2010年12月13日
新米課長日記(2010/12/13)
めざせ!NO1!!
一日中雨模様。週末が雨でなくて良かったね。
商店街では、ガラガラ抽選会&クリスマスディスプレイコンテスト実施中。
「みんなの学校」は足を運ぶ度にディスプレイがバージョンアップ!
スタッフの「NO1をめざす意気込み」が伝わってきます。
ここで「みんなの学校」への投票を呼びかけたら違反かな・・・?
夜は冷たい雨の降る中、親戚のおばあさんのお通夜へ。
経験則ではこれからの時期、本格的な寒波到来と共に訃報に接する機会が多くなります。
くれぐれもご自愛を。
一日中雨模様。週末が雨でなくて良かったね。
「みんなの学校」は足を運ぶ度にディスプレイがバージョンアップ!
スタッフの「NO1をめざす意気込み」が伝わってきます。
ここで「みんなの学校」への投票を呼びかけたら違反かな・・・?
夜は冷たい雨の降る中、親戚のおばあさんのお通夜へ。
経験則ではこれからの時期、本格的な寒波到来と共に訃報に接する機会が多くなります。
くれぐれもご自愛を。
2010年12月12日
新米課長日記(2010/12/12)
頼むでぇ~
今日も田舎暮らししてましたよ~
本日は、テニスコートが取れなかったので和歌山市内でのテニスもなく、自宅周辺で迎春準備でした。
午前、近所の老人ホームに暮らす叔母に取れたての柿を差し入れ。自分の生まれた里でとれた柿は格別の味がするかな?とても喜んでくれていました。
午後は、年賀状作成に向けて住所録の整理と文面作成。今回、愛犬「くぅ」が初登場の予定ですが、まだ良い写真が撮れていません。暫定デザインにとどまりました。
その後、父が家の垣根を刈り込んだ後片付け。アカメは美しいのですが、頻繁に刈り込む必要があります。
手間はかかりますが、生け垣はお気に入りです。
昨日の「オープンカフェWith」の模様は、ユーストリームで視聴しました。朝日新聞でも大きく取り上げられていましたネ。
藪下さんのライブでは「アイラブ和歌山!」って叫んでいました。
宮本静さん、むっちゃ歌うまい!紅白も夢ではないよ!!
こんな素敵な人たちが、「カフェWith」を応援してくれているってスゴイですね。
そのご厚意に甘えることなく、きっちりと次のステップに進めるかどうかが、Withのスタッフに問われています。
頼むでぇ~、ホンマに・・・
今日も田舎暮らししてましたよ~
本日は、テニスコートが取れなかったので和歌山市内でのテニスもなく、自宅周辺で迎春準備でした。
午前、近所の老人ホームに暮らす叔母に取れたての柿を差し入れ。自分の生まれた里でとれた柿は格別の味がするかな?とても喜んでくれていました。
午後は、年賀状作成に向けて住所録の整理と文面作成。今回、愛犬「くぅ」が初登場の予定ですが、まだ良い写真が撮れていません。暫定デザインにとどまりました。
その後、父が家の垣根を刈り込んだ後片付け。アカメは美しいのですが、頻繁に刈り込む必要があります。
手間はかかりますが、生け垣はお気に入りです。
昨日の「オープンカフェWith」の模様は、ユーストリームで視聴しました。朝日新聞でも大きく取り上げられていましたネ。
藪下さんのライブでは「アイラブ和歌山!」って叫んでいました。
宮本静さん、むっちゃ歌うまい!紅白も夢ではないよ!!
こんな素敵な人たちが、「カフェWith」を応援してくれているってスゴイですね。
そのご厚意に甘えることなく、きっちりと次のステップに進めるかどうかが、Withのスタッフに問われています。
頼むでぇ~、ホンマに・・・
2010年12月11日
新米課長日記(2010/12/11)
2010年12月10日
新米課長日記(2010/12/10)
2キロやせたよ!part2
朝、体重計に乗ったら前日より2キロ減っていました。
これは、何ダイエットと呼ぶんでしょうね?
県庁人事課から電話があって、年明けに人事ヒアリングを行ってくれるとのこと。
私自身の身の振り方はおまかせしますが、県から一緒に来ている部下について、きっちりお願いをしなければならないことがあります。
所属長として初めての経験ですが、約2年間の経験もふまえて、今後の人事交流のあり方についても意見を述べたいと思います。
夕方、「みんなの学校」へ。運営スタッフ応募者の面接を行いました。
今回は2名の方が応募されました。
採否の決定は後日運営委員会で行われますが、お2人とも感じの良い方でした。
「みんなの学校」の情報発信に貢献してくれることは、間違いないでしょう。
みん学では、サイエンスカフェの準備中。おいしそうなお菓子が準備されていました。
後ろ髪を引かれながら、職場に戻りました。
朝、体重計に乗ったら前日より2キロ減っていました。
これは、何ダイエットと呼ぶんでしょうね?
県庁人事課から電話があって、年明けに人事ヒアリングを行ってくれるとのこと。
私自身の身の振り方はおまかせしますが、県から一緒に来ている部下について、きっちりお願いをしなければならないことがあります。
所属長として初めての経験ですが、約2年間の経験もふまえて、今後の人事交流のあり方についても意見を述べたいと思います。
夕方、「みんなの学校」へ。運営スタッフ応募者の面接を行いました。
今回は2名の方が応募されました。
採否の決定は後日運営委員会で行われますが、お2人とも感じの良い方でした。
「みんなの学校」の情報発信に貢献してくれることは、間違いないでしょう。
みん学では、サイエンスカフェの準備中。おいしそうなお菓子が準備されていました。
後ろ髪を引かれながら、職場に戻りました。
2010年12月10日
みんなの学校「家庭科の時間です」第3・4回ご報告
11/27(土) 第3回「雑賀崎のおおやさ作り」
12/4(土) 第4回「雑賀崎のあせ寿司作り」 が、いずれも盛況のうちに終了いたしました。
「おおやさ」では、元電気屋さんだったわりに(?)ひ弱な電気まわりと、IH電磁調理機のハイパワーに翻弄されましたが、なんとか無事にできあがり、
参加者のみなさんにお持ち帰りいただいた残りをスタッフで堪能・・・の前に写真を撮らなきゃいけないのにすっかり忘れてお腹の中。
左の写真は、以前作ったもの。ご了承ください。
「あせ寿司」では、定番「サバ」をはずして「カマス」と「ヒメチ」という、雑賀崎ならではの組み合わせ。
白と赤できれいとのことでしたが・・・、
アセの葉で巻いたら、どっちかわからなくなってしまったのでした・・・。
さらに、参加者の方にすべてお持ち帰りいただいてしまい、スタッフ味見用が・・・ない・・・。
参加者のみなさま、お味はいかがでしたか~?
雑賀崎には、「しゃなもち」なるお餅もあるようです。郷土料理の宝庫、雑賀崎シリーズ、まだまだ続きそうです。
12/4(土) 第4回「雑賀崎のあせ寿司作り」 が、いずれも盛況のうちに終了いたしました。

参加者のみなさんにお持ち帰りいただいた残りをスタッフで堪能・・・の前に写真を撮らなきゃいけないのにすっかり忘れてお腹の中。
左の写真は、以前作ったもの。ご了承ください。



さらに、参加者の方にすべてお持ち帰りいただいてしまい、スタッフ味見用が・・・ない・・・。
参加者のみなさま、お味はいかがでしたか~?
雑賀崎には、「しゃなもち」なるお餅もあるようです。郷土料理の宝庫、雑賀崎シリーズ、まだまだ続きそうです。
2010年12月09日
新米課長日記(2010/12/9)
今はまだ・・・
市議会常任委員会(経済文教)で、まちおこし関連の審議が行われました。
議案提出している市営駐車場(けやき、大新、城北)の今後4年間にわたる管理を受け持つ指定管理者の候補について、その選定経過や方法等について、問題点のご指摘を含め質問いただきました。
私の答弁が稚拙だったため、審議が長引き、委員の皆さんや出席者にご迷惑をおかけしました。
反省点が一杯です。
「みんなの学校」はじめ、まちなかでは、週末もイベントが目白押し。
明日(金曜日)は、2回目のサイエンスカフェ。今回はお天気カフェだそうです。
惑星探査機「あかつき」や「はやぶさ」の話題でも盛り上がりそうですね。
土曜日は「ユメブレスト」。みんなの夢を聞いてみたい気がします。
自分の夢は語れるかなぁ。やっぱり「今はまだ人生を語らず」か?
土曜、日曜には、京橋ほかで今年最終の「オープンカフェWith」が開催されます。
動画でも情報発信しているようですので、チェックしてみてください。
市議会常任委員会(経済文教)で、まちおこし関連の審議が行われました。
議案提出している市営駐車場(けやき、大新、城北)の今後4年間にわたる管理を受け持つ指定管理者の候補について、その選定経過や方法等について、問題点のご指摘を含め質問いただきました。
私の答弁が稚拙だったため、審議が長引き、委員の皆さんや出席者にご迷惑をおかけしました。
反省点が一杯です。
「みんなの学校」はじめ、まちなかでは、週末もイベントが目白押し。
明日(金曜日)は、2回目のサイエンスカフェ。今回はお天気カフェだそうです。
惑星探査機「あかつき」や「はやぶさ」の話題でも盛り上がりそうですね。
土曜日は「ユメブレスト」。みんなの夢を聞いてみたい気がします。
自分の夢は語れるかなぁ。やっぱり「今はまだ人生を語らず」か?
土曜、日曜には、京橋ほかで今年最終の「オープンカフェWith」が開催されます。
動画でも情報発信しているようですので、チェックしてみてください。
2010年12月08日
新米課長日記(12月8日)
バーチャルから現実へ!
本会議一般質問最終日。
ベテラン議員が読み原稿なしで、堂々と質問されていました。
議員から大まかな質問予定項目は事前に情報入手しているのですが、実際に質問されるかは本番になってみないとわかりませんし、関連で想定外の質問が出ることも考えられます。
そういった事態に対応するため、まちおこしも含め、たくさんの関係課が議場に隣接した控え室に集結し、議場でのやり取りがモニターされるスピーカーからの音声に耳を凝らします。
結局、まちづくり局関係の答弁は必要ありませんでした。
いよいよ明日は、まちづくり局関係の議案等が審議される経済文教委員会。
上司や部下に助けてもらいながら、今回も無事終了できることを願っています。
一般質問を聞き終えてから、急いで公用自転車にまたがり、和歌山市駅前の朝市へ。
今年最後の朝市には、たくさんの人出。
地元商店街の皆さんのチームワークよろしく、元気な掛け声で新鮮な野菜やくだもの、魚介類、お寿司やお菓子、花苗などが販売されていて、すでに売り切れの品も。
甲冑姿の「孫市の会」メンバーや「まごりん」もお客様をおもてなし、まちおこしの職員も甲冑をまとってお手伝いしていました。
今回は、りんごを購入。サン富士、4個で500円。
今の時期、自宅には柿やみかんが売るほど(本当は売ってます)あるのですが、朝食にはりんご入りヨーグルトなんです。
夜は、「みんなの学校」へ。
ワークショップ「バーチャルぶらくり丁をつくってみよう」(最終回)に参加。
バーチャルからの出発ですが、そのうちの一部でもいいから、リアルな現実の姿に結びついたら良いなぁ。
本会議一般質問最終日。
ベテラン議員が読み原稿なしで、堂々と質問されていました。
議員から大まかな質問予定項目は事前に情報入手しているのですが、実際に質問されるかは本番になってみないとわかりませんし、関連で想定外の質問が出ることも考えられます。
そういった事態に対応するため、まちおこしも含め、たくさんの関係課が議場に隣接した控え室に集結し、議場でのやり取りがモニターされるスピーカーからの音声に耳を凝らします。
結局、まちづくり局関係の答弁は必要ありませんでした。
いよいよ明日は、まちづくり局関係の議案等が審議される経済文教委員会。
上司や部下に助けてもらいながら、今回も無事終了できることを願っています。
一般質問を聞き終えてから、急いで公用自転車にまたがり、和歌山市駅前の朝市へ。
今年最後の朝市には、たくさんの人出。
地元商店街の皆さんのチームワークよろしく、元気な掛け声で新鮮な野菜やくだもの、魚介類、お寿司やお菓子、花苗などが販売されていて、すでに売り切れの品も。
甲冑姿の「孫市の会」メンバーや「まごりん」もお客様をおもてなし、まちおこしの職員も甲冑をまとってお手伝いしていました。
今回は、りんごを購入。サン富士、4個で500円。
今の時期、自宅には柿やみかんが売るほど(本当は売ってます)あるのですが、朝食にはりんご入りヨーグルトなんです。
夜は、「みんなの学校」へ。
ワークショップ「バーチャルぶらくり丁をつくってみよう」(最終回)に参加。
バーチャルからの出発ですが、そのうちの一部でもいいから、リアルな現実の姿に結びついたら良いなぁ。
2010年12月07日
新米課長日記(2010/12/7)
2キロやせたよ!
何件か来客をこなしながら、空き時間は市議会本会議一般質問を傍聴するため、3F(議会フロア)に向かいます。「執務室にモニターしてもらえれば時間が有効に使えるのになぁ~」といつものため息が出ます。
それでも、3Fに向かうのは新聞紙上などでは伝わらない「生」のやり取りを聞くため。
一般質問は、いわば議員と当局のガチンコ勝負。事前のすり合わせも含めて、どちらも譲れない一線を抱えながら落ち着きどころをさがします。
今日登壇された某市議の一般質問を終えての第一声は「2キロやせたよ!」でした。
一般質問終了後、常任委員会(経済文教)の正・副委員長と木曜日にせまった委員会の勉強会。
議案として提案していることもあり、市営駐車場の管理問題が取り上げられる可能性あり。
どんな観点から質問されても、自信を持って答弁出来るよう引き出しを増やしておきます。
夕方から、和歌山商工会議所まちづくり委員会にお招きいただき、市の施策説明。
第2部である夜の懇親会にも参加させていただきました。
身銭を切って参加する懇親会にはシビアな評価をする習性があります。
費用対効果があったかどうか。今回はバッチリありました。
意外な人の意外な一面を知れたり、新しい人脈ができたり、インサイダー情報にふれたり・・・
元来、飲んだり食べたりでは「割り勘負け」は絶対しない性分ですが、今回も支払った会費の元は取らせていただき、「次回も、絶対呼んでくださいね」とお願いして、お開きを迎えました。
何件か来客をこなしながら、空き時間は市議会本会議一般質問を傍聴するため、3F(議会フロア)に向かいます。「執務室にモニターしてもらえれば時間が有効に使えるのになぁ~」といつものため息が出ます。
それでも、3Fに向かうのは新聞紙上などでは伝わらない「生」のやり取りを聞くため。
一般質問は、いわば議員と当局のガチンコ勝負。事前のすり合わせも含めて、どちらも譲れない一線を抱えながら落ち着きどころをさがします。
今日登壇された某市議の一般質問を終えての第一声は「2キロやせたよ!」でした。
一般質問終了後、常任委員会(経済文教)の正・副委員長と木曜日にせまった委員会の勉強会。
議案として提案していることもあり、市営駐車場の管理問題が取り上げられる可能性あり。
どんな観点から質問されても、自信を持って答弁出来るよう引き出しを増やしておきます。
夕方から、和歌山商工会議所まちづくり委員会にお招きいただき、市の施策説明。
第2部である夜の懇親会にも参加させていただきました。
身銭を切って参加する懇親会にはシビアな評価をする習性があります。
費用対効果があったかどうか。今回はバッチリありました。
意外な人の意外な一面を知れたり、新しい人脈ができたり、インサイダー情報にふれたり・・・
元来、飲んだり食べたりでは「割り勘負け」は絶対しない性分ですが、今回も支払った会費の元は取らせていただき、「次回も、絶対呼んでくださいね」とお願いして、お開きを迎えました。
2010年12月06日
バーチャルぶらくり丁!生出演
2010年12月06日
新米課長日記(2010/12/6)
まち子(たっち)デビュー!
市議会本会議一般質問は4日目。
午前中、岩井議員(公明党市議団)から、「買い物弱者」対策について質問あり。
車の運転ができず家族の支援も得られずに、食品など生活必需品の買い物に困る高齢者などを「買い物弱者」と位置づけ、その現状を検証し、解決に向けた取り組みについてとりまとめた報告書が今年5月に経済産業省から公表されました。
岩井議員は、報告書の内容を紹介し、市の支所・連絡所の活用も含めて、市長の考え方を問われました。
市長は、「超高齢化社会をふまえ、交通にかかわる諸問題を総合的に整理していくことが必要であり、関係部局との横断的な検討や関係機関・交通事業者との協議を行っていくとともに、地域の役割分担を明確にし、本市の地域公共交通の確保に向けて、交通に関する諸問題を解決しながら、充実した交通体系をつくることで、住民みんなが暮らしやすいまちになるよう取り組む所存でございます。」との答弁がありました。
新米課長宅も、極めて交通が不便なところで、マイカーなしでは生活が成り立ちません。
車に乗れなくなったら、買い物はネットスーパーのお世話にならないといけないのかな?
「そのためにも、ITスキルは磨いておかなければ・・・」と言いながら、せっせと通販系に手を出すのですが、IDやらパスワードやら、たくさん入手しすぎて訳がわからんようになっております
午後、栄谷の和歌山大学へ。
和歌山地域経済研究機構「和歌山市中心市街地再生研究会」に呼んで頂き、意見交換。
研究会の力作「わかやま散策マップ」の次なる展開が検討されていました。
和大生が実際に現地(まずは和歌山市駅前付近から)を散策してレポートする動画を作成中で、来年1月にはお披露目がありそう。
新米課長からは、「城まちeco観光レンタサイクル」のPRと「孫市の会」や「まごりん」とのコラボをお願いしておきました。
今夕のテレビ和歌山「@あっと!テレわか」で、みんなの学校を舞台にしたワークショップで検討された「バーチャルぶらくり丁」の最終回PRのため、まちおこし推進課のプリンセス「まち子(たっち)」が出演しました。
テレビ初登場ということで、いつもよりメイクが「濃いめ!」との噂がありましたが、少しカミながらもしっかりアピールしてくれていました。
自宅で視聴したのですが、我が子を見守る保護者のようなドキドキ&はしゃぎように、奥様はあきれていました。
皆さんも、当日はみんなの学校においでいただき、リアルまち子(たっち)に突っ込みをお願いします。
市議会本会議一般質問は4日目。
午前中、岩井議員(公明党市議団)から、「買い物弱者」対策について質問あり。
車の運転ができず家族の支援も得られずに、食品など生活必需品の買い物に困る高齢者などを「買い物弱者」と位置づけ、その現状を検証し、解決に向けた取り組みについてとりまとめた報告書が今年5月に経済産業省から公表されました。
岩井議員は、報告書の内容を紹介し、市の支所・連絡所の活用も含めて、市長の考え方を問われました。
市長は、「超高齢化社会をふまえ、交通にかかわる諸問題を総合的に整理していくことが必要であり、関係部局との横断的な検討や関係機関・交通事業者との協議を行っていくとともに、地域の役割分担を明確にし、本市の地域公共交通の確保に向けて、交通に関する諸問題を解決しながら、充実した交通体系をつくることで、住民みんなが暮らしやすいまちになるよう取り組む所存でございます。」との答弁がありました。
新米課長宅も、極めて交通が不便なところで、マイカーなしでは生活が成り立ちません。
車に乗れなくなったら、買い物はネットスーパーのお世話にならないといけないのかな?
「そのためにも、ITスキルは磨いておかなければ・・・」と言いながら、せっせと通販系に手を出すのですが、IDやらパスワードやら、たくさん入手しすぎて訳がわからんようになっております

午後、栄谷の和歌山大学へ。
和歌山地域経済研究機構「和歌山市中心市街地再生研究会」に呼んで頂き、意見交換。
研究会の力作「わかやま散策マップ」の次なる展開が検討されていました。
和大生が実際に現地(まずは和歌山市駅前付近から)を散策してレポートする動画を作成中で、来年1月にはお披露目がありそう。
新米課長からは、「城まちeco観光レンタサイクル」のPRと「孫市の会」や「まごりん」とのコラボをお願いしておきました。
今夕のテレビ和歌山「@あっと!テレわか」で、みんなの学校を舞台にしたワークショップで検討された「バーチャルぶらくり丁」の最終回PRのため、まちおこし推進課のプリンセス「まち子(たっち)」が出演しました。
テレビ初登場ということで、いつもよりメイクが「濃いめ!」との噂がありましたが、少しカミながらもしっかりアピールしてくれていました。
自宅で視聴したのですが、我が子を見守る保護者のようなドキドキ&はしゃぎように、奥様はあきれていました。
皆さんも、当日はみんなの学校においでいただき、リアルまち子(たっち)に突っ込みをお願いします。
Posted by 新米課長 at
20:38
│Comments(1)
2010年12月05日
新米課長日記(2010/12/5)
忘年会シーズン
師走最初の日曜日、今日も朝から、父と「くぅ」のお伴で山仕事に。
来春のタケノコ掘りに備えて、切り株など邪魔になる物を人力でどけて回ります。
どけた切り株は、近所のおじさん宅に進呈。いまだにお風呂を薪でたいておられるんですよ。
今日は結構暖かく、体を動かしていると汗が流れてきました。
午後は、和歌浦でテニス。メンバーは4人。この場合、延々ダブルスの試合が続きます。
今日は、当初欠席予定だった2名が途中から合流してくれ、休憩を取りながらプレーできました。
夜は、今シーズン初の忘年会を「餃子の王将」岩出店で。
奥様方のおばあちゃんを囲んで、6人のささやかな宴会。
甥がいればいつも大食い競争!?になるのだが、今日は不在。
大学4年生の彼は、就職が内定し、卒業準備に忙しそう。
女子4名、男子2名で結構食べて飲んだのだが、割り勘にすると1,500円未満。
「王将」は庶民の味方かな・・・
支払いの段になって、おばあちゃんが「今日は私がおごるわ」。
ごちそうさまでした。
帰宅してから、奥様とバスケットピンポンのガチンコ勝負。
最近まで、新米課長の方が分が良かったのですが、最近は負けがこんできて、今日もコテンパンにやられてしまいました。
PS.
12月18日(土)、美園商店街の大売り出しにあわせて、バスケットピンポン大会が開かれます。
くわしくは、チラシをご覧ください。
2010年12月04日
新米課長日記(2010/12/4)
いつまでも
「みんなの学校」家庭科の時間で作ったあせ寿司おいしかっただろうな~
新米課長は、自宅周辺での活動に限定され、和歌山市内には行けませんでした。残念!
朝から、父と椎茸の原木を山から自宅近くへ運搬。
軽の箱バンに満載すると、お尻をフリフリ走ります。危ない、危ない。積載重量オーバーかも・・・
その後、自宅近くの柿畑で収穫。父が樹上に登ってもぎ取った柿を下でキャッチする役目。
「くぅ」が周りを走り回っています。
今年は不作ですが、相場は良いので収支トントンみたいです。
それから、母屋の洗濯機が約20年のおつとめを終えたらしくご臨終とのことで、ヤマダ電機に買い出しに。エコポイントが半減したテレビ売り場は閑散としていました。
午後は、地元でいつものメンバーとテニス。
南北方向のコートですが、この季節、太陽の高度が下がり、北側のコートに入ると非常に太陽がまぶしくやりづらいです。でも5時前になると日が沈んで一気に暗くなり、プレーに支障が出る程。
太陽に翻弄されますが、とても大切な太陽。いつまでも輝いていてくださいな。
「みんなの学校」家庭科の時間で作ったあせ寿司おいしかっただろうな~
新米課長は、自宅周辺での活動に限定され、和歌山市内には行けませんでした。残念!
朝から、父と椎茸の原木を山から自宅近くへ運搬。
軽の箱バンに満載すると、お尻をフリフリ走ります。危ない、危ない。積載重量オーバーかも・・・
その後、自宅近くの柿畑で収穫。父が樹上に登ってもぎ取った柿を下でキャッチする役目。
「くぅ」が周りを走り回っています。
今年は不作ですが、相場は良いので収支トントンみたいです。
それから、母屋の洗濯機が約20年のおつとめを終えたらしくご臨終とのことで、ヤマダ電機に買い出しに。エコポイントが半減したテレビ売り場は閑散としていました。
午後は、地元でいつものメンバーとテニス。
南北方向のコートですが、この季節、太陽の高度が下がり、北側のコートに入ると非常に太陽がまぶしくやりづらいです。でも5時前になると日が沈んで一気に暗くなり、プレーに支障が出る程。
太陽に翻弄されますが、とても大切な太陽。いつまでも輝いていてくださいな。
2010年12月03日
新米課長日記(2010/12/3)
城まちeco観光レンタサイクル
本日の市議会本会議で中塚隆議員(公明党市議団)が、今年7月から実施しているレンタサイクル事業について一般質問を行いました。
市のレンタサイクル事業に対する取り組みに対し、一定の評価をいただいた上で、緊急雇用の補助金が終了する平成24年度以降も、市単独事業として継続し、本市観光施策の看板メニューとして育てていくべきとの趣旨で、市長の「本気度」を問われました。
質問の際、中塚議員は、「マップで紹介しているコース毎に消費カロリーを記載」、「スタンプラリーの実施や観光施設の入場割引とセットになった利用券の発行」、「中級、上級コースの設定」などいろいろなアイデアも披露されておられました。
これに対し、市長は、「城まちecoレンタサイクルは、本市観光施策の看板メニューの一つとして、今後への『継続可能な仕組みづくり』を探求している」、「議員からご提案いただいたアイデアも参考に、利用者の視点に立った様々な創意工夫を試行することにより、更なる利便性の向上やレンタサイクル需要の掘り起こし等につなげ、補助金に頼らなくても採算性を確保できる仕組みを研究する必要がある」、「緊急雇用の補助金終了後も、どのような仕組みがいいのか、本市観光におけるレンタサイクルの需要や環境面への配慮、民間による事業継続の可能性も勘案しながら、検討していく」と答弁されました。
答弁から、「本気」という言葉が引き出せなかったので、議員が壇上から「本気ですね」と問いかける場面もありましたが、市長はもちろん「本気」で、レンタサイクル事業を和歌山市に定着させたいと考えておられます。
ただ、今の仕組みのままでは、採算ベースには乗らないので、補助金があるうちに思いっきり需要喚起した上で、スリムな運営形態に移行しなければなりません。
試行しなければならないことや、研究しなければならないことは山ほどあります。
皆さんも良いアイデアがあれば、どしどしお寄せくださいね。
(週末の予定)
みんなの学校 「家庭科の時間」
本日の市議会本会議で中塚隆議員(公明党市議団)が、今年7月から実施しているレンタサイクル事業について一般質問を行いました。
市のレンタサイクル事業に対する取り組みに対し、一定の評価をいただいた上で、緊急雇用の補助金が終了する平成24年度以降も、市単独事業として継続し、本市観光施策の看板メニューとして育てていくべきとの趣旨で、市長の「本気度」を問われました。
質問の際、中塚議員は、「マップで紹介しているコース毎に消費カロリーを記載」、「スタンプラリーの実施や観光施設の入場割引とセットになった利用券の発行」、「中級、上級コースの設定」などいろいろなアイデアも披露されておられました。
これに対し、市長は、「城まちecoレンタサイクルは、本市観光施策の看板メニューの一つとして、今後への『継続可能な仕組みづくり』を探求している」、「議員からご提案いただいたアイデアも参考に、利用者の視点に立った様々な創意工夫を試行することにより、更なる利便性の向上やレンタサイクル需要の掘り起こし等につなげ、補助金に頼らなくても採算性を確保できる仕組みを研究する必要がある」、「緊急雇用の補助金終了後も、どのような仕組みがいいのか、本市観光におけるレンタサイクルの需要や環境面への配慮、民間による事業継続の可能性も勘案しながら、検討していく」と答弁されました。
答弁から、「本気」という言葉が引き出せなかったので、議員が壇上から「本気ですね」と問いかける場面もありましたが、市長はもちろん「本気」で、レンタサイクル事業を和歌山市に定着させたいと考えておられます。
ただ、今の仕組みのままでは、採算ベースには乗らないので、補助金があるうちに思いっきり需要喚起した上で、スリムな運営形態に移行しなければなりません。
試行しなければならないことや、研究しなければならないことは山ほどあります。
皆さんも良いアイデアがあれば、どしどしお寄せくださいね。
(週末の予定)
みんなの学校 「家庭科の時間」
2010年12月03日
12/12 ドクターズフォーラム開催!
かかりつけ医と病院と…命を守る地域医療~地域連携パスがめざすもの~

病気になるのは、それがどんな病気でも不安なものですが、入院が伴う病気であれば、検査、治療、リハビリ、退院までがどうなっているのかなど、不安材料はいっぱいです。
病院内では、入院~退院まで計画を立てて医療を行われていますが、その計画を地域医療連携に拡大して有効に利用しようとする試みが「地域連携パス」です。
和歌山県では「脳卒中連携パス」が運用開始されているほか、がん診療の円滑な推進と質の高いがん医療の提供を目的にするがん診療連携拠点病院6病院を中心に、連携を推進するため和歌山県がん診療連携協議会が設置され、5大がん(肺がん、大腸がん、胃がん、肝がん、乳がん)に係る連携パスの作成を進めています。
今回、これらの実例を報告し、医療における情報共有化と連携を通して、地域医療再生の方策や将来像について考えるドクターズフォーラムが開催されます。
ぜひご参加ください。
*チラシ画像をクリックすると拡大して見ることができます。

病気になるのは、それがどんな病気でも不安なものですが、入院が伴う病気であれば、検査、治療、リハビリ、退院までがどうなっているのかなど、不安材料はいっぱいです。
病院内では、入院~退院まで計画を立てて医療を行われていますが、その計画を地域医療連携に拡大して有効に利用しようとする試みが「地域連携パス」です。
和歌山県では「脳卒中連携パス」が運用開始されているほか、がん診療の円滑な推進と質の高いがん医療の提供を目的にするがん診療連携拠点病院6病院を中心に、連携を推進するため和歌山県がん診療連携協議会が設置され、5大がん(肺がん、大腸がん、胃がん、肝がん、乳がん)に係る連携パスの作成を進めています。
今回、これらの実例を報告し、医療における情報共有化と連携を通して、地域医療再生の方策や将来像について考えるドクターズフォーラムが開催されます。
ぜひご参加ください。
*チラシ画像をクリックすると拡大して見ることができます。
Posted by ともさん at
11:21
│Comments(0)
2010年12月02日
新米課長日記(2010/12/2)
今日もいろいろ
午前、議員が登庁されてから10時の本会議開会までのわずかな時間を利用して、答弁資料のすり合わせ。
午後、紀の川大堰関連工事に係る緊急質問が出て、今日の議会は長引くのかなと思いましたが、予定からそんなに遅れることなく進行。
3時からホテルグランヴィアで行われた「第3回けやき大通り再生検討委員会」にオブザーバー参加。
1000人会の「としちゃん」は皆勤賞です。
途中退席して市役所に戻り、明日の議会答弁勉強会に出席。
一部手直しがありましたが無事終了。
夜は、ロイネットホテルで開催された観光カリスマ講座へ。
カリスマ添乗員平田さん(朝日新聞に連載中)は、超メジャーな講師。
会場もほぼ満席。後方から、携帯で写真を撮りましたが、禿げ頭や白髪頭しか写らなかったので写真掲載やめました。(ごめんなさい)
なんで、若者は前に座らないんでしょう。たくさん来ていたのに・・・
私は、カリスマの話を、中味より話術に注目して聞いていました。
やっぱりカリスマ。
自分には真似できません。といういつもの結論を得た次第。
若者たちはどんな感想を持ったのだろうか?
午前、議員が登庁されてから10時の本会議開会までのわずかな時間を利用して、答弁資料のすり合わせ。
午後、紀の川大堰関連工事に係る緊急質問が出て、今日の議会は長引くのかなと思いましたが、予定からそんなに遅れることなく進行。
3時からホテルグランヴィアで行われた「第3回けやき大通り再生検討委員会」にオブザーバー参加。
1000人会の「としちゃん」は皆勤賞です。
途中退席して市役所に戻り、明日の議会答弁勉強会に出席。
一部手直しがありましたが無事終了。
夜は、ロイネットホテルで開催された観光カリスマ講座へ。
カリスマ添乗員平田さん(朝日新聞に連載中)は、超メジャーな講師。
会場もほぼ満席。後方から、携帯で写真を撮りましたが、禿げ頭や白髪頭しか写らなかったので写真掲載やめました。(ごめんなさい)
なんで、若者は前に座らないんでしょう。たくさん来ていたのに・・・
私は、カリスマの話を、中味より話術に注目して聞いていました。
やっぱりカリスマ。
自分には真似できません。といういつもの結論を得た次第。
若者たちはどんな感想を持ったのだろうか?
2010年12月01日
新米課長日記(2010/12/1)
スタッフ急募!
市議会一般質問が始まりました。
来年4月の統一地方選での改選を控え、本議会が任期中最後の一般質問になる議員もおられ、質問する語気も高まります。
今日も、まちおこし関係の質問に対する議員とのすり合わせを進めました。
新たな質問項目も入ってきて、本議会は3F(議会フロア)との往復で足腰が鍛えられそうです。
「みんなの学校」の運営スタッフ、急募しています。
学校のさらなる展開に力を貸してください。
待遇は決して万全ではありませんが、ハートのある方をお待ちしています。
一緒に、「まちの元気」を発信しましょう!
市議会一般質問が始まりました。
来年4月の統一地方選での改選を控え、本議会が任期中最後の一般質問になる議員もおられ、質問する語気も高まります。
今日も、まちおこし関係の質問に対する議員とのすり合わせを進めました。
新たな質問項目も入ってきて、本議会は3F(議会フロア)との往復で足腰が鍛えられそうです。
「みんなの学校」の運営スタッフ、急募しています。
学校のさらなる展開に力を貸してください。
待遇は決して万全ではありませんが、ハートのある方をお待ちしています。
一緒に、「まちの元気」を発信しましょう!