2010年07月17日
みんなの学校ワークショップ
みんなの学校で
「バーチャルぶらくり丁を創ってみよう」のワークショップを行います。
~みんなで来街者視点の理想的なぶらくり丁を考える~
和歌山大学大学院生や学生達が中心となって、いろんなぶらくり丁を考えてみようというものです。
毎月1回計5回で、夕方6時からです。
8/4(水)第1回 ぶらくり丁の問題点、意見交換
9/8(水)第2回 ぶらくり丁の特徴(ぶらくり丁内散策)
10/6(水)バーチャルぶらくり丁創り
11/10(水)バーチャルぶらくり丁創り
12/8(水)バーチャルぶらくり丁の完成・発表会
お問合せは、
和歌山大学大学院 鈴木祥久
和歌山社会経済研究所 中平 073-432-1444
和歌山市まちおこし推進課
吉村、立花 073-435-1233
良かったらご参加くださいね。
2010年07月16日
新米課長日記(2010/7/16)
何かが宿った!
午前、明日からスタートする「城まちeco観光レンタサイクル」のテレビ(NHK)取材があり、エキストラ兼当ブログ取材班として参加。
NHKの取材クルー、ディレクターとアシスタントが妙齢の女性。新米課長もすっかり、なついてしまいました。
レンタサイクル事業は、明日がオープニング。10時からのセレモニーの後、有志で「eco観光」サイクリングに繰り出したいと思います。新米課長の同行者を募集します!
行き先はミステリー。皆さん、ご一緒お願いしま~す!!
午後、市民会館で開かれた「和歌山市人権講座」に参加。
フジテレビプロデューサーの栗原美和子さんの講演を受講。
「差別のない社会をめざして-太郎が恋する頃までには-」というテーマでしたが、事前の案内で感じるところがあったので、ほぼ最前列のど真ん中に座って聞きました。案の定、心の中のストライクゾーンに入ってくる内容で、最近年を取って涙腺がゆるんでいる新米課長ですが、1リットル程の涙がこぼれてきました。
たいがい、アンテナを高くあげているつもりの新米課長ですが、「太郎」の話は知りませんでした。
マスコミ、特に在京マスコミのタブーみたいなところで、黙殺された「同和問題」について、「当事者」としての葛藤が、ひしひしと伝わってきました。
自分だけじゃなく、周りから鼻をすする音が絶えませんでした。
みんなの心に何かが宿った感じがしました。
NHKの取材クルー、ディレクターとアシスタントが妙齢の女性。新米課長もすっかり、なついてしまいました。
レンタサイクル事業は、明日がオープニング。10時からのセレモニーの後、有志で「eco観光」サイクリングに繰り出したいと思います。新米課長の同行者を募集します!
行き先はミステリー。皆さん、ご一緒お願いしま~す!!
午後、市民会館で開かれた「和歌山市人権講座」に参加。
フジテレビプロデューサーの栗原美和子さんの講演を受講。
「差別のない社会をめざして-太郎が恋する頃までには-」というテーマでしたが、事前の案内で感じるところがあったので、ほぼ最前列のど真ん中に座って聞きました。案の定、心の中のストライクゾーンに入ってくる内容で、最近年を取って涙腺がゆるんでいる新米課長ですが、1リットル程の涙がこぼれてきました。
たいがい、アンテナを高くあげているつもりの新米課長ですが、「太郎」の話は知りませんでした。
マスコミ、特に在京マスコミのタブーみたいなところで、黙殺された「同和問題」について、「当事者」としての葛藤が、ひしひしと伝わってきました。
自分だけじゃなく、周りから鼻をすする音が絶えませんでした。
みんなの心に何かが宿った感じがしました。
2010年07月15日
新米課長日記(2010/7/15)
走者一掃のホームラン!?
午前、県の海草振興局長さんが、管内の地域振興プロジェクトの推進に当たって、地元和歌山市との調整と協力要請にお見えになりました。
課の業務とは関連が薄いのですが、県市の橋渡し役として、協議の場を設定させていただきました。
今回のプロジェクトは、知事の肝入りで立ち上がったもので、新米課長も県庁企画部時代(約3年前)に少しだけ関与していたので、感慨深かったです。長年の課題解決を図りながら、地域や関係者の思いを形あるものにして実現させていく、地域開発の醍醐味を感じ取りました。当時は思いもよらなかった問題点が浮かび上がっていたり、新たな課題も山積していますが、今の立場でできる限りのことを、協力できればと思います。
午後、資産税課に出向き、和歌山市の固定資産税課税の現状や課題について、伺ってきました。
当方の問題意識は、中心市街地の住宅や店舗兼住宅が空き家になっているのに、依然、住宅の課税標準特例が適用されて、1/6~1/3に固定資産税が減額されていること。税法上は、現に居住していなくても問題ないとのことですが、「何か変」というのが率直な感想。
荒っぽい言い方になりますが、「まち」のにぎわいに寄与できなくなった段階で、速やかに「退場」いただき、新しい「まち」の元気の担い手にバトンタッチいただく仕組みが作れないものかと思案しています。これは、店舗についても同様です。時代の流れに即応した、土地や店舗の流動化を促す施策。う~ん、難しいなぁ。
今秋から、当方で空き家バンクの仕組みを立ち上げますが、これも第1歩。ポテンヒットで出塁はできるでしょうが、打点をかせぐタイムリーヒットが欲しいですね。その後には、走者一掃のホームラン!?
午前、県の海草振興局長さんが、管内の地域振興プロジェクトの推進に当たって、地元和歌山市との調整と協力要請にお見えになりました。
課の業務とは関連が薄いのですが、県市の橋渡し役として、協議の場を設定させていただきました。
今回のプロジェクトは、知事の肝入りで立ち上がったもので、新米課長も県庁企画部時代(約3年前)に少しだけ関与していたので、感慨深かったです。長年の課題解決を図りながら、地域や関係者の思いを形あるものにして実現させていく、地域開発の醍醐味を感じ取りました。当時は思いもよらなかった問題点が浮かび上がっていたり、新たな課題も山積していますが、今の立場でできる限りのことを、協力できればと思います。
午後、資産税課に出向き、和歌山市の固定資産税課税の現状や課題について、伺ってきました。
当方の問題意識は、中心市街地の住宅や店舗兼住宅が空き家になっているのに、依然、住宅の課税標準特例が適用されて、1/6~1/3に固定資産税が減額されていること。税法上は、現に居住していなくても問題ないとのことですが、「何か変」というのが率直な感想。
荒っぽい言い方になりますが、「まち」のにぎわいに寄与できなくなった段階で、速やかに「退場」いただき、新しい「まち」の元気の担い手にバトンタッチいただく仕組みが作れないものかと思案しています。これは、店舗についても同様です。時代の流れに即応した、土地や店舗の流動化を促す施策。う~ん、難しいなぁ。
今秋から、当方で空き家バンクの仕組みを立ち上げますが、これも第1歩。ポテンヒットで出塁はできるでしょうが、打点をかせぐタイムリーヒットが欲しいですね。その後には、走者一掃のホームラン!?
2010年07月14日
新米課長日記(2010/7/14)
爆睡してました
昨晩は2回にわたり、警報が発令され、市役所にも災害警戒本部が設置されました。
まちおこし推進課にも参集指示があったのですが、22時前後といえば、新米課長の爆睡タイム、携帯電話の伝言メッセージを聞いたのは、明け方でした。幸い、副課長が連絡を受け、大雨の中、タクシーを飛ばして駆けつけてくれていて、事なきを得ましたが、元和歌山県総合防災課防災対策班長としては、危機管理が全然できていません。反省!反省!!
大雨警報下、南海本線が運転見合わせている中、午前中開催された「市駅前朝市」は盛況でした。
回を重ねるごとに、商品のラインナップも充実してきて、次回(10月)が楽しみです。
「みんなの学校」での開催行事やお知らせ等について、いこらブログで、まち男やまち子が随時書き込みをしてくれていますが、和歌山市のHP(トップページ最下段)に「みんなの学校」のバナーが設置されていて、広報資料がご覧になれます。(実は、新米課長も今日、気が付きました。広報広聴課のご配慮に感謝します。)
イベント日程なら、「和歌山ライブの歩き方」でフォローいただいているので、これが一番見やすいですね。
cclive編集局さん、いつもありがとうございます。
まちおこし推進課にも参集指示があったのですが、22時前後といえば、新米課長の爆睡タイム、携帯電話の伝言メッセージを聞いたのは、明け方でした。幸い、副課長が連絡を受け、大雨の中、タクシーを飛ばして駆けつけてくれていて、事なきを得ましたが、元和歌山県総合防災課防災対策班長としては、危機管理が全然できていません。反省!反省!!
大雨警報下、南海本線が運転見合わせている中、午前中開催された「市駅前朝市」は盛況でした。
回を重ねるごとに、商品のラインナップも充実してきて、次回(10月)が楽しみです。
「みんなの学校」での開催行事やお知らせ等について、いこらブログで、まち男やまち子が随時書き込みをしてくれていますが、和歌山市のHP(トップページ最下段)に「みんなの学校」のバナーが設置されていて、広報資料がご覧になれます。(実は、新米課長も今日、気が付きました。広報広聴課のご配慮に感謝します。)
イベント日程なら、「和歌山ライブの歩き方」でフォローいただいているので、これが一番見やすいですね。
cclive編集局さん、いつもありがとうございます。
2010年07月13日
新米課長日記(2010/7/13)
明日は、市駅前朝市!
朝の通勤時の雨、すごかったですね。
単車通勤の新米課長は、足元がビショビショになってしまいました。
まわりでは、夏休みを取る職員がチラホラ。
雨の日は、夏休みにしたい誘惑にかられますが、そうもいかず。
職場に来てみれば、何やかや、業務はあるものです。
明日は、昨年から始まった和歌山市駅前の朝市が開催されます。
目玉商品もあるそうなので、皆さんものぞいてみてくださいね。
みんなの学校「夏休み企画」
「やさしいパフェ」親子cooking教室
○日時:平成22年7月30日(金) 13:00~(2時間程度)
○場所:みんなの学校 1階
○参加対象:幼児・小学生親子10組
○親子1組500円(兄弟で参加の場合、1人追加300円)
○持ち物:エプロン、包丁(子ども専用のものがあればご持参ください)
○受付開始:7/20(月)13:00~ みんなの学校内
朝の通勤時の雨、すごかったですね。
単車通勤の新米課長は、足元がビショビショになってしまいました。
まわりでは、夏休みを取る職員がチラホラ。
雨の日は、夏休みにしたい誘惑にかられますが、そうもいかず。
職場に来てみれば、何やかや、業務はあるものです。
明日は、昨年から始まった和歌山市駅前の朝市が開催されます。
目玉商品もあるそうなので、皆さんものぞいてみてくださいね。
みんなの学校「夏休み企画」
「やさしいパフェ」親子cooking教室
○日時:平成22年7月30日(金) 13:00~(2時間程度)
○場所:みんなの学校 1階
○参加対象:幼児・小学生親子10組
○親子1組500円(兄弟で参加の場合、1人追加300円)
○持ち物:エプロン、包丁(子ども専用のものがあればご持参ください)
○受付開始:7/20(月)13:00~ みんなの学校内
2010年07月12日
新米課長日記(2010/7/12)
文武両道
昼間、県和商へ。
生徒の皆さんと市内の企業経営者の皆さんとの交流会に参加。
7班にわかれたワークショップ形式で、ご当地B級グルメに関するアイデア、商品イメージをふくらませました。
最初は、活発な議論に発展するか不安だったのですが、取り越し苦労でした。
生徒たちは、自発的、積極的に発言してくれて、次々と新商品のイメージがわいてきます。
中には、商品のネーミングやおすすめレシピまで検討をすませた班も。
「次回は試食だ!」と言うと、「やったぁ!」と叫ぶ生徒たちはとてもかわいかったです。
今回の交流会は、生徒たちにとっては、選択科目の授業の一環で、最初から興味を持って取り組む意識があったとはいえ、非常にいいノリでした。
後で聞いてみると、体育系のクラブ員が大多数とのこと。
中には、今夏、沖縄インターハイに出場が決まっている生徒も。
文武両道を実感した交流会でした。
夜は「みんなの学校」へ。
源じろう・でっち隊のミーティングに遅刻して参加。新しい仲間もできました。何かが始まる予感。
バスケットピンポンの月例会にも引き続いて参加。すごい新人が現れました。
よく聞いてみると、市役所職員!これは、使える
昼間、県和商へ。
7班にわかれたワークショップ形式で、ご当地B級グルメに関するアイデア、商品イメージをふくらませました。
最初は、活発な議論に発展するか不安だったのですが、取り越し苦労でした。
生徒たちは、自発的、積極的に発言してくれて、次々と新商品のイメージがわいてきます。
中には、商品のネーミングやおすすめレシピまで検討をすませた班も。
「次回は試食だ!」と言うと、「やったぁ!」と叫ぶ生徒たちはとてもかわいかったです。
今回の交流会は、生徒たちにとっては、選択科目の授業の一環で、最初から興味を持って取り組む意識があったとはいえ、非常にいいノリでした。
後で聞いてみると、体育系のクラブ員が大多数とのこと。
中には、今夏、沖縄インターハイに出場が決まっている生徒も。
文武両道を実感した交流会でした。
夜は「みんなの学校」へ。
源じろう・でっち隊のミーティングに遅刻して参加。新しい仲間もできました。何かが始まる予感。
バスケットピンポンの月例会にも引き続いて参加。すごい新人が現れました。
よく聞いてみると、市役所職員!これは、使える

2010年07月11日
新米課長日記(2010/7/10)
風強し!
超早起きして、W杯サッカーの3位決定戦を見ようとしたのですが、何と中継がないではないか。
がっかり。後でダイジェストは見ましたが、LIVEで見たかったなぁ。
朝からうっとおしい天気。カフェWITHも「みんなの学校」に場所を移したみたいですね。
午後、和歌浦でのテニスも、雨は大したことないのですが、すごい風。
ブーメランのようにボールが動きます。出たと思うボールが、ゆうゆうセーフ。
まぁ、今日も良い汗かけて良かった!
カフェWITHや東ぶらの「ぶらぶらマーケット」をのぞく気力が残っていませんでした。
ごめんなさいね。
超早起きして、W杯サッカーの3位決定戦を見ようとしたのですが、何と中継がないではないか。
がっかり。後でダイジェストは見ましたが、LIVEで見たかったなぁ。
朝からうっとおしい天気。カフェWITHも「みんなの学校」に場所を移したみたいですね。
午後、和歌浦でのテニスも、雨は大したことないのですが、すごい風。
ブーメランのようにボールが動きます。出たと思うボールが、ゆうゆうセーフ。
まぁ、今日も良い汗かけて良かった!
カフェWITHや東ぶらの「ぶらぶらマーケット」をのぞく気力が残っていませんでした。
ごめんなさいね。
2010年07月10日
新米課長日記(2010/7/10)
2010年07月09日
新米課長日記(2010/7/9)
今週末も「まちなか」へ
雨の一日、梅雨明けが待ち遠しいですね。
昨日の「城まちeco観光レンタサイクル」事業開始のニュース、さっそく日経新聞に取り上げられました。
今日も担当者は、雨の中、自転車の配置作業などに走り回っていました。ご苦労さま。
7月11日発行の和歌山特報に、「みんなの学校」が大きく取り上げられました。
新米課長も「ハッスルする○○課長」の見出しで、生首!?をさらしております。ご覧いただければ幸いです。
同じページに知事も出ているんですが、それより取り扱いが大きいんです
今週末も、「まちなか」はイベントが目白押し。
(カフェWith)
7月10日(土)、11日(日) 会場:京橋プロムナード(本町1丁目)<雨天の場合は、みんなの学校>
11:30~16:00 集まれ!キッズ!! ぶらくり丁こども祭り
18:00~21:00 マルセイユカフェ
※くわしくは→リンク先参照
(ぶらぶらマーケット)
7月11日(日)10:30~16:00 会場:東ぶらくり丁商店街
※くわしくは→リンク先参照
雨の一日、梅雨明けが待ち遠しいですね。
昨日の「城まちeco観光レンタサイクル」事業開始のニュース、さっそく日経新聞に取り上げられました。
今日も担当者は、雨の中、自転車の配置作業などに走り回っていました。ご苦労さま。
7月11日発行の和歌山特報に、「みんなの学校」が大きく取り上げられました。
新米課長も「ハッスルする○○課長」の見出しで、生首!?をさらしております。ご覧いただければ幸いです。
同じページに知事も出ているんですが、それより取り扱いが大きいんです

今週末も、「まちなか」はイベントが目白押し。
(カフェWith)
7月10日(土)、11日(日) 会場:京橋プロムナード(本町1丁目)<雨天の場合は、みんなの学校>
11:30~16:00 集まれ!キッズ!! ぶらくり丁こども祭り
18:00~21:00 マルセイユカフェ
※くわしくは→リンク先参照
(ぶらぶらマーケット)
7月11日(日)10:30~16:00 会場:東ぶらくり丁商店街
※くわしくは→リンク先参照
2010年07月08日
新米課長日記(2010/7/8)
城まちeco観光レンタサイクル いよいよスタート!
午後、市長の定例記者会見があり、7月17日(土)から、JR和歌山駅前をはじめとする複数の拠点施設において、環境にやさしい電動アシスト自転車による「レンタサイクル」を開始することが発表されました。
料金は1日ワンコイン、500円。JR和歌山駅前以外にも、南海和歌山市駅、和歌山城、和歌の浦、紀三井寺、マリーナシティの各エリアにも貸出場所(レンタサイクルの「のぼり旗」が目印です)を設置し、乗捨て可能な場所も設定します。
開始時点では、電動アシスト車30台ですが、放置自転車をリユースした普通自転車30台も順次投入予定で。これは。100円/台を予定しています。
具体的な予約方法等の詳細は、和歌山市ホームページにアップします。
自転車貸出場所や観光施設等に配置する周遊マップ(ガイド)は、和歌山県サイクリング協会や和歌山市まちづくり1000人会の皆さんにもアドバイスいただきながら作成します。ご協力お願いしますね。
この事業は、和歌山県緊急雇用創出事業臨時特例基金補助金(補助率100%)を活用し、事業の実施を通じて、新規雇用7人を予定しています。
出発セレモニーは、7月17日(土)10時~10時15分、わかちか広場入口前(JR和歌山駅中央改札前)で行われます。
セレモニー終了後、市長と1000人会有志でレンタサイクルにまたがり、同日開催の手づくり市場(マーケット)をのぞきながら、和歌山城に向けて走りたいと思います。
同行者を募集します!
和歌山市にこれまで根付いてこなかったレンタサイクル文化の歴史の1ページに、ふみ跡を残しませんか!?
午後、市長の定例記者会見があり、7月17日(土)から、JR和歌山駅前をはじめとする複数の拠点施設において、環境にやさしい電動アシスト自転車による「レンタサイクル」を開始することが発表されました。
料金は1日ワンコイン、500円。JR和歌山駅前以外にも、南海和歌山市駅、和歌山城、和歌の浦、紀三井寺、マリーナシティの各エリアにも貸出場所(レンタサイクルの「のぼり旗」が目印です)を設置し、乗捨て可能な場所も設定します。
開始時点では、電動アシスト車30台ですが、放置自転車をリユースした普通自転車30台も順次投入予定で。これは。100円/台を予定しています。
具体的な予約方法等の詳細は、和歌山市ホームページにアップします。
自転車貸出場所や観光施設等に配置する周遊マップ(ガイド)は、和歌山県サイクリング協会や和歌山市まちづくり1000人会の皆さんにもアドバイスいただきながら作成します。ご協力お願いしますね。
この事業は、和歌山県緊急雇用創出事業臨時特例基金補助金(補助率100%)を活用し、事業の実施を通じて、新規雇用7人を予定しています。
出発セレモニーは、7月17日(土)10時~10時15分、わかちか広場入口前(JR和歌山駅中央改札前)で行われます。
セレモニー終了後、市長と1000人会有志でレンタサイクルにまたがり、同日開催の手づくり市場(マーケット)をのぞきながら、和歌山城に向けて走りたいと思います。
同行者を募集します!
和歌山市にこれまで根付いてこなかったレンタサイクル文化の歴史の1ページに、ふみ跡を残しませんか!?
2010年07月07日
新米課長日記(2010/7/7)
宝子さんは和大OG
昨日来の市長からの宿題も、関係の皆さんのご理解とご協力により前向きな取り組みに進展。
新米課長があたふたしている内に、市長自ら、解決の糸口を見つけてくださり、上司や部下が調整に奔走してくれました。
走りながら考えるのが得意なのですが、走り出す前に、きっちりと詰めておかなければならないこともたくさんあることを勉強させてもらいました。
午前、金融機関の紹介で、食品関連事業への展開を進めている企業の幹部の方と面談し、情報交換。
有機農法や無農薬、減農薬で栽培された野菜の販路拡大のため、各地で実験的にマルシェを展開しているとのこと。
けやき大通りで開催中の「手づくり市場(マーケット)」への出展も検討いただけることになりました。
隔週水曜日は、みんなの学校で「紀文維新!ぶらくり丁」の公開収録。
今日のゲストは「宝子」さん。和大のOGだったんですねぇ。
澄んだ歌声に癒されました。
「宝子」さんは、今月18日(日)の歌声喫茶にもゲストで来てくれます。
アーケード内では、浴衣ファッションショー。
ちびっ子モデルが、堂々とアピールしていました。
昨日来の市長からの宿題も、関係の皆さんのご理解とご協力により前向きな取り組みに進展。
新米課長があたふたしている内に、市長自ら、解決の糸口を見つけてくださり、上司や部下が調整に奔走してくれました。
走りながら考えるのが得意なのですが、走り出す前に、きっちりと詰めておかなければならないこともたくさんあることを勉強させてもらいました。
午前、金融機関の紹介で、食品関連事業への展開を進めている企業の幹部の方と面談し、情報交換。
有機農法や無農薬、減農薬で栽培された野菜の販路拡大のため、各地で実験的にマルシェを展開しているとのこと。
けやき大通りで開催中の「手づくり市場(マーケット)」への出展も検討いただけることになりました。
今日のゲストは「宝子」さん。和大のOGだったんですねぇ。
澄んだ歌声に癒されました。
「宝子」さんは、今月18日(日)の歌声喫茶にもゲストで来てくれます。
アーケード内では、浴衣ファッションショー。
ちびっ子モデルが、堂々とアピールしていました。
2010年07月06日
新米課長日記(2010/7/6)
できない理由を考えるよりは・・・
職場のパソコンに無礼な仕打ちをしてしまい、ストライキを起こされてしまいました。
1週間ほど、ドック入りするということで、机の上はスッキリ。
パソコンに向かっていると、はた目には仕事をしているように見えますが、実は、内職中ということもままあります。(一般論ですヨ)
小道具がなくなって、少し手持ち無沙汰ですが、頭を働かせて、口先仕事?に精を出すことにしよう。
午前中、副市長と「和歌山城&周辺地域」活性化プロジェクトについて協議。
中身とか進め方は、まだまだこれから煮詰めていかなければなりませんが、話題づくりもしながら、息の長い活動を、多様な主体で取り組んでいく仕組みを考えているところです。
市長がふらっと、まちおこし推進課に入ってきて、宿題を置いていってくださいました。
庁内調整が悩ましい案件ですが、できない理由を考えるよりは、どうすればできるかを考えたいと思います。
その方が楽しいと思うんだけどなぁ・・・
明日は、七夕。
ぶらくり丁商店街でも、七夕イベントが開催されます。
浴衣ストリートファッションショーは、必見の価値あり!
職場のパソコンに無礼な仕打ちをしてしまい、ストライキを起こされてしまいました。
1週間ほど、ドック入りするということで、机の上はスッキリ。
パソコンに向かっていると、はた目には仕事をしているように見えますが、実は、内職中ということもままあります。(一般論ですヨ)
小道具がなくなって、少し手持ち無沙汰ですが、頭を働かせて、口先仕事?に精を出すことにしよう。
午前中、副市長と「和歌山城&周辺地域」活性化プロジェクトについて協議。
中身とか進め方は、まだまだこれから煮詰めていかなければなりませんが、話題づくりもしながら、息の長い活動を、多様な主体で取り組んでいく仕組みを考えているところです。
市長がふらっと、まちおこし推進課に入ってきて、宿題を置いていってくださいました。
庁内調整が悩ましい案件ですが、できない理由を考えるよりは、どうすればできるかを考えたいと思います。
その方が楽しいと思うんだけどなぁ・・・
明日は、七夕。
ぶらくり丁商店街でも、七夕イベントが開催されます。
浴衣ストリートファッションショーは、必見の価値あり!
2010年07月06日
おみやげ考
先週、白浜に行きました。駅でおみやげを買う時間があったので、売店を物色。私が買ったのは・・・。

「柚もなか」と「パルファン」。
わが家はみんな、「柚もなか」が好きなんです。最近は、プラスチックなシートですっかり包まれていますが、昔の、硫酸紙みたいので帯をかけただけ、っていうのが雰囲気あって好きですね。
もうひとつの「パルファン」は、炭酸せんべいにクリームがはさまったお菓子で、温泉地に行くとよくあります。神戸のお菓子によくある、もっと甘くて高級そうな洋風せんべいにクリームがはさまってるのもいいですが、炭酸せんべいの素朴な味とさくっと感がいいですね。
おみやげもの、というと「こんなお菓子、ふつうこんな値段やったら買えへんで」っていうくらい値が張りますよね。「もらうんならいいけど、買うてまで食べへん」ものが多いです。
ところが、中には「買うてまで食べたい」おみやげもありますね。私にとっては、北海道ロイズの「ポテトチップチョコレート」や六花亭の「マルセイバターサンド」などなど・・・。
さて和歌山にはそんなおみやげがあるか・・・?
駿河屋の「本の字饅頭」は、ときどきおやつに買いますが、おみやげとしては日持ちがしないのが残念。
「ブッセ」はいいセンいってるかも。最近類似品多し。
「紀らやか」は・・・残念、私のチョイスには、ない。
「和歌浦せんべい」! これはイチオシ。ちょっと地味やし、似たの多いけど、焼きたては超おいしい!
他に何があるかなぁ~?

「柚もなか」と「パルファン」。
わが家はみんな、「柚もなか」が好きなんです。最近は、プラスチックなシートですっかり包まれていますが、昔の、硫酸紙みたいので帯をかけただけ、っていうのが雰囲気あって好きですね。
もうひとつの「パルファン」は、炭酸せんべいにクリームがはさまったお菓子で、温泉地に行くとよくあります。神戸のお菓子によくある、もっと甘くて高級そうな洋風せんべいにクリームがはさまってるのもいいですが、炭酸せんべいの素朴な味とさくっと感がいいですね。
おみやげもの、というと「こんなお菓子、ふつうこんな値段やったら買えへんで」っていうくらい値が張りますよね。「もらうんならいいけど、買うてまで食べへん」ものが多いです。
ところが、中には「買うてまで食べたい」おみやげもありますね。私にとっては、北海道ロイズの「ポテトチップチョコレート」や六花亭の「マルセイバターサンド」などなど・・・。
さて和歌山にはそんなおみやげがあるか・・・?
駿河屋の「本の字饅頭」は、ときどきおやつに買いますが、おみやげとしては日持ちがしないのが残念。
「ブッセ」はいいセンいってるかも。最近類似品多し。
「紀らやか」は・・・残念、私のチョイスには、ない。
「和歌浦せんべい」! これはイチオシ。ちょっと地味やし、似たの多いけど、焼きたては超おいしい!
他に何があるかなぁ~?
2010年07月05日
新米課長日記(2010/7/5)
絶え間ない発信
午前中、「みんなの学校」2階で行われた七夕コンサートを見学。
和大附属小学校2年生と和大教育学部の音楽専攻の学生たちとのコラボ。
「小学校2年生にしては、みんなしっかりしているなぁ」と感じました。オジさん的には、和大生のきれいなお姉さん達に目が行きがちでしたが・・・
子ども系のイベントは集客力があります。今日も、お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんがビデオカメラを携えてたくさんお見えになっていました。
発表会や展示会などいろんな行事で、「みんなの学校」を使っていって欲しいですね。
学校内で和歌山特報社の取材を受けました。
写真も撮っていただいたので、近々、特報さんに「ドカーン」と大きく載せてくれるかも。
こちらは、一生懸命、絶え間なく情報発信しているつもりでも、全然伝え切れていないということを、取材を受けてみて痛感。
もっともっと、いろんな方のいろんなアンテナに引っかかる情報を、あらゆるチャンネルから発信していかなければ・・・
午後、先日の市長の宿題が解決できました。
瓢箪から駒というか、目から鱗みたいに、スカッと答えが見つかりました。
役所だけでは見つからない解決策を、関係者の皆さんの知恵が結集して前向きな方策が見いだされました。
結果は、8日の市長記者会見で披露されます。乞う、ご期待!
午前中、「みんなの学校」2階で行われた七夕コンサートを見学。
和大附属小学校2年生と和大教育学部の音楽専攻の学生たちとのコラボ。
子ども系のイベントは集客力があります。今日も、お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんがビデオカメラを携えてたくさんお見えになっていました。
発表会や展示会などいろんな行事で、「みんなの学校」を使っていって欲しいですね。
学校内で和歌山特報社の取材を受けました。
写真も撮っていただいたので、近々、特報さんに「ドカーン」と大きく載せてくれるかも。
こちらは、一生懸命、絶え間なく情報発信しているつもりでも、全然伝え切れていないということを、取材を受けてみて痛感。
もっともっと、いろんな方のいろんなアンテナに引っかかる情報を、あらゆるチャンネルから発信していかなければ・・・
午後、先日の市長の宿題が解決できました。
瓢箪から駒というか、目から鱗みたいに、スカッと答えが見つかりました。
役所だけでは見つからない解決策を、関係者の皆さんの知恵が結集して前向きな方策が見いだされました。
結果は、8日の市長記者会見で披露されます。乞う、ご期待!
2010年07月04日
新米課長日記(2010/7/4)
紀州レンジャーズを応援しよう!
昨日とはうって変わって、良い天気。
昼前に、「みんなの学校」に入って、今日のイベント「紀州レンジャーズファンクラブ交流会」の準備をちょこっとお手伝い。
バスピンdeまちづくり実行委員会の川島委員長や北原社長も早くから出てきてくれて準備に余念がありません。
そうこうしている内に、孫市の会の「まごりん」や甲冑姿の武将も続々と、そして紀州レンジャーズの選手の皆さんが商店街に勢揃いする頃には、お客さんもたくさんお見えになりました。
個人的には、木村監督(登録名は石井毅)にお会いできて、うれしかったです。
箕島高校石井-嶋田のバッテリーの快進撃が今でも脳裏に浮かんできます。ほぼ同年代の木村監督が、火中の栗を拾うかのように、独立リーグの灯をともし続けるために粉骨砕身の行動をされていることに敬意を表します。
紀三井寺での試合はぜひ見に行かなければ・・・
昼前に、「みんなの学校」に入って、今日のイベント「紀州レンジャーズファンクラブ交流会」の準備をちょこっとお手伝い。
バスピンdeまちづくり実行委員会の川島委員長や北原社長も早くから出てきてくれて準備に余念がありません。
そうこうしている内に、孫市の会の「まごりん」や甲冑姿の武将も続々と、そして紀州レンジャーズの選手の皆さんが商店街に勢揃いする頃には、お客さんもたくさんお見えになりました。
個人的には、木村監督(登録名は石井毅)にお会いできて、うれしかったです。
箕島高校石井-嶋田のバッテリーの快進撃が今でも脳裏に浮かんできます。ほぼ同年代の木村監督が、火中の栗を拾うかのように、独立リーグの灯をともし続けるために粉骨砕身の行動をされていることに敬意を表します。
紀三井寺での試合はぜひ見に行かなければ・・・
2010年07月03日
新米課長日記(2010/7/3)
野球選手とバスピン対決!
はっきりしないお天気。朝から降ったりやんだりが続きました。
「みんなの学校」ではお天気講座が開かれていて、新米課長ものぞきに行こうと思っていたのですが、ついつい出そびれました。
雨のやんだ15時~17時、地元の仲間とテニスができました。今日の天気を考えるとなんか得した気分。
明日の紀州レンジャーズファンクラブ交流会、バスピンdeまちづくり実行委員会も協力します。
選手とバスピンで対戦して勝てば、豪華賞品GET。孫市の会の人気キャラクター「まごりん」も応援に来てくれます。ご家族でご参加ください。
はっきりしないお天気。朝から降ったりやんだりが続きました。
「みんなの学校」ではお天気講座が開かれていて、新米課長ものぞきに行こうと思っていたのですが、ついつい出そびれました。
雨のやんだ15時~17時、地元の仲間とテニスができました。今日の天気を考えるとなんか得した気分。
明日の紀州レンジャーズファンクラブ交流会、バスピンdeまちづくり実行委員会も協力します。
選手とバスピンで対戦して勝てば、豪華賞品GET。孫市の会の人気キャラクター「まごりん」も応援に来てくれます。ご家族でご参加ください。
2010年07月02日
新米課長日記(2010/7/2)
色川のほうじ茶
昨夜は夜更かししたので、時々、睡魔が襲ってきましたが、気合いを入れて乗り切りました。
昨晩の打ち上げでは、「むら」と「まち」の交流について、ブレーンストーミング的に次から次とアイデア続出。源じろうさんも途中から加わって、色川茶を使ったメニュー開発に発展しました。
色川のほうじ茶について、春原さんが熱く語っていました。
他の産地で、ほうじ茶に使うのは、2番茶以降が多いが、色川は1番良いところの葉を使っているとのこと。
そういえば、昨夜の会場でいただいたほうじ茶おいしかったなぁ。
日本茶インストラクターの永原さん(東ぶらくり丁「諏訪園」オーナー)が入れてくれたのだから、なおさらなんだけど・・・
秋には、「みんなの学校」発のバスを仕立てて、色川の棚田の稲刈りにみんなで行こうとの企画も。
その節は、1000人会のみなさんも参加してくださいね。
「みんなの学校」の行事、今週末は、土曜日の「楽しいお天気講座」、「女子力アップコーチング講座」
日曜日の「紀州レンジャーズ ファンクラブ交流会」と目白押し。
皆さんも、ぜひお立ち寄りください。
昨夜は夜更かししたので、時々、睡魔が襲ってきましたが、気合いを入れて乗り切りました。
昨晩の打ち上げでは、「むら」と「まち」の交流について、ブレーンストーミング的に次から次とアイデア続出。源じろうさんも途中から加わって、色川茶を使ったメニュー開発に発展しました。
色川のほうじ茶について、春原さんが熱く語っていました。
他の産地で、ほうじ茶に使うのは、2番茶以降が多いが、色川は1番良いところの葉を使っているとのこと。
そういえば、昨夜の会場でいただいたほうじ茶おいしかったなぁ。
日本茶インストラクターの永原さん(東ぶらくり丁「諏訪園」オーナー)が入れてくれたのだから、なおさらなんだけど・・・
秋には、「みんなの学校」発のバスを仕立てて、色川の棚田の稲刈りにみんなで行こうとの企画も。
その節は、1000人会のみなさんも参加してくださいね。
「みんなの学校」の行事、今週末は、土曜日の「楽しいお天気講座」、「女子力アップコーチング講座」
日曜日の「紀州レンジャーズ ファンクラブ交流会」と目白押し。
皆さんも、ぜひお立ち寄りください。
2010年07月01日
新米課長日記(2010/7/1)
居心地良好!
昨日で、市議会6月定例会が閉会。まちおこし関係の議案も原案通り、可決されました。
午前中、来週の市長定例記者会見での発表予定項目についての事前レクで市長室へ。
発表内容について市長から修正指示があり、関係者との調整を開始。
市長の指示は、いたってシンプル、当たり前の理屈なので、担当課長として前さばきできなかったことを反省。
夜は、みんなの学校へ。
那智勝浦町色川に移住した「まちっ子」、春原麻子さんを講師にお迎えした「古きよきものを生かすまちづくり第2回 むら人とまちっ子-誇りと憧れを原動力に-」に参加。
春原さんとは県庁時代から旧知だったので、講師お出迎え&ご接待?を担当。今日は、私も運営スタッフの一員です。
参加者も定員を超え、うれしい悲鳴。中味のあるディスカッションもできました。
和歌山新報、朝日新聞、毎日新聞の各社も取材に来て頂いていたので、くわしくは、紙面で。
打ち上げは、「BarNO.11(バール ヌメロ オンセ)」へ。
初めて入店しましたが、すごい良い感じ。居心地が良いですね。
時間が経つのを忘れてしまいそうでした。
(みんなの学校 お知らせ)
楽しく学びエコわかしよう!(7/9~)
第4回 歌声喫茶(7/18)
昨日で、市議会6月定例会が閉会。まちおこし関係の議案も原案通り、可決されました。
午前中、来週の市長定例記者会見での発表予定項目についての事前レクで市長室へ。
発表内容について市長から修正指示があり、関係者との調整を開始。
市長の指示は、いたってシンプル、当たり前の理屈なので、担当課長として前さばきできなかったことを反省。
夜は、みんなの学校へ。
那智勝浦町色川に移住した「まちっ子」、春原麻子さんを講師にお迎えした「古きよきものを生かすまちづくり第2回 むら人とまちっ子-誇りと憧れを原動力に-」に参加。
春原さんとは県庁時代から旧知だったので、講師お出迎え&ご接待?を担当。今日は、私も運営スタッフの一員です。
参加者も定員を超え、うれしい悲鳴。中味のあるディスカッションもできました。
和歌山新報、朝日新聞、毎日新聞の各社も取材に来て頂いていたので、くわしくは、紙面で。
打ち上げは、「BarNO.11(バール ヌメロ オンセ)」へ。
初めて入店しましたが、すごい良い感じ。居心地が良いですね。
時間が経つのを忘れてしまいそうでした。
(みんなの学校 お知らせ)
楽しく学びエコわかしよう!(7/9~)
第4回 歌声喫茶(7/18)