(2)報告・発見・お知らせ

2010年07月26日

新米課長日記(2010/7/26)

北京楼閉店!

 さば君の消息について、多数の皆さまからお問い合わせをいただきありがとうございます。
 親バカの新米課長、もし今日戻ってきてなかったら、明日、夏休みを頂いて捜索を行おうと思案していましたが、夕方、奥様から連絡があり、猫部屋でお休みになっているとのこと。

 帰宅して様子をうかがうと、余程、お腹が空いていたのか、猫缶をむさぼるように食べ、お代わりを催促。
 お腹が一杯になったら、文字通り爆睡。昨晩は、食べ物もなく、不安な夜を過ごしたのかな。
 予想通りの展開とは言え、やれやれ。
 抜け毛?の多い家族ですが、絆を感じた脱走劇でした。

 「さば」のことを心配しつつ、仕事もやってます。
 昼前から、平成22年度和歌山県皮革工業振興対策協議会の通常総会に出席。
 市場開拓が難しい業界ですが、海外展開の努力も続けておられます。個人的には、海外見本市などに同行させていただき、お手伝いさせていただきたいのですが、予算確保など周辺環境は厳しい限り。肩身がせまいなぁ。

 午後、県庁にお邪魔して、情報収集。
 知事が入院中でも、県庁は動いています。知事室&秘書課も耐震改修の関係で移動していました。

 そして、最大のニュースは、県庁前の名物中華料理店「北京楼」が昨日(日曜日)で閉店したこと。
 新米課長も、若かりし頃、週に1度ならずお昼ご飯に「小焼き、ラーメン」を食したものです。「小焼き」とは「焼きめし小」のことです。
 また、職場の宴会で北京楼を利用した時は、お客さんより酒豪のお店専属お姉さんを相手に、差しつ差されつ、結局、つぶされていました。しかも、酒代はこちら持ち。
 居心地の良い店が、灯りを消すのは寂しいことですね。

  
Posted by 新米課長 at 19:53Comments(3)新米課長日記

2010年07月25日

新米課長日記(2010/7/25)

さば脱走!

 午前9時、遠くで、市議補選候補者の一声が響く中、和歌浦テニスコートに集合したのは3人。
 「もう一人欲しいなぁ」とつぶやくと、メンバーの一人が携帯を取り出し、県庁テニス部員に連絡し応援出動を要請。昨日は、部の合宿で一日中炎天下でプレーした後、夜はハードな宴会だったそうですが、快く?駆けつけてくれました。

 4人で、ダブルスを3セット。
 コートチェンジの度に、給水を繰り返しますが、だんだん頭がボーッとしてくるのがわかります。
 火照った体を冷ますのに、今までかかりました。

 早い夕食をすませ、夫婦で爆睡していたのですが、目をさますと愛猫「さば」が行方不明。
 器用に網戸を手?で開け、外界の空気に触れに行ったようです。
 ここ数年、脱走はなかったのですが、新参犬「くぅ」に愛想をつかしたのかな?
 今晩は、掃き出し窓の少し開けて「さば」の帰りを待つことにします。
 どうせ、いつもお腹を空かせて帰ってくるのですが、顔をみるまで心配ですね。
 早く、帰ってきてね「さば」!

 
  
Posted by 新米課長 at 21:01Comments(1)

2010年07月24日

新米課長日記(2010/7/24)

冷凍パンGood!

 昨晩のボウリング、前座の飲み放題で何杯飲んだか覚えていない程、みんな飲んでたはずなのに、本番になると、真剣モードに切り替わるのは流石です。

 4人一組に分かれて、団体戦を行いましたが、残念ながら新米課長チームはブービー。自身のスコアは、ゴルフのいつものスコアというところでしょうか。

 幹事さんのご配慮で頂いた賞品がイカしていました。ピノキオの冷凍パン!
 フォルテでも売っていて、世界初の発酵済み!!早く体感しなければと思っていたのですが、ついつい買いそびれていました。

 早速、朝食に試してみましたが、冷凍庫から取り出してそのまま、普通のオーブントースターで焼くだけで、ふんわりと2倍くらいにふくらみます。今回は。バターロールでしたが、本当においしかったです。
 この県産品が、全国の市場を席巻して、和歌山の名を広めてくれる予感がしました。
 皆さんもお試しあれ、そして口コミで広めてくださいね。

  
Posted by 新米課長 at 21:05Comments(1)新米課長日記

2010年07月23日

おいやんの夜遊びマップ作成への道のり(その1)

はい。酷暑が続いていますが、みなさまお元気ですか?

紀の州コンサルティングのはまちゃんこと、濱田です。


昨日は、定例の三木会があったのですが、みなさまの熱い!?要望で
「おいやんの夜遊びマップ」を作ろう!ということで、“みん学”に
集まってから、夜の町に繰り出しました。
はい。二つ三つ下の、新米課長様の日記に書かれていたことの結果報告です。

でも「おいやんの…」って、ゴロが悪いですよね~(笑)
「花魁(おいらん)の…」やったら、なんかすんごくマスコミの取材なんか
きたりするのでしょうが、はい。昨日集まった面々は、1000人会有志の
ホンマおいやんばかりでした!


で、さっそく“みん学”を出発して、最初に向かったのは、
源じろうさんで有名なバー№11
【バール・ヌメロ・オンセ】
http://onomachi.jugem.jp/?eid=472




いやぁ、雰囲気むっちゃええです。
カウンター越しに、「今日のお薦めは(きりっ!)」と訊いてしまったり…



…すみません。ウソついてました。
「あのぅ。ここではどんな飲み物ありますのん(わくわく)」って感じでした。


んで、乾杯した後は、三木会のようにどんちゃん&暑っついまちづくり談義。
本当なら、しょうちゃん談によると「ナイトツアーは、一杯を軽く引っ掛けたら
どんどん河岸を変えるもんだよ!」とのこと。
それ、4杯飲む前に言ってよ~!
ってな感じで、2時間以上滞在してしまいました。


特派員のはまちゃんは、ここで酒量の限界をオーバーしリタイア。
しかし、ほとんどのおいやん達は健在で、ぶらくり界隈に消えていきました。



…ということで、新米課長様、夜遊びマップを作るためには、本腰を入れて
お酒を鍛える必要がありそうです。



以上、おいやんナイトツアー特派員、はまちゃんからの報告でした。

  
Posted by はまちゃん at 19:09Comments(2)報告・発見・お知らせ

2010年07月23日

新米課長日記(2010/7/23)

飲酒投球!

 昼休み、フォルテへ。
 4階イベントホールで始まった絵画展「口と足で表現する世界の芸術家たち」を鑑賞。

 芸術分野は制作するほうも、鑑賞するほうも、からきしダメな新米課長ですが、感動は伝わってきました。
 絵画展のタイトルで作者が身体的ハンデをお持ちであることはわかりますが、絵だけを見たら全くわかりません。
 手を使わなくても、精緻なタッチ、ダイナミックな筆づかいにあふれていました。

 日曜まで開催中です。 
 皆さんもお運びください。感動の輪が広がれば幸いです。

 夜はこれから、県庁の商工振興課と「宴会&ボウリング」。
 「ボウリング&宴会」の方が普通のような気がしますが、血中アルコール濃度を上げてからの「飲酒投球」は、どんなんかな?
 ピンが20本ぐらい見えたりして・・・
 結果は、明日報告しますね。

  
Posted by 新米課長 at 17:45Comments(0)新米課長日記

2010年07月22日

本日の夕焼け

ともさんです。今日2つ目です。(1つめは「わかやま道路パートナー」)
夕焼け梅雨が明けていいお天気が続いています。
そのせいか、毎日夕焼けがとってもきれいです。
このあと、あっという間に沈んでしまいました。  
タグ :夕焼け

Posted by ともさん at 22:27Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年07月22日

新米課長日記(2010/7/22)

おいやんの夜遊びマップ

 午前、中心市街地内での民間開発構想について、施主から依頼を受けた設計会社の方と打ち合わせ。
 中核施設のコンセプトについて、庁内関係課も交えて、ざっくばらんな意見交換。

 中心市街地活性化担当課としては、居住機能を盛り込んでいただきたいのですが、ハードルは高そう。
 本町地下駐車場も活用できるような一石二鳥の計画はできないかなぁ。

 夜は、1000人会有志が「みんなの学校」に集合。
 簡単に情報交換をすませた後、ナイトツアーに繰り出しました。

 回を重ねて、「おいやんの夜遊びマップ」ができれば、めっけもん。  
Posted by 新米課長 at 20:17Comments(0)新米課長日記

2010年07月22日

わかやま道路パートナー

けやき大通りにある、うつわ屋さんの前で見つけました。植え込みの管理を自発的に引き受けてらっしゃるのかな?
柵に工夫してるところもありました。
住んでる人の手で町がキレイになっていく・・・いいですね。
  
Posted by まちづくり1000人会 at 17:11Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年07月21日

新米課長日記(2010/7/21)

神のみぞ知る

 梅雨明けしてから猛暑が続き、お疲れモードの方も多く見られますが、新米課長はおかげさまで今日も元気に走り回っています。

 午前、来年度の機構改革に向けて、課内で意思統一のための班長会議、引き続いて、赤字経営が続く市営駐車場の存廃についてのたたき台の方向性について、課内協議。廃止するのは一番簡単なのですが、それではもったいない気がして、活用策を話し合いました。いずれにしても、役所の発想を超えたアイデアを取り入れたいものです。

 午後、「みんなの学校」へ。
 和歌山放送の「紀文維新!ぶらくり丁」の公開収録、ウインズ平阪さんと岡村康司さんが今回のゲストです。公開収録後のミニライブは間近に見られてとても迫力がありました。
 見学者が少なく、もったいない感じがありましたが、その分、客席の皆さんはとても得した気分になったのではないでしょうか。

 夕方からは、まちづくり局内で機構改革の原案作成に向けた関係課の意見交換会。
 企業振興や商工業振興の窓口一元化、中心市街地活性化の今後のあり方などが主な論点。
 これから半年をかけて、どんな成案が見られるか?

 そして、私の行き先は?
 神のみぞ知る、いや次期市長のみ知るというところでしょうか?
  

  
Posted by 新米課長 at 20:24Comments(0)新米課長日記

2010年07月20日

新米課長日記(2010/7/20)

祭りの後

 昨晩の港まつり花火大会、人出は主催者(実行委員会)発表で21万人だったそうです。
 昨年の17万人から、大きく増加しました。

 今朝も早朝から、実行委員会の皆さんが手分けして、和歌山港周辺の清掃作業にあたってくれています。
 炎天下、生ごみの量も半端ではなく、本当にご苦労様です。

 それにしても、屋台周辺の業務系ごみの放置が目に付きます。
 普段、和歌山ではお目にかかれないたくさんの屋台は、お祭りの楽しみなのですが、ごみの多さも普段お目にかかれないレベルというのは残念なことです。

 明日は14時から、隔週水曜日恒例の「紀文維新!ぶらくり丁」の公開収録が「みんなの学校」で。
 ウインズ平阪さんや岡村康司さんの歌やトークがライブで聴けます。
 皆さんもおそろいで「みん学」へお運びください!


  
Posted by 新米課長 at 19:36Comments(0)

2010年07月19日

新米課長日記(2010/7/19)

港まつり花火大会無事に終了!

天候にも恵まれ、昨年より多くの人出で賑わいました。
本部席付けの役得で、花火師さんの解説を間近に聞くことができました!

港まつりのような3000発クラスの大会になると、花火師さんも色々、趣向をこらしたり、新技を試したり、やりがいがあるそうです。

今年は、色をテーマに構成したとのこと。
来年は、どんな仕掛けか?今から楽しみです。

今年は、募金箱にもたくさんご寄付いただきました。
ありがとうございました。

本日の書き込みは、副課長さんのXPERIA からでした。

  
Posted by 新米課長 at 22:25Comments(0)新米課長日記

2010年07月18日

新米課長日記(2010/7/18)

明日は、港祭り花火大会!

 梅雨明けしたら、一気に暑くなり、体がまだ順応できていなくて少しつらいですね。
 午後、炎天下でテニスをしましたが、熱中症スレスレでみんなプレーしていました。
 仲間が持ってきてくれた、フローズンオレンジが滅茶苦茶おいしくて蘇りました。

 テニスの後、「みんなの学校」へ。
 歌声喫茶でリフレッシュをめざしました。
 「宝子」さんもゲストで来てくれていて、みんな一緒に和大第2学歌を合唱。
 彼女の声は、透明感があって、カーペンターズのカバーがホント良い感じですね。
 会場の皆さんと、たくさんの歌をうたってリフレッシュできました。

 明日は、港まつり花火大会。新米課長は、午前中から安全祈願の神事で公務開始。
 あいだにテニスをはさんで、夕方16時30分から公務再開予定です。

 本番は20時から。
 天候の心配もなさそう。皆さんも、こぞってご観覧ください。
 近畿一円から集まる屋台も半端じゃないですよ。
 募金にもご協力よろしくお願いしま~す。  
Posted by 新米課長 at 20:08Comments(0)新米課長日記

2010年07月17日

新米課長日記(2010/7/17)

商店街に新しい血!

 城まちeco観光レンタサイクルが、今日スタートしました。
 オープニングセレモニーの司会は、まちおこしの次代を担う若手が担当しました。来賓の名前を間違えるご愛敬がありましたが、これは多分、上席が示したシナリオに問題があったのでしょう。

 市駅前から、「まごりん」もお祝いに駆けつけてくれて、セレモニーに花を添えていただきました。ありがとうございます。
 我ら「和歌山市まちづくり1000人会」からも有志が駆けつけてくれて、セレモニー後に、市長と一緒にレンタサイクルでまちなかに繰り出してくれました。ありがとうございました。

 本日開催の「手づくり市場(マーケット)」も史上最高の出店数、人出を記録したのではないでしょうか。新米課長も13時過ぎまで、顔晴るヤングサークルさんとバスピンdeまちづくり実行委員会のブースの店番兼デモンストレーターをやらせていただきました。
 
 今日、和歌山駅周辺は、結構にぎやかで、わかちか広場では、明日の「着物語」の準備で和大生がうじょうじょ。
 美園商店街では、「みそのdeワッショイ」も開かれていました。
 美園商店街の役員さんも最近入れ替わったみたいで、商店街に新しい血がどんどん入ってきています。ぶらくり丁もうかうかしていられませんよ!
  
Posted by 新米課長 at 23:28Comments(1)新米課長日記